Symfoware Active DB Guard 運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 異常時の運用> 4.9 複写先システムのRERUNログ抽出の異常

4.9.2 RERUNログ抽出実行時のRLC障害

RLCファイルを配置している複写先システムのディスクに障害が発生した場合には、退避運用に変更することで、バックアップセンタ運用を継続できます。

退避運用の詳細については“退避運用”を参照してください。

■メディア障害時からのリカバ

RLCファイルからのRERUNログ抽出を行うためには、複写先システムのデータベースの全件複写とデータベース定義を除いたRLPの環境を再作成する必要があります。
なお、本リカバリ操作は当面は退避運用を行うことで、複写元システムの利用者業務を優先させ、運休日などを利用して後日実施することも可能です。
メディア障害時からの操作の流れを以下に示します。

操作の手順

複写元システム

  1. 退避運用を開始します。

  2. 利用者業務を停止します。

  3. rdbbcofflineコマンドを実行し、RLPを終了オフラインにします。

    $ rdbbcoffline -p RLP名 -m term
  4. RLPの再作成を行います。

  5. rdbbconlineコマンドを実行し、RLPをログ取得モードのオンラインにします。

    $ rdbbconline -p RLP名 -m capture
  6. 利用者業務を再開します。

複写先システム

  1. RERUNログ抽出中にRLCファイルのアクセスエラーが発生した場合、メッセージを出力して、rdbbcextコマンドがエラーになります。調査によりエラー原因がメディア障害であることを確認します。

  2. RERUNログの抽出および反映を停止します。

  3. 退避運用を開始します。

  4. rdbbcofflineコマンドを実行し、RLPを終了オフラインにします。

    $ rdbbcoffline -p RLP名 -m term
  5. RLPの再作成を行います。

  6. rdbbconlineコマンドを実行し、RLPをログ反映モードのオンラインにします。

    $ rdbbconline -p RLP名 -m reflect
  7. rdbbcextコマンドおよびrdbbcrefコマンドを実行し、RERUNログの抽出と反映を再開します。

    $ rdbbcext -p RLP名
$ rdbbcref -p RLP名 -a

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007