[D] [G] [H] [L] [N] [P] [R] [S] [V] [W]
[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [や] [ら]
[D] ↑ DR 略語 [G] ↑ GLS 略語 GS 略語 GS/SURE連携方式 1.1 伝送路二重化機能とは 2.1.4 GS/SURE連携方式 2.2.4.3 GS/SURE連携方式を使用する場合 2.4.6 GS/SURE連携方式による二重化運用時の留意事項 3.1.2.5 GS/SURE連携方式 3.2.2.6 GS/SURE連携方式の設定 3.3.5 GS/SURE連携方式 3.4.5 GS/SURE連携方式 3.5.5 GS/SURE連携方式 3.6.11.2 GS/SURE連携方式の設定内容 4.6.5 GS/SURE連携方式における伝送路異常発生時の復旧手順 5.1.1.1.3 GS/SURE連携方式 5.1.1.2.3 GS/SURE連携方式 5.1.1.4.3 GS/SURE連携方式 B.9 GS/SURE連携方式の設定例 C.3.3.1 クラスタシステムにおけるGS/SURE連携方式の活性化タイミング D.2.2.5 GS/SURE連携方式の仮想IPアドレスを使用した通信ができない D.2.3.3 GS/SURE連携方式でTCPコネクションの振り分けが行われない 用語集 [H] ↑ HUB-HUB間監視機能 2.2.7.2.2 HUB-HUB間監視機能を使用する 用語集 HUB監視機能 2.2.7.2 HUB監視機能 用語集 [L] ↑ LAN 略語 LANカード 用語集 [N] ↑ NIC 略語 NIC共有化機能 用語集 NIC切替方式 1.1 伝送路二重化機能とは 2.1.3 NIC切替方式 2.2.4.2 NIC切替方式を使用する場合 2.4.5 NIC切替方式による二重化運用時の留意事項 3.1.2.4 NIC切替方式 3.2.2.5 NIC切替方式の設定 3.3.4 NIC切替方式 3.4.4 NIC切替方式 3.5.4 NIC切替方式 3.6.7.3 NIC切替方式の伝送路異常検出時間 3.6.11.1 NIC切替方式の設定内容 3.7.3.2 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用 4.6.4 NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順 5.1.1.1.2 NIC切替方式 5.1.1.2.2 NIC切替方式 5.1.1.4.2 NIC切替方式 5.1.2.2.2 NIC切替方式 5.1.3.1.2 NIC切替方式 5.1.3.2.2 NIC切替方式 5.1.3.4.2 NIC切替方式 5.1.5.1.2 NIC切替方式 5.1.5.2.2 NIC切替方式 5.1.5.3.2 NIC切替方式 B.6 NIC切替方式 (IPv4)の設定例 B.7 NIC切替方式 (IPv6)の設定例 B.8 NIC切替方式 (IPv4/IPv6)の設定例 D.1.1 INTERSTAGE Traffic DirectorやSolarisコンテナを使用する D.2.2.1 NIC切替方式のインタフェースが活性化されない D.2.2.2 NIC切替方式で待機パトロールの復旧時に即時切戻しが行われない D.2.2.3 NIC切替方式で待機パトロールの異常検出メッセージが表示される D.2.3.1 NIC切替方式で監視先が故障していないのに切替えが発生する D.2.5.1 NIC切替方式で待機インタフェースを使用中にアドレス自動構成が動作しなくなる D.2.7.1 NIC切替方式で待機インタフェースへの切替え後、通信が復旧するまでに時間がかかる 用語集 [P] ↑ PHP 略語 [R] ↑ RIP 略語 RIP方式 1.1 伝送路二重化機能とは 2.1.2 RIP方式 2.2.4.1 高速切替方式、RIP方式、高速切替/RIP方式を使用する場合 2.4.3 RIP方式による二重化運用時の留意事項 3.1.2.2 RIP方式 3.2.2.3 RIP方式の設定 3.3.2 RIP方式 3.4.2 RIP方式 3.5.2 RIP方式 4.6.2 RIP方式における伝送路異常発生時の復旧手順 B.4 RIP方式の設定例 用語集 RMS 略語 RMS Wizard 用語集 [S] ↑ SIS 略語 Solarisコンテナ 2.3.6 Solarisコンテナの伝送路制御 2.3.6.1 伝送路二重化機能によるSolarisコンテナのネットワーク高信頼化 3.2.4 Solarisコンテナのゾーン設定 B.1.4 シングルシステムによるSolarisコンテナ使用時の設定例 B.2.4 シングルシステムによるSolarisコンテナ使用時の設定例 B.3.4 シングルシステムによるSolarisコンテナ使用時の設定例 B.6.6 シングルシステムによるSolarisコンテナ使用時の設定例(物理IP引継ぎ) B.7.5 シングルシステムによるSolarisコンテナ使用時の設定例(論理IP引継ぎ) B.8.5 シングルシステムによるSolarisコンテナ使用時の設定例(論理IP引継ぎ) C.4.3.1 Solarisコンテナのネットワーク設定との整合性確認 D.2.2.6 Solarisコンテナのゾーンを起動することができない D.2.10 Solarisコンテナのゾーンを使用したシステム 用語集 [V] ↑ VLAN 略語 [W] ↑ Web-Based Admin View 用語集 [あ] ↑ 運用系インタフェース 用語集 [か] ↑ 仮想IPアドレス D.2.2.5 GS/SURE連携方式の仮想IPアドレスを使用した通信ができない 仮想IPアドレス(仮想IP) 用語集 仮想インタフェース 2.2.1 複数仮想インタフェースの設定 2.2.3 1つの仮想インタフェース上での複数二重化方式の同時動作 2.2.7.2.3 仮想インタフェースごとの伝送路監視 4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化 4.2.1 仮想インタフェースの活性化 4.2.2 仮想インタフェースの非活性化 D.2.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用できない D.2.9.1 仮想インタフェースをifconfigコマンドで誤って削除した 用語集 監視フレーム 2.1.1.1 障害監視機能 用語集 クラスタ間フェイルオーバ機能(フェイルオーバ機能) 用語集 グローバルゾーン 用語集 高速切替方式 1.1 伝送路二重化機能とは 2.1.1 高速切替方式 2.2.4.1 高速切替方式、RIP方式、高速切替/RIP方式を使用する場合 2.4.2 高速切替方式による二重化運用時の留意事項 3.1.2.1 高速切替方式 3.2.2.2 高速切替方式の設定 3.3.1 高速切替方式 3.4.1 高速切替方式 3.5.1 高速切替方式 3.7.3.1 高速切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用 4.6.1 高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順 5.1.1.1.1 高速切替方式 5.1.1.2.1 高速切替方式 5.1.1.4.1 高速切替方式 5.1.2.2.1 高速切替方式 5.1.3.1.1 高速切替方式 5.1.3.2.1 高速切替方式 5.1.3.4.1 高速切替方式 5.1.5.1.1 高速切替方式 5.1.5.2.1 高速切替方式 5.1.5.3.1 高速切替方式 B.1 高速切替方式 (IPv4)の設定例 B.2 高速切替方式 (IPv6)の設定例 B.3 高速切替方式 (IPv4/IPv6)の設定例 D.2.4.1 高速切替方式でノード切替えが行われない 用語集 [さ] ↑ 実インタフェース 用語集 自動切戻し機能 2.2.10 自動切戻し機能 用語集 セカンダリインタフェース 用語集 [た] ↑ 待機系インタフェース 用語集 待機パトロール機能 2.2.9 待機パトロール機能 用語集 待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し) 用語集 待機パトロール機能(即時自動切戻し) 用語集 タグVLANインタフェース 2.3.5 タグVLANインタフェースによる伝送路の冗長化 2.3.5.1 タグVLANインタフェースを使用した伝送路二重化機能 5.1.5 クラスタシステム上でのタグVLANインタフェース冗長化 用語集 タグVLAN機能(IEEE802.1Q) 用語集 伝送路異常監視 用語集 伝送路監視の共有 用語集 伝送路二重化機能 1.1 伝送路二重化機能とは 2.3.5.1 タグVLANインタフェースを使用した伝送路二重化機能 4.1 伝送路二重化機能の起動と停止 4.1.1 伝送路二重化機能の起動 4.1.2 伝送路二重化機能の停止 6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ C.1 伝送路二重化機能4.0から4.1A10への変更点 C.2 伝送路二重化機能4.1A10から4.1A20への変更点 C.3 伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点 C.4 伝送路二重化機能4.1A30から4.1A40への変更点 D.2.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用できない D.2.2.4 伝送路二重化機能が起動されずコマンドが異常終了してしまう 用語集 物理IPアドレス(物理IP) 用語集 動的切替え機能 用語集 [な] ↑ ノングローバルゾーン(ゾーン) 用語集 [は] ↑ 引継ぎ仮想インタフェース 5.2.2 引継ぎ仮想インタフェースの作成 5.4.2 引継ぎ仮想インタフェースの削除 用語集 物理IPアドレス引継ぎ機能 用語集 物理IPアドレス引継ぎ機能I 用語集 物理IPアドレス引継ぎ機能II 用語集 物理インタフェース 2.2.4 物理インタフェースの共有 2.2.6 単一物理インタフェースの設定 2.2.11 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え 用語集 プライマリインタフェース 用語集 [や] ↑ ユーザコマンド実行機能 2.2.12 ユーザコマンド実行機能 用語集 [ら] ↑ ルータ/HUB監視 用語集 ルータ/HUB監視機能 2.2.7 ルータ/HUB監視機能 3.6.7 ルータ/HUB監視機能 3.6.7.2 ルータ/HUB監視機能の有効化 ルータ監視機能 2.2.7.1 ルータ監視機能 論理IPアドレス(論理IP) 用語集 論理IPアドレス引継ぎ機能 用語集 論理インタフェース 用語集 論理仮想インタフェース 2.2.5 複数論理仮想インタフェースの設定 用語集