[記号]
+入力キー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
[数字]
1バイトコード変換テーブル
28.2.1 1バイトコード変換テーブルの編集
2つのタイプのエミュレータを提供
1.3 WSMGR for Webの特長
2バイトコード変換テーブル
28.2.2 2バイトコード変換テーブルの編集
3270ファイル転送
26.1 3270ファイル転送
3270ファイル転送の状態表示
26.1.3 3270ファイル転送の状態表示
3270ファイル転送ユーティリティ
26.2 3270ファイル転送ユーティリティ(パラメータリストファイルの作成)
3270変換テーブルエディタの起動と終了
22.1.1 3270変換テーブルエディタの起動と終了
28.1.1 3270変換テーブルエディタの起動と終了
3270モードの仕様
B.1 WSMGR(3270モード)の仕様
[A]
Activate
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
activate
32.4.3 session/Sessionオブジェクト
ActiveLuプロパティ
29.2.7 ホスト接続/切断
ActiveXモードの概要
2.1.3 ActiveXモードの概要
Add
31.3.4 関数
addData
32.4.13 view.tableオブジェクト
AddEscape
31.3.4 関数
addr
32.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
addValue
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
addWidget
32.4.12 viewオブジェクト
AIDコード表
A.6 AIDコード表
B.6 AIDコード表
And
31.3.4 関数
A/N文字配列テーブルコード一覧表
A.11 A/N文字配列テーブルコード一覧表
APLフィールド
20.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
AppendArray
31.3.4 関数
Att
31.3.4 関数
ATTNキー
18.3.4 その他のエミュレータキー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
23.3.4 その他のエミュレータキー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
[B]
beginTransaction
32.4.15 dbオブジェクト
bind
32.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
32.4.3 session/Sessionオブジェクト
32.4.5 screenオブジェクト
32.4.8 fieldオブジェクト
32.4.10 fieldsオブジェクト
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
32.5 WsmgrWindowリファレンス
32.6 WsmgrDialogリファレンス
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
Bye
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
[C]
calcLength/CalcLength
32.4.19 util/Utilオブジェクト
cancel
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
ChangeActiveLuメソッド
29.2.7 ホスト接続/切断
changeLuイベント
32.4.4 session.eventオブジェクト
ChangeProfile
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
changeSessionProperty
32.4.3 session/Sessionオブジェクト
ChangeSessionProperty
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
changeイベント
32.4.6 screen.eventオブジェクト
changeイベント
32.4.17 fileTrans.eventオブジェクト
CheckItem
31.3.6 ダイアログ関数
CICS接続
26.3.3 CICS接続
clear
32.4.13 view.tableオブジェクト
ClearArray
31.3.4 関数
CLEARキー
18.3.2 プログラム・アテンション・キー
20.3.2 プログラム・アテンション・キー
23.3.2 プログラム・アテンション・キー
25.3.2 プログラム・アテンション・キー
click
32.6 WsmgrDialogリファレンス
close
32.4.15 dbオブジェクト
Closeメソッド
29.2.2 エミュレータ起動/終了
CmpText
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
col
32.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
commit
32.4.15 dbオブジェクト
CommuErrorCodeプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
CommuErrorプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
connect
32.4.3 session/Sessionオブジェクト
connectイベント、disconnectイベント
32.4.4 session.eventオブジェクト
Connectメソッド
29.2.7 ホスト接続/切断
contains
32.4.5 screenオブジェクト
CopyField
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
CopyFormatプロパティ
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
CopyLn
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
CopyModeプロパティ
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
CopyRc
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
CopyScreen
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
CopyScreenメソッド
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
CreateObject
29.1.3 オブジェクトの作成方法
CrtBoolean
31.3.4 関数
CrtInt
31.3.4 関数
CrtString
31.3.4 関数
CurrentAttrCharプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
CurrentAttrColorプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
CurrentAttrExCharプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
CurrentAttrExColorプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
CursorPosRow、CursorPosColumnプロパティ
29.2.13 ディスプレイ端末の画面サイズ・カーソル位置
CURSOR SELECTキー
18.3.4 その他のエミュレータキー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
23.3.4 その他のエミュレータキー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
CX_ATTR1~CX_ATTR4
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
CX_TEXT_ALL
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
CX_TEXT_FIELD
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
CX_TEXT_INPUTFIELD
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
[D]
dbオブジェクト
32.4.15 dbオブジェクト
DEVICE CANCELキー
18.3.3 ローカル・コピー・キー
20.3.3 ローカル・コピー・キー
23.3.3 ローカル・コピー・キー
25.3.3 ローカル・コピー・キー
DeviceStatus、1~3プロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
Dialog
31.3.4 関数
disconnect
32.4.3 session/Sessionオブジェクト
Disconnectメソッド
29.2.7 ホスト接続/切断
Div
31.3.4 関数
documentオブジェクト
32.4.11 document/Documentオブジェクト
DspCodeConvTypeプロパティ
29.2.3 エミュレータ動作情報の設定
DspEmuProfileNameプロパティ
29.2.3 エミュレータ動作情報の設定
DspemuRow、DspemuColumnプロパティ
29.2.13 ディスプレイ端末の画面サイズ・カーソル位置
DspEmuTypeプロパティ
29.2.3 エミュレータ動作情報の設定
DUETユーティリティ
24.5 DUETユーティリティ
DUPキー
18.3.4 その他のエミュレータキー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
23.3.4 その他のエミュレータキー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
[E]
EBCDICコード
26.3.5 転送ファイルの扱い
EBCDICコード表
A.3 EBCDICコード表
B.3 EBCDICコード表
EnableKeyboard
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
EndDialog
31.3.4 関数
Equ
31.3.4 関数
ERASE EOFキー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
ERASE INPUTキー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
ErrorMsgプロパティ
29.2.17 その他のインタフェース
ErrorToMsgメソッド
29.2.17 その他のインタフェース
Exec
31.3.4 関数
ExecMacro
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
executeQuery
32.4.15 dbオブジェクト
executeUpdate
32.4.15 dbオブジェクト
Exit
31.3.4 関数
[F]
F6680、3270エミュレーション対応
1.3 WSMGR for Webの特長
FA置換え文字
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
FEXPORTコマンドの入力
19.3.1 FEXPORTコマンドの入力
24.3.1 FEXPORTコマンドの入力
FF機能
9.1.2 プリンタプロファイル
12.1.2 プリンタプロファイル
FF後の空白文字の印刷
12.1.2 プリンタプロファイル
field.eventオブジェクト
32.4.9 field.eventオブジェクト
FIELD MARKキー
18.3.4 その他のエミュレータキー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
23.3.4 その他のエミュレータキー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
fields オブジェクト
32.4.10 fieldsオブジェクト
field オブジェクト
32.4.8 fieldオブジェクト
fileTrans.eventオブジェクト
32.4.17 fileTrans.eventオブジェクト
fileTransオブジェクト
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
filter
32.4.10 fieldsオブジェクト
FIMPORTコマンドの入力
19.4.1 FIMPORTコマンドの入力
24.4.1 FIMPORTコマンドの入力
findField
32.4.5 screenオブジェクト
forward
32.4.11 document/Documentオブジェクト
FoundTextRow、FoundTextColumnプロパティ
29.2.16 文字列の表示待機
FtsParam
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
[G]
get
32.4.10 fieldsオブジェクト
32.8 WsmgrHttpStreamリファレンス
getColor
32.4.8 fieldオブジェクト
getCursorCol
32.4.5 screenオブジェクト
getCursorPos
32.4.5 screenオブジェクト
getCursorRow
32.4.5 screenオブジェクト
getData
32.4.13 view.tableオブジェクト
getEndCol
32.4.8 fieldオブジェクト
getEndPos
32.4.8 fieldオブジェクト
getEndRow
32.4.8 fieldオブジェクト
GetEnvironmentVariable
31.3.4 関数
GetError
31.3.4 関数
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
getError
32.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
32.8 WsmgrHttpStreamリファレンス
getField
32.4.5 screenオブジェクト
getFields
32.4.5 screenオブジェクト
getFileData
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
getGroup
32.4.8 fieldオブジェクト
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
getHtmlElement
32.4.8 fieldオブジェクト
getIconName
32.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
GetIcon メソッド
32.3 WsmgrConnectInfoリファレンス
getId
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
getInputText
32.4.8 fieldオブジェクト
GetItemText
31.3.6 ダイアログ関数
GetItemTextLength
31.3.6 ダイアログ関数
GetLength
31.3.4 関数
GetList
31.3.4 関数
getName
32.4.8 fieldオブジェクト
getNextField
32.4.8 fieldオブジェクト
32.4.10 fieldsオブジェクト
getNextInputField
32.4.8 fieldオブジェクト
32.4.10 fieldsオブジェクト
GetObject
29.1.3 オブジェクトの作成方法
getOption
32.4.8 fieldオブジェクト
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
getParam
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
getParameter
32.6.1 WsmgrDialog.eventオブジェクト
getPosition
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
GetPrivateValue
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
getProfile
32.4.3 session/Sessionオブジェクト
GetResult
31.3.4 関数
getResultList
32.4.15 dbオブジェクト
GetScreenメソッド
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
getStartCol
32.4.8 fieldオブジェクト
getStartPos
32.4.8 fieldオブジェクト
getStartRow
32.4.8 fieldオブジェクト
getState
32.4.8 fieldオブジェクト
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
getStatus
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
getStatus
32.4.17 fileTrans.eventオブジェクト
GetString
31.3.4 関数
getStyle
32.4.8 fieldオブジェクト
32.4.14 view.keypadオブジェクト
GetTable
31.3.4 関数
getText
32.4.5 screenオブジェクト
32.4.8 fieldオブジェクト
getTextArrays
32.4.5 screenオブジェクト
getUserName
32.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
getUserString
32.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
getValue
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
getWidget
32.4.12 viewオブジェクト
getWidth
32.4.8 fieldオブジェクト
getWindow
32.5 WsmgrWindowリファレンス
GOTO文
31.3.3 制御文
GPRINT(画面印刷)キー
18.3.4 その他のエミュレータキー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
23.3.4 その他のエミュレータキー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
GUIライク機能
30.2 GUIライク機能
GUIライクモード
9.1.1 ディスプレイプロファイル
[H]
hide
32.4.13 view.tableオブジェクト
hideWidget
32.4.12 viewオブジェクト
32.4.12 viewオブジェクト
HOMEキー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
HTMLファイルの構成
32.1.3 クライアントスクリプトの記述
33.1.1 スクリプトの記述
HTMLモードとActiveXモードの機能比較
A.12 HTMLモードとActiveXモードの機能比較
B.9 HTMLモードとActiveXモードの機能比較
HTMLモードの概要
2.1.2 HTMLモードの概要
HTMLモードの制限事項
A.15 HTMLモードの制限事項
B.12 HTMLモードの制限事項
HTMLモードのブラウザごとのキー比較
A.14 HTMLモードのブラウザごとのキー比較
B.11 HTMLモードのブラウザごとのキー比較
HTMLモードのブラウザごとの動作比較
A.13 HTMLモードのブラウザごとの動作比較
B.10 HTMLモードのブラウザごとの動作比較
HTTPトンネリング接続
2.4 接続形態
30.1 HTTPトンネリング接続
[I]
IBM漢字コード
B.5 IBM漢字コード
IconCountプロパティ
32.3 WsmgrConnectInfoリファレンス
33.3 F5AAINETCTLリファレンス
IconNameプロパティ
32.3 WsmgrConnectInfoリファレンス
33.3 F5AAINETCTLリファレンス
Iconプロパティ
29.2.2 エミュレータ起動/終了
IDENTキー
18.3.3 ローカル・コピー・キー
20.3.3 ローカル・コピー・キー
23.3.3 ローカル・コピー・キー
25.3.3 ローカル・コピー・キー
IF文
31.3.3 制御文
IISの設定
7.2.2 IISの設定
IISの設定について
5.3.1 WSMGR for Webのアンインストール
5.4 IISの設定について
Initメソッド
32.3 WsmgrConnectInfoリファレンス
initメソッド
33.3 F5AAINETCTLリファレンス
InpStatusプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
InputBox
31.3.4 関数
insertItem
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
isAutoEnter
32.4.8 fieldオブジェクト
isBlink
32.4.8 fieldオブジェクト
isComplete
32.4.8 fieldオブジェクト
isConnect
32.4.3 session/Sessionオブジェクト
IsConnected
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
isEscape
32.4.8 fieldオブジェクト
IsFieldEndPos
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
IsFieldTopPos
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
isHilight
32.4.8 fieldオブジェクト
isInput
32.4.8 fieldオブジェクト
IsItemChecked
31.3.6 ダイアログ関数
isKana
32.4.8 fieldオブジェクト
IsKeyboardLock
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
isKonzai
32.4.8 fieldオブジェクト
isLightpen
32.4.8 fieldオブジェクト
isNihongo
32.4.8 fieldオブジェクト
isNumeric
32.4.8 fieldオブジェクト
IsNumField
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
isProtected
32.4.8 fieldオブジェクト
IsProtectPos
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
IsReady プロパティ
33.3 F5AAINETCTLリファレンス
isReverse
32.4.8 fieldオブジェクト
isTrigger
32.4.8 fieldオブジェクト
isUnderScore
32.4.8 fieldオブジェクト
isVisible
32.4.8 fieldオブジェクト
[J]
JEF拡張漢字・拡張非漢字・ユーザ定義文字の印刷
2.2.2 プリンタエミュレータ機能
JEF拡張漢字・拡張非漢字・ユーザ定義文字の表示
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
JEFコード
A.5 JEFコード
JEFコード入力方式
18.1.4 日本語入力
20.1.4 日本語入力
23.1.4 日本語入力
[K]
keydownイベント
32.4.2 WsmgrDspemu.event/WsmgrDspemu.Eventオブジェクト
[L]
Large
31.3.4 関数
LBPサポート
5.2 WSMGR LBPサポートのインストール
LBPサポート(F6671モード)機能
11.1.1 LBPサポート(F6671モード)機能の概要
LBPサポート(F6671モード)の起動
11.2.1 LBPサポート(F6671モード)の起動と終了
LBPサポート(F6671モード)の終了
11.2.1 LBPサポート(F6671モード)の起動と終了
LBPサポート(FMLBP114モード)機能
10.1.1 LBPサポート(FMLBP114モード)機能の概要
LBPサポート(FMLBP114モード)の起動
10.2.1 LBPサポート(FMLBP114モード)の起動と終了
LBPサポート(FMLBP114モード)の終了
10.2.1 LBPサポート(FMLBP114モード)の起動と終了
LBPサポート機能
2.2.2 プリンタエミュレータ機能
LBPサポートのインストール
5.2 WSMGR LBPサポートのインストール
load
32.4.11 document/Documentオブジェクト
32.4.12 viewオブジェクト
loadイベント、unloadイベント
32.4.2 WsmgrDspemu.event/WsmgrDspemu.Eventオブジェクト
log
32.4.18 trace/Traceオブジェクト
LP偏倍モード印刷機能
11.3.4 LP偏倍モード印刷機能
LPモード印刷機能
10.3.3 LPモード印刷機能
11.3.3 LPモード印刷機能
[M]
macro オブジェクト
32.4.7 macroオブジェクト
MoveWindowメソッド
29.2.11 エミュレータウィンドウ表示状態変更
MsgBox
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
Mul
31.3.4 関数
MVS/TSO接続
26.3.2 MVS/TSO接続
[N]
next
32.4.8 fieldオブジェクト
32.4.10 fieldsオブジェクト
Not
31.3.4 関数
NULLコード
12.1.2 プリンタプロファイル
[O]
OCR_Bフォント
9.1.2 プリンタプロファイル
OCR_Bフォント印字機能
10.3.5 OCR_Bフォント印字機能
OLEオブジェクトクラス名
29.1.2 OLEオブジェクトクラス名
OLEクラス名
29.1.8 WSMGR V4.1/7.1/V7.2 ConnectX OLEオートメーションとの互換点・相違点
open
32.4.15 dbオブジェクト
Open/Closeメソッドの相違
29.1.8 WSMGR V4.1/7.1/V7.2 ConnectX OLEオートメーションとの互換点・相違点
OpenMode
29.2.2 エミュレータ起動/終了
Openメソッド
29.2.2 エミュレータ起動/終了
OPERATE/NOOPERATE
24.3.1 FEXPORTコマンドの入力
24.4.1 FIMPORTコマンドの入力
Or
31.3.4 関数
OutputDeviceType、1~3プロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
[P]
Paste
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
PasteFormatプロパティ
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
PasteScreenメソッド
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
PAキー
18.3.2 プログラム・アテンション・キー
20.3.2 プログラム・アテンション・キー
23.3.2 プログラム・アテンション・キー
25.3.2 プログラム・アテンション・キー
PFキー
18.3.2 プログラム・アテンション・キー
20.3.2 プログラム・アテンション・キー
23.3.2 プログラム・アテンション・キー
25.3.2 プログラム・アテンション・キー
prev
32.4.8 fieldオブジェクト
32.4.10 fieldsオブジェクト
PrinterDeviceNumプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
PrinterStatusプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
PRINTキー
18.3.3 ローカル・コピー・キー
20.3.3 ローカル・コピー・キー
23.3.3 ローカル・コピー・キー
25.3.3 ローカル・コピー・キー
PrnCodeConvTypeプロパティ
29.2.3 エミュレータ動作情報の設定
PrnEmuProfileNameプロパティ
29.2.3 エミュレータ動作情報の設定
PrnEmuTypeプロパティ
29.2.3 エミュレータ動作情報の設定
PutScreenメソッド
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
PutValue
31.3.4 関数
Pwプロパティ
29.2.2 エミュレータ起動/終了
[R]
RectFlagプロパティ
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
recv
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
recvFile
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
removeWidget
32.4.12 viewオブジェクト
REPLACE/ADD
19.3.1 FEXPORTコマンドの入力
24.3.1 FEXPORTコマンドの入力
RESETキー
18.3.4 その他のエミュレータキー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
23.3.4 その他のエミュレータキー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
ResizeWindowメソッド
29.2.11 エミュレータウィンドウ表示状態変更
Resp
32.8 WsmgrHttpStreamリファレンス
resumeRequest
32.4.19 util/Utilオブジェクト
rollback
32.4.15 dbオブジェクト
row
32.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
[S]
Scan
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
Scopeプロパティ
29.2.2 エミュレータ起動/終了
screen.eventオブジェクト
32.4.6 screen.eventオブジェクト
ScreenDataプロパティ
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
screen オブジェクト
32.4.5 screenオブジェクト
ScriptFlagプロパティ
29.2.2 エミュレータ起動/終了
send
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
SendFile
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
SendKeysメソッド
29.2.14 キー入力制御
Server2000コンバーター
21.1 Server2000コンバーター
session.eventオブジェクト
32.4.4 session.eventオブジェクト
sessionオブジェクト
32.4.3 session/Sessionオブジェクト
set
32.8 WsmgrHttpStreamリファレンス
setAlign
32.4.13 view.tableオブジェクト
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
setButtonRowCol
32.4.14 view.keypadオブジェクト
setColumnStyle
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
SetCursorPos
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
SetCursorPosメソッド
29.2.13 ディスプレイ端末の画面サイズ・カーソル位置
setData
32.4.13 view.tableオブジェクト
SetFocus
31.3.6 ダイアログ関数
setFocus
32.4.8 fieldオブジェクト
setGroup
32.4.8 fieldオブジェクト
32.4.10 fieldsオブジェクト
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
SetIcon メソッド
32.3 WsmgrConnectInfoリファレンス
setKey
32.4.14 view.keypadオブジェクト
SetKeyUnlockTime
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
setName
32.4.8 fieldオブジェクト
setOption
32.4.8 fieldオブジェクト
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
setParam
32.4.16 fileTrans/FileTransオブジェクト
setParameter
32.4.15 dbオブジェクト
32.6 WsmgrDialogリファレンス
setPosition
32.4.14 view.keypadオブジェクト
32.5 WsmgrWindowリファレンス
32.6 WsmgrDialogリファレンス
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
setPreset
32.4.14 view.keypadオブジェクト
SetPrivateValue
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
setProfile
32.4.3 session/Sessionオブジェクト
setProfileイベント
32.4.4 session.eventオブジェクト
setSize
32.4.14 view.keypadオブジェクト
32.5 WsmgrWindowリファレンス
32.6 WsmgrDialogリファレンス
setState
32.4.8 fieldオブジェクト
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
setStyle
32.4.8 fieldオブジェクト
32.4.10 fieldsオブジェクト
32.4.14 view.keypadオブジェクト
32.5 WsmgrWindowリファレンス
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
setText
32.4.8 fieldオブジェクト
setTitle
32.5 WsmgrWindowリファレンス
32.6 WsmgrDialogリファレンス
setValue
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
SetWaitTime
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
setWidth
32.4.8 fieldオブジェクト
32.4.10 fieldsオブジェクト
ShiftCurrentFieldプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
ShiftGrCursorFlagプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
ShiftInsertFlagプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
show
32.4.13 view.tableオブジェクト
ShowIconList メソッド
32.3 WsmgrConnectInfoリファレンス
showWidget
32.4.12 viewオブジェクト
32.4.12 viewオブジェクト
ShowWindowメソッド
29.2.11 エミュレータウィンドウ表示状態変更
SIZE
31.3.5 ダイアログ
Sleep
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
Small
31.3.4 関数
SPACE EOFキー
25.3.1 カーソル制御キー
Start
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
Stop
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
STYLE
31.3.5 ダイアログ
Sub
31.3.4 関数
Sur
31.3.4 関数
suspendRequest
32.4.19 util/Utilオブジェクト
SYS-REQキー
18.3.4 その他のエミュレータキー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
23.3.4 その他のエミュレータキー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
SystemConnectionプロパティ
29.2.8 通信状態通知/待機
[T]
TESTキー
18.3.4 その他のエミュレータキー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
23.3.4 その他のエミュレータキー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
TEXT
31.3.5 ダイアログ
TITLE
31.3.5 ダイアログ
TN接続
2.4 接続形態
ToInt
31.3.4 関数
ToString
31.3.4 関数
traceオブジェクト
32.4.18 trace/Traceオブジェクト
truncate/Truncate
32.4.19 util/Utilオブジェクト
Type
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
TypeKey
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
[U]
Uninit メソッド
32.3 WsmgrConnectInfoリファレンス
unload
32.4.12 viewオブジェクト
update
32.4.5 screenオブジェクト
Urlプロパティ
29.2.2 エミュレータ起動/終了
Userプロパティ
29.2.2 エミュレータ起動/終了
USING
24.3.1 FEXPORTコマンドの入力
24.4.1 FIMPORTコマンドの入力
util/Utilオブジェクト
32.4.19 util/Utilオブジェクト
[V]
view.keypadオブジェクト
32.4.14 view.keypadオブジェクト
view.tableオブジェクト
32.4.13 view.tableオブジェクト
view オブジェクト
32.4.12 viewオブジェクト
Visual Basic(VBA)での使用例
29.1.3 オブジェクトの作成方法
VM/CMS接続
26.3.1 VM/CMS接続
[W]
Wait
31.3.4 関数
32.4.7 macroオブジェクト
33.4 F5AAUIMAINリファレンス
WaitStatusTimeプロパティ
29.2.6 メソッド処理時間設定
WaitStatusメソッド
29.2.8 通信状態通知/待機
WaitTextメソッド
29.2.16 文字列の表示待機
WaitTimeプロパティ
29.2.4 メソッド処理時間設定
Waitメソッド
29.2.17 その他のインタフェース
Webサーバによる集中管理
1.3 WSMGR for Webの特長
Webスタイルの画面表示
32.1.2 クライアントスクリプトのサンプル
WHILE文
31.3.3 制御文
WindowPosX、WindowPosYプロパティ
29.2.10 エミュレータウィンドウ表示状態通知
WindowShowStatプロパティ
29.2.10 エミュレータウィンドウ表示状態通知
WindowSizeWidth、WindowSizeHeightプロパティ
29.2.10 エミュレータウィンドウ表示状態通知
WsmgrDialog
32.6 WsmgrDialogリファレンス
WsmgrDialog.eventオブジェクト
32.6.1 WsmgrDialog.eventオブジェクト
WsmgrDspemu.event/WsmgrDspemu.Eventオブジェクト
32.4.2 WsmgrDspemu.event/WsmgrDspemu.Eventオブジェクト
WsmgrDspemuオブジェクト
32.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
WSMGR for Webエラーコード
C.1 WSMGR for Webエラーコード
WSMGR for Webの機能
第2章 WSMGR for Webの機能概要
WSMGR for Webの構成
3.1.1 WSMGR for Webの構成
WSMGR for Webの設定
7.2.3 WSMGR for Webの設定
WsmgrHttpStream
32.8 WsmgrHttpStreamリファレンス
WsmgrWidget
32.7 WsmgrWidgetリファレンス
WsmgrWidget.eventオブジェクト
32.7.1 WsmgrWidget.eventオブジェクト
WsmgrWindow
32.5 WsmgrWindowリファレンス
WsmgrWindow.eventオブジェクト
32.5.1 WsmgrWindow.eventオブジェクト
[X]
XY
31.3.5 ダイアログ
[あ]
アトリビュート制御
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
アンダスコア表示フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
異常通知機能
C.2 異常通知機能
イメージ印刷機能
11.3.8 イメージ印刷機能
印刷時の留意事項
23.4 プリンタエミュレータ使用上の留意点
25.4 プリンタエミュレータ使用上の留意点
印刷不可能な半角文字の扱い
23.4 プリンタエミュレータ使用上の留意点
インストール
5.1 WSMGR for Webのインストール
インターネット運用
第6章 インターネット運用
上マージン
9.1.2 プリンタプロファイル
12.1.2 プリンタプロファイル
英小文字用コード変換規則
A.4 コード変換規則
英数カナフィールド
20.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
英数カナ変換
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
エミュレーション・キー
18.3 エミュレーション・キー
20.3 エミュレーション・キー
23.3 エミュレーション・キー
25.3 エミュレーション・キー
エミュレータウィンドウ操作インタフェース
29.1.1 インタフェース概要
エミュレータウィンドウ表示状態通知
29.2.9 エミュレータウィンドウ操作インタフェース
エミュレータウィンドウ表示状態変更
29.2.9 エミュレータウィンドウ操作インタフェース
エミュレータ画面の一時表示機能
30.4 エミュレータ画面の一時表示機能
エミュレータ起動インタフェース
29.1.1 インタフェース概要
29.2.1 エミュレータ起動インタフェース
29.2.9 エミュレータウィンドウ操作インタフェース
エミュレータ切替えボタン
18.1.2 画面の説明
20.1.2 画面の説明
23.1.2 画面の説明
25.1.2 画面の説明
エミュレータの起動
18.1.1 WSMGR for Webの起動と終了
20.1.1 WSMGR for Webの起動と終了
23.1.1 WSMGR for Webの起動と終了
25.1.1 WSMGRの起動と終了
エミュレータの終了
18.1.1 WSMGR for Webの起動と終了
20.1.1 WSMGR for Webの起動と終了
23.1.1 WSMGR for Webの起動と終了
25.1.1 WSMGRの起動と終了
エミュレータの接続モード
2.1 エミュレータの接続モード
エミュレータペイン
17.2.3 エミュレータペイン
エラー番号一覧
A.2 状態表示行
B.2 状態表示行
オブジェクト登録
29.1.4 オブジェクト登録
オプション構成の仕様
B.1 WSMGR(3270モード)の仕様
オートエンターフィールド
18.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
[か]
改行置換え文字
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
改行間隔
9.1.2 プリンタプロファイル
改行キー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
各種印刷制御機能
10.3.2 各種印刷制御機能
11.3.2 各種印刷制御機能
拡張カラーモード
18.2.2 カラー表示制御
20.2.2 カラー表示制御
23.2.2 カラー表示制御
25.2.2 カラー表示制御
拡張漢字のサポート
19.3.2 送信パラメータの設定
19.4.2 受信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
24.4.2 受信パラメータの設定
24.5 DUETユーティリティ
拡張機能
8.2.11 接続のプロパティ
9.2 拡張機能
12.2 拡張機能
拡張機能を設定する
9.2.5 拡張機能の登録と設定
12.2.4 拡張機能の登録と設定
拡張機能を登録する
9.2.5 拡張機能の登録と設定
12.2.4 拡張機能の登録と設定
格納ファイル名
19.4.2 受信パラメータの設定
19.4.2 受信パラメータの設定
24.4.2 受信パラメータの設定
24.4.2 受信パラメータの設定
格納方法
19.4.2 受信パラメータの設定
24.4.2 受信パラメータの設定
下線(UNDLIN)キー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
片面/両面印刷機能
11.3.9 片面/両面印刷機能
かな漢字変換による入力
18.1.4 日本語入力
20.1.4 日本語入力
23.1.4 日本語入力
25.1.4 日本語入力
カナフィールド
18.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
カナ文字用コード変換規則
A.4 コード変換規則
可変長テキストファイルの受信
19.2.1 テキストファイル
24.2.1 テキストファイル
可変長テキストファイルの送信
19.2.1 テキストファイル
24.2.1 テキストファイル
画面印刷
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
画面デザイン機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
画面の説明
18.1.2 画面の説明
20.1.2 画面の説明
23.1.2 画面の説明
25.1.2 画面の説明
画面部品
17.3.2 画面部品
カラー
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
カラー印刷機能
23.4 プリンタエミュレータ使用上の留意点
カラー選択キー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
カラー表示制御
18.2.2 カラー表示制御
20.2.2 カラー表示制御
23.2.2 カラー表示制御
25.2.2 カラー表示制御
漢字コード
19.2.4 漢字コード
24.2.4 漢字コード
26.3.5 転送ファイルの扱い
漢字コード入力方式
25.1.4 日本語入力
漢字変換
24.5 DUETユーティリティ
漢字未定義文字
9.1.2 プリンタプロファイル
12.1.2 プリンタプロファイル
漢字文字間隔
12.1.2 プリンタプロファイル
関数
31.3.4 関数
関数の一覧
31.3.4 関数
完全入力フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
管理ツール
2.3 管理ツール
管理ツールの操作
8.2 管理ツールの操作
完了復帰メソッド
29.1.6 完了復帰メソッドと非同期復帰メソッド
カーソル移動キー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
カーソル制御キー
18.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
カーソルモード
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
基本カラーモード
18.2.2 カラー表示制御
20.2.2 カラー表示制御
23.2.2 カラー表示制御
25.2.2 カラー表示制御
行間隔
9.1.2 プリンタプロファイル
12.1.2 プリンタプロファイル
行内削除
20.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
行末空白
26.3.5 転送ファイルの扱い
キー先読み
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
キー対応表
A.7 キー対応表
B.7 キー対応表
キー入力・CRTインタフェース
29.1.1 インタフェース概要
キーボード
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
空白行の削除
12.1.2 プリンタプロファイル
区切り置換え文字
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
区切り文字
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
クライアントからのアクセス方法
5.5 クライアントからのアクセス方法
クライアントスクリプト機能
32.1.1 クライアントスクリプト機能
クライアントスクリプトの作成
17.3 クライアントスクリプトの作成
グラフィック印刷機能
11.3.7 グラフィック印刷機能
グラフィックカーソル(GRPCSR)キー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
グラフィック表示機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
9.2.1 グラフィック表示機能
グラフィック表示機能を設定する
9.2.5 拡張機能の登録と設定
グラフィックローカルコピー(GPRINT)キー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
クリックキー
18.3.4 その他のエミュレータキー
23.3.4 その他のエミュレータキー
罫線
9.1.2 プリンタプロファイル
12.1.2 プリンタプロファイル
罫線表示フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
高輝度/通常輝度表示フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
高輝度フィールド
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
後退削除キー
20.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
固定長テキストファイルの受信
19.2.1 テキストファイル
24.2.1 テキストファイル
固定長テキストファイルの送信
19.2.1 テキストファイル
24.2.1 テキストファイル
固定長バイナリファイルの受信
19.2.2 バイナリファイル
24.2.2 バイナリファイル
固定長バイナリファイルの送信
19.2.2 バイナリファイル
24.2.2 バイナリファイル
混在フィールド
20.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
コード変換
A.8 かな入力とクリップボード連携、ファイル転送でのコード変換、ユーザ操作履歴出力ツール、エミュレータ画面の一時表示
コード変換規則
A.4 コード変換規則
B.4 コード変換規則
コード変換設定
26.3.4 コード変換設定
[さ]
最大桁長
9.1.2 プリンタプロファイル
12.1.2 プリンタプロファイル
サウンド
9.1.1 ディスプレイプロファイル
9.1.2 プリンタプロファイル
10.2.2 プロファイル設定
11.2.2 プロファイル設定
12.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.2 プリンタプロファイル
削除キー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
座標
31.3.5 ダイアログ
サーバ機能
2.6 サーバ機能
サーバスクリプト機能
32.1.4 サーバスクリプト機能
サーバスクリプトの作成
17.4 サーバスクリプトの作成
磁気カード・バーコード機能
9.2.2 磁気カード・バーコード機能
12.2.2 磁気カード・バーコード機能
磁気カード・バーコード機能を設定する
9.2.5 拡張機能の登録と設定
12.2.4 拡張機能の登録と設定
磁気カード・バーコード入力
A.9 磁気カード・バーコード入力
システム状態表示
A.2 状態表示行
実行キー
18.3.2 プログラム・アテンション・キー
20.3.2 プログラム・アテンション・キー
23.3.2 プログラム・アテンション・キー
25.3.2 プログラム・アテンション・キー
自動復改(CR)
9.1.2 プリンタプロファイル
自動複改(CR)
12.1.2 プリンタプロファイル
自動復改(NL)
9.1.2 プリンタプロファイル
自動複改(NL)
12.1.2 プリンタプロファイル
シフトコード
26.3.5 転送ファイルの扱い
シフト/モード表示
A.2 状態表示行
自由フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
受信時の漢字コード変換
19.2.4 漢字コード
24.2.4 漢字コード
受信パラメータの設定
19.4.2 受信パラメータの設定
24.4.2 受信パラメータの設定
出力モード
9.1.2 プリンタプロファイル
10.2.2 プロファイル設定
11.2.2 プロファイル設定
12.1.2 プリンタプロファイル
消去キー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
詳細設定
8.2.11 接続のプロパティ
状態表示行
18.1.2 画面の説明
20.1.2 画面の説明
23.1.2 画面の説明
25.1.2 画面の説明
A.2 状態表示行
B.2 状態表示行
数字フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
スクリプトエディタ
第17章 スクリプトエディタ
スクリプトエディタ画面
17.2 スクリプトエディタの画面説明
スクリプト機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
スクリプト連携機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
スプール印刷
23.4 プリンタエミュレータ使用上の留意点
スプール対応
2.2.2 プリンタエミュレータ機能
制御キーの設定/変更機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
制御文
31.3.3 制御文
接続監視モニタ機能
2.3 管理ツール
接続監視モニタ情報の一括表示
7.3 接続監視モニタ情報の一括表示
接続モードの選択方法
2.1.4 接続モードの選択方法
設定情報同期機能
13.1 設定情報同期機能
設定転送
26.1.2 設定転送
設定の一時変更
27.1.2 設定(一時変更)
セットアップウィザード
1.3 WSMGR for Webの特長
前行キー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
操作時の留意事項
18.1.5 操作時の留意事項
20.1.5 操作時の留意事項
操作履歴の使用方法
16.3 操作履歴ビューアの使用方法
送信時の漢字コード変換
19.2.4 漢字コード
24.2.4 漢字コード
送信パラメータの設定
19.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
送信ファイル名
19.3.2 送信パラメータの設定
19.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
挿入キー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
[た]
ダイアログ
31.3.5 ダイアログ
ダイアログ関数
31.3.6 ダイアログ関数
ダイアログテンプレート
31.3.5 ダイアログ
ダイアログ文
31.3.5 ダイアログ
脱出要求フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
タブキー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
タブコード
19.2.3 タブコード
24.2.3 タブコード
タブストップ空白変換
26.3.5 転送ファイルの扱い
タブストップの変換
19.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
24.5 DUETユーティリティ
追加指定
29.2.15 画面情報の取得/貼り付け
ツールバー
17.2.1 ツールバー
18.1.2 画面の説明
20.1.2 画面の説明
23.1.2 画面の説明
25.1.2 画面の説明
ツールボックスペイン
17.2.5 ツールボックスペイン
ディスプレイエミュレータ機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
ディスプレイサブシステムとの比較表
A.1 ディスプレイサブシステムとの比較表
ディスプレイの仕様
B.1 WSMGR(3270モード)の仕様
ディスプレイの相違点
A.1.2 ディスプレイの相違点
ディスプレイプロファイル
9.1.1 ディスプレイプロファイル
ディレクトリ認証機能
第15章 ディレクトリ認証機能
ディレクトリ認証機能の利用時の設定
15.2 ディレクトリ認証機能の利用時の設定
テキストファイル
19.2.1 テキストファイル
24.2.1 テキストファイル
テキストファイルを受信する
19.4.2 受信パラメータの設定
24.4.2 受信パラメータの設定
テキストファイルを送信する
19.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
デザイン
12.1.1 ディスプレイプロファイル
転送設定ファイルの作成
27.2.2 転送設定ファイルの作成方法
転送設定ファイルを新規作成/更新する
27.2.2 転送設定ファイルの作成方法
転送パラメータ
26.3 転送パラメータ
転送ファイルの扱い
19.2 転送ファイルの扱い
24.2 転送ファイルの扱い
26.3.5 転送ファイルの扱い
27.1.6 転送ファイルの扱い
データストリームのサポート範囲
B.1 WSMGR(3270モード)の仕様
データセット指定
19.3.1 FEXPORTコマンドの入力
19.4.1 FIMPORTコマンドの入力
24.3.1 FEXPORTコマンドの入力
24.4.1 FIMPORTコマンドの入力
透過・非透過属性
20.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
同期モニタ
8.2.15 同期モニタ
13.2 同期モニタ
動作環境
1.4 動作環境
同時動作キー
9.2.5 拡張機能の登録と設定
12.2.4 拡張機能の登録と設定
特殊キーの指定一覧
31.3.4 関数
トリガフィールド
18.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
トレース
8.2.11 接続のプロパティ
トレース機能
C.3 WSMGR for Webのトレース機能
[な]
日本語処理機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
日本語入力
18.1.4 日本語入力
20.1.4 日本語入力
23.1.4 日本語入力
25.1.4 日本語入力
日本語フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
入出力状態表示
A.2 状態表示行
入出力モード
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
入力アシスト機能
32.1.2 クライアントスクリプトのサンプル
入力可フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
入力禁止/通信状態
A.2 状態表示行
入力候補の表示
32.1.2 クライアントスクリプトのサンプル
入力必須フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
入力不可フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
乗り入れ起動
29.1.5 エミュレータの起動
[は]
バイナリファイル
19.2.2 バイナリファイル
24.2.2 バイナリファイル
バイナリファイルを受信する
19.4.2 受信パラメータの設定
24.4.2 受信パラメータの設定
バイナリファイルを送信する
19.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
バックタブキー
18.3.1 カーソル制御キー
20.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
パラメータの設定を登録する
24.3.2 送信パラメータの設定
24.4.2 受信パラメータの設定
パラメータリスト識別名の更新
26.2.2 パラメータリストファイルの作成方法
パラメータリスト識別名の削除
26.2.2 パラメータリストファイルの作成方法
パラメータリスト識別名の新規登録
26.2.2 パラメータリストファイルの作成方法
パラメータリストファイルの作成方法
26.2.2 パラメータリストファイルの作成方法
パラメータリストを削除する
24.5 DUETユーティリティ
パラメータリストを複写する
24.5 DUETユーティリティ
反転表示(REVERS)キー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
バーコード印刷
2.2.2 プリンタエミュレータ機能
A.10 バーコード印刷
左マージン
9.1.2 プリンタプロファイル
12.1.2 プリンタプロファイル
非同期復帰メソッド
29.1.6 完了復帰メソッドと非同期復帰メソッド
非表示フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
表示
8.2.11 接続のプロパティ
表示カラー変更機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
表示カラーモード
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
表示フォント変更機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
ファイル形式
19.1 ファイル転送の際のファイル形式
24.1 ファイル転送の際のファイル形式
ファイル送信設定ダイアログ
19.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
ファイル転送機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
ファイルの受信
19.4 ファイルの受信
24.4 ファイルの受信
ファイルの送信
19.3 ファイルの送信
24.3 ファイルの送信
ファイル名
24.5 DUETユーティリティ
フィールド空白キー
20.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー
フィールド継承キー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
フィールド指向キー
18.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
フィールド制御
18.2 フィールド制御
20.2 フィールド制御
23.2 フィールド制御
25.2 フィールド制御
フィールドの部品化
17.3.1 フィールドの部品化
フォント
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
フォーム
9.1.2 プリンタプロファイル
10.2.2 プロファイル設定
11.2.2 プロファイル設定
12.1.2 プリンタプロファイル
フォームオーバレイ印刷機能
10.3.1 フォームオーバレイ印刷機能
11.3.1 フォームオーバレイ印刷機能
負荷分散装置の設定
7.2.1 負荷分散装置の設定
負荷分散対応機能
第7章 負荷分散対応機能
負荷分散対応機能利用時に必要な設定
7.2 負荷分散対応機能利用時に必要な設定
複数LU切り替え
29.1.7 アプリケーション作成時の注意点
ブリンク表示フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
ブリンクフィールド
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
プリンタエミュレータ
23.1.2 画面の説明
プリンタエミュレータ機能
2.2.2 プリンタエミュレータ機能
プリンタ状態表示
A.2 状態表示行
プリンタの仕様
B.1 WSMGR(3270モード)の仕様
プリンタの相違点
A.1.3 プリンタの相違点
A.1.5 プリンタの相違点(F6671モード)
プリンタ・ファイル機能
2.2.2 プリンタエミュレータ機能
プリンタプロファイル
9.1.2 プリンタプロファイル
プリンタマトリクス
9.1.2 プリンタプロファイル
10.2.2 プロファイル設定
11.2.2 プロファイル設定
12.1.2 プリンタプロファイル
プリントモード
9.1.2 プリンタプロファイル
10.2.2 プロファイル設定
11.2.2 プロファイル設定
12.1.2 プリンタプロファイル
プログラム・アテンション・キー
18.3.2 プログラム・アテンション・キー
20.3.2 プログラム・アテンション・キー
23.3.2 プログラム・アテンション・キー
25.3.2 プログラム・アテンション・キー
プロジェクトペイン
17.2.2 プロジェクトペイン
プロパティペイン
17.2.6 プロパティペイン
プロファイル
8.2.12 プロファイル設定
プロファイル設定
8.2.12 プロファイル設定
10.2.2 プロファイル設定
11.2.2 プロファイル設定
プロファイル名
9.1.1 ディスプレイプロファイル
9.1.2 プリンタプロファイル
10.2.2 プロファイル設定
11.2.2 プロファイル設定
12.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.2 プリンタプロファイル
分割された表のテーブル表示
32.1.2 クライアントスクリプトのサンプル
編集キー
18.3.1 カーソル制御キー
23.3.1 カーソル制御キー
編集モード
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
変数
31.3.2 変数
ページ部品
17.3.6 ページ部品
ページペイン
17.2.4 ページペイン
ページング
17.3.3 ページング(テーブルまとめ)
17.4.2 ページング(テーブルまとめ)
ホスト起動ファイル転送
27.1 ホスト起動ファイル転送
ホスト起動ファイル転送の事前設定
27.1.1 ホスト起動ファイル転送の事前設定
ホスト起動ファイル転送の状態表示
27.1.5 ホスト起動ファイル転送の状態表示
ホスト起動ファイル転送の履歴表示
27.1.3 履歴表示
ホスト通信インタフェース
29.1.1 インタフェース概要
29.2.5 ホスト通信インタフェース
ホットスポット機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
30.3 ホットスポット機能
[ま]
マウス入力モード
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
マクロ
1.3 WSMGR for Webの特長
マクロ一覧
31.2.1 マクロの記録
マクロ機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
マクロ機能使用上の注意
31.1 マクロの概要
マクロの記録
31.2.1 マクロの記録
マクロの記録の範囲
31.1 マクロの概要
マクロの構成
31.3.1 マクロの構成
マクロの実行
31.2.2 マクロの実行
マクロの設定
31.2.3 マクロの設定
マクロ名
31.2.1 マクロの記録
マルチLU機能
1.3 WSMGR for Webの特長
右寄せタブキー
18.3.4 その他のエミュレータキー
23.3.4 その他のエミュレータキー
右寄せ+入力キー
18.3.4 その他のエミュレータキー
23.3.4 その他のエミュレータキー
明滅(BLINK)キー
20.3.4 その他のエミュレータ・キー
25.3.4 その他のエミュレータ・キー
メソッド処理時間設定
29.2.4 メソッド処理時間設定
メッセージマップ
31.3.5 ダイアログ
メニュー一覧
18.1.3 メニュー一覧
20.1.3 メニュー一覧
23.1.3 メニュー一覧
25.1.3 メニュー一覧
文字配列テーブルによる印刷機能
11.3.6 文字配列テーブルによる印刷機能
モード変更機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
2.2.2 プリンタエミュレータ機能
[や]
ユーザHTML機能
2.7 HTMLモードのスクリプト連携機能
ユーザHTMLの作成
17.3.4 ユーザHTMLの作成
ユーザHTMLのタブ化
17.3.5 ユーザHTMLのタブ化
17.4.1 ユーザHTMLのタブ化
ユーザ情報一括登録ツール
第14章 ユーザ情報一括登録ツール
ユーザ情報一括登録ツールの操作
14.2 ユーザ情報一括登録ツールの操作
ユーザ情報一括登録ファイル
14.1.3 ユーザ情報一括登録ファイル
ユーザスクリプト作成の流れ
17.1.2 ユーザスクリプト作成の流れ
ユーザ操作履歴の記録機能
第16章 ユーザ操作履歴の記録機能
ユーザ定義文字の登録
22.1.2 ユーザ定義文字の登録
28.1.2 ユーザ定義文字の登録
[ら]
ライトペン検知可フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
リスト転送
26.1.1 リスト転送
リストボックスの表示
32.1.2 クライアントスクリプトのサンプル
リソースや設定情報の集中管理
2.3 管理ツール
リバース表示フィールド
18.2.1 アトリビュート制御
20.2.1 アトリビュート制御
23.2.1 アトリビュート制御
25.2.1 アトリビュート制御
リモートフォント対応
1.3 WSMGR for Webの特長
リモートフォント方式の描画、印刷
2.5.1 リモートフォント方式の描画、印刷
リンク
9.1.1 ディスプレイプロファイル
12.1.1 ディスプレイプロファイル
レコード形式
19.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
24.5 DUETユーティリティ
レコード長
19.3.2 送信パラメータの設定
19.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
24.3.2 送信パラメータの設定
24.5 DUETユーティリティ
レベルアップ項目
1.3.1 WSMGR for Webレベルアップ項目
ローカルコピー機能
10.3.4 ローカルコピー機能
11.3.5 ローカルコピー機能
ローカル・コピー・キー
18.3.3 ローカル・コピー・キー
20.3.3 ローカル・コピー・キー
23.3.3 ローカル・コピー・キー
25.3.3 ローカル・コピー・キー
ローカルフォント方式のダウンロード
2.5.2 ローカルフォント方式のダウンロード(ActiveXモードのみ)
[わ]
ワード削除キー
20.3.1 カーソル制御キー
25.3.1 カーソル制御キー