[数字] [A] [C] [D] [E] [F] [G] [I] [M] [N] [O] [Q] [R] [S] [T] [U] [V] [W] 
[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [ら]
[数字] ↑
64bitファイルシステムインターフェース
   12.1 ファイルシステムの概要
   用語集
[A] ↑
AC
   13.2 コンポーネント構成
   13.2.1 MDS (Meta Data Server)
 * 13.2.2 AC(Access Client)
   15.2.3 ディスクレイアウト
   15.2.6 LANの選択
   E.1 GFS共用ファイルシステムのACのメッセージ
   用語集
AC:警告メッセージ
   E.1.2 警告メッセージ
AC:情報メッセージ
   E.1.3 情報メッセージ
AC:パニックメッセージ
   E.1.1 パニックメッセージ
ACL
   2.1 GFSローカルファイルシステム
   12.1 ファイルシステムの概要
   用語集
[C] ↑
clri_sfxfs
   4.5 ファイルシステムの整合性チェック (fsck)
 * B.1.1 clri_sfxfs(1M) iノード のクリア
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
cpio
   24.4.1 ファイル単位のバックアップ
   24.5.1 ファイル単位のリストア
   26.1 UFSからの移行
   26.2 GFSローカルファイルシステムからの移行
 * F.3.2 sfccpio(1)ファイル拡張属性情報を伴うアーカイブからのファイルの抽出または復元
[D] ↑
dd
   5.3.1 ddコマンドによるバックアップ
   5.3.2 ddコマンドによるリストア
   15.3 バックアップ設計
   24.4.2 ファイルシステム単位のバックアップ
   24.5 Solaris OE 標準コマンドによるリストア
   24.5.2 ファイルシステム単位のリストア
   F.2.3 sfcddr(1M) バックアップデータのリストアとリストアデバイスのチェック
   F.2.12 sfcmkbkup(1M), sfcmkrstr(1M) バックアップ用シェルスクリプトの生成
df_sfcfs
   E.4.1 df_sfcfsコマンド
 * F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
df_sfcfs:メッセージ
   E.4.1 df_sfcfsコマンド
df_sfxfs
   4.6 ファイルシステムの各種情報取得
   4.7 GFSローカルファイルシステムの拡張
 * B.1.2 df_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムの空きディスク領域の報告
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
[E] ↑
EC
   用語集
EC運用
 * 24.7.2.1 EC(Equivalent Copy)運用- 等価性方式による運用
   24.7.2.3 運用パターンの選択
   24.7.7 設定時の操作
   24.7.7.3 関連付けの設定
   24.7.8.1 バックアップ先の切離し
   24.7.8.2 バックアップ先の再組込み
   24.7.11 関連付け、コピー状態の表示
   24.7.12.1 関連付けに関する情報の退避と関連付けの解除
   用語集
external quotasファイル
 * 7.2 GFSローカルファイルシステムでのquotaの管理方式
   B.2.12 sfxquotadm(1M) GFSローカルファイルシステムのquotasファイルの管理
 * 15.2.7 quota機能
   F.2.22 sfcquotadm(1M) quotasファイルの管理
[F] ↑
ff_sfxfs
   4.5 ファイルシステムの整合性チェック (fsck)
 * B.1.3 ff_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムのファイル名と統計情報の作成
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
fs_sfxfs
 * B.4.1 fs_sfxfs(4) GFSローカルファイルシステムのパーティション管理形式
fsck_sfcfs
   12.3.2 高速ファイルシステムリカバリ
   15.2.4 fsck_sfcfs(1M)用ワークディスク
   22.5.1.1 アンマウント
   E.4.2 fsck_sfcfsコマンド
 * F.1.2 fsck_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの整合性チェックと修復
   G.2.1.1 「sfcfs...:read error」または「sfcfs...:write error」のメッセージが出たとき
fsck_sfxfs
   2.4 高速ファイルシステム回復
   3.4 アップデートログ領域
   4.5 ファイルシステムの整合性チェック (fsck)
   B.1.1 clri_sfxfs(1M) iノード のクリア
 * B.1.4 fsck_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムの整合性チェックと修復
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
fstyp_sfcfs
 * F.1.3 fstyp_sfcfs(1M) ファイルシステムのタイプの決定
fstyp_sfxfs
 * B.1.5 fstyp_sfxfs(1M) ファイルシステムのタイプの決定
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
[G] ↑
GDS
   用語集
GFS運用管理画面
   18.1 画面の構成
GFS運用管理ビュー
   21.1 操作の流れ
   E.7 GFS 運用管理ビューのメッセージ
   G.3 GFS運用管理ビューに関する異常
   用語集
GFS運用管理ビュー:エラーメッセージ
   E.7.1 エラーメッセージ
GFS運用管理ビュー:起動
   17.3 GFS運用管理ビューの起動
GFS運用管理ビュー:警告メッセージ
   E.7.2 警告メッセージ
GFS運用管理ビュー:終了
   17.4 GFS運用管理ビューの終了
GFS運用管理ビュー:情報メッセージ
   E.7.3 情報メッセージ
GLS
   15.2.6 LANの選択
   用語集
[I] ↑
internal quotasファイル
 * 7.2 GFSローカルファイルシステムでのquotaの管理方式
   B.2.12 sfxquotadm(1M) GFSローカルファイルシステムのquotasファイルの管理
 * 15.2.7 quota機能
   F.2.22 sfcquotadm(1M) quotasファイルの管理
iノード
   9.2.3.1 メタデータキャッシュ域サイズのチューニング
   12.4.4 独自のメタキャッシュ管理
   13.3 ファイルアクセスとトークン管理
   25.2 チューニングパラメタ
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
   F.1.2 fsck_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの整合性チェックと修復
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
iノード数
 * 22.2.2.1 sfcnewfs(1M) で使用するデフォルトのパラメタ
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
   F.1.2 fsck_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの整合性チェックと修復
iノード領域
 * 3.5.2 iノード領域
 * 13.1.3.2 iノード領域
   用語集
[M] ↑
MDS
   13.2 コンポーネント構成
 * 13.2.1 MDS (Meta Data Server)
   14.1 MDSダウンリカバリ
   15.2.1 ファイルシステムオペレーションとシステム負荷の影響
   15.2.6 LANの選択
   25.2 チューニングパラメタ
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
MDS:エラーメッセージ
   E.3.2.2 MDS(sfcfsmgデーモン)
MDS:警告メッセージ
   E.3.3.1 MDS (sfcfsmgデーモン)
MDS:情報メッセージ
   E.3.4.2 MDS(sfcfsmgデーモン)
MDS運用情報
   22.1.7 変更 (MDS運用情報変更)
 * 22.2.2.5 MDS運用情報設定
   22.8 変更 (MDS運用情報変更)
   22.8.2 MDS運用情報変更
MDS運用情報:変更
   22.1.7 変更 (MDS運用情報変更)
   22.8.2.2 MDS配置範囲の変更
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
MDS切戻し
 * 14.1.5 MDS 切戻し
   23.8 MDS 切戻し
   F.2.29 sfcswitch(1M) MDS の定義上配置ノードへの切戻し
MDS配置ノード
   用語集
MDS配置範囲
   13.2.1 MDS (Meta Data Server)
   14.1.1 プライマリMDSダウン時の自動リカバリ
   14.1.2 セカンダリMDSダウン時の自動リカバリ
   14.1.3 プライマリMDSのみで運用中かつ、プライマリMDSダウン時の自動リカバリ
   14.1.4 待機MDSノードによる自動リカバリ
   15.2.2 ノードレイアウト
 * 22.8.2.2 MDS配置範囲の変更
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
mkfs_sfcfs
   E.4.3 mkfs_sfcfsコマンド
 * F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
mkfs_sfcfs:メッセージ
   E.4.3 mkfs_sfcfsコマンド
mkfs_sfxfs
 * B.1.6 mkfs_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムの構築
   B.2.9 sfxnewfs(1M) GFSローカルファイルシステムの構築
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
mount
   7.5.2 コマンドを実行して有効化する場合
   10.2 クラスタの切替ファイルシステムとして使用する場合
mount_sfcfs
   E.4.4 mount_sfcfsコマンド
 * F.1.5 mount_sfcfs(1M) 自ノードへのGFS共用ファイルシステムのマウント
mount_sfcfs:メッセージ
   E.4.4 mount_sfcfsコマンド
mount_sfxfs
   4.4.1 ファイルシステムのマウント
 * B.1.7 mount_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムのマウント
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
MPHDディスク
   用語集
[N] ↑
ncheck_sfxfs
   4.5 ファイルシステムの整合性チェック (fsck)
 * B.1.8 ncheck_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムのファイル名と iノード 番号の作成
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
[O] ↑
OPC
   24.7.2.2 OPC(One Point Copy)運用 - 瞬時コピーによる運用
   用語集
OPC運用
   15.3 バックアップ設計
 * 24.7.2.2 OPC(One Point Copy)運用 - 瞬時コピーによる運用
   24.7.2.3 運用パターンの選択
   24.7.7 設定時の操作
   24.7.7.3 関連付けの設定
   24.7.8.3 瞬時コピーによるバックアップ
   24.7.11 関連付け、コピー状態の表示
   24.7.12.1 関連付けに関する情報の退避と関連付けの解除
   用語集
[Q] ↑
quotasファイル
 * 7.2 GFSローカルファイルシステムでのquotaの管理方式
   7.4.1 quota機能の設定手順
   7.6.2 external quotas ファイルとinternal quotas ファイル
   7.7.1 quotasファイル
   7.7.4 sfxquotadm(1M)
quotasファイル:作成
 * 22.3.1.1 quotasファイルの作成
quota機能
   2.1 GFSローカルファイルシステム
   7.1 quota (クォータ)機能とは
   9.2.3.1 メタデータキャッシュ域サイズのチューニング
   12.1 ファイルシステムの概要
 * 15.2.7 quota機能
   21.1.2 変更 (quota機能の状態変更)
   21.3.1 ファイルシステム属性変更
   26.1 UFSからの移行
   26.2 GFSローカルファイルシステムからの移行
   用語集
quota機能:無効化
   21.1.2 変更 (quota機能の状態変更)
   21.2.1 ファイルシステム作成
   21.3.1 ファイルシステム属性変更
   22.1.2 変更 (quota機能変更)
 * 22.3.3 quota機能の無効化
quota機能:ユーザ制限時間の設定
   22.3.1.4 ユーザの制限時間の設定
quota機能:ユーザ制限値
   22.3.1.2 ユーザの制限値の設定
   22.3.1.3 ユーザの制限値の複写
quota機能:ユーザ制限値のバックアップ
   24.6 quota機能のユーザ制限値のバックアップとリストア
quota機能:有効化
   21.1.2 変更 (quota機能の状態変更)
   21.2.1 ファイルシステム作成
   21.3.1 ファイルシステム属性変更
   22.1.2 変更 (quota機能変更)
   22.2.2.4 quota機能の有効化
 * 22.3.2 quota機能の有効化
[R] ↑
RMS
   第10章 RMSクラスタ運用でのGFSローカルファイルシステムの利用について
   23.9 RMSクラスタ運用でのGFS共用ファイルシステムの利用について
   用語集
[S] ↑
sfcadd
   22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
   22.5.1.3.1 データパーティション追加
   22.5.1.3.2 メタパーティション追加
   22.5.2.2.1 データパーティション追加
   22.5.2.2.2 メタパーティション追加
   E.5.1 sfcaddコマンド
 * F.2.1 sfcadd(1M) ファイルシステムの拡張
sfcadd:メッセージ
   E.5.1 sfcaddコマンド
sfcadm
   22.4.2.1 アップデートログ領域サイズの変更
   22.9.2 ファイルシステム削除
   25.2 チューニングパラメタ
   E.5.2 sfcadm、sfcnodeコマンド
 * F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
sfcadm:メッセージ
   E.5.2 sfcadm、sfcnodeコマンド
sfccp
   23.3 ファイル拡張属性
   E.6.1 sfccp、sfcmvコマンド
 * F.3.1 sfccp(1) ファイル拡張属性情報を伴うファイルのコピー
sfccp:メッセージ
   E.6.1 sfccp、sfcmvコマンド
sfccpio
   15.3 バックアップ設計
   23.3 ファイル拡張属性
   24.4.1 ファイル単位のバックアップ
   24.5.1 ファイル単位のリストア
   E.6.2 sfccpioコマンド
 * F.3.2 sfccpio(1)ファイル拡張属性情報を伴うアーカイブからのファイルの抽出または復元
sfccpio:メッセージ
   E.6.2 sfccpioコマンド
sfcddr
   E.5.3 sfcddrコマンド
 * F.2.3 sfcddr(1M) バックアップデータのリストアとリストアデバイスのチェック
sfcddr:メッセージ
   E.5.3 sfcddrコマンド
sfcdu
   E.5.4 sfcduコマンド
 * F.2.4 sfcdu(1M) ディスク使用状況の要約
sfcdu:メッセージ
   E.5.4 sfcduコマンド
sfcdump
   15.3 バックアップ設計
 * F.2.5 sfcdump(1M) GFS 共用ファイルシステムのバックアップ
sfcedquota
   22.3.1.2 ユーザの制限値の設定
   22.3.1.4 ユーザの制限時間の設定
   23.4.3 quota機能のコマンド一覧
   E.5.5 sfcedquotaコマンド
 * F.2.6 sfcedquota(1M) ユーザごとのquota制限値の編集
sfcedquota:メッセージ
   E.5.5 sfcedquotaコマンド
sfcfrmd
   13.2 コンポーネント構成
 * 13.2.4 監視デーモン
   18.2.2 操作
   E.3.2.1 sfcfrmdデーモン
   E.3.4.1 sfcfrmdデーモン
   用語集
sfcfrmd:エラーメッセージ
   E.3.2.1 sfcfrmdデーモン
sfcfrmd:起動
   18.2.2 操作
 * 19.3.4 sfcfrmd デーモンの起動
   20.2.4 sfcfrmd デーモンの起動
   F.2.7 sfcfrmstart(1M) 自ノードでのsfcfrmd デーモンの起動
sfcfrmd:情報メッセージ
   E.3.4.1 sfcfrmdデーモン
sfcfrmd:停止
   18.2.2 操作
 * 19.3.2 sfcfrmd デーモンの停止
   20.3.1.2 sfcfrmd デーモンの停止
   F.2.8 sfcfrmstop(1M) 自ノードでのsfcfrmdデーモンの停止
sfcfrmstart
   E.5.6 sfcfrmstartコマンド
 * F.2.7 sfcfrmstart(1M) 自ノードでのsfcfrmd デーモンの起動
sfcfrmstart:メッセージ
   E.5.6 sfcfrmstartコマンド
sfcfrmstop
   E.5.7 sfcfrmstopコマンド
 * F.2.8 sfcfrmstop(1M) 自ノードでのsfcfrmdデーモンの停止
sfcfrmstop:メッセージ
   E.5.7 sfcfrmstopコマンド
sfcfs_mount
   E.3.2.4 sfcfs_mountコマンド
   E.3.3.2 sfcfs_mountコマンド
sfcfs_mount:エラーメッセージ
   E.3.2.4 sfcfs_mountコマンド
sfcfs_mount:警告メッセージ
   E.3.3.2 sfcfs_mountコマンド
sfcfsd
 * 13.2.4 監視デーモン
   E.3.2.3 sfcfsdデーモン
   用語集
sfcfsd:エラーメッセージ
   E.3.2.3 sfcfsdデーモン
sfcfsmg
 * 13.2.1 MDS (Meta Data Server)
   E.3.2.2 MDS(sfcfsmgデーモン)
   E.3.3.1 MDS (sfcfsmgデーモン)
   E.3.4.2 MDS(sfcfsmgデーモン)
sfcfsmg:エラーメッセージ
   E.3.2.2 MDS(sfcfsmgデーモン)
sfcfsmg:警告メッセージ
   E.3.3.1 MDS (sfcfsmgデーモン)
sfcfsmg:情報メッセージ
   E.3.4.2 MDS(sfcfsmgデーモン)
sfcfsrm
   E.3.2.7 sfcfsrmデーモン
sfcfsrm:エラーメッセージ
   E.3.2.7 sfcfsrmデーモン
sfcgetconf
   E.5.8 sfcgetconfコマンド
 * F.2.9 sfcgetconf(1M) 管理パーティションのバックアップ
sfcgetconf:メッセージ
   E.5.8 sfcgetconfコマンド
sfcgetext
   23.3 ファイル拡張属性
   E.6.3 sfcgetextコマンド
 * F.3.3 sfcgetext(1) エクステント属性情報の表示
sfcgetext:メッセージ
   E.6.3 sfcgetextコマンド
sfcgetfattr
   23.3 ファイル拡張属性
 * F.3.4 sfcgetfattr(1) ファイル拡張属性情報の表示
sfchnsd
 * 13.2.4 監視デーモン
sfchost
   E.5.9 sfchostコマンド
 * F.2.10 sfchost(1M) MDSとの接続ホスト名の表示、および変更
sfchost:メッセージ
   E.5.9 sfchostコマンド
sfcinfo
   24.4.2 ファイルシステム単位のバックアップ
   E.5.10 sfcinfoコマンド
 * F.2.11 sfcinfo(1M) パーティション情報の表示
   G.2.1.1 「sfcfs...:read error」または「sfcfs...:write error」のメッセージが出たとき
sfcinfo:メッセージ
   E.5.10 sfcinfoコマンド
sfcmkbkup
   15.3 バックアップ設計
   E.5.12 sfcmkbkupコマンド
 * F.2.12 sfcmkbkup(1M), sfcmkrstr(1M) バックアップ用シェルスクリプトの生成
sfcmkbkup:メッセージ
   E.5.12 sfcmkbkupコマンド
sfcmkrstr
   E.5.13 sfcmkrstrコマンド
 * F.2.12 sfcmkbkup(1M), sfcmkrstr(1M) バックアップ用シェルスクリプトの生成
sfcmkrstr:メッセージ
   E.5.13 sfcmkrstrコマンド
sfcmntgl
   E.5.14 sfcmntglコマンド
 * F.2.13 sfcmntgl(1M) 全ノードでのGFS共用ファイルシステムのマウント
sfcmntgl:メッセージ
   E.5.14 sfcmntglコマンド
sfcmv
   23.3 ファイル拡張属性
   E.6.1 sfccp、sfcmvコマンド
 * F.3.5 sfcmv(1) ファイル拡張属性情報を伴うファイルの移動
sfcmv:メッセージ
   E.6.1 sfccp、sfcmvコマンド
sfcnewfs
   15.2.8 将来の拡張に備えて
   22.2.2 ファイルシステム作成
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
   22.2.2.5 MDS運用情報設定
   22.5.1.3.1 データパーティション追加
   22.5.1.3.2 メタパーティション追加
   22.5.2.2.2 メタパーティション追加
   22.7.2 ファイルシステム再作成
   25.1.2 アップデートログ領域のサイズは大きすぎないか?
   E.5.15 sfcnewfsコマンド
 * F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
sfcnewfs:メッセージ
   E.5.15 sfcnewfsコマンド
sfcnode
   22.6.1.4 共用ノード情報の変更
   22.6.2.3 共用ノード情報の変更
   22.8.2 MDS運用情報変更
   E.5.2 sfcadm、sfcnodeコマンド
 * F.2.15 sfcnode(1M) ノード構成情報の追加、削除、変更
sfcnode:メッセージ
   E.5.2 sfcadm、sfcnodeコマンド
sfcpncd
   13.2 コンポーネント構成
 * 13.2.4 監視デーモン
   E.3.2.5 sfcpncdデーモン
sfcpncd:エラーメッセージ
   E.3.2.5 sfcpncdデーモン
sfcprmd
   13.2 コンポーネント構成
 * 13.2.4 監視デーモン
   E.3.1.1 sfcprmdデーモン
   E.3.2.6 sfcprmdデーモン
   E.3.4.3 sfcprmdデーモン
   用語集
sfcprmd:エラーメッセージ
   E.3.2.6 sfcprmdデーモン
sfcprmd:情報メッセージ
   E.3.4.3 sfcprmdデーモン
sfcprmd:パニックメッセージ
   E.3.1.1 sfcprmdデーモン
sfcproxybreak
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
 * F.2.16 sfcproxybreak(1M) 高速バックアップ・リストアのための関連付けの解除
sfcproxybreak:メッセージ
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
sfcproxyinfo
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
 * F.2.17 sfcproxyinfo(1M) 高速バックアップ・リストアのための関連付けに関する情報の表示
sfcproxyinfo:メッセージ
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
sfcproxyjoin
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
 * F.2.18 sfcproxyjoin(1M) 高速バックアップ・リストアのための関連付けの設定
sfcproxyjoin:メッセージ
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
sfcproxyop
   15.3 バックアップ設計
   24.7.2.1 EC(Equivalent Copy)運用- 等価性方式による運用
   24.7.2.2 OPC(One Point Copy)運用 - 瞬時コピーによる運用
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
 * F.2.19 sfcproxyop(1M) 高速バックアップ・リストアの運用操作
sfcproxyop:メッセージ
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
sfcproxyrestore
   15.3 バックアップ設計
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
 * F.2.20 sfcproxyrestore(1M) ファイルシステムの高速リストア
sfcproxyrestore:メッセージ
   E.5.11 sfcproxybreak、sfcproxyinfo、sfcproxyjoin、sfcproxyop、sfcproxyrestoreコマンド
sfcquota
   23.4.3 quota機能のコマンド一覧
   E.5.16 sfcquotaコマンド
 * F.2.21 sfcquota(1M) ユーザごとのquota制限値と使用量の表示
sfcquota:メッセージ
   E.5.16 sfcquotaコマンド
sfcquotadm
   23.4.3 quota機能のコマンド一覧
   E.5.17 sfcquotadmコマンド
 * F.2.22 sfcquotadm(1M) quotasファイルの管理
sfcquotadm:メッセージ
   E.5.17 sfcquotadmコマンド
sfcquotaoff
   22.3.3.2 quota機能の無効化
   23.4.3 quota機能のコマンド一覧
   E.5.18 sfcquotaon、sfcquotaoffコマンド
 * F.2.23 sfcquotaon(1M), sfcquotaoff(1M) quota機能の有効化および無効化
sfcquotaoff:メッセージ
   E.5.18 sfcquotaon、sfcquotaoffコマンド
sfcquotaon
   23.4.3 quota機能のコマンド一覧
   E.5.18 sfcquotaon、sfcquotaoffコマンド
 * F.2.23 sfcquotaon(1M), sfcquotaoff(1M) quota機能の有効化および無効化
sfcquotaon:メッセージ
   E.5.18 sfcquotaon、sfcquotaoffコマンド
sfcrepquota
   23.4.3 quota機能のコマンド一覧
   E.5.19 sfcrepquotaコマンド
 * F.2.24 sfcrepquota(1M) 全ユーザのquota制限値と使用量の表示
sfcrepquota:メッセージ
   E.5.19 sfcrepquotaコマンド
sfcrestore
   15.3 バックアップ設計
 * F.2.25 sfcrestore(1M) sfcdumpで作成されたバックアップからのリストア
sfcrscinfo
   E.5.20 sfcrscinfoコマンド
 * F.2.26 sfcrscinfo(1M) ファイルシステム情報の表示
sfcrscinfo:メッセージ
   E.5.20 sfcrscinfoコマンド
sfcsetext
   23.3 ファイル拡張属性
   E.6.4 sfcsetextコマンド
 * F.3.6 sfcsetext(1) エクステント属性情報の設定
sfcsetext:メッセージ
   E.6.4 sfcsetextコマンド
sfcsettime
   23.3 ファイル拡張属性
 * F.3.7 sfcsettime(1) 時刻非更新属性情報の設定、解除
sfcsetup
   E.5.21 sfcsetupコマンド
 * F.2.27 sfcsetup(1M) 管理パーティションの初期化、構成ノード情報の登録、削除、表示および管理パーティションパスの表示
sfcsetup:メッセージ
   E.5.21 sfcsetupコマンド
sfcsetvolume
   23.3 ファイル拡張属性
 * F.3.8 sfcsetvolume(1) ファイルデータ割当属性情報の設定、解除
sfcstat
   25.1.1 アップデートログ領域のサイズは十分であるか?
   25.1.3 アップデートログ領域を別パーティションに分けたほうが良いか?
   25.2 チューニングパラメタ
   E.5.22 sfcstatコマンド
 * F.2.28 sfcstat(1M) GFS 共用ファイルシステムの統計情報の報告
sfcstat:メッセージ
   E.5.22 sfcstatコマンド
sfcswitch
   23.8.2 MDS 切戻しコマンドの実行
   E.5.23 sfcswitchコマンド
 * F.2.29 sfcswitch(1M) MDS の定義上配置ノードへの切戻し
sfcswitch:メッセージ
   E.5.23 sfcswitchコマンド
sfctune
   22.4.2.2 ファイルシステムチューニング
   E.5.24 sfctuneコマンド
 * F.2.30 sfctune(1M) GFS 共用ファイルシステムのチューニング
sfctune:メッセージ
   E.5.24 sfctuneコマンド
sfcumntgl
   E.5.25 sfcumntglコマンド
 * F.2.31 sfcumntgl(1M) 全ノードでのGFS共用ファイルシステムのアンマウント
sfcumntgl:メッセージ
   E.5.25 sfcumntglコマンド
sfxadd
   3.3 パーティション構成情報
   4.3.2 GFSローカルファイルシステムのカスタマイズ
   B.1.6 mkfs_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムの構築
 * B.2.1 sfxadd(1M) GFSローカルファイルシステムの拡張
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxadm
   3.3 パーティション構成情報
   4.5.1.3 GFSローカルファイルシステムのパーティション構成情報異常
   4.9 パーティション情報/ノード情報の設定変更
 * B.2.2 sfxadm(1M) GFSローカルファイルシステムのパーティション情報の設定変更
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxcp
   6.3 エクステント属性情報を反映するコマンド
 * B.3.1 sfxcp(1) エクステント属性情報を伴うファイルのコピー
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxcpio
   6.3 エクステント属性情報を反映するコマンド
 * B.3.2 sfxcpio(1) エクステント属性情報を伴うアーカイブからのファイルの抽出または復元
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxddr
 * B.2.3 sfxddr(1M) バックアップデータのリストアとリストアデバイスのチェック
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxdefrag
   8.3 デフラグメント・コマンド
 * B.2.4 sfxdefrag(1M) GFSローカルファイルシステムのデフラグメント
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxdump
   5.1 sfxdumpとsfxrestoreによるバックアップ・リストア
 * B.2.5 sfxdump(1M) GFSローカルファイルシステムのバックアップ
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxedquota
   7.3 quota機能のコマンド一覧
   7.4.1 quota機能の設定手順
 * B.2.6 sfxedquota(1M) GFSローカルファイルシステムのユーザ毎のクォータ情報の編集
sfxgetext
   6.2 エクステント属性情報の参照
 * B.3.3 sfxgetext(1) エクステント属性情報の表示
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxinfo
   4.5.1.3 GFSローカルファイルシステムのパーティション構成情報異常
   4.7.1 新規パーティションの追加によるファイルシステムの拡大
   4.8 パーティション情報/ノード情報の表示
   5.3.1 ddコマンドによるバックアップ
 * B.2.7 sfxinfo(1M) GFSローカルファイルシステムのパーティション情報の表示
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxmkbkup
   5.2 sfxmkbkupによるバックアップ・リストア
 * B.2.8 sfxmkbkup(1M),sfxmkrstr(1M) GFSローカルファイルシステムのバックアップ用シェルスクリプトの生成
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxmkrstr
 * B.2.8 sfxmkbkup(1M),sfxmkrstr(1M) GFSローカルファイルシステムのバックアップ用シェルスクリプトの生成
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxmv
   6.3 エクステント属性情報を反映するコマンド
 * B.3.4 sfxmv(1) エクステント属性情報を伴うファイルの移動
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxnewfs
   2.4 高速ファイルシステム回復
   3.5.1 領域管理情報
   4.2 GFSローカルファイルシステムコマンドの考慮点
   4.3.1 GFSローカルファイルシステムの作成
   9.1 アップデートログ
   9.3 空き領域の監視
   10.2 クラスタの切替ファイルシステムとして使用する場合
 * B.2.9 sfxnewfs(1M) GFSローカルファイルシステムの構築
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxnode
   3.3 パーティション構成情報
   4.5.1.4 ノード追加処理がされていない
   4.9 パーティション情報/ノード情報の設定変更
   10.2 クラスタの切替ファイルシステムとして使用する場合
   11.1 GFSローカルファイルシステムを使用するノードのノード名を変更した場合
   11.2 GFSローカルファイルシステムを使用するノードのマザーボードを交換した場合
   B.1.6 mkfs_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムの構築
 * B.2.10 sfxnode(1M) GFSローカルファイルシステムのノード構成情報の追加、削除、変更
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxquota
   7.3 quota機能のコマンド一覧
   7.4.1 quota機能の設定手順
 * B.2.11 sfxquota(1M) GFSローカルファイルシステムのユーザの制限値と使用量の表示
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxquotadm
   7.3 quota機能のコマンド一覧
   7.7.4 sfxquotadm(1M)
 * B.2.12 sfxquotadm(1M) GFSローカルファイルシステムのquotasファイルの管理
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxquotaoff
   7.3 quota機能のコマンド一覧
   7.5.3 quota機能の無効化
 * B.2.13 sfxquotaon(1M)、sfxquotaoff(1M) GFSローカルファイルシステムのquota(クォータ)機能のオン、オフ
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxquotaon
   7.3 quota機能のコマンド一覧
   7.4.1 quota機能の設定手順
 * B.2.13 sfxquotaon(1M)、sfxquotaoff(1M) GFSローカルファイルシステムのquota(クォータ)機能のオン、オフ
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxrepquota
   7.3 quota機能のコマンド一覧
   7.4.1 quota機能の設定手順
 * B.2.14 sfxrepquota(1M) GFSローカルファイルシステムの全ユーザの制限値と使用量の表示
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxrestore
   5.1 sfxdumpとsfxrestoreによるバックアップ・リストア
 * B.2.15 sfxrestore(1M) sfxdumpで作成されたバックアップからのリストア
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxsetext
   6.1 エクステント属性情報の設定
 * B.3.5 sfxsetext(1) エクステント属性情報の設定
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxstat
   7.6.4 チューニングパラメタ
   9.2.1 ファイルシステムの統計情報
 * B.2.16 sfxstat(1M) GFSローカルファイルシステムの統計情報の報告
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
sfxtune
   B.1.2 df_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムの空きディスク領域の報告
 * B.2.17 sfxtune(1M) GFSローカルファイルシステムのチューニング
   D.1 GFSローカルファイルシステムコマンドとUFSコマンドとの対応
[T] ↑
tar
   24.4.1 ファイル単位のバックアップ
   24.5.1 ファイル単位のリストア
   26.1 UFSからの移行
   26.2 GFSローカルファイルシステムからの移行
[U] ↑
umount_sfcfs
   E.4.5 umount_sfcfsコマンド
 * F.1.6 umount_sfcfs(1M) 自ノードでのGFS共用ファイルシステムのアンマウント
umount_sfcfs:メッセージ
   E.4.5 umount_sfcfsコマンド
[V] ↑
Vデータ
   13.3 ファイルアクセスとトークン管理
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
   用語集
Vデータ領域
   3.1 GFSローカルファイルシステムのディスク上の構造
 * 3.5.3 Vデータ領域
   7.6.2 external quotas ファイルとinternal quotas ファイル
 * 13.1.3.3 Vデータ領域
   15.2.7 quota機能
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.30 sfctune(1M) GFS 共用ファイルシステムのチューニング
   用語集
[W] ↑
Web-Based Admin View
 * 17.1 Web-Based Admin Viewの起動
   17.2 Web-Based Admin Viewのトップメニュー
   17.2.1 Web-Based Admin View操作メニューの機能
   17.4 GFS運用管理ビューの終了
   E.8 Web-Based Admin Viewのメッセージ
   用語集
Web-Based Admin View:終了
   17.5 Web-Based Admin Viewの終了
Web-Based Admin View:メッセージ
   E.8 Web-Based Admin Viewのメッセージ
[あ] ↑
アップデートログ
   2.4 高速ファイルシステム回復
   4.5 ファイルシステムの整合性チェック (fsck)
   4.9 パーティション情報/ノード情報の設定変更
   9.1 アップデートログ
   9.1.2 アップデートログ領域のサイズは大きすぎないか?
   12.3.2 高速ファイルシステムリカバリ
   13.1 ファイルシステムのディスク上の構造
   14.1.1 プライマリMDSダウン時の自動リカバリ
 * 25.1 アップデートログ
   25.1.3 アップデートログ領域を別パーティションに分けたほうが良いか?
   F.1.2 fsck_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの整合性チェックと修復
   用語集
アップデートログパーティション
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
アップデートログバッファ
   25.1.1 アップデートログ領域のサイズは十分であるか?
   用語集
アップデートログリプレイ
   F.1.2 fsck_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの整合性チェックと修復
   用語集
アップデートログ領域
   3.1 GFSローカルファイルシステムのディスク上の構造
 * 3.4 アップデートログ領域
   3.7 マルチパーティション構成
   4.5 ファイルシステムの整合性チェック (fsck)
   13.1 ファイルシステムのディスク上の構造
 * 13.1.4 アップデートログ領域
   13.1.6 パーティション構成
   13.2.1 MDS (Meta Data Server)
   15.2.1 ファイルシステムオペレーションとシステム負荷の影響
   21.3 変更
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   25.1 アップデートログ
   25.1.3 アップデートログ領域を別パーティションに分けたほうが良いか?
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.11 sfcinfo(1M) パーティション情報の表示
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
アップデートログ領域:サイズ変更
   21.1.3 変更 (ファイルシステム属性変更)
   21.3.1 ファイルシステム属性変更
   22.1.3 変更 (ファイルシステム属性変更)
   22.2.2.1 sfcnewfs(1M) で使用するデフォルトのパラメタ
   22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
 * 22.4.2.1 アップデートログ領域サイズの変更
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
アップデートログ領域:分離
   13.1.6 パーティション構成
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
アレイディスク
   用語集
アンマウント
   22.4.1 アンマウント
   22.5.1.1 アンマウント
エクステント
   8.1 デフラグメント機能
   9.2.3.1 メタデータキャッシュ域サイズのチューニング
   13.1.3.1 領域管理情報
   25.2 チューニングパラメタ
   用語集
エクステント属性情報
   2.1 GFSローカルファイルシステム
   6.1 エクステント属性情報の設定
 * 12.7.1 エクステント属性情報
   E.3.3.1.27 WARNING: sfcfs_mds:0063: mount_point: cannot delete extent. ino = inum len = len width = width length = len
   E.6.1.5 {sfccp|sfcmv}: file: fstatvfs: errmsg
   E.6.2.23 sfccpio: Cannot create extent information file
   E.6.3 sfcgetextコマンド
   E.6.4 sfcsetextコマンド
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.25 sfcrestore(1M) sfcdumpで作成されたバックアップからのリストア
   F.2.28 sfcstat(1M) GFS 共用ファイルシステムの統計情報の報告
   F.3.1 sfccp(1) ファイル拡張属性情報を伴うファイルのコピー
   F.3.2 sfccpio(1)ファイル拡張属性情報を伴うアーカイブからのファイルの抽出または復元
   F.3.3 sfcgetext(1) エクステント属性情報の表示
   F.3.4 sfcgetfattr(1) ファイル拡張属性情報の表示
   F.3.5 sfcmv(1) ファイル拡張属性情報を伴うファイルの移動
   F.3.6 sfcsetext(1) エクステント属性情報の設定
   用語集
エクステント属性情報:空きエクステント
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
エクステントベース
   13.1.3.1 領域管理情報
   用語集
エクステントベース管理
   2.1 GFSローカルファイルシステム
[か] ↑
管理パーティション
 * 16.1 管理パーティション
   18.2.2 操作
   用語集
管理パーティション:構成ノード情報削除
   20.1.3 管理パーティションからの構成ノード情報削除
 * 20.4.2 管理パーティションからの構成ノード情報削除
   F.2.27 sfcsetup(1M) 管理パーティションの初期化、構成ノード情報の登録、削除、表示および管理パーティションパスの表示
管理パーティション:構成ノード情報追加
   18.2.2 操作
   19.1.2 管理パーティションへの構成ノード情報追加
 * 19.3.3 管理パーティションへの構成ノード情報追加
   20.1.2 管理パーティションへの構成ノード情報追加
   20.3.1.3 管理パーティションへの構成ノード情報追加
   F.2.27 sfcsetup(1M) 管理パーティションの初期化、構成ノード情報の登録、削除、表示および管理パーティションパスの表示
管理パーティション:作成
   18.2.2 操作
   19.1.1 管理パーティション作成
 * 19.2.2 管理パーティションの作成、および、構成ノード情報の登録
   20.1.1 管理パーティションの初期化
   20.2.2 管理パーティションの初期化
   F.2.27 sfcsetup(1M) 管理パーティションの初期化、構成ノード情報の登録、削除、表示および管理パーティションパスの表示
キャッシュヒット率
   12.4.4 独自のメタキャッシュ管理
共用オブジェクト
   用語集
共用ディスク
   21.3.2 ファイルシステム構成変更 (パーティション追加)
   用語集
共用ディスク装置
   用語集
共用ノード
   12.5.2 共用ノードの追加
   21.1.5 変更 (共用ノード情報の変更)
   用語集
共用ノード情報:削除
 * 22.6.1.4.2 ノード情報の削除
共用ノード情報:追加
 * 22.6.1.4.1 ノード情報の追加
共用ノード情報:変更
   21.1.5 変更 (共用ノード情報の変更)
   21.3.3 共用ノード情報変更
   22.1.5 変更 (共用ノード情報変更)
 * 22.6.1.4 共用ノード情報の変更
 * 22.6.2.3 共用ノード情報の変更
切替えファイルシステム
   4.7.1 新規パーティションの追加によるファイルシステムの拡大
   4.7.1.2 複数システムから切替えファイルシステムとして使用している場合
   用語集
高速バックアップとリストア:解除
   F.2.16 sfcproxybreak(1M) 高速バックアップ・リストアのための関連付けの解除
高速バックアップとリストア:関連付け
   F.2.18 sfcproxyjoin(1M) 高速バックアップ・リストアのための関連付けの設定
高速バックアップとリストア:操作
   F.2.19 sfcproxyop(1M) 高速バックアップ・リストアの運用操作
高速バックアップとリストア:表示
   F.2.17 sfcproxyinfo(1M) 高速バックアップ・リストアのための関連付けに関する情報の表示
高速バックアップとリストア:リストア
   F.2.20 sfcproxyrestore(1M) ファイルシステムの高速リストア
高速ファイルシステム回復
   2.1 GFSローカルファイルシステム
 * 2.4 高速ファイルシステム回復
[さ] ↑
最終更新時刻非更新属性
 * 12.7.3 最終更新時刻非更新属性情報
   23.3.3 時刻非更新属性情報
   F.3.4 sfcgetfattr(1) ファイル拡張属性情報の表示
   F.3.7 sfcsettime(1) 時刻非更新属性情報の設定、解除
最終参照時刻
   F.1.5 mount_sfcfs(1M) 自ノードへのGFS共用ファイルシステムのマウント
最終参照時刻非更新属性
 * 12.7.2 最終参照時刻非更新属性情報
   23.3.3 時刻非更新属性情報
   F.3.4 sfcgetfattr(1) ファイル拡張属性情報の表示
   F.3.7 sfcsettime(1) 時刻非更新属性情報の設定、解除
最小空き領域
 * 22.2.2.1 sfcnewfs(1M) で使用するデフォルトのパラメタ
最大 iノード数
   12.9 ファイルシステムの上限値
最大共用ノード数
   4.3.1 GFSローカルファイルシステムの作成
   4.3.2 GFSローカルファイルシステムのカスタマイズ
 * 12.9 ファイルシステムの上限値
   15.2.8 将来の拡張に備えて
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
最大構成パーティション数
   4.3.1 GFSローカルファイルシステムの作成
   4.3.2 GFSローカルファイルシステムのカスタマイズ
 * 12.9 ファイルシステムの上限値
   15.2.8 将来の拡張に備えて
   22.2.2.1 sfcnewfs(1M) で使用するデフォルトのパラメタ
   22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
 * F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
最大ディレクトリサイズ
   12.9 ファイルシステムの上限値
最大ファイルサイズ
   12.9 ファイルシステムの上限値
最大ファイルシステム容量
   12.9 ファイルシステムの上限値
最大ファイルデータ領域サイズ
   15.2.8 将来の拡張に備えて
 * 22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
最大連続ブロック数
   F.2.30 sfctune(1M) GFS 共用ファイルシステムのチューニング
最適化のタイプ
   4.3.1 GFSローカルファイルシステムの作成
 * 22.2.2.1 sfcnewfs(1M) で使用するデフォルトのパラメタ
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.30 sfctune(1M) GFS 共用ファイルシステムのチューニング
時刻非更新属性
 * 23.3.3 時刻非更新属性情報
   F.3.7 sfcsettime(1) 時刻非更新属性情報の設定、解除
システムディスク
   用語集
瞬間スナップショット
   用語集
シリンダグループ
   用語集
シングルパーティション構成
   13.1.6 パーティション構成
スーパブロック
   3.1 GFSローカルファイルシステムのディスク上の構造
 * 3.2 スーパブロック
   3.3 パーティション構成情報
   3.7 マルチパーティション構成
   13.1 ファイルシステムのディスク上の構造
 * 13.1.1 スーパブロック
   13.1.2 パーティション構成情報
   13.1.6 パーティション構成
   F.1.2 fsck_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの整合性チェックと修復
   F.1.3 fstyp_sfcfs(1M) ファイルシステムのタイプの決定
   用語集
スーパブロックの複製
 * 3.2 スーパブロック
 * 13.1.1 スーパブロック
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
   用語集
スコープ
   用語集
セカンダリMDS
   21.2.1 ファイルシステム作成
   21.3.3 共用ノード情報変更
セカンダリ管理サーバ
   用語集
セカンダリサーバ
   用語集
[た] ↑
待機MDSノード
   用語集
代表パーティション
   4.3.1 GFSローカルファイルシステムの作成
   4.3.2 GFSローカルファイルシステムのカスタマイズ
   21.2.1 ファイルシステム作成
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   22.5.2.2 ファイルシステム変更
   22.9.2 ファイルシステム削除
   24.3 sfcmkbkupによるバックアップ・リストア
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
   F.1.2 fsck_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの整合性チェックと修復
   F.1.3 fstyp_sfcfs(1M) ファイルシステムのタイプの決定
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
   F.2.11 sfcinfo(1M) パーティション情報の表示
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
ダイレクトI/O
   2.1 GFSローカルファイルシステム
 * 12.1 ファイルシステムの概要
   F.1.5 mount_sfcfs(1M) 自ノードへのGFS共用ファイルシステムのマウント
   F.2.28 sfcstat(1M) GFS 共用ファイルシステムの統計情報の報告
   用語集
ダウンリカバリ
 * 第14章 ダウンリカバリ
   14.1 MDSダウンリカバリ
データパーティション
   用語集
データブロックサイズ
   4.3.1 GFSローカルファイルシステムの作成
   22.2.2.1 sfcnewfs(1M) で使用するデフォルトのパラメタ
ディスクブロック数
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
ディレクトリの最大サイズ
   2.10 ファイルシステムの上限値
ディレクトリブロック
   2.6 独自のメタデータキャッシュ管理
   3.5.3 Vデータ領域
   9.2.3.1 メタデータキャッシュ域サイズのチューニング
   12.4.4 独自のメタキャッシュ管理
   13.1.3.3 Vデータ領域
   25.2 チューニングパラメタ
デフラグメント
   4.7 GFSローカルファイルシステムの拡張
   9.3 空き領域の監視
   B.2.1 sfxadd(1M) GFSローカルファイルシステムの拡張
デフラグメント機能
   8.1 デフラグメント機能
トークン
   13.2.1 MDS (Meta Data Server)
 * 13.3 ファイルアクセスとトークン管理
トークン回収
   F.2.28 sfcstat(1M) GFS 共用ファイルシステムの統計情報の報告
統計情報
   F.2.28 sfcstat(1M) GFS 共用ファイルシステムの統計情報の報告
[な] ↑
ノード
   22.6.1.4 共用ノード情報の変更
   22.6.2.3 共用ノード情報の変更
   22.8.2 MDS運用情報変更
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
ノード識別名
   用語集
ノード名
   21.2.1 ファイルシステム作成
   21.3.3 共用ノード情報変更
   用語集
[は] ↑
パーティション
   13.1.2 パーティション構成情報
   15.2.3 ディスクレイアウト
   15.3 バックアップ設計
   21.2.1 ファイルシステム作成
   21.3.2 ファイルシステム構成変更 (パーティション追加)
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
   22.2.6.2 GFSローカルファイルシステムの場合
   22.5.1.2 共用ディスク設定
   22.5.2 マウント状態での変更
   22.5.2.1 共用ディスク設定
   24.4.2 ファイルシステム単位のバックアップ
   25.1 アップデートログ
   25.1.3 アップデートログ領域を別パーティションに分けたほうが良いか?
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
   F.1.2 fsck_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの整合性チェックと修復
   F.1.3 fstyp_sfcfs(1M) ファイルシステムのタイプの決定
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
   F.2.11 sfcinfo(1M) パーティション情報の表示
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
パーティション構成情報
   3.1 GFSローカルファイルシステムのディスク上の構造
 * 3.3 パーティション構成情報
   13.1 ファイルシステムのディスク上の構造
 * 13.1.2 パーティション構成情報
   13.1.6 パーティション構成
   18.2.2 操作
   21.2.1 ファイルシステム作成
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
   用語集
パーティション構成情報の複製
   F.2.2 sfcadm(1M) パーティション情報の設定変更
   用語集
パーティション追加
 * 22.1.4 変更 (パーティション追加)
   F.2.11 sfcinfo(1M) パーティション情報の表示
バックアップ
   9.3 空き領域の監視
   15.3 バックアップ設計
ファイバーチャネル
   用語集
ファイル拡張属性
 * 12.7 ファイル拡張属性
   23.3 ファイル拡張属性
ファイルシステム:再作成
   22.1.6 変更 (ファイルシステム再作成)
 * 22.7.2 ファイルシステム再作成
ファイルシステム:削除
   18.2.2 操作
   21.1.6 削除
   21.4.1 ファイルシステムの削除
   22.1.8 削除
   22.9 削除
 * 22.9.2 ファイルシステム削除
ファイルシステム:作成
   18.2.2 操作
   21.1.1 作成
   21.2.1 ファイルシステム作成
   22.1.1 作成
 * 22.2.2 ファイルシステム作成
ファイルシステム:チューニング
   21.1.3 変更 (ファイルシステム属性変更)
   21.3.1 ファイルシステム属性変更
 * 22.4.2.2 ファイルシステムチューニング
ファイルシステム拡張
   F.2.1 sfcadd(1M) ファイルシステムの拡張
ファイルシステム作成ウィザード
 * 21.2.1 ファイルシステム作成
ファイルシステム状態
 * 22.2.5 ファイルシステム状態確認
ファイルシステム単位のバックアップ
   24.4.2 ファイルシステム単位のバックアップ
ファイルシステム単位のリストア
 * 24.5.2 ファイルシステム単位のリストア
ファイルシステムドライバ
   13.2 コンポーネント構成
   E.2 GFS共用ファイルシステムのドライバのメッセージ
   用語集
ファイルシステムドライバ:情報メッセージ
   E.2.1 情報メッセージ
ファイルシステムの最大容量
   2.10 ファイルシステムの上限値
ファイル単位のバックアップ
   24.4.1 ファイル単位のバックアップ
ファイル単位のリストア
 * 24.5.1 ファイル単位のリストア
ファイルデータ
   13.1.4 アップデートログ領域
   13.2.2 AC(Access Client)
   用語集
ファイルデータパーティション
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
   22.5.1.3 パーティション追加
   22.5.2.2 ファイルシステム変更
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
ファイルデータパーティション:追加
   21.1.4 変更 (パーティション構成の変更)
   21.3.2 ファイルシステム構成変更 (パーティション追加)
 * 22.1.4 変更 (パーティション追加)
   22.5.1.3.1 データパーティション追加
   22.5.2.2.1 データパーティション追加
ファイルデータ領域
   3.1 GFSローカルファイルシステムのディスク上の構造
 * 3.6 ファイルデータ領域
   7.6.2 external quotas ファイルとinternal quotas ファイル
   9.3 空き領域の監視
   12.4.3 マルチパーティション構成
   13.1 ファイルシステムのディスク上の構造
 * 13.1.5 ファイルデータ領域
   13.1.6 パーティション構成
   13.1.6 パーティション構成
   13.1.6 パーティション構成
   13.2.1 MDS (Meta Data Server)
   15.2.7 quota機能
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
ファイルデータ領域:追加
   13.1.6 パーティション構成
ファイルデータ領域:分離
 * 13.1.6 パーティション構成
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
ファイルデータ割当属性情報
   12.7.4 ファイルデータ割当属性情報
 * 23.3.4 ファイルデータ割当属性情報
   F.3.8 sfcsetvolume(1) ファイルデータ割当属性情報の設定、解除
   用語集
ファイルデータ割当パーティション
   用語集
ファイルの最大サイズ
   2.10 ファイルシステムの上限値
ファイルロック
   2.1 GFSローカルファイルシステム
   12.1 ファイルシステムの概要
   用語集
複数LANサポート
   12.3.4 LAN故障時の運用継続性
   15.2.6 LANの選択
   23.7 複数LAN設定
プライマリMDS
   21.2.1 ファイルシステム作成
   21.3.3 共用ノード情報変更
プライマリ管理サーバ
   用語集
プライマリサーバ
   用語集
フラグメント
   4.7 GFSローカルファイルシステムの拡張
   8.1 デフラグメント機能
   B.2.1 sfxadd(1M) GFSローカルファイルシステムの拡張
ホスト名
   21.2.1 ファイルシステム作成
ホスト名選択ウィザード
 * 21.3.3 共用ノード情報変更
ポリシー
   8.2 デフラグメントのポリシー
[ま] ↑
マウント
   22.2.4.1 マウント
マウント情報
   18.2.2 操作
   21.2.1 ファイルシステム作成
   21.3.1 ファイルシステム属性変更
マウント情報:変更
   22.1.3 変更 (ファイルシステム属性変更)
マウントポイント
   21.2.1 ファイルシステム作成
   21.3.1 ファイルシステム属性変更
マルチパーティション
   2.7 ファイルシステム統計情報
   B.1.2 df_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムの空きディスク領域の報告
   B.1.7 mount_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムのマウント
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
マルチパーティション構成
 * 2.2 マルチパーティション構成
   3.7 マルチパーティション構成
 * 12.4.3 マルチパーティション構成
   13.1.6 パーティション構成
メタデータ
   4.9 パーティション情報/ノード情報の設定変更
   B.1.6 mkfs_sfxfs(1M) GFSローカルファイルシステムの構築
   B.2.7 sfxinfo(1M) GFSローカルファイルシステムのパーティション情報の表示
   B.2.9 sfxnewfs(1M) GFSローカルファイルシステムの構築
   12.4.4 独自のメタキャッシュ管理
   13.1 ファイルシステムのディスク上の構造
   13.2.1 MDS (Meta Data Server)
   15.2.2 ノードレイアウト
   25.1.1 アップデートログ領域のサイズは十分であるか?
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
メタデータパーティション
   22.5.1.3 パーティション追加
   22.5.2.2 ファイルシステム変更
   用語集
メタデータパーティション:追加
   21.1.4 変更 (パーティション構成の変更)
 * 22.5.1.3.2 メタパーティション追加
   22.5.2.2.2 メタパーティション追加
メタデータ領域
 * 3.5 メタデータ領域
   4.3.1 GFSローカルファイルシステムの作成
   4.3.2 GFSローカルファイルシステムのカスタマイズ
   8.1 デフラグメント機能
 * 13.1.3 メタデータ領域
   22.2.2.2 代表的なファイルシステム作成例
   F.1.1 df_sfcfs(1M) GFS共用ファイルシステムの空きディスク領域の報告
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.11 sfcinfo(1M) パーティション情報の表示
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   用語集
メタデータ領域:サイズ変更
   22.2.2.1 sfcnewfs(1M) で使用するデフォルトのパラメタ
   22.2.2.3 GFS共用ファイルシステムのカスタマイズ
   F.1.4 mkfs_sfcfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
   F.2.14 sfcnewfs(1M) GFS 共用ファイルシステムの作成
[ら] ↑
ラウンドロビンアロケーション
   12.4.3 マルチパーティション構成
   用語集
リストア
   5.3.1 ddコマンドによるバックアップ
   15.3 バックアップ設計
 * 第24章 ファイルシステムのバックアップとリストア
   24.3 sfcmkbkupによるバックアップ・リストア
   24.4.2 ファイルシステム単位のバックアップ
   24.5 Solaris OE 標準コマンドによるリストア
   F.2.3 sfcddr(1M) バックアップデータのリストアとリストアデバイスのチェック
   F.2.12 sfcmkbkup(1M), sfcmkrstr(1M) バックアップ用シェルスクリプトの生成
リモートコンソール接続装置
   用語集
領域管理情報
   3.1 GFSローカルファイルシステムのディスク上の構造
 * 3.5.1 領域管理情報
   13.1 ファイルシステムのディスク上の構造
 * 13.1.3.1 領域管理情報
   用語集