PRIMECLUSTER Global File Services 説明書 4.2 (Solaris(TM) オペレーティング環境版)
目次 索引 前ページ次ページ

第3部 Global File Services 共用ファイルシステム> 第12章 ファイルシステムの機能> 12.3 高可用性

12.3.2 高速ファイルシステムリカバリ

 ノード用語説明ダウンが発生した場合、通常のファイルシステムでは、fsck(1M) によるファイルシステムの整合性回復処理を実行する必要があります。多くのファイルシステムでは、ファイルシステムの整合性回復の際に、ファイルシステムのメタデータ用語説明全体を調査する必要があります。また、ノードダウン発生時に、ファイルシステムを実際に利用できるまでに多くの時間を必要とすることがあります。

 GFS 共用ファイルシステムでは、アップデートロ用語説明と呼ぶ領域に、ファイルシステムの構造を変更する操作(ファイル作成/削除など)を記録します。この領域の情報を利用することによって、システム障害から、数秒〜数十秒で回復することができます。

 システム障害から回復するとき、GFS 共用ファイルシステムの回復処理では、アップデートログを検索します。そして、システム障害時に行っていたファイルシステム操作を無効にするか、完了させるかを判定し、反映します。その後、ファイルシステム構造のフルチェックをすることなく、マウントして利用することが可能となります。

 前節の“ノードダウン時の運用継続性”で述べたように、複数ノードで動作している GFS 共用ファイルシステムではノードダウン時に自動的に整合性回復処理が動作するので fsck_sfcfs(1M) の実行は必要ありません。

 fsck_sfcfs(1M) のフルチェックモードも提供しています。ディスクのハードウェア障害等でファイルシステム復旧する場合にフルチェックの fsck_sfcfs(1M) の実行が必要な場合があります。

 アップデートログ領域用語説明を別パーティション用語説明に設定し、メタデータ更新の性能を向上させる機能を提供しています(オプションの指定方法の詳細については、本書の“付録F.2.14 sfcnewfs(1M)”を参照してください)。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006