ソフトウェア略称:NETSTAGE/Ft
ソフトウェア版数:V1.0L10
J2UZ-6950-01Z2(A)
まえがき 第1章 概要 1.1 構成 1.2 通信手順 1.2.1 グローバルサーバとの接続 1.2.2 端末との接続 1.2.3 接続形態 1.2.4 LUタイプ 1.3 通信制御 1.4 資源 1.5 環境定義 1.6 運用操作コマンド 第2章 機能 2.1 基本通信機能 2.1.1 端末との通信の開始 2.1.2 セションの確立 2.1.2.1 端末起動 2.1.2.2 ホスト起動 2.1.3 データ転送 2.1.4 セションの解放 2.1.5 端末との通信の終了 2.1.6 通信障害の監視 2.1.7 通信障害の回復 2.1.8 運用規制 2.2 ログオン要求 2.3 端末プロフィル 2.4 相手システムの識別 2.4.1 応用プログラムの識別 2.4.2 端末の識別 2.4.3 応用プログラムと端末の結合 2.5 グループ化 2.5.1 LUのグループ化 2.5.2 端末のグループ化 2.6 プロセス分割 第3章 導入 3.1 動作環境 3.1.1 ハードウェア環境 3.1.2 ソフトウェア環境 3.1.3 ディスク使用量 3.1.4 Linuxインストール時の注意事項 3.2 製品のインストール 3.2.1 インストール手順 3.2.2 アンインストール手順 3.3 ディレクトリ環境 3.4 システム環境のチューニング 3.4.1 スレッド最大数 3.4.2 メモリ容量 3.5 TCP/IPの環境構築 3.5.1 EONF通信のIPアドレス 3.5.2 ポート番号 3.6 注意事項 第4章 通信環境定義 4.1 通信環境定義の概要 4.1.1 EONF通信ドライバの通信環境定義 4.1.1.1 通信環境定義の構成 4.1.1.2 通信環境定義の参照関係 4.1.2 コミュニケーションサービスの通信環境定義 4.1.2.1 通信環境定義の構成 4.1.2.2 通信環境定義の参照関係 4.1.3 VCP/Hの通信環境定義 4.1.3.1 通信環境定義の構成 4.1.3.2 通信環境定義の参照関係 4.1.4 TICFの通信環境定義 4.1.4.1 通信環境定義の構成 4.1.5 NETSTAGE/Ft内の定義参照関係 4.1.5.1 端末定義の参照関係 4.1.5.2 ホストシステム定義の参照関係 4.1.6 端末との定義参照関係 4.1.7 グローバルサーバとの定義参照関係 4.2 定義の記述形式 4.2.1 EONF通信ドライバ 4.2.2 コミュニケーションサービス 4.2.3 VCP/H 4.2.4 TICF 4.3 EONF通信ドライバの定義 4.3.1 shostファイル 4.3.2 dhostファイル 4.3.3 vluファイル 4.3.4 enrscファイル 4.3.5 procgrファイル 4.3.6 rrcinfファイル 4.3.7 sysparmファイル 4.4 コミュニケーションサービスの定義 4.4.1 通信パス定義ファイル 4.5 VCP/Hの定義 4.5.1 fnahparmファイル 4.5.1.1 グループ定義 4.5.1.2 自ホストシステム定義 4.5.1.3 相手ホストシステム定義 4.5.1.4 PU定義 4.5.1.5 LU定義 4.5.2 servicesファイル 4.6 TICFの定義 4.6.1 hostsファイル 4.6.2 groupsファイル 4.6.3 optionsファイル 4.6.4 parametersファイル 第5章 運用 5.1 運用手順 5.1.1 NETSTAGE/Ftの起動 5.1.2 NETSTAGE/Ftの停止 5.1.3 トラブル発生時の調査資料 5.1.4 システムログ 5.2 操作コマンド 5.2.1 起動コマンド 5.2.1.1 strnftコマンド 5.2.2 停止コマンド 5.2.2.1 stpnftコマンド 5.2.3 表示コマンド 5.2.3.1 dspeonコマンド 5.2.3.2 dspcmsvコマンド 5.2.3.3 dspvcphコマンド 5.2.4 資源の状態操作コマンド 5.2.4.1 ctleonコマンド 5.2.4.2 ctlvcphコマンド 5.2.5 定義確認コマンド 5.2.5.1 chknftコマンド 5.2.6 トレースコマンド 5.2.6.1 trcnft コマンド 5.2.7 保守情報採取コマンド 5.2.7.1 getnftコマンド 第6章 メッセージ 6.1 メッセージの種類 6.2 コマンドメッセージ 6.2.1 メッセージの出力先 6.2.2 コマンドメッセージの出力形式 6.2.2.1 NETSTAGE/Ft(共通部)の出力形式 6.2.2.2 EONF通信ドライバの出力形式 6.2.2.3 コミュニケーションサービスの出力形式 6.2.2.4 VCP/Hの出力形式 6.2.3 メッセージの説明内容 6.2.4 strnftメッセージ 6.2.5 stpnftメッセージ 6.2.6 dspeonメッセージ 6.2.7 dspcmsvメッセージ 6.2.8 dspvcphメッセージ 6.2.9 ctleonメッセージ 6.2.10 ctlvcphメッセージ 6.2.11 chknftメッセージ 6.2.11.1 NETSTAGE/Ft(共通部)(chknft) 6.2.11.2 EONF通信ドライバ(chknft_FJSVeon) 6.2.11.3 コミュニケーションサービス(chknft_FJSVcmsv) 6.2.11.4 VCP/H(chknft_FJSVvcph) 6.2.12 trcnftメッセージ 6.2.13 getnftメッセージ 6.2.13.1 NETSTAGE/Ft(共通部)(getnft) 6.2.13.2 EONF通信ドライバ(geteon) 6.3 システムメッセージ 6.3.1 メッセージの出力先 6.3.2 メッセージの出力形式 6.3.2.1 EONF通信ドライバの出力形式 6.3.2.2 コミュニケーションサービスの出力形式 6.3.2.3 VCP/Hの出力形式 6.3.3 メッセージの説明内容 6.3.4 EONF通信ドライバのシステムメッセージ 6.3.4.1 eonXXXXXメッセージ(FSP_EON_EONxxxxxメッセージ) 6.3.5 コミュニケーションサービスのシステムメッセージ 6.3.5.1 FSP_FJSVcmsv_chkpathメッセージ 6.3.5.2 FSP_FJSVcmsv_cmsvdmメッセージ 6.3.5.3 FSP_FJSVcmsv_cmsvtmdmメッセージ 6.3.5.4 FSP_FJSVcmsv_dspcmsvメッセージ 6.3.5.5 FSP_FJSVcmsv_stpcmsvメッセージ 6.3.5.6 FSP_FJSVcmsv_strcmsvメッセージ 6.3.6 VCP/Hのシステムメッセージ 6.3.6.1 ctlvcphメッセージ 6.3.6.2 dspvcphメッセージ 6.3.6.3 stpvcphメッセージ 6.3.6.4 strvcphメッセージ 第7章 端末メッセージ 7.1 EONF通信ドライバの端末メッセージ 7.1.1 端末メッセージの出力形式 7.1.2 端末メッセージの内容 7.1.3 端末メッセージ 7.2 コミュニケーションサービスの端末メッセージ 7.2.1 端末メッセージの出力形式 7.2.2 端末メッセージの内容 7.2.3 端末メッセージ 7.3 VCP/Hの端末メッセージ 7.3.1 端末メッセージの出力形式 7.3.2 端末メッセージの内容 7.3.3 端末メッセージ 付録A NETSTAGE/Ftの通信環境定義例 A.1 基本的な通信形態の定義例 A.1.1 NETSTAGE/Ftの定義例 A.1.2 グローバルサーバ(VTAM-G)の定義例 A.1.3 通信制御サービスV6.0の定義例 A.2 グループ化の定義例 A.2.1 NETSTAGE/Ftの定義例 付録B メッセージ理由コード一覧 付録C FNAセンスコード一覧