Symfoware Active DB Guard 設計・セットアップガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第3章 クラスタシステムへの導入について> 3.1 クラスタ運用の概要

3.1.3 運用形態

システムの運用形態について説明します。

■フェイルオーバ運

フェイルオーバ運用における運用形態には以下があります。

複数のシステムを使用して別々のシステムを構築する場合は、それら複数のシステムを、N:1運用待機として配置することができます。

1:1運用待

1つのノードで1つの運用系または待機系が動作する形態です。この形態は、運用系の異常時にフェイルオーバすることで利用者業務の継続が可能なため、信頼性の高いシステムが構築できます。

[図:フェイルオーバ時の動作概要(1:1型)]

カスケー

1つのノードで1つの運用系が動作し、その他の複数のノードで待機系が動作する形態です。この形態は、1:1運用待機と比べ、二重故障が発生しても利用者業務の継続が可能となり、可用性の高いシステムが構築できます。また、長期的なノードの保守やノードの故障により1つのノードを起動できない場合においても、運用待機の構成を保証することができます。

[図:フェイルオーバ時の動作概要(カスケード型)]

N:1運用待

複数の運用系のノードに対して待機系を1つのノードに集約させて動作する形態です。この形態は、運用系の異常時にフェイルオーバすることで業務の継続が可能なため、信頼性の高いシステムが構築できます。

[図:フェイルオーバ時の動作概要(N:1型)]

Active DB Guardのフェイルオーバ機能はSymfoware Serverのフェイルオーバ機能と同じです。詳細は“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”を参照してください。

Symfoware Serverのクラスタ導入時の運用については、“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”を参照してください。

■ロードシェア運

ロードシェア運用における運用形態には以下があります。

◆1:1運用待

1:1運用待機”を参照してください。

◆カスケー

カスケード”を参照してください。

◆N:1運用待

N:1運用待機”を参照してください。

◆スケーラブ

複数のノードで動作し、任意のノードがダウンした場合は縮退する形態です。この形態は、待機ノードが不要な形態です。

[図:スケーラブル型の動作概要]


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007