[記号] [A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [H] [I] [J] [L] [M] [N] [O] [P] [Q] [R] [S] [T] [U] [W]
[あ] [か] [さ] [た] [は] [ま] [や] [ら]
[記号] ↑ mplstacluserコマンド 2.6 mplstacluserコマンド [A] ↑ after 16.2.1 after(一定時間処理を休止する) API情報 第17章 API情報 [B] ↑ break 16.2.2 break(ループを中止する) [C] ↑ CAL 4.3.1 起動日雛形制御文 calcphost.def 21.1 calcphost.def カレンダ反映先ホスト定義ファイル CALENDAR_RDAT2 17.1.5 カレンダ情報取得API CALENDAR_WDAT2 17.1.2 カレンダ登録API 17.1.3 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar2) CALENDAR_WDAT3 17.1.4 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar3) CAL_LIST 17.1.1 カレンダ名一覧取得API CAL_NAME_AREA 17.1.1 カレンダ名一覧取得API calrecpl 3.4 calrecpl カレンダ反映先ホスト定義の再読み込みコマンド calregpath 3.2 calregpath カレンダ自動反映の共用ディスクディレクトリ登録コマンド【Windows版】 calsetcluster 3.3 calsetcluster カレンダ自動反映セットアップコマンド catch 16.2.3 catch(スクリプト行を実行し処理例外をトラップする) cd 16.2.4 cd(作業ディレクトリを変更する) chkfile 11.4 chkfile ファイル状態確認コマンド chksrv 11.1 chksrv サービス状態確認コマンド client-hostname 7.20 qsub ジョブの投入コマンド client-username 7.20 qsub ジョブの投入コマンド close 16.2.5 close(オープンされたファイルをクローズする) cluster_ip.csv 21.2 cluster_ip.csv 定義ファイル code 15.3.1 stepstart文 connectコマンド 15.3.3.1 connectコマンド continue 16.2.6 continue(ループを次の繰り返しまでスキップする) createsubsystem.exe/sh 1.10 createsubsystem.exe/sh サブシステム環境作成コマンド CSV形式のグループ制御文情報およびグループ内ジョブネット制御文情報の作成例 4.18 jobschcsvtodefコマンド CSV形式のジョブネット制御文情報およびジョブ制御文情報の作成例 4.18 jobschcsvtodefコマンド [D] ↑ deletesubsystem.exe 1.11 deletesubsystem.exe サブシステム環境削除コマンド【Windows版】 disconnectコマンド 15.3.3.5 disconnectコマンド dispatch-priority 7.6 qjalter ジョブの属性変更コマンド 7.20 qsub ジョブの投入コマンド dprty 7.5 qalter キューの属性変更コマンド dprty文 15.2.6 dprty文 [E] ↑ elapse 7.5 qalter キューの属性変更コマンド E-Mail送信API 17.4.1.7 E-Mail送信API E-Mail送信APIのプログラム例 17.4.1.7 E-Mail送信API endlate.exit 18.8 ジョブネット終了遅延出口 endlateexit.bat 18.8 ジョブネット終了遅延出口 endlateexit.exe 18.8 ジョブネット終了遅延出口 exec 16.2.7 exec(サブプロセスを起動する) execacli 10.2.3 execacli アプリケーション起動コマンド EXECACLI.EXE 9.2.3 EXECACLI.EXE アプリケーション起動コマンド execasvr 10.1.1 execasvr アプリケーション起動コマンド EXECASVR.EXE 9.1.1 EXECASVR.EXE アプリケーション起動コマンド executeコマンド 15.3.3.4 executeコマンド exec文 15.3.4 exec文 exec文とプログラムの関係 15.4.3 exec文とプログラムの関係 exec文に指定したプログラムの実行優先度 15.2.6 dprty文 exit 16.2.8 exit(スクリプトを終了する) expr 16.2.9 expr(算術演算をする) [F] ↑ F3crfver 1.16 F3crfver 製品情報表示コマンド f3crhcap64.h 17.1 カレンダAPI f3crhcap.h 17.1 カレンダAPI 17.1 カレンダAPI f3crhcap.lib 17.1 カレンダAPI f3crheet 3.1 f3crheet 待ち合わせ終了通知コマンド f3crhssp 11.3 f3crhssp サービス停止コマンド f3crhsst 11.2 f3crhsst サービス開始コマンド f3crhxac.h 17.4 アクション管理API【Windows版】 f3crhxac.lib 17.4 アクション管理API【Windows版】 f3csbJobschControlEx.h 17.2.2 ジョブネット操作API/EE 17.2.4 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE 17.2.6 グループ操作API/EE f3csbJobschControlEx.lib 17.2.2 ジョブネット操作API/EE 17.2.4 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE 17.2.6 グループ操作API/EE f3csbJobschControl.h 17.2.1 ジョブネット操作API 17.2.3 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API 17.2.5 グループ操作API f3csbJobschControl.lib 17.2.1 ジョブネット操作API 17.2.3 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API f3csbJobschCtlGrp.lib 17.2.5 グループ操作API f3csbNetStartEx.h 17.2.8 ジョブネット起動API/EE【Windows版】 f3csbNetStartEx.lib 17.2.8 ジョブネット起動API/EE【Windows版】 f3csbNetStart.h 17.2.7 ジョブネット起動API【Windows版】 f3csbNetStart.lib 17.2.7 ジョブネット起動API【Windows版】 f3cuapi.h 17.3 ジョブ実行制御API 17.3.14 ジョブ一覧情報獲得API【Windows版】 17.3.15 ジョブ一覧情報獲得API/EE【Windows版】 17.3.16 キュー一覧情報獲得API【Windows版】 17.3.17 キュー一覧情報獲得API/EE【Windows版】 f3cuapi.lib 17.3 ジョブ実行制御API fcopycli 10.2.4 fcopycli ファイル転送コマンド FCOPYCLI.EXE 9.2.4 FCOPYCLI.EXE ファイル転送コマンド fcopysvr 10.1.2 fcopysvr ファイル転送コマンド FCOPYSVR.EXE 9.1.2 FCOPYSVR.EXE ファイル転送コマンド fctrlcli 10.2.5 fctrlcli ファイル操作コマンド FCTRLCLI.EXE 9.2.5 FCTRLCLI.EXE ファイル操作コマンド fctrlsvr 10.1.3 fctrlsvr ファイル操作コマンド FCTRLSVR.EXE 9.1.3 FCTRLSVR.EXE ファイル操作コマンド file文 15.2.8 file文 15.3.3 file文 file文とプログラムの関係 15.4.2 file文とプログラムの関係 flush 16.2.10 flush(バッファリングされた出力をフラッシュする) fprscli 10.2.6 fprscli ファイル圧縮/伸長コマンド FPRSCLI.EXE 9.2.6 FPRSCLI.EXE ファイル圧縮/伸長コマンド fprssvr 10.1.4 fprssvr ファイル圧縮/伸長コマンド FPRSSVR.EXE 9.1.4 FPRSSVR.EXE ファイル圧縮/伸長コマンド [G] ↑ GetLastError() 17.3.1 導入/稼働情報獲得API【Windows版】 17.3.2 導入/稼働情報獲得API/EE【Windows版】 gets 16.2.11 gets(ファイルから1行読む) GNT 4.9.2 グループ内ジョブネット制御文 GRP 4.9.1 グループ制御文 [H] ↑ HOL 4.2.1 休日情報制御文 host文 15.2.2 host文 [I] ↑ if〜else 16.2.12 if〜else(条件分岐をする) INCLUDEファイル 17.1 カレンダAPI 17.2 ジョブスケジューラAPI 17.3 ジョブ実行制御API 17.4 アクション管理API【Windows版】 incr 16.2.13 incr(変数に値を加算する) IPC資源状態表示コマンド 13.1 mpipcso IPC資源状態表示コマンド【UNIX版】 [J] ↑ JCL 第15章 JCL(業務手続き言語) JCL・ジョブステップの終了コード 15.5 JCL・ジョブステップの終了コード JCLとプログラムの関係 15.4 JCLとプログラムの関係 JCLの概要 15.1 JCLの概要 JCLの機能 15.1.1 JCLの機能 JCLの規約 15.1.3 JCLの規約 JCLの構成 15.1.2 JCLの構成 JCLの終了コード 15.5.1 JCLの終了コード JCLファイル 7.20 qsub ジョブの投入コマンド jmmode 1.6 jmmode 実行継続モード切り替えコマンド JOB 4.8.2 ジョブ制御文 jobdb.exit 18.4 ログファイル切換え出口 jobdbexit.bat 18.4 ログファイル切換え出口 jobdbexit.exe 18.4 ログファイル切換え出口 jobend文 15.2.9 jobend文 jobexit.bat 18.3 ジョブ終了出口 jobexit.exe 18.3 ジョブ終了出口 jobsch_endコマンド 4.7 jobsch_endコマンド【UNIX版】 jobschapi64.h 17.2.3 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API 17.2.5 グループ操作API jobschapiex64.h 17.2.1 ジョブネット操作API 17.2.2 ジョブネット操作API/EE 17.2.4 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE 17.2.6 グループ操作API/EE jobschapiex.h 17.2.2 ジョブネット操作API/EE 17.2.4 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE 17.2.6 グループ操作API/EE jobschapi.h 17.2.1 ジョブネット操作API 17.2.3 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API 17.2.5 グループ操作API jobschcancelnetコマンド 4.16 jobschcancelnetコマンド【Windows版】 jobschchecklogコマンド 4.1 コマンド一覧 4.20 jobschchecklogコマンド 4.22 jobschnetmemoコマンド jobschchecktimeコマンド 4.1 コマンド一覧 4.19 jobschchecktimeコマンド jobschchkfileコマンド 4.1 コマンド一覧 4.21 jobschchkfileコマンド【UNIX版】 jobschcodコマンド 4.4 jobschcodコマンド jobschcontrolコマンド 4.11 jobschcontrolコマンド jobschconvertコマンド 4.23 jobschconvertコマンド jobschcsvtodefコマンド 4.1 コマンド一覧 4.18 jobschcsvtodefコマンド jobschctlgrpコマンド 4.12 jobschctlgrpコマンド jobschctljobコマンド 4.10 jobschctljobコマンド jobschdeftocsvコマンド 4.1 コマンド一覧 4.17 jobschdeftocsvコマンド jobschendexit.bat 18.6 正常終了/異常終了シャットダウン出口【Windows版】 jobschexitex.bat 18.2 ジョブネット異常終了拡張出口 jobschexitex.exe 18.2 ジョブネット異常終了拡張出口 jobsch.exit.normal 18.1 ジョブネット正常終了/異常終了出口 jobsch.job.exit 18.3 ジョブ終了出口 jobschmoveコマンド 4.13 jobschmoveコマンド jobschmsgclearコマンド 4.14 jobschmsgclearコマンド jobschmsgeventex 6.9 jobschmsgeventex メッセージ事象発生コマンド jobschmsgeventコマンド 4.15 jobschmsgeventコマンド jobschnetmemoコマンド 4.1 コマンド一覧 jobschnoendexit.bat 18.6 正常終了/異常終了シャットダウン出口【Windows版】 jobschprint -a(-A)コマンド 5.4 jobschprint -a(-A)コマンド jobschprint -bコマンド 5.19 jobschprint -bコマンド jobschprint -cコマンド 5.20 jobschprint -cコマンド jobschprint -dコマンド 5.21 jobschprint -dコマンド jobschprint -e(-E)コマンド 5.5 jobschprint -e(-E)コマンド jobschprint -f(-F)コマンド 5.6 jobschprint -f(-F)コマンド jobschprint -g(-G)コマンド 5.7 jobschprint -g(-G)コマンド jobschprint -hコマンド 5.22 jobschprint -hコマンド jobschprint -i(-I)コマンド 5.8 jobschprint -i(-I)コマンド jobschprint -j(-J)コマンド 5.2 jobschprint -j(-J)コマンド jobschprint -l(-L)コマンド 5.9 jobschprint -l(-L)コマンド jobschprint -m(-M)コマンド 5.10 jobschprint -m(-M)コマンド jobschprint -n(-N)コマンド 5.3 jobschprint -n(-N)コマンド jobschprint -o(-O)コマンド 5.25 jobschprint -o(-O)コマンド jobschprint -p(-P)コマンド 5.11 jobschprint -p(-P)コマンド jobschprint -q(-Q)コマンド 5.12 jobschprint -q(-Q)コマンド【Windows版】 jobschprint -Rコマンド 5.13 jobschprint -Rコマンド jobschprint -rコマンド 5.14 jobschprint -rコマンド jobschprint -s(-S)コマンド 5.15 jobschprint -s(-S)コマンド jobschprint -uコマンド 5.23 jobschprint -uコマンド jobschprint -vコマンド 5.24 jobschprint -vコマンド jobschprint -w(-W)コマンド 5.16 jobschprint -w(-W)コマンド jobschprint -x(-X)コマンド 5.17 jobschprint -x(-X)コマンド jobschprint -y(-Y)コマンド 5.18 jobschprint -y(-Y)コマンド jobschprintcsv -fコマンド 5.29 jobschprintcsv -fコマンド jobschprintcsv -gコマンド 5.27 jobschprintcsv -gコマンド jobschprintcsv -lコマンド 5.28 jobschprintcsv -lコマンド jobschprintcsv -nコマンド 5.26 jobschprintcsv -nコマンド jobschprintcsvコマンド 5.1 コマンド一覧 jobschprintコマンド 5.1 コマンド一覧 jobschsetcalコマンド 4.3 jobschsetcalコマンド jobschsetgrpコマンド 4.9 jobschsetgrpコマンド jobschsetholコマンド 4.2 jobschsetholコマンド jobschsetnetコマンド 4.8 jobschsetnetコマンド jobschsetprojectコマンド 4.5 jobschsetprojectコマンド jobsch_startコマンド 4.6 jobsch_startコマンド【UNIX版】 jobsch.time.exit 18.5 日変わり時刻到来出口 jobstart文 15.2.1 jobstart文 JSNetStart 17.2.7 ジョブネット起動API【Windows版】 JSNetStartEx 17.2.8 ジョブネット起動API/EE【Windows版】 [L] ↑ lgmanage 10.3.1 lgmanage パスワード管理コマンド LGMANAGE.EXE 9.3.1 LGMANAGE.EXE パスワード管理コマンド libcalapi64.so 17.1 カレンダAPI libcalapi.so 17.1 カレンダAPI libjobsch64.so 17.2.3 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API 17.2.5 グループ操作API libjobschex64.so 17.2.4 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE 17.2.6 グループ操作API/EE libjobschex.so 17.2.2 ジョブネット操作API/EE 17.2.4 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE 17.2.6 グループ操作API/EE libjobsch.so 17.2.1 ジョブネット操作API 17.2.3 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API 17.2.5 グループ操作API libjobschex64.so 17.2.1 ジョブネット操作API 17.2.2 ジョブネット操作API/EE libmjes.so 17.3 ジョブ実行制御API LIBファイル 17.1 カレンダAPI 17.3 ジョブ実行制御API 17.4 アクション管理API【Windows版】 limittime 7.20 qsub ジョブの投入コマンド [M] ↑ maxexec 7.5 qalter キューの属性変更コマンド maxjob 7.5 qalter キューの属性変更コマンド mfexecd 14.3 mfexecd 定義済みジョブ起動コマンド mfexecu 14.2 mfexecu 未定義ジョブ起動コマンド mfjobadd 14.8 mfjobadd 業務情報登録コマンド mfjobdel 14.9 mfjobdel 業務情報削除コマンド mfjobmod 14.10 mfjobmod 業務情報変更コマンド mfjobpasswd 14.11 mfjobpasswd 業務パスワード登録コマンド mfusradd 14.4 mfusradd 利用者登録コマンド mfusrdel 14.5 mfusrdel 利用者削除コマンド mfusrmod 14.6 mfusrmod 利用者変更コマンド mfusrpasswd 14.7 mfusrpasswd 利用者パスワード登録コマンド mjdjadd 7.9 mjdjadd 分散実行の構成ホスト追加コマンド mjdjalt 7.11 mjdjalt 分散実行の設定変更コマンド mjdjdel 7.10 mjdjdel 分散実行の構成ホスト削除コマンド mjdjstat 7.21 mjdjstat 分散実行の状態表示コマンド mjesapi.h 17.3 ジョブ実行制御API mjsdaemon 7.12 mjsdaemon ジョブ実行制御デーモン起動コマンド【UNIX版】 mjshut 7.13 mjshut ジョブ実行制御デーモン停止コマンド【UNIX版】 mjstart 7.2 mjstart 運用開始コマンド mjstop 7.3 mjstop 運用停止コマンド mjsview 7.4 mjsview ログファイル出力コマンド mkbatコマンド 2.3 mkbatコマンド mpaclclsコマンド 2.4 mpaclclsコマンド MpActionAddr 17.4.4.1 アクション状態通知API 17.4.5.1 アクション状態通知API MpActionInfo 17.4.5.1 アクション状態通知API 17.4.5.2 アクション情報領域の解放API MpActionInfo2 17.4.4.1 アクション状態通知API 17.4.4.2 アクション情報領域の解放API Mp_AddCalendar2 17.1.2 カレンダ登録API MpAddress 17.4.1.3 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API 17.4.1.6 MS-Mail送信API 17.4.1.7 E-Mail送信API 17.4.2.2 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API mpadduserコマンド 2.9 mpadduserコマンド【UNIX版】 mpasxinfコマンド A.7 mpasxinfコマンド mpbackコマンド A.4 mpbackコマンド mpbko 1.7 mpbko バックアップコマンド Mp_CallPager 17.4.2.5 ポケットベルへのメッセージ送信API Mp_CallPager2 17.4.1.8 ポケットベルへのメッセージ送信API mpchownコマンド 2.2 mpchownコマンド mpcopyコマンド A.6 mpcopyコマンド mpcssaveコマンド 2.5 mpcssaveコマンド MpDataList 17.4.1.6 MS-Mail送信API Mp_DeleteJob 17.3.8 ジョブ削除API Mp_DeleteJob_Ex 17.3.9 ジョブ削除API/EE mpdeluserコマンド 2.10 mpdeluserコマンド【UNIX版】 Mp_FreeActionInfo 17.4.5.2 アクション情報領域の解放API Mp_FreeActionInfo2 17.4.4.2 アクション情報領域の解放API Mp_GetActionInfo 17.4.5.1 アクション状態通知API Mp_GetActionInfo2 17.4.4.1 アクション状態通知API Mp_GetCalendar2 17.1.5 カレンダ情報取得API Mp_GetDayStartTime 17.1.6 日変わり時刻取得API Mp_GetMJESerror 17.3.18 エラーメッセージ獲得API Mp_HoldJob 17.3.4 ジョブ保留API【Windows版】 Mp_HoldJob_Ex 17.3.5 ジョブ保留API/EE【Windows版】 mpiis6Oset.bat 12.1 mpiis6Oset.bat WEB連携設定コマンド(IIS6.0用) mpiis6Ouset.bat 12.2 mpiis6Ouset.bat WEB連携設定削除コマンド(IIS6.0用) mpipcso 13.1 mpipcso IPC資源状態表示コマンド【UNIX版】 Mp_JOBINF_1 17.3.14 ジョブ一覧情報獲得API【Windows版】 17.3.15 ジョブ一覧情報獲得API/EE【Windows版】 Mp_JobschControl 17.2.1 ジョブネット操作API Mp_JobschControlEx 17.2.2 ジョブネット操作API/EE Mp_JobschControlParam 17.2.3 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API Mp_JobschControlParamEx 17.2.4 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE Mp_JobschCtlGrp 17.2.5 グループ操作API Mp_JobschCtlGrpEx 17.2.6 グループ操作API/EE Mp_ListCalendar 17.1.1 カレンダ名一覧取得API Mp_ListJob 17.3.14 ジョブ一覧情報獲得API【Windows版】 Mp_ListJob_Ex 17.3.15 ジョブ一覧情報獲得API/EE【Windows版】 Mp_ListQueue 17.3.16 キュー一覧情報獲得API【Windows版】 Mp_ListQueue_Ex 17.3.17 キュー一覧情報獲得API/EE【Windows版】 mpmkpwbatコマンド 2.17 mpmkpwbatコマンド【UNIX版】 MpMMParam 17.4.1.6 MS-Mail送信API mpmoduserコマンド 2.11 mpmoduserコマンド【UNIX版】 Mp_MoveJob 17.3.10 ジョブ移動API【Windows版】 Mp_MoveJob_Ex 17.3.11 ジョブ移動API/EE【Windows版】 MpPagerList 17.4.1.8 ポケットベルへのメッセージ送信API 17.4.2.5 ポケットベルへのメッセージ送信API Mp_PlaySound 17.4.2.1 音声通知API Mp_PlaySound2 17.4.1.1 音声通知API Mp_PopupDomain 17.4.2.3 ポップアップメッセージ送信(ドメイン)API Mp_PopupDomain2 17.4.1.4 ポップアップメッセージ送信(ドメイン)API Mp_PopupSession 17.4.2.4 ポップアップメッセージ送信(全ユーザ)API Mp_PopupSession2 17.4.1.5 ポップアップメッセージ送信(全ユーザ)API Mp_PopupUser 17.4.2.2 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API Mp_PopupUser2 17.4.1.3 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API mpprjcmdaclコマンド 2.16 mpprjcmdaclコマンド【UNIX版】 mppviewo 13.2 mppviewo プロセス動作状況表示コマンド Mp_QUEUEINF_1 17.3.16 キュー一覧情報獲得API【Windows版】 17.3.17 キュー一覧情報獲得API/EE【Windows版】 mprestコマンド A.5 mprestコマンド Mp_RlsJob 17.3.6 ジョブ保留解除API【Windows版】 Mp_RlsJob_Ex 17.3.7 ジョブ保留解除API/EE【Windows版】 mprso 1.8 mprso リストアコマンド mpscninfコマンド A.3 mpscninfコマンド Mp_SendEMail 17.4.1.7 E-Mail送信API Mp_SendMSMail2 17.4.1.6 MS-Mail送信API mpsetpasswdコマンド 2.12 mpsetpasswdコマンド【UNIX版】 mpsetaclコマンド 2.1 mpsetaclコマンド Mp_SetCalendar2 17.1.3 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar2) Mp_SetCalendar3 17.1.4 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar3) mpsetcluster 1.14 mpsetcluster クラスタ情報の登録/削除コマンド mpsetlogsend_omgrコマンド 2.18 mpsetlogsend_omgrコマンド mpsetupolmodeコマンド 2.14 mpsetupolmodeコマンド【UNIX版】 mpsetusermodeコマンド 2.7 mpsetusermodeコマンド【UNIX版】 MpSoundParam 17.4.1.1 音声通知API 17.4.2.1 音声通知API Mp_SpAct 8.1 Mp_SpAct アクション停止コマンド Mp_SpSnd 8.2 Mp_SpSnd 音声停止コマンド Mp_StatusJob 17.3.12 ジョブ状態獲得API Mp_StatusJob_Ex 17.3.13 ジョブ状態獲得API/EE Mp_StatusMJES 17.3.1 導入/稼働情報獲得API【Windows版】 Mp_StatusMJES_Ex 17.3.2 導入/稼働情報獲得API/EE【Windows版】 Mp_StopAction 17.4.3.1 アクション停止API Mp_StopSound 17.4.1.2 音声停止API mpsubasxコマンド A.2 mpsubasxコマンド Mp_SubmitJob 17.3.3 ジョブ投入API mpupolmodeコマンド 2.15 mpupolmodeコマンド【UNIX版】 mpusermodeコマンド 2.8 mpusermodeコマンド【UNIX版】 mpusersコマンド 2.13 mpusersコマンド【UNIX版】 MSG 4.8.4 メッセージ事象制御文 MS-Mail送信API 17.4.1.6 MS-Mail送信API MS-Mail送信APIのプログラム例 17.4.1.6 MS-Mail送信API [N] ↑ NET 4.8.1 ジョブネット制御文 normalexit.bat 18.1 ジョブネット正常終了/異常終了出口 normalexit.exe 18.1 ジョブネット正常終了/異常終了出口 [O] ↑ omgrmonitor 1.9 omgrmonitor 監視ホスト情報取込みコマンド open 16.2.14 open(ファイルをオープンする) [P] ↑ path文 15.2.7 path文 15.3.2 path文 path文とプログラムの関係 15.4.1 path文とプログラムの関係 poffcli 10.2.2 poffcli 電源切断コマンド POFFCLI.EXE 9.2.2 POFFCLI.EXE 電源切断コマンド poncli 10.2.1 poncli 電源投入コマンド PONCLI.EXE 9.2.1 PONCLI.EXE 電源投入コマンド poperationmgr 1.2 poperationmgr サービス/デーモン停止コマンド priority 7.6 qjalter ジョブの属性変更コマンド 7.20 qsub ジョブの投入コマンド PRJ 4.5.1 プロジェクト情報制御文 puts 16.2.15 puts(ファイルに書き込む) pwchangeo 1.17 pwchangeo パスワード変更コマンド【Windows版】 [Q] ↑ qalter 7.5 qalter キューの属性変更コマンド qdel 7.14 qdel ジョブの削除コマンド qhold 7.15 qhold ジョブの保留(ホールド)コマンド qjalter 7.6 qjalter ジョブの属性変更コマンド qjstat 7.16 qjstat ジョブ情報の表示コマンド qmove 7.17 qmove ジョブのキュー間移動コマンド qprty 7.5 qalter キューの属性変更コマンド qprty文 15.2.5 qprty文 qrls 7.18 qrls ジョブの保留解除(リリース)コマンド qstart 7.7 qstart キューの起動コマンド qstat 7.19 qstat キューの状態表示コマンド qstop 7.8 qstop キューの停止コマンド qsub 7.20 qsub ジョブの投入コマンド qsubコマンド 17.3.3 ジョブ投入API [R] ↑ receiveコマンド 15.3.3.3 receiveコマンド regexp 16.2.16 regexp(文字列と正規表現のマッチング検査と一致部分の切り出しをする) regsub 16.2.17 regsub(正規表現のパターンマッチングに基づいて置換する) resource-name 7.20 qsub ジョブの投入コマンド resource-type 7.20 qsub ジョブの投入コマンド resource文 15.2.4 resource文 [S] ↑ SCH 4.8.3 起動日制御文 sendコマンド 15.3.3.2 sendコマンド set 16.2.18 set(変数に値を格納する) skip 15.3.1 stepstart文 soperationmgr 1.1 soperationmgr サービス/デーモン起動コマンド startlate.exit 18.7 ジョブネット起動遅延出口 startlateexit.bat 18.7 ジョブネット起動遅延出口 startlateexit.exe 18.7 ジョブネット起動遅延出口 stderr-file 7.20 qsub ジョブの投入コマンド 7.20 qsub ジョブの投入コマンド stdout-file 7.20 qsub ジョブの投入コマンド 7.20 qsub ジョブの投入コマンド stemBackProject 6.8 stemBackProject 運用変更取消コマンド stemConfig 6.11 stemConfig スケジュール分散環境設定コマンド【UNIX版】 stemCopyProject 6.6 stemCopyProject 運用変更事前設定コマンド stemenvset 6.2 stemenvset 環境構築コマンド stemManager 6.3 stemManager スケジュール管理コマンド stemMoveProject 6.7 stemMoveProject 運用変更リリース日変更コマンド stemprint -f(-F)/-g(-G)コマンド 6.12 stemprint -f(-F)/-g(-G)コマンド stemprint -n(-N)コマンド 6.13 stemprint -n(-N)コマンド stemprintnet 6.10 stemprintnet 退避情報確認コマンド stemregservice 6.16 stemregservice クラスタ用サービス登録コマンド【Windows版】 stemSchDelete 6.5 stemSchDelete プロジェクト削除コマンド stemschnet 6.14 stemschnet ジョブネット投入コマンド stemsetdbpath 6.15 stemsetdbpath クラスタ用DBディレクトリ変更コマンド【Windows版】 stemSetPrjMaster 6.4 stemSetPrjMaster プロジェクトマスタ設定コマンド stepend文 15.3.5 stepend文 stepstart文 15.3.1 stepstart文 string 16.2.19 string(文字列を操作する) swcolinf 13.3 swcolinf 保守情報収集コマンド(サーバ用)【UNIX版】 13.4 swcolinf 保守情報収集コマンド swmove 1.12 swmove 移行用退避コマンド【UNIX版】 swotclsh 16.3.2 swotclsh(スクリプト実行コマンド) swpkginfo 1.15 swpkginfo 製品情報表示コマンド(サーバ用)【UNIX版】 swsilent 1.5 swsilent サイレントインストールコマンド swstart 1.4 swstart サービス/デーモン起動の抑止解除コマンド swstop 1.3 swstop サービス/デーモン起動の抑止コマンド sw_TcCloseTrace 16.3.1.3 sw_TcCloseTrace (トレースファイルクローズコマンド) sw_TcOpenTrace 16.3.1.1 sw_TcOpenTrace (トレースファイルオープンコマンド) sw_TcWriteTrace 16.3.1.2 sw_TcWriteTrace(トレース情報出力コマンド) swtrans 1.13 swtrans 移行用変換・登録コマンド【UNIX版】 Systemwalkerスクリプト 第16章 Systemwalkerスクリプト 16.1.1 Systemwalkerスクリプトの機能 16.1.2 Systemwalkerスクリプトの構成 Systemwalkerスクリプトファイル 7.20 qsub ジョブの投入コマンド [T] ↑ timeexit.bat 18.5 日変わり時刻到来出口 timeexit.exe 18.5 日変わり時刻到来出口 TMP 4.8.5 一時変更制御文 [U] ↑ user文 15.2.3 user文 [W] ↑ while 16.2.20 while(ループする) [あ] ↑ アクション管理API 17.4 アクション管理API【Windows版】 アクション実行API 17.4.1 アクション実行API 17.4.2 アクション実行API(旧バージョン互換) アクション実行APIの一覧 17.4.1 アクション実行API アクション実行先情報構造体 17.4.4.1 アクション状態通知API 17.4.5.1 アクション状態通知API アクション実行先情報構造体(MpActionAddr)の形式 17.4.4.1 アクション状態通知API 17.4.5.1 アクション状態通知API アクション状態情報構造体 17.4.4.1 アクション状態通知API 17.4.4.2 アクション情報領域の解放API 17.4.5.1 アクション状態通知API 17.4.5.2 アクション情報領域の解放API アクション状態情報構造体(MpActionInfo)の形式 17.4.5.1 アクション状態通知API アクション状態情報構造体(MpActionInfo2)の形式 17.4.4.1 アクション状態通知API アクション状態通知API 17.4.4 アクション状態通知API 17.4.4.1 アクション状態通知API 17.4.4.2 アクション情報領域の解放API 17.4.5 アクション状態通知API(旧バージョン互換) 17.4.5.1 アクション状態通知API 17.4.5.2 アクション情報領域の解放API アクション状態通知APIの一覧 17.4.4 アクション状態通知API 17.4.5 アクション状態通知API(旧バージョン互換) アクション状態通知APIのプログラム例 17.4.4.1 アクション状態通知API 17.4.5.1 アクション状態通知API アクション情報領域の解放API 17.4.4.2 アクション情報領域の解放API 17.4.5.2 アクション情報領域の解放API アクション情報領域の解放APIのプログラム例 17.4.4.2 アクション情報領域の解放API 17.4.5.2 アクション情報領域の解放API アクション停止API 17.4.3 アクション停止API 17.4.3.1 アクション停止API アクション停止APIの一覧 17.4.3 アクション停止API アクション停止APIのプログラム例 17.4.3.1 アクション停止API アクション停止コマンド 8.1 Mp_SpAct アクション停止コマンド 宛先情報構造体 17.4.1.3 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API 17.4.1.6 MS-Mail送信API 17.4.1.7 E-Mail送信API 17.4.2.2 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API 宛先情報構造体(MpAddress)の形式 17.4.1.3 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API 17.4.1.6 MS-Mail送信API 17.4.2.2 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API アプリケーション起動コマンド 9.1.1 EXECASVR.EXE アプリケーション起動コマンド 9.2.3 EXECACLI.EXE アプリケーション起動コマンド 10.1.1 execasvr アプリケーション起動コマンド 10.2.3 execacli アプリケーション起動コマンド 移行用退避コマンド 1.12 swmove 移行用退避コマンド【UNIX版】 移行用変換・登録コマンド 1.13 swtrans 移行用変換・登録コマンド【UNIX版】 一時変更制御文 4.8 jobschsetnetコマンド 4.8.5 一時変更制御文 一定間隔 4.8.1 ジョブネット制御文 イベントログ 第23章 イベントログ【Windows版】 イベントログの内容 23.1 イベントログの内容 運用開始コマンド 7.2 mjstart 運用開始コマンド 運用停止コマンド 7.3 mjstop 運用停止コマンド 運用変更事前設定コマンド 6.6 stemCopyProject 運用変更事前設定コマンド 運用変更取消コマンド 6.8 stemBackProject 運用変更取消コマンド 運用変更リリース日変更コマンド 6.7 stemMoveProject 運用変更リリース日変更コマンド エラーメッセージ獲得API 17.3.18 エラーメッセージ獲得API オプション識別時のアルゴリズム 7.20 qsub ジョブの投入コマンド 音声オプション情報構造体 17.4.1.1 音声通知API 17.4.2.1 音声通知API 音声オプション情報構造体(MpSoundParam)の形式 17.4.1.1 音声通知API 17.4.2.1 音声通知API 音声通知API 17.4.1.1 音声通知API 17.4.2.1 音声通知API 音声通知APIのプログラム例 17.4.1.1 音声通知API 17.4.2.1 音声通知API 音声停止API 17.4.1.2 音声停止API 音声停止APIのプログラム例 17.4.1.2 音声停止API 音声停止コマンド 8.2 Mp_SpSnd 音声停止コマンド [か] ↑ 稼働実績情報ファイルとは 19.1 稼働実績情報ファイルとは カレンダ/電源制御コマンド 第3章 カレンダ/電源制御コマンド カレンダAPI 17.1 カレンダAPI カレンダ更新API(Mp_SetCalendar2) 17.1.3 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar2) カレンダ更新API(Mp_SetCalendar3) 17.1.4 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar3) カレンダ更新APIのプログラム例 17.1.3 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar2) 17.1.4 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar3) カレンダ更新情報構造体 17.1.2 カレンダ登録API 17.1.3 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar2) 17.1.4 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar3) カレンダ更新情報構造体(CALENDAR_WDAT2)の形式 17.1.2 カレンダ登録API カレンダ更新情報構造体(CALENDAR_WDAT3)の形式 17.1.4 カレンダ更新API(Mp_SetCalendar3) カレンダ参照情報構造体 17.1.5 カレンダ情報取得API カレンダ参照情報構造体(CALENDAR_RDAT2)の形式 17.1.5 カレンダ情報取得API カレンダ自動反映セットアップコマンド 3.3 calsetcluster カレンダ自動反映セットアップコマンド カレンダ自動反映の共用ディスクディレクトリ登録コマンド 3.2 calregpath カレンダ自動反映の共用ディスクディレクトリ登録コマンド【Windows版】 カレンダ情報取得API 17.1.5 カレンダ情報取得API カレンダ情報取得APIのプログラム例 17.1.5 カレンダ情報取得API カレンダ登録API 17.1.2 カレンダ登録API カレンダ登録APIのプログラム例 17.1.2 カレンダ登録API カレンダ反映先ホスト定義の再読み込みコマンド 3.4 calrecpl カレンダ反映先ホスト定義の再読み込みコマンド カレンダ反映先ホスト定義ファイル 21.1 calcphost.def カレンダ反映先ホスト定義ファイル カレンダ名 5.22 jobschprint -hコマンド カレンダ名一覧取得API 17.1.1 カレンダ名一覧取得API カレンダ名一覧取得APIのプログラム例 17.1.1 カレンダ名一覧取得API カレンダ名格納域構造体 17.1.1 カレンダ名一覧取得API カレンダ名格納域構造体(CAL_NAME_AREA)の形式 17.1.1 カレンダ名一覧取得API カレンダ名取得情報構造体 17.1.1 カレンダ名一覧取得API カレンダ名取得情報構造体(CAL_LIST)の形式 17.1.1 カレンダ名一覧取得API 環境構築コマンド 6.2 stemenvset 環境構築コマンド 監査ログファイル 20.1 監査ログファイル 監視ホスト情報取込みコマンド 1.9 omgrmonitor 監視ホスト情報取込みコマンド 起動日制御文 4.8 jobschsetnetコマンド 4.8.3 起動日制御文 起動日設定指定例 4.8.1 ジョブネット制御文 4.8.3 起動日制御文 起動日雛形制御文 4.3 jobschsetcalコマンド 4.3.1 起動日雛形制御文 起動日雛形制御文指定例 4.3.1 起動日雛形制御文 起動日雛形名 4.3 jobschsetcalコマンド 5.20 jobschprint -cコマンド 5.21 jobschprint -dコマンド 起動日/メッセージ事象/一時変更情報の設定 4.8 jobschsetnetコマンド キュー一覧情報獲得API 17.3.16 キュー一覧情報獲得API【Windows版】 キュー一覧情報獲得API/EE 17.3.17 キュー一覧情報獲得API/EE【Windows版】 キュー一覧情報獲得API/EEのプログラム例 17.3.17 キュー一覧情報獲得API/EE【Windows版】 キュー一覧情報獲得APIのプログラム例 17.3.16 キュー一覧情報獲得API【Windows版】 キューイング中ジョブ数 7.19 qstat キューの状態表示コマンド キュー情報構造体 17.3.16 キュー一覧情報獲得API【Windows版】 17.3.17 キュー一覧情報獲得API/EE【Windows版】 キュー情報構造体(Mp_QUEUEINF_1)の形式 17.3.16 キュー一覧情報獲得API【Windows版】 17.3.17 キュー一覧情報獲得API/EE【Windows版】 キューの起動コマンド 7.7 qstart キューの起動コマンド キューの状態 7.19 qstat キューの状態表示コマンド キューの状態表示コマンド 7.19 qstat キューの状態表示コマンド キューの属性変更コマンド 7.5 qalter キューの属性変更コマンド キューの停止コマンド 7.8 qstop キューの停止コマンド キュー名 7.19 qstat キューの状態表示コマンド キュー優先順位 15.2.5 qprty文 休日情報制御文 4.2.1 休日情報制御文 休日情報制御文指定例 4.2.1 休日情報制御文 共通コマンド 第1章 共通コマンド 業務情報削除コマンド 14.9 mfjobdel 業務情報削除コマンド 業務情報登録コマンド 14.8 mfjobadd 業務情報登録コマンド 業務情報変更コマンド 14.10 mfjobmod 業務情報変更コマンド 業務手続き言語 第15章 JCL(業務手続き言語) 業務パスワード登録コマンド 14.11 mfjobpasswd 業務パスワード登録コマンド 共有属性 15.2.4 resource文 クラスタ情報の登録/削除コマンド 1.14 mpsetcluster クラスタ情報の登録/削除コマンド クラスタ用DBディレクトリ変更コマンド 6.15 stemsetdbpath クラスタ用DBディレクトリ変更コマンド【Windows版】 クラスタ用サービス登録コマンド 6.16 stemregservice クラスタ用サービス登録コマンド【Windows版】 グループ制御文 4.9 jobschsetgrpコマンド 4.9.1 グループ制御文 グループ制御文およびグループ内ジョブネット制御文の制御文ファイルの作成例 4.17 jobschdeftocsvコマンド グループ操作API 17.2.5 グループ操作API グループ操作API/EE 17.2.6 グループ操作API/EE グループ操作API/EEのプログラム例 17.2.6 グループ操作API/EE グループ操作APIのプログラム例 17.2.5 グループ操作API グループ内ジョブネット制御文 4.9 jobschsetgrpコマンド 4.9.2 グループ内ジョブネット制御文 経過時間制限値 7.19 qstat キューの状態表示コマンド 継続モード 7.3 mjstop 運用停止コマンド コマンド一覧 6.1 コマンド一覧 コンポーネントが出力するイベントの内容 23.1 イベントログの内容 [さ] ↑ サービス/デーモン起動コマンド 1.1 soperationmgr サービス/デーモン起動コマンド サービス/デーモン起動の抑止解除コマンド 1.4 swstart サービス/デーモン起動の抑止解除コマンド サービス/デーモン起動の抑止コマンド 1.3 swstop サービス/デーモン起動の抑止コマンド サービス/デーモン停止コマンド 1.2 poperationmgr サービス/デーモン停止コマンド サービス開始コマンド 11.2 f3crhsst サービス開始コマンド サービス状態確認コマンド 11.1 chksrv サービス状態確認コマンド サービス停止コマンド 11.3 f3crhssp サービス停止コマンド サービスレコード 19.2 サービスレコード サービスを開始させるバッチファイルの例 11.1 chksrv サービス状態確認コマンド サービスを停止させるバッチファイルの例 11.1 chksrv サービス状態確認コマンド サイレントインストールコマンド 1.5 swsilent サイレントインストールコマンド サブシステム環境削除コマンド 1.11 deletesubsystem.exe サブシステム環境削除コマンド【Windows版】 サブシステム環境作成コマンド 1.10 createsubsystem.exe/sh サブシステム環境作成コマンド サブシステム番号 1.6 jmmode 実行継続モード切り替えコマンド 4.15 jobschmsgeventコマンド 4.23 jobschconvertコマンド サポート外のポケットベルのメッセージ変換用出口 18.9 サポート外のポケットベルのメッセージ変換用出口【Windows版】 サポート外のポケットベルのメッセージ変換用出口のプログラム例 18.9 サポート外のポケットベルのメッセージ変換用出口【Windows版】 シェルスクリプト 7.20 qsub ジョブの投入コマンド システム多重度 7.19 qstat キューの状態表示コマンド 実行継続モード切り替えコマンド 1.6 jmmode 実行継続モード切り替えコマンド 実行中ジョブ数 7.19 qstat キューの状態表示コマンド 実行プログラム 7.20 qsub ジョブの投入コマンド 実行ユーザ制限リスト 22.1 実行ユーザ制限リスト 実行優先順位 7.19 qstat キューの状態表示コマンド 実行優先度 7.19 qstat キューの状態表示コマンド 初期化文解析 23.1 イベントログの内容 初期化モード 7.3 mjstop 運用停止コマンド ジョブ一覧情報獲得API 17.3.14 ジョブ一覧情報獲得API【Windows版】 ジョブ一覧情報獲得API/EE 17.3.15 ジョブ一覧情報獲得API/EE【Windows版】 ジョブ一覧情報獲得API/EEのプログラム例 17.3.15 ジョブ一覧情報獲得API/EE【Windows版】 ジョブ一覧情報獲得APIのプログラム例 17.3.14 ジョブ一覧情報獲得API【Windows版】 ジョブ移動API 17.3.10 ジョブ移動API【Windows版】 ジョブ移動API/EE 17.3.11 ジョブ移動API/EE【Windows版】 ジョブ移動API/EEのプログラム例 17.3.11 ジョブ移動API/EE【Windows版】 ジョブ移動APIのプログラム例 17.3.10 ジョブ移動API【Windows版】 ジョブ開始イベント 19.3 ジョブレコード ジョブ構成を持つジョブネットを定義する場合の制御文 4.8.2 ジョブ制御文 ジョブ削除API 17.3.8 ジョブ削除API ジョブ削除API/EE 17.3.9 ジョブ削除API/EE ジョブ削除API/EEのプログラム例 17.3.9 ジョブ削除API/EE ジョブ削除APIのプログラム例 17.3.8 ジョブ削除API ジョブ実行制御API 17.3 ジョブ実行制御API ジョブ実行制御コマンド 第7章 ジョブ実行制御コマンド ジョブ実行制御デーモン起動コマンド 7.12 mjsdaemon ジョブ実行制御デーモン起動コマンド【UNIX版】 ジョブ実行制御デーモン停止コマンド 7.13 mjshut ジョブ実行制御デーモン停止コマンド【UNIX版】 ジョブ実行制御の終了コード 24.2 ジョブ実行制御の終了コード ジョブ実行優先順位 15.2.5 qprty文 ジョブ実行優先度 15.2.6 dprty文 ジョブ終了イベント 19.3 ジョブレコード 19.3 ジョブレコード ジョブ終了出口 18.3 ジョブ終了出口 ジョブ終了出口のプログラム例 18.3 ジョブ終了出口 ジョブ消去イベント 19.3 ジョブレコード ジョブ状態獲得API 17.3.12 ジョブ状態獲得API ジョブ状態獲得API/EE 17.3.13 ジョブ状態獲得API/EE ジョブ状態獲得API/EEのプログラム例 17.3.13 ジョブ状態獲得API/EE ジョブ状態獲得APIのプログラム例 17.3.12 ジョブ状態獲得API ジョブ情報構造体 17.3.14 ジョブ一覧情報獲得API【Windows版】 ジョブ情報構造体(Mp_JOBINF_1)の形式 17.3.14 ジョブ一覧情報獲得API【Windows版】 17.3.15 ジョブ一覧情報獲得API/EE【Windows版】 ジョブ情報の表示コマンド 7.16 qjstat ジョブ情報の表示コマンド ジョブスケジューラAPI 17.2 ジョブスケジューラAPI ジョブスケジューラコマンド 第4章 ジョブスケジューラコマンド 第5章 ジョブスケジューラコマンド(印刷用) ジョブスケジューラコマンド実行時の注意事項 第4章 ジョブスケジューラコマンド 第5章 ジョブスケジューラコマンド(印刷用) ジョブスケジューラの終了コード 24.1 ジョブスケジューラの終了コード ジョブステップに関する制御文 15.3 ジョブステップに関する制御文 ジョブステップの終了コード 15.5.2 ジョブステップの終了コード ジョブ制御文 4.8 jobschsetnetコマンド 4.8.2 ジョブ制御文 ジョブ全体に関する制御文 15.2 ジョブ全体に関する制御文 ジョブ投入API 17.3.3 ジョブ投入API ジョブ投入APIのプログラム例 17.3.3 ジョブ投入API ジョブ投入イベント 19.3 ジョブレコード ジョブネット異常終了拡張出口 18.2 ジョブネット異常終了拡張出口 ジョブネット異常終了拡張出口のプログラム例 18.2 ジョブネット異常終了拡張出口 ジョブネット異常終了出口のプログラム例 18.1 ジョブネット正常終了/異常終了出口 ジョブネット起動API 17.2.7 ジョブネット起動API【Windows版】 ジョブネット起動API/EE 17.2.8 ジョブネット起動API/EE【Windows版】 ジョブネット起動API/EEのプログラム例 17.2.8 ジョブネット起動API/EE【Windows版】 ジョブネット起動APIのプログラム例 17.2.7 ジョブネット起動API【Windows版】 ジョブネット起動遅延出口 18.7 ジョブネット起動遅延出口 ジョブネット起動遅延出口のプログラム例 18.7 ジョブネット起動遅延出口 ジョブネット終了遅延出口 18.8 ジョブネット終了遅延出口 ジョブネット終了遅延出口のプログラム例 18.8 ジョブネット終了遅延出口 ジョブネット制御文 4.8 jobschsetnetコマンド 4.8.1 ジョブネット制御文 ジョブネット制御文およびジョブ制御文の制御文ファイルの作成例 4.17 jobschdeftocsvコマンド ジョブネット制御文指定例 4.8.1 ジョブネット制御文 ジョブネット正常終了/異常終了出口 18.1 ジョブネット正常終了/異常終了出口 ジョブネット操作API 17.2.1 ジョブネット操作API ジョブネット操作API/EE 17.2.2 ジョブネット操作API/EE ジョブネット操作API/EEのプログラム例 17.2.2 ジョブネット操作API/EE 17.2.4 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE ジョブネット操作APIのプログラム例 17.2.1 ジョブネット操作API 17.2.3 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API 17.2.3 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE 17.2.4 ジョブネット操作(起動パラメタ指定)API/EE ジョブネット投入コマンド 6.14 stemschnet ジョブネット投入コマンド ジョブネットの設定 4.8 jobschsetnetコマンド ジョブのキュー間移動コマンド 7.17 qmove ジョブのキュー間移動コマンド ジョブの経過時間制限値 7.5 qalter キューの属性変更コマンド ジョブの削除コマンド 7.14 qdel ジョブの削除コマンド ジョブの実行優先順位 7.5 qalter キューの属性変更コマンド 7.6 qjalter ジョブの属性変更コマンド ジョブの実行優先度 7.5 qalter キューの属性変更コマンド 7.6 qjalter ジョブの属性変更コマンド ジョブの終了コード 24.1 ジョブスケジューラの終了コード 24.2 ジョブ実行制御の終了コード ジョブの属性変更コマンド 7.6 qjalter ジョブの属性変更コマンド ジョブの多重度 7.5 qalter キューの属性変更コマンド ジョブの投入コマンド 7.20 qsub ジョブの投入コマンド ジョブの保留(ホールド)コマンド 7.15 qhold ジョブの保留(ホールド)コマンド ジョブの保留解除(リリース)コマンド 7.18 qrls ジョブの保留解除(リリース)コマンド ジョブ保留API 17.3.4 ジョブ保留API【Windows版】 ジョブ保留API/EE 17.3.5 ジョブ保留API/EE【Windows版】 ジョブ保留API/EEのプログラム例 17.3.5 ジョブ保留API/EE【Windows版】 ジョブ保留APIのプログラム例 17.3.4 ジョブ保留API【Windows版】 ジョブ保留解除API 17.3.6 ジョブ保留解除API【Windows版】 ジョブ保留解除API/EE 17.3.7 ジョブ保留解除API/EE【Windows版】 ジョブ保留解除API/EEのプログラム例 17.3.7 ジョブ保留解除API/EE【Windows版】 ジョブ保留解除APIのプログラム例 17.3.6 ジョブ保留解除API【Windows版】 ジョブレコード 19.3 ジョブレコード スクリプト実行コマンド 16.3.2 swotclsh(スクリプト実行コマンド) スクリプト内で実行するコマンドの標準出力 16.4 スクリプトの例 スケジュール管理コマンド 6.3 stemManager スケジュール管理コマンド スケジュール分散環境設定コマンド 6.11 stemConfig スケジュール分散環境設定コマンド【UNIX版】 スケジュール分散コマンド 第6章 スケジュール分散コマンド ステップ開始イベント 19.4 ステップレコード ステップ終了イベント 19.4 ステップレコード ステップレコード 19.4 ステップレコード 制御文について 4.1 コマンド一覧 正常終了/異常終了シャットダウン出口 18.6 正常終了/異常終了シャットダウン出口【Windows版】 製品情報表示コマンド 1.15 swpkginfo 製品情報表示コマンド(サーバ用)【UNIX版】 1.16 F3crfver 製品情報表示コマンド セキュリティコマンド 第2章 セキュリティコマンド 占有属性 15.2.4 resource文 ソース名 23.1 イベントログの内容 [た] ↑ 退避情報確認コマンド 6.10 stemprintnet 退避情報確認コマンド 多重度 7.19 qstat キューの状態表示コマンド 単一起動指定例 4.8.1 ジョブネット制御文 定義済みジョブ起動コマンド 14.3 mfexecd 定義済みジョブ起動コマンド 出口情報 第18章 出口情報 出口プログラムとのインタフェース 18.9 サポート外のポケットベルのメッセージ変換用出口【Windows版】 デスティネーション A.2 mpsubasxコマンド デフォルトキュー 7.19 qstat キューの状態表示コマンド 電源切断コマンド 9.2.2 POFFCLI.EXE 電源切断コマンド 10.2.2 poffcli 電源切断コマンド 電源投入コマンド 9.2.1 PONCLI.EXE 電源投入コマンド 10.2.1 poncli 電源投入コマンド 導入/稼働情報獲得API 17.3.1 導入/稼働情報獲得API【Windows版】 導入/稼働情報獲得API/EE 17.3.2 導入/稼働情報獲得API/EE【Windows版】 導入/稼働情報獲得API/EEのプログラム例 17.3.2 導入/稼働情報獲得API/EE【Windows版】 導入/稼働情報獲得APIのプログラム例 17.3.1 導入/稼働情報獲得API【Windows版】 投入可能ジョブ数 7.5 qalter キューの属性変更コマンド 7.19 qstat キューの状態表示コマンド トレース情報出力コマンド 16.3.1.2 sw_TcWriteTrace(トレース情報出力コマンド) トレースファイルオープンコマンド 16.3.1.1 sw_TcOpenTrace (トレースファイルオープンコマンド) トレースファイルクローズコマンド 16.3.1.3 sw_TcCloseTrace (トレースファイルクローズコマンド) トレースレベルの変更 16.5 スクリプトのデバッグ例 [は] ↑ 排他属性 15.2.4 resource文 パスワード管理コマンド 9.3.1 LGMANAGE.EXE パスワード管理コマンド 10.3.1 lgmanage パスワード管理コマンド パスワード変更コマンド 1.17 pwchangeo パスワード変更コマンド【Windows版】 バックアップコマンド 1.7 mpbko バックアップコマンド バッチファイル 7.20 qsub ジョブの投入コマンド 日変わり時刻 4.4 jobschcodコマンド 日変わり時刻取得API 17.1.6 日変わり時刻取得API 日変わり時刻取得APIのプログラム例 17.1.6 日変わり時刻取得API 日変わり時刻到来出口 18.5 日変わり時刻到来出口 日変わり時刻到来出口のプログラム例 18.5 日変わり時刻到来出口 日設定解除指定例 4.2.1 休日情報制御文 4.3.1 起動日雛形制御文 ファイル圧縮/伸長コマンド 9.1.4 FPRSSVR.EXE ファイル圧縮/伸長コマンド 9.2.6 FPRSCLI.EXE ファイル圧縮/伸長コマンド 10.1.4 fprssvr ファイル圧縮/伸長コマンド 10.2.6 fprscli ファイル圧縮/伸長コマンド ファイル状態確認コマンド 11.4 chkfile ファイル状態確認コマンド ファイル操作コマンド 9.1.3 FCTRLSVR.EXE ファイル操作コマンド 9.2.5 FCTRLCLI.EXE ファイル操作コマンド 10.1.3 fctrlsvr ファイル操作コマンド 10.2.5 fctrlcli ファイル操作コマンド ファイル転送コマンド 9.1.2 FCOPYSVR.EXE ファイル転送コマンド 9.2.4 FCOPYCLI.EXE ファイル転送コマンド 10.1.2 fcopysvr ファイル転送コマンド 10.2.4 fcopycli ファイル転送コマンド 複数起動 4.8.1 ジョブネット制御文 複数起動指定例 4.8.1 ジョブネット制御文 プロジェクト削除コマンド 6.5 stemSchDelete プロジェクト削除コマンド プロジェクト情報制御文 4.5 jobschsetprojectコマンド 4.5.1 プロジェクト情報制御文 プロジェクト情報制御文指定例 4.5.1 プロジェクト情報制御文 プロジェクトに登録できるジョブネット数について 4.8 jobschsetnetコマンド プロジェクトマスタ設定コマンド 6.4 stemSetPrjMaster プロジェクトマスタ設定コマンド プロセス動作状況表示コマンド 13.2 mppviewo プロセス動作状況表示コマンド 分散実行の構成ホスト削除コマンド 7.10 mjdjdel 分散実行の構成ホスト削除コマンド 分散実行の構成ホスト追加コマンド 7.9 mjdjadd 分散実行の構成ホスト追加コマンド 分散実行の状態表示コマンド 7.21 mjdjstat 分散実行の状態表示コマンド 分散実行の設定変更コマンド 7.11 mjdjalt 分散実行の設定変更コマンド ポケットベル送信情報構造体 17.4.1.8 ポケットベルへのメッセージ送信API 17.4.2.5 ポケットベルへのメッセージ送信API ポケットベル送信情報構造体(MpPagerList)の形式 17.4.1.8 ポケットベルへのメッセージ送信API 17.4.2.5 ポケットベルへのメッセージ送信API ポケットベルへのメッセージ送信API 17.4.1.8 ポケットベルへのメッセージ送信API 17.4.2.5 ポケットベルへのメッセージ送信API ポケットベルへのメッセージ送信APIのプログラム例 17.4.1.8 ポケットベルへのメッセージ送信API 17.4.2.5 ポケットベルへのメッセージ送信API 保守情報収集コマンド 13.3 swcolinf 保守情報収集コマンド(サーバ用)【UNIX版】 13.4 swcolinf 保守情報収集コマンド ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API 17.4.1.3 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API 17.4.2.2 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)APIのプログラム例 17.4.1.3 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API 17.4.2.2 ポップアップメッセージ送信(指定ユーザ)API ポップアップメッセージ送信(全ユーザ)API 17.4.1.5 ポップアップメッセージ送信(全ユーザ)API 17.4.2.4 ポップアップメッセージ送信(全ユーザ)API ポップアップメッセージ送信(全ユーザ)APIのプログラム例 17.4.1.5 ポップアップメッセージ送信(全ユーザ)API 17.4.2.4 ポップアップメッセージ送信(全ユーザ)API ポップアップメッセージ送信(ドメイン)API 17.4.1.4 ポップアップメッセージ送信(ドメイン)API 17.4.2.3 ポップアップメッセージ送信(ドメイン)API ポップアップメッセージ送信(ドメイン)APIのプログラム例 17.4.1.4 ポップアップメッセージ送信(ドメイン)API 17.4.2.3 ポップアップメッセージ送信(ドメイン)API 保留中ジョブ数 7.19 qstat キューの状態表示コマンド [ま] ↑ 待ち合わせ終了通知 3.1 f3crheet 待ち合わせ終了通知コマンド 待ち合わせ終了通知コマンド 3.1 f3crheet 待ち合わせ終了通知コマンド マルチスレッド 17.3 ジョブ実行制御API マルチスレッド(DLL) 17.1 カレンダAPI 17.2 ジョブスケジューラAPI 17.4 アクション管理API【Windows版】 未定義ジョブ起動コマンド 14.2 mfexecu 未定義ジョブ起動コマンド メール送信管理情報構造体 17.4.1.6 MS-Mail送信API メール送信管理情報構造体(MpMMParam)の形式 17.4.1.6 MS-Mail送信API メール送信データ情報構造体 17.4.1.6 MS-Mail送信API メール送信データ情報構造体(MpDataList)の形式 17.4.1.6 MS-Mail送信API メッセージ事象指定例 4.8.1 ジョブネット制御文 4.8.4 メッセージ事象制御文 メッセージ事象制御文 4.8 jobschsetnetコマンド 4.8.4 メッセージ事象制御文 メッセージ事象発生コマンド 6.9 jobschmsgeventex メッセージ事象発生コマンド [や] ↑ 優先順位の省略値 7.19 qstat キューの状態表示コマンド [ら] ↑ ランタイムライブラリ 17.1 カレンダAPI 17.2 ジョブスケジューラAPI 17.3 ジョブ実行制御API 17.4 アクション管理API【Windows版】 リストアコマンド 1.8 mprso リストアコマンド リトライ回数 15.3.4 exec文 利用者削除コマンド 14.5 mfusrdel 利用者削除コマンド 利用者登録コマンド 14.4 mfusradd 利用者登録コマンド 利用者パスワード登録コマンド 14.7 mfusrpasswd 利用者パスワード登録コマンド 利用者変更コマンド 14.6 mfusrmod 利用者変更コマンド ログファイル切換え出口 18.4 ログファイル切換え出口 ログファイル切換え出口のプログラム例 18.4 ログファイル切換え出口 ログファイル出力コマンド 7.4 mjsview ログファイル出力コマンド