NETSTAGE/Ft説明書
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 通信環境定義> 4.1 通信環境定義の概要

4.1.3 VCP/Hの通信環境定義

VCP/Hの通信環境定義について、以下の順に概要を説明します。

VCP/Hの定義文の詳細については、“4.5 VCP/Hの定義”を参照してください。

4.1.3.1 通信環境定義の構

VCP/Hの通信環境定義は、テキストファイルに記述し、以下のディレクトリに格納します。

VCP/Hの通信環境定義には、以下の定義ファイルがあり、各通信環境定義を定義します。

図 4.6にVCP/Hの通信環境定義ファイルの構成を示します。

[図 4.6 VCP/Hの通信環境定義の構成]

VCP/Hの各定義ファイルのオペランドと記述順番について説明します。

■端末構成定義ファイ

端末構成定義ファイルに定義する定義文の一覧を表 4.3に、定義文の記述順番を図 4.7に示します。

[表 4.3 端末構成定義ファイルの定義文一覧]

定義文

内容

定義ファイル作成の必要性

定義文数上限値

vgroup

グループを定義します。

必須

10

vsaddr

自ホストシステム情報を定義します。

必須

1024

vpath

相手ホストシステム情報を定義します。

必須

1024

vpu

PU情報を定義します。

必須

1024

vlu

LU情報を定義します。

必須

1024

[図 4.7 端末構成定義ファイルの定義文の記述順番]

各オペランドの説明を次に示します。

◆vgroup

vgroup定義文は、システムで一意なグループ名を指定します。

◆vsaddr

vsaddr定義文は、自ホストシステムの以下の情報を定義します。

◆vpath

vpath定義文は、相手ホストシステムの以下の情報を定義します。

◆vpu

vpu定義文は、以下のPU情報を定義します。

◆vlu

vlu定義文は、以下のLU情報を定義します。

■サービス情報定義ファイ

サービス情報定義ファイルは、通信相手LUとの接続に関するセションパラメタを定義します。なお、サービス情報定義ファイルには定義文名は存在しません。

各オペランドの説明を次に示します。

4.1.3.2 通信環境定義の参照関

VCP/Hの通信環境定義内における参照関係について説明します。

VCP/Hの各定義文は、定義文の配置順序または名前による参照関係をもちます。

図 4.8に定義文の参照関係を示します。

[図 4.8 VCP/Hの定義文の参照関係]


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005