Symfoware Server Mirroring Controller 運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第6章 チューニング> 6.2 RERUNログ反映性能のチューニング

6.2.4 トランザクション結合数のチューニング

RERUNログの反映時は、複数のDSIにまたがるトランザクションをDSI単位に分割して処理を行っているため、反映常駐スレッドの多重度数が多い場合には、正系ノードと比較して、副系ノードの反映処理でのトランザクション数が増加する場合があります。

このため、DSI単位で複数のトランザクションを結合することでコミット回数を減少させ、性能向上を行うことが可能です。

rdbbcpfmコマンドでRERUNログ反映性能情報を取得し、以下の式が成り立つようにチューニングを行うことを推奨します。これは正系ノードのトランザクション数と反映処理でのトランザクション数をなるべく同じにするチューニング方法です。

正系ノードのトランザクション数 × DSI数= 副系ノードのトランザクション数 × 副系ノードのトランザクション結合数

■正系ノードのトランザクション

1つのRLCに格納されるトランザクション数です。rdbbcpfmコマンドで取得したRERUNログ反映性能情報のCapTrnNumの内容を示します。

■DSI

正系ノードの1トランザクションが更新する表の平均DSI数です。

■副系ノードのトランザクション

反映常駐スレッド単位の副系ノードのトランザクション数の全スレッドの合計値です。rdbbcpfmコマンドで取得したRERUNログ反映性能情報のRefTrnNumの内容を示します。

■副系ノードのトランザクション結合

RLP動作環境ファイルのRLP指定によるトランザクション結合数です。RLP動作環境ファイルのRLP_COMB_NUMパラメタに指定した値を示します。

RLP動作環境ファイルのRLP_COMB_NUMパラメタに大きな値を指定した場合、テンポラリログ量が増加します。このため、指定値を1から増加させていき、反映処理性能の効果とテンポラリログ量を確認しながらチューニングする方法を推奨します。

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007-2008