| 
			PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.1 (伝送路二重化機能編) - Solaris (TM) オペレーティングシステム版 -
		 | 
	
	
		
			目次
			索引
			  
		 | 
	
3.1.2.2 RIP方式
RIP方式を使用する場合、表3.3に示す設定項目(構成情報)を決めます。
[表3.3 RIP方式の設定項目(構成情報)]
| 
 設定項目(構成情報)  | 
 設定値  | 
| 
 仮想インタフェース情報(1)  | 
 仮想インタフェース名  | 
 R-1  | 
| 
 仮想IPアドレス(またはホスト名)  | 
 R-2  | 
| 
 サブネットマスク  | 
 R-3  | 
| 
 物理インタフェース情報(1)  | 
 物理インタフェース名  | 
 R-4  | 
| 
 IPアドレス(またはホスト名)  | 
 R-5  | 
| 
 サブネットマスク  | 
 R-6  | 
| 
 物理インタフェース情報(2)  | 
 物理インタフェース名  | 
 R-7  | 
| 
 IPアドレス(またはホスト名)  | 
 R-8  | 
| 
 サブネットマスク  | 
 R-9  | 
| 
 (物理インタフェース数分繰り返す)  | 
| 
 監視先情報  | 
 プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名)  | 
 R-10  | 
| 
 セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名)  | 
 R-11  | 
| 
 (仮想インタフェース数分繰り返す)  | 
以下に各設定項目について説明します。
- <仮想インタフェース情報>
 
- 仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。
 
- ・仮想インタフェース名(R−1)
 
- 二重化する物理インタフェースに割り当てる仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-nオプションで、shaX(Xは数字)の名前で指定します。
 
- ・仮想IPアドレス(またはホスト名)(R−2)
 
- 仮想インタフェースに割当てるIPv4アドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部は、物理インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、hanetconfig createコマンドの-iオプションで指定します。
 
- ・サブネットマスク(R−3)
 
- 仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を指定します。サブネット分割を行わない場合には省略可能です。本項目は、/etc/inet/netmasksファイルに記述します。サブネットマスクを適用する場合は、仮想IP、物理IPすべてに同じマスク値を適用して下さい。
 
- <物理インタフェース情報>
 
- 冗長化する物理インタフェースの数分、以下の設定を行います。
 
- ・物理インタフェース名(R−4,7)
 
- 使用する物理インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-tオプションで指定します。(例.hme1,qfe2など)
 
- ・物理IPアドレス(またはホスト名)(R−5,8)
 
- IPv4アドレスを使用する場合、物理インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部は、他の物理インタフェースおよび仮想インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、"/etc/hostname.物理インタフェース名"ファイルを作成し、ファイル内に、IPアドレス(またはホスト名)を記載することで設定します。
この値は他のIPと異なる値にしてください。 
- ・サブネットマスク(R−6,9)
 
- 仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を指定します。サブネット分割を行わない場合には省略可能です。本項目は、/etc/inet/netmasksファイルに記述します。サブネットマスクを適用する場合は、仮想IP、物理IPすべてに同じマスク値を適用してください。
 
- <監視先情報>
 
- 仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。なお、本項目は省略可能です。
 
- ・プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名)(R−10)
 
- プライマリ物理インタフェース使用時に監視するルータのIPアドレス(またはホスト名)を指定します。本項目は、hanetpoll createコマンドの-pオプションで指定します。
 
- ・セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名)(R−11)
 
- セカンダリ物理インタフェース使用時に監視するルータのIPアドレス(またはホスト名)を指定します。本項目は、hanetpoll createコマンドの-pオプションで指定します。本設定は省略可能です。その場合、プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名)と同じ値が適用されます。
 
All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2005