Symfoware Active DB Guard 運用ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第1章 バックアップセンタ運用の方法 | > 1.1 バックアップセンタ運用の概要 |
退避運用とは、以下のような場合にRLC退避ファイルを任意の方法で複写先システムに転送して、RLC退避ファイルからRERUNログの抽出・反映処理を行う運用方法です。
ディスコネクション状態を確認
RERUNログの抽出・反映処理が遅延
RERUNログの抽出に失敗した場合
ACM、ETERNUS、ネットワークなどの異常によりRLCを配置しているボリュームがミラー状態でない場合
RLCに配置している複写先システムのボリューム障害
リモートコピー回線の部分障害または過負荷によるスローダウン
複写先システムのダウン
コネクション状態の確認またはRERUNログの抽出・反映処理が遅延をリカバリした後、退避運用を中止します。
退避運用の開始から停止までの流れを以下の図に示します。
退避運用では、複写先システムの利用者がRLC通番を意識して、順番通りにRERUNログを抽出します。
RLC退避ファイルからRERUNログを抽出する前に、RLC退避ファイルのRLC通番と次回抽出を行うRLC通番を比較して、同一の場合に当該RLC退避ファイルから抽出します。
このため、RLC通番を利用者が命名したRLC退避ファイル名から認識し、rdbbcrlpコマンドの表示内容により次回抽出するRLC通番を確認した上で、該当のRLC退避ファイルをrdbbcextコマンドに指定してください。
複写先システムでRERUNログ未抽出のRLCファイルが循環使用された場合も退避運用を開始します。RERUNログ未抽出のRLCファイルが循環使用された場合の対処の詳細については“未抽出のRLCファイルが循環使用された場合”を参照してください。
ディスコネクション状態で長時間退避運用を行った場合の手順については“ディスコネクション状態の運用”を参照してください。
RLPのオンラインについては“RLPのオンライン”を参照してください。
ディスコネクション状態の確認については“ディスコネクション状態の確認”を参照してください。
退避運用開始の判断については“退避運用開始の判断”を参照してください。
RLC交替メッセージ出力については“RLCファイルの交替と交替メッセージの出力”を参照してください。
RLCファイルの退避については“RLCファイルの退避”を参照してください。
転送については“RLC退避ファイルの転送”を参照してください。
コネクションの再開については“コネクションの再開”を参照してください。
コネクション状態の開始確認については“コネクション状態の開始確認”を参照してください。
退避運用停止の判断については“退避運用停止の判断”を参照してください。
抽出・反映処理の開始については“RERUNログの抽出と反映”を参照してください。
RLC退避ファイルのRLC通番の確認については“抽出するRLC退避ファイルの確認”を参照してください。
RLC退避ファイルからの抽出については“RLC退避ファイルからの抽出”を参照してください。
RERUNログの反映については“RERUNログの反映”を参照してください。
RLCファイルの循環使用の確認については“RLCファイルの循環使用の確認”を参照してください。
RERUNログの抽出については“RERUNログの抽出”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |