| PRIMECLUSTER Global File Services 説明書 4.2 (Solaris(TM) オペレーティング環境版) |
目次
索引
![]()
|
| 第3部 Global File Services 共用ファイルシステム | > 第22章 ファイルシステムの操作(コマンド編) | > 22.2 ファイルシステム作成からmount/umountまでの流れ |
GFS 共用ファイルシステムは、sfcnewfs(1M) により作成します。

sfcnewfs(1M) コマンドの詳細については、本書の“付録F.2.14 sfcnewfs(1M)”を参照してください。
sfcnewfs(1M) コマンドは、ファイルデータ領域の大きさに対して、代表パーティション
に十分な大きさ(通常は約 10%)のメタデータ領域
が確保できない場合、以下のメッセージを出力して終了し、ファイルシステムを作成できません。
mkfs_sfcfs: ERROR: Master partition is small, meta area not enough
こうした場合には、指定するデータパーティションの数を減らしてファイルシステムを作成後、sfcadd(1M) コマンドによりメタパーティション
とデータパーティションの追加を行ってください。

パーティション追加の詳細については、本書の“22.5 変更(パーティション追加)”を、sfcadd(1M) コマンドの詳細については、本書の“付録F.2.1 sfcadd(1M)”を参照してください。
以下にsfcnewfs(1M) で使用するデフォルトのパラメタを示します。
|
パラメタ |
デフォルト値 |
|
データブロックサイズ |
8192 バイト固定 |
|
最小空き領域 (-f free) |
10% |
|
最適化のタイプ (-o space|time) |
time(時間) |
|
iノード (-i nbpi) |
8192 バイトのディスク領域に 1 個 |
|
アップデートログ領域 (-g logsize) |
ファイルシステムサイズの 1 % ただし、5 メガバイト以上、50 メガバイト以下に設定 |
|
メタデータ領域サイズ (-a metasz) |
ファイルシステムサイズの 約 10% |
|
最大構成パーティション数 (-l maxvol) |
16 |
|
(-S all|num) |
2 |

ファイルシステムを構築する場合は、すべてのノードで MDS
が動作可能なファイルシステム構成を推奨します。
GFS 共用ファイルシステムの代表的なファイルシステムの作成例を示します。
単一パーティションの GFS 共用ファイルシステムの作成は、ファイルシステムを作成するパーティションを指定します。この場合、代表パーティションには、メタデータ領域、アップデートログ領域、ファイルデータ領域のすべての種類を作成します。以下に、sfcnewfs(1M) による単一パーティション構成のファイルシステムの作成例を示します。
# sfcnewfs -H mikan,karin,mango -S all /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1代表パーティション (メタデータ、ログ、データ): /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1 共有するホスト : mikan,karin,mango プライマリMDS : mikan セカンダリMDS : karin MDS配置可能ホスト: mikan,karin,mango

アップデートログ領域を別パーティションに分離するためには、代表パーティションとアップデートログパーティションの両方の指定が必要です。代表パーティションには、メタデータ領域とファイルデータ領域が作成されます。
以下に、sfcnewfs(1M) によるアップデートログ領域を別パーティションに分離したファイルシステムの作成例を示します。
# sfcnewfs -H mikan,karin,mango -S all -L /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2 /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1代表パーティション (メタデータ、データ): /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1 ログパーティション: /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2 共有するホスト : mikan,karin,mango プライマリMDS : mikan セカンダリMDS : karin MDS配置可能ホスト: mikan,karin,mango

ファイルデータ領域の複数パーティション指定をするためには、代表パーティションと、データパーティションの指定が必要です。この場合、代表パーティションには、メタデータ領域、アップデートログ領域、ファイルデータ領域が作成されます。以下に、sfcnewfs(1M) による複数データパーティションを指定したファイルシステムの作成例を示します。
# sfcnewfs -H mikan,karin,mango -S all -D /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2,/dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume3 /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1代表パーティション (メタデータ、ログ、データ): /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1 データパーティション: /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2, /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume3 共有するホスト : mikan,karin,mango プライマリMDS : mikan セカンダリMDS : karin MDS配置可能ホスト: mikan,karin,mango

アップデートログ領域を別パーティションに分離、かつ、ファイルデータ領域の複数パーティション指定を行う場合は、以下のように指定します。以下に、sfcnewfs(1M) によるアップデートログパーティション指定かつ複数データパーティション指定によるファイルシステムの作成例を示します。
# sfcnewfs -H mikan,karin,mango -L /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2 -S all -D /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume3,/dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume4 /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1代表パーティション (メタデータ、データ): /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1 ログパーティション: /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2 データパーティション: /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume3, /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume4 共有するホスト : mikan,karin,mango プライマリMDS : mikan セカンダリMDS : karin MDS配置可能ホスト: mikan,karin,mango

ファイルデータ領域の複数パーティション指定を行う場合に、-A オプションの指定により、代表パーティションにファイルデータ領域を含めない構成をとることができます。以下に、sfcnewfs(1M) による複数データパーティション、かつ代表パーティションにファイルデータ領域を含めないファイルシステムの作成例を示します。
# sfcnewfs -A -H mikan,karin,mango -S all -D /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2,/dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume3 /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1代表パーティション (メタデータ、ログ): /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1 データパーティション: /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2, /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume3 共有するホスト : mikan,karin,mango プライマリMDS : mikan セカンダリMDS : karin MDS配置可能ホスト: mikan,karin,mango

-A オプションによる代表パーティションにファイルデータ領域を含めない指定の場合に、メタデータ領域、アップデートログ領域、ファイルデータ領域がそれぞれ、独立に存在する構成をとることができます。これは、アップデートログ領域を分離する指定を行った場合に可能です。以下に、sfcnewfs(1M) による複数データパーティションかつアップデートログパーティション指定、かつ代表パーティションにファイルデータ領域を含めないファイルシステムの作成例を示します。
# sfcnewfs -A -H mikan,karin,mango -L /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2 -S all -D /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume3, /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume4 /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1代表パーティション (メタデータ): /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1 ログパーティション: /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume2 データパーティション: /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume3, /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume4 共有するホスト : mikan,karin,mango プライマリMDS : mikan セカンダリMDS : karin MDS配置可能ホスト: mikan,karin,mango


MDS が起動後にメタデータ領域の初期化処理を行うため、ファイルシステムアクセス性能に影響があります。sfcnewfs(1M) コマンドの -c オプションを指定して、コマンドでメタデータ領域の初期化処理を行えば、ファイルシステムのアクセス性能に影響はありません。
GFS 共用ファイルシステムを作成する sfcnewfs(1M) では、ファイルシステムをカスタマイズするパラメタを用意しています。以下に、代表的なパラメタについて説明します。
のサイズを指定します。指定できる値は、最小値が 5 メガバイトで最大値が 100 メガバイトです。省略時は、ファイルシステムサイズの 1% をアップデートログ領域サイズとします。ただし、ファイルシステムサイズの 1% の値が 5 メガバイト未満の場合は 5 メガバイトに、50 メガバイトを超える場合は 50 メガバイトに設定します。
サイズを指定します。省略した場合は、ファイルシステムサイズの約 10% になります。最大ファイルデータ領域
サイズを指定した場合は、最大ファイルデータ領域サイズの値の約 10% になります。
を追加して拡張する場合の、ファイルデータ領域の合計の最大値を指定します。ここで指定したサイズを超えてデータパーティションを追加する場合は、メタパーティション
の追加が必要となります。 データパーティション、メタパーティションの追加は、sfcadd(1M) により可能です。指定できる値の最大値は、32 テラバイトです。
を、追加する場合の最大構成パーティション数を指定します。GFS 共用ファイルシステムを構成するパーティションには、代表パーティション、アップデートログパーティション
、データパーティションがあり、それらすべての合計となります。省略時の値は、 16 となります。指定できる値の最小値は 1 で最大値が 32 です。
quota機能
の有効化は、ファイルシステム作成直後にも実行できます。この場合は、ファイルが存在しない状態の最初のファイルシステムマウント時に quota 情報の整合処理が行われるので非常に短時間で quota 情報の整合性処理が完了する利点があります。

quota 機能の有効化の詳細については、本書の“22.3.2 quota機能の有効化”を参照してください。

quota 機能の有効化を行う場合にはメタデータ領域の初期化が必要であるため、sfcnewfs(1M) に -c オプションを指定してファイルシステムを作成してください。
可用性向上のため、MDS
運用情報を指定する場合の GFS 共用ファイルシステムの代表的なファイルシステムの作成例を示します。
プライマリ MDS とセカンダリ MDS の配置優先順位は、sfcnewfs コマンドの -H オプションで共有ホスト名を指定します。指定した共有ホスト名の順番にプライマリ MDS,セカンダリ MDS の候補となります。そして次に説明する MDS 配置範囲の指定とファイルシステム運用開始時の、実際の共用ノードの運用状況によって最終的にプライマリ MDS が決定されます。以下に、プライマリ MDS の候補を mikan そしてセカンダリ MDS の候補を karin として配置する場合の sfcnewfs(1M) によるファイルシステムの作成例を示します。
# sfcnewfs -H mikan,karin,mango,akebi /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1代表パーティション (メタデータ、ログ、データ): /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1 共有するホスト : mikan,karin,mango,akebi プライマリMDS : mikan セカンダリMDS : karin
全ノードで MDS を配置可能にするには、sfcnewfs コマンドの -S オプションで指定します。以下に、全ノードで MDS を配置可能にする場合の sfcnewfs(1M) によるファイルシステムの作成例を示します。
# sfcnewfs -S all -H mikan,karin,mango,akebi /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1代表パーティション (メタデータ、ログ、データ): /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1 共有するホスト : mikan,karin,mango,akebi プライマリMDS : mikan セカンダリMDS : karin MDS配置可能ホスト : mikan,karin,mango,akebi
MDS の配置範囲を一部分の共用ホストに限定するためには、sfcnewfs コマンドの -S オプションでノード数により指定します。以下に、MDS 配置範囲を 3 ノードとする場合の sfcnewfs(1M) によるファイルシステムの作成例を示します。
# sfcnewfs -S 3 -H mikan,karin,mango,akebi /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1代表パーティション (メタデータ、ログ、データ): /dev/sfdsk/gfs/rdsk/volume1 共有するホスト : mikan,karin,mango,akebi プライマリMDS : mikan セカンダリMDS : karin MDS配置可能ホスト : mikan,karin,mango
目次
索引
![]()
|