Symfoware Server Mirroring Controller 運用ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第1章 DBミラーリングシステムの運用概要 | > 1.1 通常運用 | > 1.1.1 縮退運用 |
DBミラーリングシステムでは、業務の優先度を確認した後、利用者判断でノードを切り替えて縮退運用を開始することが可能です。
利用者によるノード切替えには以下の2つのパターンがあります。
強制ノード切替えによるノード切替え
データベースの強制停止によるノード切替え
強制ノード切替えによるノード切替えの流れを説明します。
強制ノード切替えによるノード切替えの流れ
更新系の利用者業務と参照系の利用者業務を同時に実施する場合は、更新系の利用者業務への性能的な影響を十分考慮してください。
データベースのメディア障害を監視対象とするためには、DBミラーリング動作環境ファイルでDB_INH_OBSERVEの指定が必要です。
正系ノードの状態が確認できない場合や、正系ノードでSymfoware/RDBの強制停止ができない場合は“通信環境異常時のノード切替え”を参照してください。
ノード切替えの注意事項については“ノード切替えの注意事項”を参照してください。
利用者によるノード切替えの判断については“利用者によるノード切替えの判断”を参照してください。
ノードの強制切替えについては“ノードの強制切替え”を参照してください。
DB_INH_OBSERVEについては“セットアップガイド”の“DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。
正系ノードでSymfoware/RDBの強制停止を実行することで、任意の時点でのDBミラーリングシステムによる縮退運用の開始が可能です。
以下にデータベース強制停止によるノード切替えの流れを示します。
データベース強制停止によるノード切替えの流れ
更新系の利用者業務と参照系の利用者業務を同時に実施する場合は、更新系の利用者業務への性能的な影響を十分考慮してください。
Symfoware/RDBの強制停止を行うと、DBミラーリングシステムが正系ノードを副系ノードに切り替えて利用者業務は継続されます。
正系ノードの状態が確認できない場合や、正系ノードでSymfoware/RDBの強制停止ができない場合は“通信環境異常時のノード切替え”を参照してください。
ノード切替えの注意事項については“ノード切替えの注意事項”を参照してください。
利用者によるノード切替えの判断については“ノード切替えの契機”を参照してください。
Symfoware/RDBの強制停止によるノード切替えについては“Symfoware/RDBの強制停止によるノード切替え”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |