[数字] [A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [I] [J] [K] [L] [M] [N] [O] [P] [R] [S] [T] [U] [W]
[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら]
[数字] ↑ 64ビット環境でのホスト変数の扱い 3.1.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 64ビットで実行するSQL埋込みCOBOLプログラムをコンパイル・リンクする 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 64ビットで実行するSQL埋込みCプログラムをコンパイル・リンクする 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 64ビットで実行するアプリケーションを動的リンクする 5.1.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 64ビットで実行するアプリケーションを静的リンクする 5.1.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 64ビットで実行するアプリケーションを動的リンクする 5.1.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク [A] ↑ ACCESS_PLAN 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 ALLOCATE DESCRIPTOR文 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 ALTER_CHECK 2.8 SQL文のデータ操作文に関する注意事項 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 ARC_FULL 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 [B] ↑ BLOB型のコンパイル時の展開方法 3.1.10 BLOB型のコンパイル時の展開方法 3.2.6 BLOB型のコンパイル時の展開方法 BLOB型を含む構造体型ホスト変数の使用例 A.7 BLOB型を含む構造体型ホスト変数の使用例 BTREE構造 6.3 最適化情報の更新 BUFFER_SIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 [C] ↑ CAL_ERROR 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 CALL文 4.1.4 プロシジャルーチンの実行 ccコマンド 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 CHARACTER_TRANSLATE 2.2.2 コード変換の考慮 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 CHAR_SET 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 CLUSTER_SERVICE_NAME 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 clコマンド 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 cobol32コマンド 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 COBOL言語のサンプルプログラム 付録B COBOL言語のサンプルプログラム cobolコマンド 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 COBOLプログラム作成時の注意事項 3.2.8 COBOLプログラム作成時の注意事項 COBOL用の標準シェルプロシジャ 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 COBOLを使用する場合 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 COLUMNS E.3.4 列定義情報 COMMIT時のエラー処理に関する注意事項 2.4.7 行単位の排他を使用する場合の注意事項 COMMIT文 4.1.6 プロシジャルーチン利用時のトランザクション COMMIT文およびROLLBACK文に関する注意事項 2.4.7 行単位の排他を使用する場合の注意事項 COMMIT文によるトランザクションの終了 2.4.2.1 トランザクションの終了方法 CONNECT文 2.1 コネクション 2.1.1 コネクションの接続方法 2.1.2.1 複数コネクションの接続 2.3.2 RDB2_TCP接続時の注意事項 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 COREFILE_PATH 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 C言語のサンプルプログラム 付録A C言語のサンプルプログラム C言語の標準関数 4.2.4.1 ライブラリとして登録するCプログラムの作成方法 C言語用の標準シェルプロシジャ 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 C言語を使用する場合 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 [D] ↑ DATABASE E.3.1 データベース定義情報 DATA DIVISION 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 DECIMAL型のデータ形式 3.1.11 DECIMAL型またはNUMERIC型として宣言したホスト変数のコンパイル時の展開方法 DECIMAL型またはNUMERIC型として宣言したホスト変数のコンパイル時の展開方法 3.1.11 DECIMAL型またはNUMERIC型として宣言したホスト変数のコンパイル時の展開方法 DEFAULT_ACCESS_MODE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DEFAULT_CONNECTION 2.1.1 コネクションの接続方法 2.1.1 コネクションの接続方法 2.1.3.1 接続先の指定方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DEFAULT_DSI_TYPE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DEFAULT_INDEX_SIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DEFAULT_ISOLATION 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DEFAULT_OBJECT_TABLE_SIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DEFAULT_TABLE_SIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DEFAULTを指定したCONNECT文を実行する 2.1.1 コネクションの接続方法 2.1.1 コネクションの接続方法 DESC_NUM 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DESCRIPTOR_SPEC 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DISCONNECT文 2.1 コネクション 2.1.2.4 複数コネクションの切断 DIV_TRACE_FILE 6.2.2 SQL_SNAP機能の利用方法 6.2.3 ROUTINE_SNAP機能の利用方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DSI 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 DSI_EXPAND_POINT 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 DSO_LOCK 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 [E] ↑ END-EXEC 3.2.1 アプリケーションのコーディング規則 EXEC SQL 3.1.1 アプリケーションのコーディング規則 3.2.1 アプリケーションのコーディング規則 exec関数 2.7 システムコールを使用する場合の注意事項 [F] ↑ fccコマンド 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 FETCH文 3.3 行識別子の使用時の注意事項 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 fork関数 2.7 システムコールを使用する場合の注意事項 [G] ↑ gccコマンド 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 [I] ↑ INCLUDE文の指定位置 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 INCLUSION_DSI 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.5 データ操作範囲の限定方法 INSERT文 2.8 SQL文のデータ操作文に関する注意事項 3.2.7 集団項目ホスト変数の記述方法 ISOLATION_WAIT 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 [J] ↑ JOIN_ORDER 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 JOIN_RULE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 [K] ↑ KEY_COLUMN_USAGE E.3.8 列一覧情報 [L] ↑ LANG 付録G 環境変数 LD_LIBRARY_PATH 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) LD_LIBRARY_PATH_64 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) LINKAGE SECTION 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 [M] ↑ MAX_CONNECT_TCP 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 MAX_PARALLEL 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 MAX_SQL 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 MSG_LANG 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 MSG_PRINT 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 [N] ↑ NCHAR_CODE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 NUMERIC型のデータ形式 3.1.11 DECIMAL型またはNUMERIC型として宣言したホスト変数のコンパイル時の展開方法 [O] ↑ OBJECT構造 6.3 最適化情報の更新 OPEN文 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 OPL_BUFFER_SIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 [P] ↑ PARALLEL_SCAN 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 PARAMETERS E.3.18 ユーザパラメタ設定情報 PATH 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) PROCEDURE DIVISION 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 PROCS E.3.11 ルーチン定義情報 PROCS_COLS E.3.12 ルーチンパラメタ情報 [R] ↑ RANDOM構造 6.3 最適化情報の更新 RCV_MODE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 RDB2_TCP接続時の注意事項 2.3.2 RDB2_TCP接続時の注意事項 rdbadjrcvコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbaldicコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbalidxコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbalmdsiコマンド 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 付録G 環境変数 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbauditコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBCHARSET 付録G 環境変数 rdbchksanityコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbcninfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbconbfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBCOREPATH 付録G 環境変数 rdbcrbfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbcrdicコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBCSNAME 付録G 環境変数 RDBDB 5.1.2 コンパイル・リンクのための環境設定 5.2.2 コンパイル・リンクのための環境設定 rdbddlexコマンド 4.1.3 プロシジャルーチンの定義 4.2.3 ファンクションルーチンの定義 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbdisbfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBDIVTRC 付録G 環境変数 rdbdmpdicコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbdmpコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbdrbfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBDSI 付録G 環境変数 RDBDSO 付録G 環境変数 rdbdvinfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbexdsiコマンド 6.4.5 データ操作範囲の限定方法 rdbexecsqlコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbexspcコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbfmtコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbgcdicコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbgcdsiコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBII_ASSISTTABLE E.3.22 SQL文の簡易実行情報 RDBII_COLUMN E.3.4 列定義情報 RDBII_COLUMN_USAGE E.3.8 列一覧情報 RDBII_COMMENT E.3.9 注釈情報 RDBII_CONSTRAINT E.3.5 制約定義情報 RDBII_DATABASE E.3.1 データベース定義情報 RDBII_DESCRIPTION E.3.6 文字列を表現する表情報 RDBII_INDEX E.3.10 インデックス情報 RDBII_PARAMETER E.3.18 ユーザパラメタ設定情報 RDBII_PRIVILEGES E.3.13 権限情報 RDBII_PROC E.3.11 ルーチン定義情報 RDBII_PROC_COL E.3.12 ルーチンパラメタ情報 RDBII_ROLE E.3.19 ロール情報 RDBII_ROLE_GRANT E.3.21 利用者に対するロールの付与情報 RDBII_ROLE_PRIV E.3.20 ロールに付与された権限の情報 RDBII_SCHEMA E.3.2 スキーマ定義情報 RDBII_SEQUENCE E.3.16 順序情報 RDBII_TABLE E.3.3 表定義情報 RDBII_TABLE_USAGE E.3.7 一意性制約の定義情報 RDBII_TRIG_COLUMNS E.3.15 トリガ列一覧情報 RDBII_TRIGGER E.3.14 トリガ定義情報 RDBII_USER E.3.17 利用者情報 rdbinfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbinhコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBLOCK 付録G 環境変数 rdblogコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBLSQL 付録G 環境変数 rdbmrdmpコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbmrinfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbmrrcvコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBMSG 付録G 環境変数 RDBNAME 2.1.4 マルチRDB運用のコネクション 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) RDBNCHAR 付録G 環境変数 RDBOBJTB 付録G 環境変数 RDBODBIX 付録G 環境変数 RDBODBTB 付録G 環境変数 RDBODBTY 付録G 環境変数 rdbpmtコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbprdicコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbprtbfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbprtmsgコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbprtコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBPSCAN 付録G 環境変数 rdbpsコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbrcvadtコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbrcvdicコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBRCVL 付録G 環境変数 rdbrcvコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBRLOCK 付録G 環境変数 rdbrlsコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBRTRC 付録G 環境変数 rdbrtrコマンド 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbsaloaderコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbsarコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbscldirコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBSETCALLBACK 付録G 環境変数 RDBSIGINF 付録G 環境変数 rdbsloaderコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBSMEM 付録G 環境変数 rdbspcinfコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbsuloaderコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBSYDSI 付録G 環境変数 rdbtermコマンド 2.3.2 RDB2_TCP接続時の注意事項 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBTRAN 付録G 環境変数 RDBTRC 付録G 環境変数 rdbudsiコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbunladt コマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbunlsqlコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbunlコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbupsコマンド 6.3 最適化情報の更新 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 rdbupsコマンドによる最適化情報の更新 6.3 最適化情報の更新 rdbuptコマンド 6.4.1 動作環境ファイルの作成 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 RDBWMEM 付録G 環境変数 RDBWPATH 付録G 環境変数 rdbxarcvコマンド 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 READ COMMITTED 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 READ ONLY 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 READ UNCOMMITTED 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 READ WRITE 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 RELEASE TABLE文 3.5 一時表の使用方法 REPEATABLE READ 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 RESULT_BUFFER 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 R_LOCK 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 ROLE_GRANTS E.3.21 利用者に対するロールの付与情報 ROLE_PRIVILEGES E.3.20 ロールに付与された権限の情報 ROLES E.3.19 ロール情報 ROLLBACK文 4.1.6 プロシジャルーチン利用時のトランザクション ROLLBACK文によるトランザクションの終了 2.4.2.1 トランザクションの終了方法 ROUTINE_SNAP 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 ROUTINE_SNAP機能 6.2.3 ROUTINE_SNAP機能の利用方法 付録G 環境変数 ROUTINE_SNAP機能の出力形式 6.2.3 ROUTINE_SNAP機能の利用方法 ROUTINE_SNAP機能の利用方法 6.2.3 ROUTINE_SNAP機能の利用方法 ROW_ID 3.3 行識別子の使用時の注意事項 RSC_PRIVILEGES E.3.13 権限情報 [S] ↑ SCHEMATA E.3.2 スキーマ定義情報 SEQUENCES E.3.16 順序情報 SEQUENTIAL構造 6.3 最適化情報の更新 SERIALIZABLE 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 SERVER_ENV_FILE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.4 サーバ用の動作環境ファイルの作成 SERVER_SPEC 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 2.1.1 コネクションの接続方法 2.1.1 コネクションの接続方法 6.1.1 SERVER_SPECの指定 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SET_CALLBACK 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SET CONNECTION文 2.1.2.3 現コネクションの変更 SET ROLE文 3.4 ロール使用時の記述方法 SET TRANSACTION文 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 SIGNAL_INF 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 signal関数 2.7 システムコールを使用する場合の注意事項 付録G 環境変数 SORT_MEM_SIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SQL2000 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 SQL88 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 SQL92 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 SQL95 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 SQL96 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 sqlcc 5.1.2 コンパイル・リンクのための環境設定 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 sqlcobol 5.1.2 コンパイル・リンクのための環境設定 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 sqlfcc 5.1.2 コンパイル・リンクのための環境設定 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 SQL_LEVEL 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SQLMSG 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.1.4 SQL文の処理結果の確認 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.4 SQL文の処理結果の確認 4.1.5 プロシジャルーチンの処理結果 SQLRT.ENV 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) SQLRTENV 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) SQL_SNAP 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SQL_SNAP機能 6.2.2 SQL_SNAP機能の利用方法 付録G 環境変数 SQL_SNAP機能の出力形式 6.2.2 SQL_SNAP機能の利用方法 SQL_SNAP機能の利用方法 6.2.2 SQL_SNAP機能の利用方法 SQLSTATE 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.1.4 SQL文の処理結果の確認 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.4 SQL文の処理結果の確認 4.1.5 プロシジャルーチンの処理結果 SQLSTATE値 付録C SQLSTATE値 SQLSTATE値およびメッセージの取得方法 6.2.1 状態変数およびメッセージ変数の利用方法 SQLSTATE値とトランザクションの関係 付録C SQLSTATE値 SQL_TRACE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SQL埋込みCOBOLプログラムの作成方法 3.2 SQL埋込みCOBOLプログラムの作成方法 SQL埋込みCプログラムの作成方法 3.1 SQL埋込みCプログラムの作成方法 SQL埋込みホストプログラム 第3章 アプリケーションの作成 SQL記述子 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SQL記述子域のオクテット長 3.1.5 日本語文字使用時の注意事項 SQLサーバ名 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SQLサーバ名を指定したCONNECT文を実行する 2.1.1 コネクションの接続方法 SQL制御文 4.1.3 プロシジャルーチンの定義 SQL手続き文 4.1.3 プロシジャルーチンの定義 SQL手続き文の実行情報をファイルに出力する 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SQL文の一覧 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 SQL文の数 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SQL文の簡易実行情報 E.3.22 SQL文の簡易実行情報 SQL文の指定位置および指定順序 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 SQL文の処理結果異常とトランザクション 2.4.3 SQL文の処理結果異常とトランザクション SQL文の処理結果の確認 3.1.4 SQL文の処理結果の確認 3.2.4 SQL文の処理結果の確認 SQL文の使用範囲 付録J SQL文の使用範囲 SQL文の情報をファイルに出力する 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 SQL文を使用しないコンパイル単位 5.1.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.1.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク SQL文を使用するコンパイル単位 5.1.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.1.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.1.4.3 動的プログラム構造のコンパイル・リンク 5.2.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4.3 動的プログラム構造のコンパイル・リンク SS_RATE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 Symfoware/RDBの起動操作 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) [T] ↑ TABLE_CONSTRAINTS E.3.5 制約定義情報 TABLES E.3.3 表定義情報 TEMPORARY_INDEX_SIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 TEMPORARY_TABLE_SIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 TID_SORT 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 TID_UNION 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 TRAN_SPEC 2.4.3 SQL文の処理結果異常とトランザクション 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 TRAN_TIME_LIMIT 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 TRIGGERED_COLUMNS E.3.15 トリガ列一覧情報 TRIGGERS E.3.14 トリガ定義情報 [U] ↑ UNICODE 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 UNICODEを使用する場合のエンディアンの選択 3.2.10 UNICODEを使用する場合のエンディアンの選択 USERS E.3.17 利用者情報 USQL_LOCK 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 [W] ↑ WAIT_TIME 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 WHENEVER文 3.1.4 SQL文の処理結果の確認 3.1.4 SQL文の処理結果の確認 3.2.4 SQL文の処理結果の確認 WHENEVER文の有効範囲 3.2.4 SQL文の処理結果の確認 WORK_ALLOC_SPACESIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 WORK_MEM_SIZE 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 WORK_PATH 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 H.1.1 共用ソート作業域 H.1.2 固有ソート作業域 [あ] ↑ アーカイブログファイル 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 アプリケーション開発作業の流れ 1.3 アプリケーション開発作業の流れ アプリケーション開発の概要 第1章 アプリケーション開発の概要 アプリケーション実行時のメモリ見積り H.2.1 アプリケーション実行時のメモリ見積り アプリケーションで使用可能な文字コード系 2.2.1 文字コード系の決定 アプリケーションの異常終了とトランザクション 2.4.4 アプリケーションの異常終了とトランザクション アプリケーションの起動 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) アプリケーションの起動操作 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) アプリケーションのコンパイル・リンク 第5章 アプリケーションのコンパイル・リンク アプリケーションの作成 第3章 アプリケーションの作成 アプリケーションの実行 1.3 アプリケーション開発作業の流れ 第6章 アプリケーションの実行 6.1 アプリケーションの実行 アプリケーションの終了によるトランザクションの終了 2.4.2.1 トランザクションの終了方法 アプリケーションの設計 1.3 アプリケーション開発作業の流れ 第2章 アプリケーションの設計 アプリケーションのチューニング 6.4 アプリケーションのチューニング アプリケーションをUNICODE環境で起動した時の注意事項 2.3.3 アプリケーションをUNICODE環境で起動した時の注意事項 アプリケーションを起動するときの注意事項 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) 一意性 2.6 名前の一意性と有効範囲 2.6.1 埋込みCプログラムの場合 2.6.2 埋込みCOBOLプログラムの場合 一意性制約の定義情報 E.3.7 一意性制約の定義情報 一時表の使用方法 3.5 一時表の使用方法 イルシデーションロック 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 イルシデーションロック(elucidation lock) 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 インクルードファイル 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 インデックス情報 E.3.10 インデックス情報 インデックスに対する占有 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 埋込みCOBOLプログラムの場合 2.6.2 埋込みCOBOLプログラムの場合 埋込みCプログラムの場合 2.6.1 埋込みCプログラムの場合 埋込みSQL宣言節 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 埋込みSQL宣言節の指定位置 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 埋込みSQLの概要 1.1 埋込みSQLの概要 埋込み例外宣言 2.6.1 埋込みCプログラムの場合 2.6.2 埋込みCOBOLプログラムの場合 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.1.4 SQL文の処理結果の確認 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.4 SQL文の処理結果の確認 埋込み例外宣言の指定位置 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 エラーメッセージ 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 オーバフローが発生した場合の処理 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 オクテット長 3.1.5 日本語文字使用時の注意事項 オブジェクト指向プログラミング機能 3.2.9 クラス定義を使用する場合の注意事項 [か] ↑ カーソル宣言 2.8 SQL文のデータ操作文に関する注意事項 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 カーソル宣言とホスト変数の関係 2.6.1 埋込みCプログラムの場合 2.6.2 埋込みCOBOLプログラムの場合 カーソル宣言の指定位置 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 カーソル操作での注意 2.1.2.5 複数コネクションでSQL文を実行する場合の注意事項 2.4.8 デッドロックの対処方法 概数を使用するときの注意事項 2.3.1 概数を使用するときの注意事項 拡張SQL文識別子 3.1.12 拡張SQL文識別子を使用した動的SQL文の実行方法 3.2.11 拡張SQL文識別子を使用した動的SQL文の実行方法 拡張SQL文識別子の有効範囲 3.1.12 拡張SQL文識別子を使用した動的SQL文の実行方法 3.2.11 拡張SQL文識別子を使用した動的SQL文の実行方法 拡張SQL文識別子を使用した動的SQL文の実行方法 3.1.12 拡張SQL文識別子を使用した動的SQL文の実行方法 3.2.11 拡張SQL文識別子を使用した動的SQL文の実行方法 拡張カーソル 3.1.13 拡張カーソル名を使用したカーソル操作 3.2.12 拡張カーソル名を使用したカーソル操作 拡張カーソル名の有効範囲 3.1.13 拡張カーソル名を使用したカーソル操作 3.2.12 拡張カーソル名を使用したカーソル操作 拡張カーソル名を使用したカーソル操作 3.1.13 拡張カーソル名を使用したカーソル操作 3.2.12 拡張カーソル名を使用したカーソル操作 拡張カーソルを使用したカーソル操作の使用例 A.13 拡張カーソルを使用したカーソル操作の使用例 B.5 拡張カーソルを使用したカーソル操作の使用例 拡張契機 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 付録G 環境変数 格納構造 6.3 最適化情報の更新 格納構造定義を簡略化したインデックスを定義する 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 格納構造定義を簡略化した表を定義する 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 付録G 環境変数 付録G 環境変数 格納構造の選択 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 可変長文字列のデータ操作 3.1.6 可変長文字列のデータ操作 3.2.5 可変長文字列のデータ操作 可変長文字列のデータ操作例 A.1 可変長文字列のデータ操作例 B.1 可変長文字列のデータ操作例 環境変数 付録G 環境変数 環境変数と動作環境ファイルの実行パラメタの対応 付録G 環境変数 環境変数の設定 5.1.2 コンパイル・リンクのための環境設定 5.2.2 コンパイル・リンクのための環境設定 環境変数を設定する 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) 行識別子 3.3 行識別子の使用時の注意事項 行識別子の使用時の注意事項 3.3 行識別子の使用時の注意事項 行単位の排他を使用する場合の注意事項 2.4.7 行単位の排他を使用する場合の注意事項 共有モード 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 共用ソート作業域 H.1.1 共用ソート作業域 クライアント 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 クライアント・サーバモデルの概要 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 クライアント・サーバモデルの利用パターン 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 クライアント用の動作環境ファイル 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 クライアント用の動作環境ファイルを定義する 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 クラスタサービス名 2.3.2 RDB2_TCP接続時の注意事項 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 クラス定義 3.2.9 クラス定義を使用する場合の注意事項 権限情報 E.3.13 権限情報 言語種 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 言語種の選択 1.3 アプリケーション開発作業の流れ コーディング 1.3 アプリケーション開発作業の流れ コーディング規則 3.1.1 アプリケーションのコーディング規則 3.2.1 アプリケーションのコーディング規則 コード変換 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 コード変換指定に従わないもの 2.2.2 コード変換の考慮 コード変換と文字列長 2.2.2 コード変換の考慮 コード変換と文字列の拡大・縮小 2.2.2 コード変換の考慮 コード変換の考慮 2.2.2 コード変換の考慮 コード変換の発生条件 2.2.2 コード変換の考慮 コールバック関数 2.9 コールバック機能の利用方法 コールバック関数の概要 2.9 コールバック機能の利用方法 コールバック関数の登録方法 2.9 コールバック機能の利用方法 コールバック機能の利用方法 2.9 コールバック機能の利用方法 コールバック機能の利用例 A.11 コールバック機能の利用例 更新操作での注意 2.1.2.5 複数コネクションでSQL文を実行する場合の注意事項 構造体型標識変数の使用例 A.8 構造体型標識変数の使用例 構造体型ホスト変数の使用例 A.6 構造体型ホスト変数の使用例 構造体として宣言したホスト変数の使用方法 3.1.9 構造体として宣言したホスト変数の使用方法 構造体標識変数 3.1.9 構造体として宣言したホスト変数の使用方法 構造体ホスト変数の使用方法 3.1.9 構造体として宣言したホスト変数の使用方法 コネクション 2.1 コネクション 2.1.2 複数コネクション 5.1.5 コンパイル時のコネクション先の指定 5.2.5 コンパイル時のコネクション先の指定 コネクションとSQL文の実行 2.1.2.2 現コネクションとSQL文の実行 コネクションの接続 2.1 コネクション コネクションの接続方法 2.1.1 コネクションの接続方法 コネクションの切断 2.1 コネクション コネクションの変更 2.1.2.3 現コネクションの変更 コネクションを意識しないデータ操作の方法 2.1.3 コネクションを意識しないデータ操作の方法 個別のトレース情報を出力する 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 固有ソート作業域 H.1.2 固有ソート作業域 コンパイル・実行時にサポートするSQL文 付録J SQL文の使用範囲 コンパイル時にデータベースを指定する 5.1.5 コンパイル時のコネクション先の指定 5.2.5 コンパイル時のコネクション先の指定 コンパイル時のコネクション先の指定 5.1.5 コンパイル時のコネクション先の指定 5.2.5 コンパイル時のコネクション先の指定 コンパイル時の定量制限 付録D 定量制限 コンパイル単位 5.1.4 複数のコンパイル単位から構成されるアプリケーションのコンパイル・リンクの方法 5.1.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.1.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4 複数のコンパイル単位から構成されるアプリケーションのコンパイル・リンクの方法 5.2.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク コンパイル・リンク 5.1 UNIX系を使用した場合のアプリケーションのコンパイル・リンク 5.2 Windows(R)を使用した場合のアプリケーションのコンパイル・リンク コンパイル・リンクのための環境設定 5.1.2 コンパイル・リンクのための環境設定 5.2.2 コンパイル・リンクのための環境設定 コンパイル・リンクの流れ 5.1.1 アプリケーションのコンパイル・リンクの流れ 5.2.1 アプリケーションのコンパイル・リンクの流れ コンパイル・リンクの方法 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 5.1.4 複数のコンパイル単位から構成されるアプリケーションのコンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.4 複数のコンパイル単位から構成されるアプリケーションのコンパイル・リンクの方法 [さ] ↑ サーバ 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 サーバとの結合情報 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 サーバの種類と接続方法 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 サーバの情報を定義する 2.1.1 コネクションの接続方法 サーバ用の動作環境ファイル 6.4.4 サーバ用の動作環境ファイルの作成 サーバ用の動作環境ファイル名 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 最大列数 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 最適化情報 6.3 最適化情報の更新 最適化情報の更新 6.3 最適化情報の更新 最適化情報の更新契機 6.3 最適化情報の更新 最適化情報の出力 6.3 最適化情報の更新 作業用ソート領域 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 付録G 環境変数 作業用テーブル 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 付録G 環境変数 作業用のディレクトリ構成 5.1.2 コンパイル・リンクのための環境設定 5.2.2 コンパイル・リンクのための環境設定 シグナル 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 シグナル操作 2.7 システムコールを使用する場合の注意事項 シグナルの抑止 2.7 システムコールを使用する場合の注意事項 資源の競合が起きた場合の制御 2.4.6 資源の競合が起きた場合の制御 資源の見積り 付録H 資源の見積り システムコールを使用する場合の注意事項 2.7 システムコールを使用する場合の注意事項 システム表 付録E システム表 システム表の概要 E.1 システム表の概要 システム表の参照 E.2 システム表の参照 システム表の詳細 E.3 システム表の詳細 システム用の動作環境ファイル 6.4.2 システム用の動作環境ファイルの作成 システム用の動作環境ファイルを定義する 6.4.2 システム用の動作環境ファイルの作成 実行パラメタの種類 6.4.2 システム用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.4 サーバ用の動作環境ファイルの作成 実行文の指定位置 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 集団項目繰り返し指定 3.2.7 集団項目ホスト変数の記述方法 集団項目指定 3.2.7 集団項目ホスト変数の記述方法 集団項目の使用例 B.3 集団項目の使用例 集団項目ホスト変数の記述方法 3.2.7 集団項目ホスト変数の記述方法 順序情報 E.3.16 順序情報 状態コード 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 付録C SQLSTATE値 状態変数 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.1.4 SQL文の処理結果の確認 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.4 SQL文の処理結果の確認 付録C SQLSTATE値 状態変数およびメッセージ変数の使用例 A.12 状態変数およびメッセージ変数の使用例 B.4 状態変数およびメッセージ変数の使用例 状態変数およびメッセージ変数の利用方法 6.2.1 状態変数およびメッセージ変数の利用方法 状態変数の宣言 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 スキーマ定義情報 E.3.2 スキーマ定義情報 スコープ 6.4.5 データ操作範囲の限定方法 スコープ適用文 6.4.5 データ操作範囲の限定方法 スナップファイル 6.2.2 SQL_SNAP機能の利用方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 スレッド 2.5 マルチスレッド環境におけるデータ操作 静的リンクする場合に必要なオプション 5.2.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.1.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.1.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4.1 静的リンクする場合のコンパイル・リンク 制約定義情報 E.3.5 制約定義情報 セション 2.5 マルチスレッド環境におけるデータ操作 セションID 2.5 マルチスレッド環境におけるデータ操作 6.2.2 SQL_SNAP機能の利用方法 6.2.3 ROUTINE_SNAP機能の利用方法 セションとスレッドの使用方法 2.5 マルチスレッド環境におけるデータ操作 セションの作成方法 2.5 マルチスレッド環境におけるデータ操作 接続サーバ種別 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 接続先の指定方法 2.1.3.1 接続先の指定方法 占有の資源 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 占有の単位 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 付録G 環境変数 占有の強さ 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 占有待ちの有無 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 占有モード 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 占有モード指定 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 占有モードの指定 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 ソート作業域の見積り H.1 ソート作業域の見積り [た] ↑ ダミーSQLSignalMSG関数のライブラリ作成 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 単一行SELECT文 2.8 SQL文のデータ操作文に関する注意事項 3.3 行識別子の使用時の注意事項 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 ダンプ出力先ディレクトリ 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 チューニング 6.4 アプリケーションのチューニング 注釈情報 E.3.9 注釈情報 通信方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 通信方法とSERVER_SPECの指定 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 通信方法の選択 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 データ資源名 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 データ操作のSQL文の選択 1.3 アプリケーション開発作業の流れ データ操作の範囲を限定する場合の注意事項 6.4.5 データ操作範囲の限定方法 データ操作範囲の限定方法 6.4.5 データ操作範囲の限定方法 データ操作文 4.1.3 プロシジャルーチンの定義 データ操作文に関する注意事項 2.4.7 行単位の排他を使用する場合の注意事項 2.8 SQL文のデータ操作文に関する注意事項 データに対する占有 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 データベース資源の占有 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 データベース定義情報 E.3.1 データベース定義情報 データベースの定義での注意 2.1.2.5 複数コネクションでSQL文を実行する場合の注意事項 データベース名を指定したCONNECT文を実行する 2.1.1 コネクションの接続方法 ディクショナリ資源の占有 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 定量制限 付録D 定量制限 ディレクトリ構成 5.1.2 コンパイル・リンクのための環境設定 5.2.2 コンパイル・リンクのための環境設定 テストドライバの作成および単体テストの実施 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 テストドライバの実行形式作成 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 デッドロック 2.4.3 SQL文の処理結果異常とトランザクション デッドロック以外のエラー発生時のトランザクション 2.4.3 SQL文の処理結果異常とトランザクション デッドロックによるエラー発生時のトランザクション 2.4.3 SQL文の処理結果異常とトランザクション デッドロックの対処方法 2.4.8 デッドロックの対処方法 デバッグ 6.2 アプリケーションのデバッグ デフォルトロール 3.4 ロール使用時の記述方法 同一資源に対する各機能の同時実行時の振る舞い 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 動作環境のチューニングの優先順位 付録G 環境変数 動作環境ファイル 6.4.1 動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルの位置づけ 6.4.1 動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルの記述形式 6.4.1 動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルの種類 6.4.1 動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルの定義 6.4.2 システム用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルの特徴 6.4.1 動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルのパラメタ一覧 付録F 動作環境ファイルのパラメタ一覧 動作環境ファイルのひな型を複写する 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルの優先順位 6.4.1 動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルを指定する 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) 動的プログラム構造(DLOAD)オプション 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) 動的プログラム構造のアプリケーション実行時の注意事項 6.1.2 アプリケーションの起動(UNIX系の場合) 動的プログラム構造のコンパイル・リンク 5.1.4.3 動的プログラム構造のコンパイル・リンク 5.2.4.3 動的プログラム構造のコンパイル・リンク 動的ライブラリを使用して登録する方法 2.9 コールバック機能の利用方法 動的リンクする場合に必要なオプション 5.1.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.1.4.3 動的プログラム構造のコンパイル・リンク 5.2.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4.3 動的プログラム構造のコンパイル・リンク 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.1.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 5.2.4.2 動的リンクする場合のコンパイル・リンク 独立性水準 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 トランザクション 1.3 アプリケーション開発作業の流れ 2.4.1 トランザクション制御の概要 2.4.3 SQL文の処理結果異常とトランザクション 2.4.4 アプリケーションの異常終了とトランザクション 4.1.6 プロシジャルーチン利用時のトランザクション 付録C SQLSTATE値 トランザクションアクセスモード 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 トランザクション管理文 4.1.3 プロシジャルーチンの定義 トランザクション実行時間の設定 2.4.9 トランザクション実行時間の設定 トランザクション制御 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 トランザクション制御の概要 2.4.1 トランザクション制御の概要 トランザクション制御の方法 2.4.2 トランザクション制御の方法 トランザクションとカーソル操作 2.4.2.3 トランザクションとカーソル操作 トランザクションと排他制御 2.4 トランザクションと排他制御 トランザクションの開始 2.4.1 トランザクション制御の概要 トランザクションの終了 2.4.1 トランザクション制御の概要 2.4.2.1 トランザクションの終了方法 トランザクションの対処方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 トランザクションモードの変更 2.4.2.2 トランザクションモードの変更 トランザクションを超越するカーソル 2.4.2.3 トランザクションとカーソル操作 トリガ定義情報 E.3.14 トリガ定義情報 トリガ列一覧情報 E.3.15 トリガ列一覧情報 [な] ↑ 名前の一意性と有効範囲 2.6 名前の一意性と有効範囲 日本語可変長文字列のデータ操作 3.1.7 日本語可変長文字列のデータ操作 日本語可変長文字列のデータ操作例 A.2 日本語可変長文字列のデータ操作例 日本語文字使用時の注意事項 3.1.5 日本語文字使用時の注意事項 ネットワーク構成を設定する 6.1.3 アプリケーションの起動(Windows(R)の場合) [は] ↑ 排他 2.4.7 行単位の排他を使用する場合の注意事項 排他する資源 付録I アプリケーションおよびRDBコマンド間の排他 排他制御 2.4 トランザクションと排他制御 2.4.5 排他制御 排他の属性の選択方法 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 配列型標識変数の使用例 A.9 配列型標識変数の使用例 配列指定の標識変数 3.1.9 構造体として宣言したホスト変数の使用方法 バッファサイズ 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 非共有モード 2.4.5.1 排他の属性と選択方法 被トリガSQL文の実行でエラーの場合の注意事項 付録C SQLSTATE値 標識変数 3.1.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 3.2.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 標準関数 4.2.4.1 ライブラリとして登録するCプログラムの作成方法 標準シェルプロシジャ 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 表宣言 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 表定義情報 E.3.3 表定義情報 ファンクションルーチンからの異常通知 4.2.6 ファンクションルーチンからの異常通知 ファンクションルーチンとは 4.2.1 ファンクションルーチンとは ファンクションルーチンの実行 4.2.5 ファンクションルーチンの実行 ファンクションルーチンの定義 4.2.3 ファンクションルーチンの定義 ファンクションルーチンのパラメタのデータ型と対応するデータ形式 付録K ファンクションルーチンのパラメタのデータ型と対応するデータ形式 ファンクションルーチンのライブラリ作成 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 ファンクションルーチンを登録する 4.2.3 ファンクションルーチンの定義 ファンクションルーチンを利用する 4.2 ファンクションルーチンを利用する場合 ファンクションルーチンを利用するアプリケーションの作成の流れ 4.2.2 ファンクションルーチンを利用するアプリケーションの作成の流れ フェイルオーバ運用 2.3.2 RDB2_TCP接続時の注意事項 複数コネクション 2.1.2 複数コネクション 複数コネクションでSQL文を実行する場合の注意事項 2.1.2.5 複数コネクションでSQL文を実行する場合の注意事項 複数コネクションの接続 2.1.2.1 複数コネクションの接続 複数コネクションの切断 2.1.2.4 複数コネクションの切断 複数のコンパイル単位 5.1.4 複数のコンパイル単位から構成されるアプリケーションのコンパイル・リンクの方法 5.2.4 複数のコンパイル単位から構成されるアプリケーションのコンパイル・リンクの方法 副例外コード 付録C SQLSTATE値 プロシジャルーチン定義文 4.1.3 プロシジャルーチンの定義 プロシジャルーチンとは 4.1.1 プロシジャルーチンとは プロシジャルーチン内での処理結果の確認 4.1.5 プロシジャルーチンの処理結果 プロシジャルーチンの実行 4.1.4 プロシジャルーチンの実行 プロシジャルーチンの処理結果 4.1.5 プロシジャルーチンの処理結果 プロシジャルーチンの定義 4.1.3 プロシジャルーチンの定義 プロシジャルーチンの呼出し元での処理結果の確認 4.1.5 プロシジャルーチンの処理結果 プロシジャルーチン利用時のトランザクション 4.1.6 プロシジャルーチン利用時のトランザクション プロシジャルーチンを登録する 4.1.3 プロシジャルーチンの定義 プロシジャルーチンを利用する 4.1 プロシジャルーチンを利用する場合 プロシジャルーチンを利用するアプリケーションの作成の流れ 4.1.2 プロシジャルーチンを利用するアプリケーションの作成の流れ プロセスID 6.2.2 SQL_SNAP機能の利用方法 6.2.3 ROUTINE_SNAP機能の利用方法 プロセスの生成方法 2.7 システムコールを使用する場合の注意事項 並列クエリ 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 ポート番号 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 ポインタ型ホスト変数(BLOB型)の使用例 A.5 ポインタ型ホスト変数(BLOB型)の使用例 ポインタ型ホスト変数(可変長文字列型)の使用例 A.4 ポインタ型ホスト変数(可変長文字列型)の使用例 ポインタ型ホスト変数(文字列型)の使用例 A.3 ポインタ型ホスト変数(文字列型)の使用例 ポインタ変数として宣言したホスト変数の使用方法 3.1.8 ポインタ変数として宣言したホスト変数の使用方法 ポインタ変数の使用方法 3.1.8 ポインタ変数として宣言したホスト変数の使用方法 ポインタ変数のデータ領域の設定とサイズ 3.1.8 ポインタ変数として宣言したホスト変数の使用方法 ホスト言語 第3章 アプリケーションの作成 ホスト言語を混在する場合の注意事項 2.2.3 ホスト言語を混在する場合の注意事項 ホスト変数 2.6.1 埋込みCプログラムの場合 2.6.2 埋込みCOBOLプログラムの場合 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.1.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 ホスト変数および標識変数の指定方法 3.1.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 3.2.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 ホスト変数の宣言 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 ホスト変数の長さ 3.1.5 日本語文字使用時の注意事項 ホスト変数へ入出力するデータの文字コード系の考慮 3.1.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 ホスト変数を使用する場合の注意事項 3.1.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 ホスト名 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 [ま] ↑ 待ち時間 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 マルチRDB運用のコネクション 2.1.4 マルチRDB運用のコネクション マルチスレッド環境 2.6.1 埋込みCプログラムの場合 マルチスレッド環境で動作するSQL埋込みCOBOLプログラムをコンパイル・リンクする 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 マルチスレッド環境で動作するSQL埋込みCプログラムをコンパイル・リンクする 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 マルチスレッド環境で動作するアプリケーションの例 A.10 マルチスレッド環境で動作するアプリケーションの例 B.2 マルチスレッド環境で動作するアプリケーションの例 マルチスレッド環境で動作するアプリケーションを作成する場合の注意事項 A.10 マルチスレッド環境で動作するアプリケーションの例 B.2 マルチスレッド環境で動作するアプリケーションの例 マルチスレッド環境でのホスト変数の宣言 3.1.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 マルチスレッド環境におけるデータ操作 2.5 マルチスレッド環境におけるデータ操作 メッセージ変数 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.1.4 SQL文の処理結果の確認 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.4 SQL文の処理結果の確認 メッセージ変数の宣言 3.1.2 SQL文の指定位置および指定順序 3.2.2 SQL文の指定位置および指定順序 メモリの見積り式 H.2 メモリの見積り式 文字コード系 3.1.3 ホスト変数および標識変数の指定方法 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 5.1.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 5.2.3 コンパイル・リンクの方法 文字コード系ごとの使用できる文字列長 2.2.2 コード変換の考慮 文字コード系における1文字のバイト数 2.2.2 コード変換の考慮 文字コード系の決定 2.2.1 文字コード系の決定 文字コード系の考慮 2.2 文字コード系の考慮 文字列を表現する表情報 E.3.6 文字列を表現する表情報 [や] ↑ ユーザパラメタ設定情報 E.3.18 ユーザパラメタ設定情報 予約語のレベル 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 [ら] ↑ ライブラリで使用可能な標準関数 4.2.4.1 ライブラリとして登録するCプログラムの作成方法 ライブラリとして登録するCプログラムのコンパイル・リンク 4.2.4.2 ライブラリとして登録するCプログラムのコンパイル・リンク ライブラリとして登録するCプログラムの作成方法 4.2.4.1 ライブラリとして登録するCプログラムの作成方法 ライブラリの作成 4.2.4 ライブラリの作成 ライブラリを作成する場合の注意事項 4.2.4.3 ライブラリを作成する場合の注意事項 リカバリ水準 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 付録G 環境変数 リモートアクセス 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 リモートアクセスする場合の注意事項 2.3 リモートアクセスする場合の注意事項 領域の再利用に関する注意事項 2.4.7 行単位の排他を使用する場合の注意事項 利用者情報 E.3.17 利用者情報 利用者に対するロールの付与情報 E.3.21 利用者に対するロールの付与情報 リンクするライブラリの再設定 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 リンクするライブラリの設定 4.2.7 テストドライバの作成および単体テストの実施 ルーチンスナップファイル 6.2.3 ROUTINE_SNAP機能の利用方法 6.4.3 クライアント用の動作環境ファイルの作成 ルーチン定義情報 E.3.11 ルーチン定義情報 ルーチンパラメタ情報 E.3.12 ルーチンパラメタ情報 ルーチンを利用するアプリケーションの作成 第4章 ルーチンを利用するアプリケーションの作成 例外コード 付録C SQLSTATE値 列一覧情報 E.3.8 列一覧情報 列定義情報 E.3.4 列定義情報 ローカルアクセス 1.2 クライアント・サーバモデルの概要 ロードモジュール 5.1.1 アプリケーションのコンパイル・リンクの流れ 5.2.1 アプリケーションのコンパイル・リンクの流れ ロール使用時の記述方法 3.4 ロール使用時の記述方法 ロール情報 E.3.19 ロール情報 ロールに付与された権限の情報 E.3.20 ロールに付与された権限の情報 ロールバック 2.4.3 SQL文の処理結果異常とトランザクション