J2X1-6340-02Z2(00)
まえがき 第1章 DBミラーリングシステムの運用概要 1.1 通常運用 1.1.1 縮退運用 1.1.1.1 ノード切替えの契機 1.1.1.2 利用者判断によるノード切替え 1.1.1.3 DBミラーリングシステムによるノード切替え 1.1.2 ノード組込みの運用 1.1.3 ノードの計画切替え 1.2 その他の運用 1.2.1 副系ノードでの参照系業務の運用 1.2.2 保守運用 1.2.2.1 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守 1.2.2.2 副系ノードの保守 1.2.2.3 両ノード同時に行う保守 1.2.2.4 正系ノードの保守 1.2.3 DBミラーリングシステムの緊急停止の運用 1.2.4 データベースをローカルアクセスで利用する運用 1.2.5 DBミラーリングシステムの運用中止 第2章 DBミラーリングシステムの運用方法 2.1 DBミラーリングシステムの起動 2.1.1 モニタデーモンの起動 2.1.2 データベースサーバの起動 2.1.3 監視プロセスの起動 2.1.4 BC管理DBのメモリ常駐 2.1.5 DBミラーリングサービスの開始 2.1.6 利用者業務の開始 2.2 DBミラーリングシステムの停止 2.2.1 利用者業務の停止 2.2.2 DBミラーリングサービスの停止 2.2.3 DBミラーリングサービスの通常停止 2.2.4 DBミラーリングサービスの保守停止 2.2.5 DBミラーリングサービスのリカバリ停止 2.2.6 DBミラーリングサービスの緊急停止 2.2.7 DBミラーリングサービスの停止確認 2.2.8 データベースサーバの停止 2.2.9 モニタデーモンの停止 2.3 ノード切替え 2.3.1 ノード切替えの契機 2.3.1.1 利用者によるノード切替えの判断 2.3.1.2 DBミラーリングシステムによるノード切替えの契機 2.3.2 Symfoware/RDBの停止によるノード切替え 2.3.3 ノードの強制切替え 2.3.4 ノード切替えの注意事項 2.3.4.1 ノード切替え完了の確認 2.3.4.2 ノード切替え中のデータベースへのアクセス 2.3.4.3 ノード切替え完了が通知されない場合の対処 2.3.4.4 ノード間の監視異常によるノード切替えの注意事項 2.3.4.5 通信環境異常時のノード切替え 2.3.4.6 計画切替えまたは保守でノードを切り替える場合 2.4 ノード組込み 2.5 利用者業務の実行 2.5.1 利用者業務を実行するノードの特定 2.5.2 正系ノードでの利用者業務の実行 2.5.3 副系ノードでの利用者業務の実行 2.5.3.1 正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照 2.5.3.2 正系ノードの利用者業務の完了を意識しない参照 2.5.4 副系ノードでの利用者業務の留意点 2.6 DBミラーリングシステムの状態確認 2.7 DBミラーリングシステムの環境削除 2.7.1 RLPの環境削除 2.7.1.1 RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの削除 2.7.1.2 RERUNログ抽出作業域のファイルの削除 2.7.1.3 RLP管理オブジェクトの削除 2.7.1.4 RLPの削除 2.7.1.5 等価性コピーの停止 2.7.1.6 RLP動作環境ファイルの削除 2.7.2 その他の環境の削除 2.7.3 モニタデーモン環境の削除 2.7.4 システム環境全体の削除 2.7.4.1 BC管理スキーマの削除 2.7.4.2 BCログ管理ファイルの削除 2.8 リカバリポイントの利用 2.8.1 リカバリポイントを利用したデータベースのリカバリ 2.8.1.1 リカバリポイントの設定 2.8.1.2 リカバリポイントの設定完了通知 第3章 モニタリング 3.1 DBミラーリングシステムのモニタリング 3.1.1 Symfoware/RDBのメッセージ監視 3.1.2 モニタデーモンのメッセージ監視 3.1.3 状態表示コマンドの実行 3.2 モニタリングの対象となるRLPの特定方法 3.2.1 主系RLPの特定方法 3.2.1.1 主系RLPの情報表示 3.2.1.2 主系RLPおよび従系RLPの情報表示 3.3 ノードの異常発生の監視 3.4 DBミラーリングシステムの資源容量不足の監視 3.4.1 RERUNログ引継ぎファイルの使用状況の取得 3.4.2 RLCの容量監視 3.5 性能情報の取得 3.5.1 正系ノードでの性能情報の取得 3.5.1.1 RERUNログ取得の性能情報 3.5.2 副系ノードでの性能情報の取得 3.5.2.1 RERUNログ抽出の性能情報 3.5.2.2 RERUNログ反映の性能情報 3.6 アプリケーションサーバのモニタリング 第4章 運用開始後の環境変更 4.1 Symfoware/RDBのシステムファイルの環境変更 4.1.1 ログ管理ファイルの変更 4.1.2 テンポラリログファイルの変更 4.2 DBミラーリングシステムの定義ファイルの環境変更 4.2.1 DBミラーリング動作環境ファイルの変更手順 4.2.1.1 モニタデーモンの運用環境変更 4.2.2 BC構成パラメタファイルの変更手順 4.2.3 RLP動作環境ファイルの変更手順 4.3 データベースの定義の変更 4.3.1 両ノード同期作業の必要性 4.3.2 両ノードでのデータベース定義文の利用方法 4.3.3 DBミラーリングサービスの状態におけるデータベース操作の実行可否 4.3.4 両ノードで同時に行うデータベースの定義の変更の流れ 4.3.5 正系ノード運用中に副系ノードで行うデータベース関連操作 4.3.6 データベース資源の関連付けのポイントと注意事項 4.3.7 全件複写のポイントと注意事項 4.3.7.1 表のDSIの退避データ取得 4.3.7.2 表のDSIの退避データ適用 4.4 データベースの運用操作 4.4.1 両ノード同期作業の必要性 4.4.2 データベースの運用操作の流れ 4.5 順序の追加と再作成 4.5.1 順序を追加または再作成する条件 4.5.2 順序の追加と再作成の流れ 4.6 順序の同期合せ 4.6.1 順序の同期合せの条件 4.6.2 順序の同期合せの流れ 4.6.2.1 順序番号の確認 4.6.2.2 順序の再作成 4.6.2.3 順序の関連付け 第5章 異常時の運用 5.1 セットアップ時の異常 5.1.1 RLP作成時の異常 5.2 起動・停止時の異常 5.2.1 Symfoware/RDB起動時の異常 5.2.1.1 Symfoware/RDB起動時のRLPの障害 5.2.2 DBミラーリングサービス開始時の異常 5.2.2.1 DBミラーリングサービス開始時のRLP環境の異常 5.2.3 DBミラーリングサービス停止時の異常 5.2.3.1 DBミラーリングサービス停止時のRLPの障害 5.3 運用操作時の異常 5.4 正系ノードでのSymfoware/RDBの異常 5.4.1 Symfoware/RDBのシステムダウン 5.4.2 データベースの異常 5.4.2.1 ノードの切替えを行わずにリカバリを行う場合 5.4.2.2 ノードの切替えを行ってからリカバリを行う場合 5.4.3 RDBシステムファイルの異常 5.4.3.1 各Symfoware/RDBの資源のリカバリに対するDBミラーリングシステムのリカバリの必要性 5.4.3.2 複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリ手順 5.4.3.3 DBミラーリングシステムの資源に対するリカバリが不要な場合 5.4.3.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ(ノードの切替えを行った場合) 5.4.3.5 監査ログデータベースのリカバリ(ノードの切替えを行った場合) 5.4.3.6 ロググループ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中) 5.4.3.7 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中) 5.4.3.8 テンポラリログファイルのリカバリ 5.5 副系ノードでのSymfoware/RDBの異常 5.5.1 Symfoware/RDBのシステムダウン 5.5.2 データベースの異常 5.5.2.1 メディアリカバリによるデータベースのリカバリ 5.5.2.2 全件複写によるデータベースのリカバリ 5.5.2.3 データベースの容量不足からのリカバリ 5.5.3 Symfoware/RDBのシステムファイルの異常 5.5.3.1 各Symfoware/RDBの資源のリカバリに対するDBミラーリングシステムのリカバリの必要性 5.5.3.2 複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリ手順 5.5.3.3 DBミラーリングシステムの資源に対するリカバリが不要な場合 5.5.3.4 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中) 5.5.3.5 テンポラリログファイルのリカバリ 5.6 ノードの切替え時の異常 5.6.1 ノード切替え不可状態でのノード切替え事象の発生 5.6.1.1 正系ノードを使用する場合 5.6.1.2 副系ノードを使用する場合 5.6.2 ノードの切替え時のスプリットブレイン検知 5.7 ノード組込み時の異常 5.7.1 ノード組込み時のスプリットブレイン検知 5.7.2 その他の異常 5.8 正系ノードでのDBミラーリングシステムの異常 5.8.1 モニタデーモンのダウン 5.8.2 ノード間の通信環境の異常 5.8.3 データベースの異常監視処理での異常 5.8.4 モニタ管理ファイルの異常 5.8.5 データベースの二重化処理の異常 5.8.5.1 RLCファイルの交替不可 5.8.5.2 BCログ管理ファイルの異常 5.8.5.3 RLP閉塞 5.8.5.4 ディスコネクション状態からのリカバリ 5.9 副系ノードでのDBミラーリングシステムの異常 5.9.1 副系ノード異常時の考慮 5.9.2 モニタデーモンのダウン 5.9.3 ノード間の通信環境の異常 5.9.4 データベースの異常監視処理での異常 5.9.5 モニタ管理ファイルの異常 5.9.6 データベースの二重化処理の異常 5.9.6.1 BCログ管理ファイルの異常 5.9.6.2 RLP閉塞 5.9.6.3 ディスコネクション状態からのリカバリ 5.9.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ 5.10 DCUの再構築 第6章 チューニング 6.1 RERUNログ抽出作業域のチューニング 6.2 RERUNログ反映性能のチューニング 6.2.1 RERUNログ反映性能のチューニングを行う際の注意事項 6.2.2 RERUNログ反映性能の測定方法 6.2.3 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング 6.2.4 トランザクション結合数のチューニング 6.3 BC管理DBのチューニング 6.3.1 DSIのメモリ常駐 6.3.2 メモリ常駐で使用するメモリ量の見積り 6.3.3 性能監視 付録A ACM操作の注意事項 A.1 ACMのデーモンの停止手順 付録B BC管理DBの運用 B.1 BC管理DBの構成 B.2 性能チューニング B.3 容量監視と容量拡張 B.4 バックアップ B.5 リカバリ B.6 BC管理DBに対するSymfoware Server機能の扱い B.7 BC管理DBの削除 付録C セキュリティ運用 C.1 保護対象資源 C.2 資源制御 C.2.1 Mirroring Controllerが使用中の資源の保護 C.2.2 OSに返却済の資源の保護 付録D ストレージシステムの電源オフの運用手順 D.1 Symfoware/RDB停止時のRLM障害 付録E データベースの二重化処理の異常での詳細なリカバリ手順 E.1 RLC再使用処理異常からのリカバリ方法 E.2 RERUNログ抽出処理異常からのリカバリ方法 E.3 RERUNログ反映処理異常からのリカバリ方法 E.3.1 BC管理DBのメディア障害からのリカバリ E.3.2 データベース定義不整合からのリカバリ E.3.3 データベース定義の関連付け未定義からのリカバリ E.3.4 DSI非活性/未フォーマットのリカバリ E.3.5 副系ノードのみで行うリカバリ E.3.6 両ノードで連携して行うリカバリ 付録F DBミラーリングシステムの状態遷移 F.1 業務から見た状態遷移 F.2 運用パターンから見た状態遷移 用語集