[A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [I] [L] [O] [P] [Q] [R] [S] [T] [U] [W] [X]
[あ] [か] [さ] [た] [は] [ま] [や] [ら]
[A] ↑ ACM会話サービス 2.3 注意事項 4.1 ACM会話サービスの概要 4.2 ACM会話サービスの機能 4.3 ACM会話サービスの環境設定 4.4 ACM会話サービスの運用 ACM会話サービス起動中 4.4.2 ACM会話サービスの開始 ACM会話サービス未起動 4.4.3 ACM会話サービスの停止 ACM操作パネル 4.4.4 論理宛先の参照 4.7 ACM操作パネル 4.7.1 論理宛先の参照 actld 4.6.3 actldコマンド after 3.4.1 after append 3.4.2 append argc 3.3.5 予約変数 argv 3.3.5 予約変数 array 3.4.3 array [B] ↑ break 3.4.4 break [C] ↑ catch 3.4.5 catch cd 3.4.6 cd clock 3.4.7 clock close 3.4.8 close COBOLシステムサブルーチン 5.1 COBOLシステムサブルーチンの概要 5.2 環境設定 5.6 イベントログ 5.7 ASPのCOBOLシステムサブルーチンの代替方法 continue 3.4.9 continue crtld 4.6.1 crtldコマンド [D] ↑ dactld 4.6.4 dactldコマンド dltld 4.6.2 dltldコマンド [E] ↑ eof 3.4.10 eof error 3.4.11 error errorCode 3.3.5 予約変数 errorInfo 3.3.5 予約変数 exec 3.4.12 exec exectcl 3.2.1 コマンドによる実行 exit 3.4.13 exit expr 3.4.14 expr [F] ↑ f3jacobsub.lib 5.2 環境設定 B.1 動的リンク構造でCOBOLプログラムを作成する f3jatclcob.lib 3.2.3 COBOLプログラムからの実行 B.1 動的リンク構造でCOBOLプログラムを作成する flush 3.4.15 flush for 3.4.16 for [G] ↑ gets 3.4.17 gets goto 3.4.18 goto [I] ↑ if 3.4.19 if incr 3.4.20 incr info 3.4.21 info [L] ↑ label 3.4.22 label lindex 3.4.23 lindex llength 3.4.24 llength [O] ↑ open 3.4.25 open [P] ↑ PFXSBICV 5.3.1 機能説明 5.3.2 呼出し形式 PFXSBICVCL 5.3.1 機能説明 5.3.2 呼出し形式 PFXSBICVED 5.3.1 機能説明 5.3.2 呼出し形式 PFXSBICVIT 5.3.1 機能説明 5.3.2 呼出し形式 PFXSBICVOP 5.3.1 機能説明 5.3.2 呼出し形式 PFXTCLPLUS 3.2.3 COBOLプログラムからの実行 pid 3.4.26 pid PowerFX 1.1 PowerFXとは 1.2 PowerFXの機能 1.3 PowerFXの商品構成 1.6 動作環境 2.2 運用サーバの設定 2.3 注意事項 PowerFX 運用パッケージ for NetCOBOL 1.3 PowerFXの商品構成 PowerFX 開発パッケージ for NetCOBOL 1.3 PowerFXの商品構成 proc 3.4.27 proc purgeld 4.6.5 purgeldコマンド puts 3.4.28 puts pwd 3.4.29 pwd [Q] ↑ quit 3.4.30 quit [R] ↑ regexp 3.4.31 regexp regsub 3.4.32 regsub return 3.4.33 return [S] ↑ set 3.4.34 set source 3.4.35 source string 3.4.36 string subst 3.4.37 subst switch 3.4.38 switch [T] ↑ TCLplus 3.1 TCLplusとは 3.5 TCLplusのデバッグ方法 TCLplusスクリプト 3.1 TCLplusとは 3.2.1 コマンドによる実行 3.2.2 タスクスケジューラによる実行 3.2.3 COBOLプログラムからの実行 3.3 TCLplusスクリプトの文法 trace 3.4.39 trace [U] ↑ unset 3.4.40 unset upvar 3.4.41 upvar [W] ↑ while 3.4.42 while [X] ↑ XSBTWAIT 5.5.1 機能説明 5.5.2 呼出し形式 XTSOBHDL 5.4.1 機能説明 5.4.2 呼出し形式 [あ] ↑ アンインストール A.2 アンインストール方法 移行機能 1.2 PowerFXの機能 1.4 移行機能の使い方 1.6.1 移行機能の動作環境 移行作業コンピュータ 1.2 PowerFXの機能 インストール A.1 インストール方法 インストールフォルダ A.1 インストール方法 インストールメニュー A.1 インストール方法 インポートライブラリ 3.2.3 COBOLプログラムからの実行 5.2 環境設定 B.1 動的リンク構造でCOBOLプログラムを作成する 運用機能 1.2 PowerFXの機能 1.5 運用機能の使い方 1.6.2 運用機能の動作環境 2.1 システム構成 2.3 注意事項 運用サーバ 1.2 PowerFXの機能 2.2 運用サーバの設定 運用モデル 2.1 システム構成 円記号展開 3.3.3 展開とグループ化 3.3.4 特殊記号 3.4.37 subst エントリ情報ファイル 3.2.3 COBOLプログラムからの実行 5.2 環境設定 B.2 動的プログラム構造でCOBOLプログラムを作成する [か] ↑ 活性状態 4.2.1 論理宛先 環境変数 3.3.5 予約変数 監視時間 4.5.1 COBOLプログラムの記述方法 4.5.4 WRITE文 4.5.5 READ文 局所変数 3.3.6 プロシージャとスコープ 3.4.21 info 3.4.41 upvar グループ化 3.3.3 展開とグループ化 3.4 TCLplusコマンド 形式 3.3.1 形式 コード系名 5.3.2 呼出し形式 コマンド 3.3.1 形式 3.4 TCLplusコマンド 3.5.2 コマンドのトレース コマンド展開 3.3.3 展開とグループ化 3.3.4 特殊記号 3.4.37 subst コメント 3.3.4 特殊記号 [さ] ↑ 最大データ蓄積数 4.2.1 論理宛先 4.2.3 待合せ処理(処理種別) 4.6.1 crtldコマンド 4.7.1 論理宛先の参照 4.7.2 論理宛先の作成 システム構成 2.1 システム構成 システム最大データ蓄積数 4.3.1 動作環境設定 処理種別 4.2.3 待合せ処理(処理種別) 4.5.1 COBOLプログラムの記述方法 4.5.4 WRITE文 4.5.5 READ文 スコープ 3.3.6 プロシージャとスコープ 3.4.35 source 正規表現 3.3.7 正規表現 セキュリティ環境 2.1 システム構成 [た] ↑ 大域変数 3.3.6 プロシージャとスコープ 3.4.21 info 3.4.41 upvar 代表コード系名 5.3.2 呼出し形式 単語 3.3.1 形式 チャンネルID 3.4.8 close 3.4.10 eof 3.4.15 flush 3.4.17 gets 3.4.25 open 3.4.28 puts 注釈 3.3.4 特殊記号 データ域サイズ 4.3.1 動作環境設定 データの書込み 4.2.2 データ 4.2.3 待合せ処理(処理種別) 4.2.4 優先順位(プライオリティ制御) 4.2.5 データの保証 データの読出し 4.2.2 データ 4.2.3 待合せ処理(処理種別) 4.2.4 優先順位(プライオリティ制御) 4.2.5 データの保証 データリカバリ機能 4.2.5 データの保証 4.7.1 論理宛先の参照 デバッグ 3.5 TCLplusのデバッグ方法 展開 3.3.3 展開とグループ化 特殊記号 3.3.4 特殊記号 特殊文字 3.3.3 展開とグループ化 [は] ↑ 配列変数 3.3.2 変数 非活性状態 4.2.1 論理宛先 表示ファイルインタフェース 4.1 ACM会話サービスの概要 4.5 表示ファイルインタフェース 標準コード変換機能(iconv) 5.3.1 機能説明 5.3.6 注意事項 ファイル識別名 4.5.1 COBOLプログラムの記述方法 プライオリティ制御 4.2.4 優先順位(プライオリティ制御) プロシージャ 3.3.6 プロシージャとスコープ 3.4.27 proc 3.4.39 trace 変数 3.3.2 変数 3.5.1 変数のトレース 変数展開 3.3.3 展開とグループ化 3.3.4 特殊記号 3.4.37 subst [ま] ↑ 待合せ処理 4.2.3 待合せ処理(処理種別) メタ文字 3.3.3 展開とグループ化 メモリ資源 4.2.1 論理宛先 4.3.1 動作環境設定 4.9 注意事項 [や] ↑ 優先順位 4.2.4 優先順位(プライオリティ制御) 4.2.5 データの保証 4.5.1 COBOLプログラムの記述方法 4.5.4 WRITE文 4.5.5 READ文 予約変数 3.3.5 予約変数 [ら] ↑ リスト 3.3.3 展開とグループ化 論理宛先 4.1 ACM会話サービスの概要 4.2.1 論理宛先 4.7.1 論理宛先の参照 4.9 注意事項 論理宛先数 4.2.1 論理宛先 4.3.1 動作環境設定 論理宛先の活性化 4.6.3 actldコマンド 4.7.4 論理宛先の活性化 論理宛先の削除 4.6.2 dltldコマンド 4.7.3 論理宛先の削除 論理宛先の作成 4.6.1 crtldコマンド 4.7.2 論理宛先の作成 論理宛先の参照 4.7.1 論理宛先の参照 論理宛先のデータ消去 4.6.5 purgeldコマンド 4.7.6 論理宛先のデータ消去 論理宛先の非活性化 4.6.4 dactldコマンド 4.7.5 論理宛先の非活性化 論理宛先名 4.5.1 COBOLプログラムの記述方法 4.6.1 crtldコマンド 4.6.2 dltldコマンド 4.6.3 actldコマンド 4.6.4 dactldコマンド 4.6.5 purgeldコマンド 4.7.1 論理宛先の参照 4.7.2 論理宛先の作成 4.7.3 論理宛先の削除 4.7.4 論理宛先の活性化 4.7.5 論理宛先の非活性化 4.7.6 論理宛先のデータ消去