J2X1-5381-02Z2(00)
マニュアル体系と読み方 まえがき 第1章 設計 1.1 コンポーネントの構成 1.2 ファイルの構成 1.3 設計の流れ 1.4 運用の設計 1.4.1 運用形態の決定 1.4.2 運用対象の決定 1.5 資源の見積り 1.5.1 見積りを行う際の注意事項 1.5.2 Symfoware/RDB環境構築に必要な資源の見積り 1.5.3 システム環境の資源見積り 1.5.4 RLP連携環境の資源見積り 1.5.5 RERUNログ取得環境の資源見積り 1.5.6 RLC退避環境の資源見積り 1.5.7 RERUNログ抽出環境の見積り 1.5.8 RERUNログ反映環境の見積り 1.6 Active DB Guardの運用の自動化 第2章 セットアップ 2.1 セットアップの流れ 2.2 Symfoware/RDB環境の作成 2.3 運用対象のデータベース定義とデータ創成 2.3.1 システム間のデータベース定義の一致性の保障 2.3.2 既存のデータベースが存在する場合の手順 2.4 準備作業 2.4.1 RLP名の決定 2.4.2 システムの時刻合わせ 2.4.3 複写用ローデバイスの作成 2.4.3.1 Solaris(TM)の場合 2.4.3.2 Linuxの場合 2.4.4 システム間での複写用ローデバイスの対応付け 2.5 RDB構成パラメタファイルの編集 2.6 BC構成パラメタファイルの編集 2.7 BCログ管理ファイルの作成 2.8 RLP動作環境ファイルの編集 2.9 RLP定義ファイルの編集 2.10 RLMおよびRLCの作成 2.11 データベース環境の複写 2.12 BC管理DBの作成 2.13 RERUNログ引継ぎファイルの作成 2.14 システム間のデータベース資源の関連付け 2.14.1 資源識別子による関連付け 2.14.2 反映対象外の資源指定 2.14.3 関連付けの手順 2.14.3.1 ロググループ内のすべての資源を反映対象にする場合 2.14.3.2 ロググループ内の一部の資源を反映対象外にする場合 第3章 クラスタシステムへの導入について 3.1 クラスタ運用の概要 3.1.1 Active DB Guardのフェイルオーバ運用 3.1.2 Active DB Guardのロードシェア運用 3.1.3 運用形態 3.1.4 クラスタアプリケーションの構成 3.1.4.1 フェイルオーバ運用のクラスタアプリケーションの構成 3.1.4.2 ロードシェア運用のクラスタアプリケーションの構成 3.1.5 システム構成 3.1.5.1 フェイルオーバ運用のシステム構成 3.1.5.2 ロードシェア運用のシステム構成 3.1.6 資源の配置 3.1.6.1 フェイルオーバ運用の資源配置 3.1.6.2 ロードシェア運用の資源配置 3.2 フェイルオーバ運用 3.2.1 フェイルオーバ運用のセットアップ手順 3.2.2 フェイルオーバ運用のセットアップ操作 3.2.2.1 GDSリソースの活性 3.2.2.2 Symfoware/RDBの環境作成 3.2.2.3 システム間での複写用ローデバイスの対応付け 3.2.2.4 BC構成パラメタファイルの編集 3.2.2.5 サブプロシジャの登録 3.2.2.6 RDBシステムの登録 3.2.2.7 GDSリソースの非活性 3.2.2.8 リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成 3.2.2.9 ACMのクラスタアプリケーションへの登録 3.2.3 待機ノードでの運用 3.3 ロードシェア運用 3.3.1 新規導入時のセットアップ手順 3.3.2 運用開始後のノード追加手順 3.3.3 運用対象資源が存在しないノードのセットアップ手順 3.3.4 ロードシェア運用のセットアップ操作 3.3.4.1 Symfoware/RDBの環境作成 3.3.4.2 サブプロシジャの登録 3.3.4.3 リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成 3.3.4.4 ACMのクラスタアプリケーションへの登録 3.3.4.5 クラスタアプリケーションの起動 3.3.4.6 ACMのセットアップ 3.3.4.7 システム間での複写用ローデバイスの対応付け 3.3.4.8 BC構成パラメタファイルの編集 3.3.4.9 クラスタアプリケーションの停止 3.3.4.10 GDSリソースの活性 3.3.4.11 データベース環境の複写 3.3.5 Active DB Guardコマンドの実行可否 第4章 セキュリティ運用 4.1 セキュリティの概要 4.1.1 セキュリティ対策の必要性 4.1.2 Active DB Guardのセキュリティの概要 4.1.3 保護対象資源 4.2 セキュリティ機能 4.2.1 セキュリティ運用の選択 4.2.2 利用者制御 4.2.3 監査ログ制御 4.2.4 資源制御 4.2.4.1 Active DB Guardが使用中の資源の保護 4.2.4.2 OSに返却済の資源の保護 4.3 セキュリティ運用環境構築 4.3.1 RLP動作環境ファイルのセキュリティパラメタ 付録A 資源の見積り A.1 Symfoware/RDB環境構築に必要な資源の見積り A.1.1 資源識別子抽出ファイルの見積り A.1.2 データベース環境の複写に必要な作業域の見積り A.2 システム環境の資源見積り A.2.1 メモリの見積り A.2.1.1 Active DB Guardで使用するメモリ量 A.2.1.2 利用者アプリケーションによって変動するメモリ量 A.2.1.3 rdbbcextコマンドで使用するメモリ量 A.2.1.4 rdbbcrefコマンドで使用するメモリ量 A.2.1.5 rdbresidentコマンドによるDSIのメモリ常駐サイズ A.2.2 BCログ管理ファイルの見積り A.3 RLP連携環境の資源見積り A.3.1 RLP管理オブジェクトの容量見積り A.3.2 RLMの容量見積り A.3.3 RLCの容量見積り A.4 RERUNログ取得環境の資源見積り A.4.1 Symfoware ServerのAIログ量の見積り A.4.2 RERUNログバッファの見積り A.5 RLC退避環境の資源見積り A.5.1 RLC退避ファイルの容量見積り A.5.2 RLC退避ファイルを保管する領域の大きさの見積り A.6 RERUNログ抽出環境の見積り A.6.1 RERUNログ引継ぎファイルの容量見積り A.6.2 RERUNログ抽出ファイルと格納先ディレクトリの容量見積り A.6.3 RERUNログ抽出作業域の容量見積り A.7 RERUNログ反映環境の見積り A.7.1 テンポラリログファイルの容量見積り 付録B チューニング B.1 ディスク配置 B.2 RERUNログ抽出作業域のチューニング B.3 RERUNログ反映性能のチューニング B.3.1 RERUNログ反映性能のチューニングを行う際の注意事項 B.3.2 RERUNログ反映性能の測定方法 B.3.3 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング B.3.4 トランザクション結合数のチューニング B.4 BC管理DBのチューニング B.4.1 DSIのメモリ常駐 B.4.2 メモリ常駐で使用するメモリ量の見積り B.4.3 性能監視 付録C 両システムのデータベース環境 C.1 両システムのシステム構成 C.1.1 静態データベース作成運用のみを行う場合 付録D 各種パラメタファイルの記述形式 付録E BC管理DBの運用 E.1 BC管理DBの構成 E.2 性能チューニング E.3 容量監視と容量拡張 E.4 バックアップ E.5 リカバリ E.6 BC管理DBに対するSymfoware Server機能の扱い E.7 BC管理DBの削除 付録F 利用者業務を設計する際の注意事項 F.1 サポート対象資源 F.2 未サポート資源の対処 F.3 Symfoware Serverの操作に対するRLPの状態による実行抑止について F.3.1 実行抑止とは F.3.2 実行抑止の設定と解除 F.3.3 RLPの状態とRDBコマンドおよび利用者アプリケーションの操作ごとの実行抑止の関係 F.3.4 DSIのデータを更新する操作 F.3.5 順序番号を生成する操作 F.3.6 DSIおよび順序に対するデータベースの定義および変更操作 F.3.7 実行抑止対象のSymfoware Serverの操作が実行中の場合のオンライン・オフライン操作について F.4 異常時の見え方 付録G 定量制限 付録H Active DB Guard資源のファイル名 付録I テンプレートシェルスクリプトについて I.1 adgcrtrlp.sh I.2 adgmakemndb.sh I.3 adgcrtmndb.sh I.4 adgcrtmnobj.sh I.5 adgfmtmndb.sh I.6 adgdelmnobj.sh I.7 adgdelmndb.sh I.8 adgdelrlpenv.sh I.9 adgmakerlp.sh I.10 adgdelrlp.sh 付録J テンプレートシェルスクリプトを使用しないセットアップ方法について J.1 セットアップの流れ J.2 RLMの作成 J.3 RLCの作成 J.4 RLPの整合 J.5 BC管理スキーマの定義 J.6 RLP管理オブジェクトの作成 J.7 RLP管理オブジェクトの初期化 用語集