J2X1-1941-01Z2(01)
まえがき 第1章 概要 1.1 Shunsakuの概要 1.2 Shunsakuの特長 1.3 Shunsakuの適用モデル 1.4 Shunsakuの機能 1.4.1 データ検索機能および更新機能 1.4.2 ダイレクトアクセス機能 1.4.3 データ取込み機能 1.4.4 バックアップ・リカバリ 1.4.5 モニタリング・ロギング機能 1.4.6 Shunsaku File 1.4.7 HA(High Availability) 1.4.8 管理コンソール機能 第2章 設計 2.1 システム構成 2.1.1 プロセス構成 2.1.2 サーバ構成 2.1.3 ファイル構成 2.2 Shunsakuの基本設計 2.2.1 プロセス構成の設計 2.2.2 サーバ構成の設計 2.2.3 データ構造の設計 2.2.4 文字コードの決定 2.2.5 資源量の見積り 2.2.6 ポート番号の設計 2.2.7 バックアップの設計 2.2.8 動作環境の設計 2.2.9 システムの定常監視機構の設計 2.3 Shunsakuの機能選択の指針 2.3.1 ダイレクトアクセス機能選択の指針 2.3.2 Shunsaku Fileの導入指針 2.3.3 HA機能選択の指針 2.3.4 XML変換機能選択の指針 2.4 アプリケーションの設計 2.5 インストール 第3章 システムの基本運用 3.1 運用の流れ 3.2 起動と停止 3.2.1 起動 3.2.2 停止 3.3 検索用データの登録 3.4 検索用データの再登録 3.4.1 検索用データの削除 3.4.2 検索用データの再登録 3.5 データの検索および更新 第4章 システムの保守 4.1 保守作業の目安 4.2 システムの構成変更 4.2.1 searcherの追加およびサーチサーバの増設 4.2.2 directorの追加およびディレクタサーバの増設 4.2.3 sorterの追加およびソートサーバの増設 4.2.4 searcherの削除 4.2.5 directorの削除 4.2.6 sorterの削除 4.2.7 データ挿入先directorの変更 4.3 データの最適化 4.3.1 サーチデータの再配置 4.3.2 ディレクタデータファイルの最適化 第5章 バックアップ・リカバリ 5.1 バックアップ・リカバリの概要 5.1.1 オペレーションログファイルとバックアップデータの関係 5.1.2 バックアップ周期 5.1.3 バックアップの開始宣言および終了宣言 5.1.4 バックアップ状態の確認 5.2 Shunsakuの動作環境ファイルのバックアップおよびリカバリ 5.2.1 バックアップ 5.2.2 リカバリ 5.3 異常が発生する直前までリカバリする方法 5.3.1 準備 5.3.2 バックアップ 5.3.3 リカバリ 5.4 バックアップ時点までリカバリする方法 5.4.1 準備 5.4.2 バックアップ 5.4.3 リカバリ 5.5 指定した時点までリカバリする方法 5.5.1 準備 5.5.2 バックアップ 5.5.3 リカバリ 5.6 オペレーションログファイルのディスク障害からの復旧 第6章 モニタリング・ロギング 6.1 モニタリング・ロギング機能の概要 6.1.1 モニタリング機能の概要 6.1.2 ロギング機能の概要 6.1.3 モニタリング・ロギング機能の使用契機 6.2 運用情報のモニタリング 6.2.1 システム運用情報のモニタリング 6.2.2 conductor運用情報のモニタリング 6.2.3 director運用情報のモニタリング 6.2.4 sorter運用情報のモニタリング 6.2.5 searcher運用情報のモニタリング 6.3 コネクション情報のモニタリング 6.4 設定情報のモニタリング 6.4.1 システム設定情報のモニタリング 6.4.2 conductor設定情報のモニタリング 6.4.3 director設定情報のモニタリング 6.4.4 sorter設定情報のモニタリング 6.4.5 searcher設定情報のモニタリング 6.5 ロギングの設定 第7章 Shunsaku File 7.1 Shunsaku Fileの概要 7.2 Shunsaku Fileの作成および削除 7.2.1 Fileの作成およびFileに対するdirectorの追加 7.2.2 Fileの削除 7.2.3 Domainの作成、削除および変更 第8章 HA機能 8.1 ShunsakuのHA機能の概要 8.1.1 ディレクタサーバのフェイルオーバ機能 8.1.2 サーチサーバのフェイルオーバ機能 8.1.3 searcherの縮退機能 8.2 ディレクタサーバのフェイルオーバ設計 8.2.1 クラスタシステム構成 8.2.2 ファイルの配置先 8.3 MSCSを使用したディレクタサーバのフェイルオーバ 8.3.1 MSCSの事前設定 8.3.2 Shunsakuのインストール 8.3.3 Shunsakuのセットアップ 8.3.4 オペレーションログファイル格納域の作成 8.3.5 リソースの作成 8.3.6 リソースのオンライン 8.3.7 フェイルオーバの動作確認 8.3.8 リソースのオフライン 8.4 PRIMECLUSTERを使用したディレクタサーバのフェイルオーバ 8.4.1 PRIMECLUSTERの事前設定 8.4.2 GDSリソースの活性 8.4.3 Shunsakuのインストール 8.4.4 オペレーションログファイル格納域の作成 8.4.5 GDSリソースの非活性 8.4.6 Shunsakuのセットアップ 8.4.7 クラスタアプリケーションの作成 8.4.8 クラスタアプリケーションの起動・停止 8.5 共用ディスク障害時のリカバリ 8.5.1 ディレクタデータファイルのリカバリ手順(MSCS) 8.5.2 オペレーションログファイルのリカバリ手順(MSCS) 8.5.3 ディレクタデータファイルのリカバリ手順(PRIMECLUSTER) 8.5.4 オペレーションログファイルのリカバリ手順(PRIMECLUSTER) 8.6 サーチサーバのフェイルオーバ設計 8.6.1 代替searcherを含めたShunsakuのインストールおよびセットアップ 8.6.2 代替searcherの追加 8.6.3 サーチサーバのフェイルオーバ運用 付録A 動作環境ファイルの実行パラメタ A.1 システム用動作環境ファイルの実行パラメタ A.1.1 システム用動作環境ファイルの実行パラメタの種類 A.1.2 システム用動作環境ファイルの実行パラメタの意味 A.1.3 システム用動作環境ファイルの実行パラメタの記述例 A.2 conductor用動作環境ファイルの実行パラメタ A.2.1 conductor用動作環境ファイルの実行パラメタの種類 A.2.2 conductor用動作環境ファイルの実行パラメタの意味 A.2.3 conductor用動作環境ファイルの実行パラメタの記述例 A.3 director用動作環境ファイルの実行パラメタ A.3.1 director用動作環境ファイルの実行パラメタの種類 A.3.2 director用動作環境ファイルの実行パラメタの意味 A.3.3 director用動作環境ファイルの実行パラメタの記述例 A.4 sorter用動作環境ファイルの実行パラメタ A.4.1 sorter用動作環境ファイルの実行パラメタの種類 A.4.2 sorter用動作環境ファイルの実行パラメタの意味 A.4.3 sorter用動作環境ファイルの実行パラメタの記述例 A.5 searcher用動作環境ファイルの実行パラメタ A.5.1 searcher用動作環境ファイルの実行パラメタの種類 A.5.2 searcher用動作環境ファイルの実行パラメタの意味 A.5.3 searcher用動作環境ファイルの実行パラメタの記述例 A.6 API用動作環境ファイルの実行パラメタ A.6.1 API用動作環境ファイルの実行パラメタの種類 A.6.2 API用動作環境ファイルの実行パラメタの意味 A.6.3 API用動作環境ファイルの実行パラメタの記述例 A.7 V6.0系との実行パラメタの対応表 付録B 動作環境ファイルの実行パラメタ値設定時の考慮 B.1 各動作環境ファイル間のパラメタの関係 B.1.1 動作環境ファイル内で単独で設計可能な実行パラメタ B.1.2 他の動作環境ファイルのパラメタ値を考慮して設計すべき実行パラメタ B.2 他の動作環境ファイルを考慮すべき実行パラメタ値の考え方 B.2.1 AnsMaxの設定 B.2.2 MaxConnection、MultiMaxの設定 B.3 動作環境ファイルのパラメタの設定例 B.3.1 基本構成での設定例 B.3.2 マルチサーバ構成での設定例 付録C 定量値 付録D 資源の見積り D.1 各サーバの資源の見積り D.2 conductor資源の見積り D.2.1 conductor用性能ログファイルのサイズ D.2.2 conductor用動作ログファイルのサイズ D.2.3 conductorのメモリ使用量 D.3 director資源の見積り D.3.1 ディレクタデータファイルのサイズ D.3.2 オペレーションログファイルのサイズ D.3.3 director用性能ログファイルのサイズ D.3.4 director用動作ログファイルのサイズ D.3.5 directorのメモリ使用量 D.4 sorter資源の見積り D.4.1 sorter用性能ログファイルのサイズ D.4.2 sorter用動作ログファイルのサイズ D.4.3 sorterのメモリ使用量 D.5 searcher資源の見積り D.5.1 searcher用性能ログファイルのサイズ D.5.2 searcher用動作ログファイルのサイズ D.5.3 searcherのメモリ使用量 D.6 XML変換機能を使用する場合の資源の見積り 付録E 競合関係 E.1 アプリケーションとコマンドの競合関係 E.1.1 先行コマンド/後続アプリケーション E.1.2 先行アプリケーション/後続コマンド E.2 コマンドとコマンドの競合関係 E.2.1 conductor用コマンドの競合関係 E.2.2 director用コマンドの競合関係 E.2.3 sorter用コマンドの競合関係 E.2.4 searcher用コマンドの競合関係 付録F 性能ログの出力情報 F.1 性能ログの概要 F.1.1 出力形式 F.1.2 出力タイプ F.2 プロセスごとの性能ログ F.2.1 conductorの性能ログ F.2.2 directorの性能ログ F.2.3 sorterの性能ログ F.2.4 searcherの性能ログ F.3 APIの性能情報