J2X1-5391-01Z2(00)
マニュアル体系と読み方 まえがき 第1章 バックアップセンタ運用の方法 1.1 バックアップセンタ運用の概要 1.1.1 定常運用 1.1.2 被災時の運用 1.1.2.1 複写元システムが被災した場合 1.1.2.2 複写元システムがオンライン中に複写先システムが被災した場合 1.1.2.3 複写元システムが停止中に複写先システムが被災した場合 1.1.3 複写先システムを活用する運用 1.1.3.1 保守運用 1.1.3.2 参照系業務の運用 1.1.3.3 静態データベース作成運用 1.1.4 退避運用 1.1.5 バックアップセンタ運用の閉鎖 1.2 起動 1.2.1 Symfoware Serverの起動 1.2.2 BC管理DBのメモリ常駐 1.2.3 RLPのオンライン 1.2.4 コネクション状態の開始確認 1.3 RLCファイルの交替と退避 1.3.1 RLCファイルの交替確認 1.3.1.1 RLCファイルの交替と交替メッセージの出力 1.3.1.2 RERUNログ抽出コマンドの実行 1.3.2 RLCファイルの強制交替 1.3.2.1 RLCファイルの強制交替 1.3.2.2 交替メッセージ出力 1.3.3 RLCファイルの退避 1.3.4 RLC退避ファイルの転送 1.3.5 RLC退避ファイルの削除 1.4 RERUNログの抽出と反映 1.4.1 複写先システムの処理パターン 1.4.2 RLCファイルの交替とRERUNログの抽出 1.4.2.1 RLCファイルの交替と交替メッセージの出力 1.4.2.2 RERUNログの抽出 1.4.3 RLC退避ファイルからの抽出 1.4.3.1 抽出するRLC退避ファイルの確認 1.4.3.2 RLC退避ファイルからの抽出 1.4.4 RERUNログの反映 1.4.5 未抽出・未反映のRLCファイルの確認 1.5 停止 1.5.1 利用者業務の停止 1.5.2 RLPのオフライン 1.5.2.1 休止オフライン 1.5.2.2 切り替えオフライン 1.5.2.3 終了オフライン 1.5.3 コネクション状態の終了確認 1.5.4 Symfoware Serverの停止 1.6 リカバリポイントの利用 1.6.1 リカバリポイントの設定 1.6.2 リカバリポイントの設定完了通知 1.7 退避運用の操作 1.7.1 ディスコネクション状態の確認 1.7.2 退避運用開始の判断 1.7.3 コネクションの再開 1.7.4 RLCファイルの循環使用の確認 1.7.5 退避運用停止の判断 1.8 被災時の操作 1.8.1 被災の認識 1.8.2 未抽出RLCファイルの確認 1.8.3 被災時のRERUNログ抽出・反映 1.8.4 被災時のRLP復旧 1.8.5 使用中RLCファイルからRERUNログの抽出 1.8.6 使用中RLCファイルのRERUNログの反映 1.8.7 損失RERUNログの調査 1.8.8 利用者業務のリカバリ 1.8.9 順序番号のリカバリ 1.8.9.1 順序番号の確認 1.8.9.2 使用済み順序番号の確認 1.8.9.3 順序番号の照合 1.8.9.4 順序番号の補正 1.8.10 利用者業務の再開 1.8.11 新たなバックアップセンタ運用の構築 1.9 バックアップセンタ運用閉鎖の操作 1.9.1 RLPの環境削除 1.9.1.1 RLC退避ファイルの削除 1.9.1.2 RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの削除 1.9.1.3 RERUNログ抽出作業域のファイルの削除 1.9.1.4 RLP管理オブジェクトの削除 1.9.1.5 RLPの削除 1.9.1.6 RLP動作環境ファイルの削除 1.9.2 その他の環境の削除 1.9.3 システム環境全体の削除 1.9.3.1 BC管理スキーマの削除 1.9.3.2 BCログ管理ファイルの削除 第2章 モニタリング 2.1 メッセージ監視 2.2 状態監視 2.2.1 RLPの運用情報表示 2.2.2 RERUNログ引継ぎファイルの状態表示 2.2.3 RERUNログ抽出コマンドの実行状況表示 2.2.4 RERUNログの反映情報表示 2.2.5 資源識別子の登録状態表示 2.2.6 RLPのリモートコピー状態表示 2.3 性能監視 2.3.1 RERUNログの性能情報表示 2.3.2 RERUNログ取得の性能情報表示 2.3.3 RERUNログ反映コマンドの性能情報表示 2.4 容量監視 2.4.1 BC管理DBの容量監視 第3章 運用開始後の変更と操作 3.1 Symfoware Serverの運用環境変更 3.1.1 ログ管理ファイルの変更 3.1.2 スケーラブルログ環境の変更 3.1.2.1 ユーザロググループの追加を行う場合 3.1.2.2 ユーザロググループの削除を行う場合 3.2 RLP動作環境ファイルの変更手順 3.3 データベースの定義操作 3.3.1 データベースの定義操作の流れ 3.3.2 システム間での同期が必要な定義操作 3.3.3 データベース定義に利用する定義文 3.3.4 RLPの状態におけるオフライン運用操作の実行可否 3.3.5 運用開始後のデータベース資源の関連付け 3.3.6 全件複写によるデータの移行 3.3.6.1 表のDSIの退避データ取得 3.3.6.2 表のDSIの退避データ適用 3.4 データベースの運用操作 3.4.1 データベースの運用操作の流れ 3.4.2 システム間での同期が必要な運用操作 3.5 順序の追加と再作成 3.5.1 順序を追加または再作成する条件 3.5.2 順序の追加と再作成の流れ 3.6 順序の同期合せ 3.6.1 順序の同期合わせの条件 3.6.2 順序の同期合わせの流れ 3.6.2.1 順序番号の確認 3.6.2.2 順序の再作成 3.6.2.3 順序の関連付け 第4章 異常時の運用 4.1 BCログ管理ファイルの異常 4.2 RLMの障害 4.2.1 RLM作成時のRLM障害 4.2.2 RLCファイル作成時のRLM障害 4.2.3 RLCファイル追加時のRLM障害 4.2.4 Symfoware Server起動時のRLM障害 4.2.5 RLPのオンライン処理時のRLM障害 4.2.6 RLPのオンライン状態でのRLM障害 4.2.7 RLPのオフライン処理時のRLM障害 4.2.8 Symfoware Server停止時のRLM障害 4.3 RLCファイルの障害 4.3.1 RLCファイル作成時のRLC障害 4.3.2 Symfoware Server起動時のRLC障害 4.3.3 RLPのオンライン処理時のRLC障害 4.3.4 RLPのオンライン状態でのRLC障害 4.3.5 RLPのオフライン処理時のRLC障害 4.4 RLCファイルの交替不可 4.4.1 BC構成パラメタファイルのRLC_FULLにINHIBITを指定している場合 4.4.2 BC構成パラメタファイルのRLC_FULLにWAITを指定している場合 4.5 複写元システムのRDBシステムファイルの異常 4.5.1 各Symfoware/RDBの資源のリカバリに対するActive DB Guardのリカバリの必要性 4.5.2 データベース資源が破壊された場合のリカバリ手順 4.5.3 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware Serverの停止中) 4.5.4 テンポラリログファイルのリカバリ 4.5.5 アーカイブログファイルのリカバリ 4.5.6 インダウトログファイルのリカバリ 4.6 複写元システムのデータベースの異常 4.6.1 データベースのリカバリ方法 4.6.2 RERUNログの連続性を保証できないリカバリ 4.6.3 リカバリポイントを利用したリカバリ 4.7 複写元システムのBC管理DBの異常 4.7.1 Symfoware Server起動処理中のBC管理DBのメディア障害 4.7.2 オンライン処理中のBC管理DBのメディア障害 4.8 複写元システムのRLC退避 4.8.1 RLC退避実行時のRLM障害 4.8.2 RLC退避実行時のRLC障害 4.8.2.1 複写先システムのRERUNログの抽出処理が正常終了した場合 4.8.2.2 複写先システムのRERUNログの抽出処理が異常終了した場合 4.8.3 RLC退避実行時のRLC退避ファイル障害 4.9 複写先システムのRERUNログ抽出の異常 4.9.1 未抽出RLCファイルの複写元システムでの循環使用 4.9.2 RERUNログ抽出実行時のRLC障害 4.9.3 RERUNログ抽出実行時のRLC退避ファイル障害 4.9.4 RERUNログ抽出実行時のRERUNログ抽出ファイル障害 4.9.5 RERUNログ抽出実行時のRERUNログ引継ぎファイル障害 4.9.6 RERUNログ抽出実行時のRERUNログ抽出作業域障害 4.9.7 Symfoware Server起動時のRERUNログ引継ぎファイルのメディア障害 4.9.8 オンライン処理中のRERUNログ引継ぎファイルのメディア障害 4.9.9 RERUNログ抽出実行時の等価性コピーの異常 4.9.9.1 等価性コピー異常時にRERUNログ抽出が正常終了した場合 4.9.9.2 等価性コピー異常時にRERUNログ抽出が異常終了した場合 4.10 複写先システムのRERUNログ反映の異常 4.10.1 RERUNログ反映実行時のメディア障害 4.10.1.1 データベースのメディア障害 4.10.1.2 RDBシステムファイルのメディア障害 4.10.1.3 BC管理DBのメディア障害 4.10.1.4 RERUNログ抽出ファイルのメディア障害 4.10.2 RERUNログ反映実行時の容量不足 4.10.2.1 データベースの容量不足 4.10.2.2 RDBシステムファイルの容量不足 4.10.2.3 BC管理DBの容量不足 4.10.2.4 メモリの容量不足 4.10.3 RERUNログ反映実行時のシステムダウン 4.10.4 RERUNログ反映実行時の論理障害 4.10.4.1 RERUNログレコード不整合 4.10.5 RERUNログ反映実行時のデータベース定義異常 4.10.5.1 非ユニークINDEXのDSI非活性/未フォーマット 4.10.5.2 XMLインデックス活性状態 4.10.5.3 データベース定義不整合 4.10.5.4 データベース定義の関連付け未定義 4.11 複写先システムのRDBシステムファイルの異常 4.11.1 各Symfoware/RDBの資源のリカバリに対するActive DB Guardのリカバリの必要性 4.11.2 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware Serverの停止中) 4.11.3 テンポラリログファイルのリカバリ 4.11.4 アーカイブログファイルのリカバリ 4.11.5 インダウトログファイルのリカバリ 4.12 複写先システムのデータベースの異常 4.12.1 メディアリカバリによる複写先システムのデータベースのリカバリ 4.12.2 全件複写による複写先システムのデータベースのリカバリ 4.12.2.1 資源単位のリカバリ 4.12.2.2 ロググループ単位のリカバリ 4.13 複写先システムのBC管理DBの異常 4.14 ディスコネクション状態の運用 4.14.1 ディスコネクション状態の原因調査 4.14.2 複写元システムの利用者業務運用開始時にディスコネクション状態の場合 4.14.3 複写元システムの利用者業務運用中にディスコネクション状態になった場合 4.14.4 複写先システムの運用中にディスコネクション状態になった場合 4.14.5 等価性コピーの異常によるディスコネクション状態からのリカバリ 4.15 Symfoware Serverのダウン 4.15.1 複写元システムのSymfoware Serverのダウン 4.15.2 複写先システムのSymfoware Serverのダウン 4.16 ストレージシステムの電源オフ 4.17 RERUNログ抽出・反映処理の遅延 4.17.1 RERUNログ抽出・反映処理の遅延からのリカバリ 4.17.1.1 未抽出のRLCファイルが循環使用されていない場合 4.17.1.2 未抽出のRLCファイルが循環使用された場合 4.18 RLPの再作成 4.18.1 複写元システムのRLP再作成手順 4.18.2 複写先システムのRLP再作成手順 4.19 ログ破棄 4.19.1 反映コマンド実行時に閉塞した資源のログ破棄 4.19.2 反映コマンド実行時に資源識別子が登録されていない資源のログ破棄 付録A バックアップセンタ運用でのACM操作の注意事項 A.1 ACMのデーモンの停止手順 A.2 ETERNUS6000を使用している場合のACM操作 付録B ロードシェア運用の単位 用語集