[記号] [A] [B] [C] [D] [E] [F] [H] [I] [J] [L] [M] [N] [O] [P] [R] [S] [T] [V] [W]
[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [や] [ら]
[記号] ↑ COMPAT-MODEキーワード 5.4.13 旧バージョン互換モード [A] ↑ API 1.3.3 ファイル転送業務(業務定義以外)構築の流れ applpathオペランド 6.5.5.7.4 applpathオペランド(appl定義命令) appltimeオペランド 6.5.5.7.5 appltimeオペランド(path定義命令) applオペランド 6.5.5.7.3 applオペランド(path定義命令) appl定義命令 6.5.5.5 appl定義命令 arc_identオペランド 6.5.5.7.6 arc_identオペランド(path定義命令) 6.5.5.7.46 recvtimeオペランド(comdef,path定義命令) autorecoverymsgオペランド 6.5.5.7.8 autorecoverymsgオペランド(node,path定義命令) autorecoveryオペランド 6.5.5.7.7 autorecoveryオペランド(node,path定義命令) autorecovery機能 3.5 autorecovery機能の設計 [B] ↑ begin定義命令 6.5.5.1 begin定義命令 blkcntオペランド 6.5.5.7.9 blkcntオペランド(path定義命令) [C] ↑ ckrtnszオペランド 6.5.5.7.11 ckrtnszオペランド(comdef,node,path定義命令) ckrtnオペランド 6.5.5.7.10 ckrtnオペランド(comdef,node,path定義命令) cnameオペランド 6.5.5.7.12 cnameオペランド(path定義命令) combufオペランド 6.5.5.7.13 combufオペランド(path定義命令) comdef定義命令 6.5.5.2 comdef定義命令 CS-COMMUNICATION-TIMERキーワード 5.4.9 クライアント・サーバ通信監視時間 [D] ↑ DBアクセス用セキュリティ情報 9.2.4 DB連携機能の利用に必要なセキュリティ情報 DNS 3.3.1 通信プロトコルの選択 3.3.2 DNSを利用する場合 6.2.1 TCP/IPプロトコルの環境設定 6.2.2 ポート番号の登録 domainオペランド 6.5.5.7.15 domainオペランド(node定義命令) dportオペランド 6.5.5.7.16 dportオペランド(comdef定義命令) [E] ↑ end定義命令 6.5.5.6 end定義命令 extendオペランド 6.5.5.7.17 extendオペランド(path定義命令) [F] ↑ FNA-BASE 6.4.14 Netcompo FNA-BASEの設定[Solaris] FNAプロトコルの環境設定 6.3.1 SANプロトコルの環境設定を行う 6.4.1 FNAプロトコルの環境設定を行う fsyncオペランド 6.5.5.7.18 fsyncオペランド(comdef定義命令) FTP 6.5.5.7.15 domainオペランド(node定義命令) FTP+ 6.5.5.7.15 domainオペランド(node定義命令) FTPM 6.5.5.7.15 domainオペランド(node定義命令) [H] ↑ historyオペランド 6.5.5.7.19 historyオペランド(comdef定義命令) HOSTS 1.1.5.1 導入で使用するファイル HOSTSファイル 1.1.5.1 導入で使用するファイル 6.2.3 相手システム情報の登録 [I] ↑ ind_pathオペランド 6.5.5.7.20 ind_pathオペランド(path定義命令) ind_scaleオペランド 6.5.5.7.21 ind_scaleオペランド(path定義命令) IPNODES 1.1.5.1 導入で使用するファイル 6.2.1 TCP/IPプロトコルの環境設定 IPv6 1.1.5.1 導入で使用するファイル 6.2.1 TCP/IPプロトコルの環境設定 6.2.1 TCP/IPプロトコルの環境設定 6.2.2 ポート番号の登録 6.2.2 ポート番号の登録 IPアドレス 2.2.2 接続先サーバ情報の登録 [J] ↑ job_typeオペランド 6.5.5.7.26 job_typeオペランド(node定義命令) JOB-NO-OPTキーワード 5.4.8 転送識別番号オプション JOB-SYS-OPTキーワード 5.4.7 相手システム名オプション jobfileオペランド 6.5.5.7.22 jobfileオペランド(path定義命令) jobnoオペランド 6.5.5.7.23 jobnoオペランド(node,path定義命令) jobsysオペランド 6.5.5.7.24 jobsysオペランド(node,path定義命令) jobtimeオペランド 6.5.5.7.25 jobtimeオペランド(node,path定義命令) [L] ↑ LINK-APPLNAME-CHECKキーワード 5.4.12 ネットワーク定義の設定内容チェックの有無 Linkexpressクライアント 2.1 Linkexpressクライアントとは Linkexpressサーバ 3.1 Linkexpressサーバとは Linkexpress未搭載サーバ 6.1.7 FTPサーバと接続する通信パスの定義方法 6.1.8 HTTPサーバと接続する通信パスの定義方法 LOG-DISPLAY-NUMキーワード 5.4.3 業務ログ表示件数の上限値 logonオペランド 6.5.5.7.30 logonオペランド(node,path定義命令) [M] ↑ MON-REAL-NTFYキーワード 5.4.4 リアルタイム通知の有無 MON-REAL-RETRYキーワード 5.4.5 リアルタイム通知のリトライ間隔 msgfileオペランド 6.5.5.7.31 msgfileオペランド(path定義命令) msglvlオペランド 6.5.5.7.32 msglvlオペランド(comdef定義命令) MUTUAL-STANDBY-MODEキーワード 5.4.10 相互待機モード [N] ↑ nameオペランド 6.5.5.7.33 nameオペランド(node定義命令) 6.5.5.7.34 nameオペランド(path定義命令) 6.5.5.7.35 nameオペランド(appl定義命令) no_proxy_domainオペランド 6.5.5.7.37 no_proxy_domainオペランド(comdef定義命令) nodeオペランド 6.5.5.7.36 nodeオペランド(comdef定義命令) node定義命令 6.5.5.3 node定義命令 [O] ↑ ORACLE 8.5 Oracleの環境設定 8.7.5 Oracleを使用する上での留意点 OSIV VTAM 6.4.12 OSIV VTAMのネットワーク定義例 own_nodeオペランド 6.5.5.7.38 own_nodeオペランド(path定義命令) [P] ↑ PASV 3.3.1 通信プロトコルの選択 6.2.2 ポート番号の登録 6.5.5.7.39 pasv_modeオペランド(comdef,node,path定義命令) pasv_modeオペランド 6.5.5.7.39 pasv_modeオペランド(comdef,node,path定義命令) pathオペランド 6.5.5.7.40 pathオペランド(node定義命令) path定義命令 6.5.5.4 path定義命令 polling_kindオペランド 6.5.5.7.41 polling_kindオペランド(node定義命令) polling_timeオペランド 6.5.5.7.42 polling_timeオペランド(node定義命令) PORT 3.3.1 通信プロトコルの選択 6.5.5.7.39 pasv_modeオペランド(comdef,node,path定義命令) portオペランド 6.5.5.7.43 portオペランド(node,path定義命令) PRIVILEGE-JOBEXECキーワード 5.4.16 ジョブ連携時の起動権限 5.4.17 新規ファイル作成時の属性変更 5.4.18 lnkexpbサービスの設定内容チェックの有無 5.4.19 ユーザ認証有効期限チェックの有無 5.4.20 SIGCHLDシグナル設定変更 protocolオペランド 6.5.5.7.44 protocolオペランド(path定義命令) proxy_urlオペランド 6.5.5.7.45 proxy_urlオペランド(comdef定義命令) [R] ↑ recvtimeオペランド 6.5.5.7.46 recvtimeオペランド(comdef,path定義命令) req_pathオペランド 6.5.5.7.47 req_pathオペランド(path定義命令) req_scaleオペランド 6.5.5.7.48 req_scaleオペランド(path定義命令) [S] ↑ scaleオペランド 6.5.5.7.49 scaleオペランド(comdef定義命令) SECURITY-CHECKキーワード 5.4.11 管理者の資格チェックの有無 SERVER-NAMEキーワード 5.4.2 自サーバ名 SERVER-TYPEキーワード 5.4.1 サーバ種別 SERVICESファイル 1.1.5.1 導入で使用するファイル 6.2.2 ポート番号の登録 spancmpオペランド 6.5.5.7.50 spancmpオペランド(path定義命令) speedオペランド 6.5.5.7.51 speedオペランド(node,path定義命令) SQL Server 8.6 SQL Serverの環境設定 [PCサーバ] 8.7.6 SQL Serverを使用する上での留意点 [PCサーバ] SSL通信 9.3.2 SSL通信によるセキュリティ保護 STS-RESET-TIMEキーワード 5.4.6 リセット区切り時刻 Symfoware/pgs 8.3 Symfoware/pgsの環境設定 8.7.3 Symfoware/pgsを使用する上での留意点 SymfoWARE7000 8.4 SymfoWARE7000の環境設定 8.7.4 SymfoWARE7000を使用する上での留意点 SymfoWARE/RDB 8.2 Symfoware/RDBの環境設定 8.7.2 Symfoware/RDBを使用する上での留意点 [T] ↑ TCP/IPプロトコルの環境設定 6.2.1 TCP/IPプロトコルの環境設定 TRN-LOGキーワード 5.4.14 内部ログファイルサイズ(データ転送) [V] ↑ VCP 6.3.2 XLデータムーバの設定を行う 6.4.13 VCPの設定[UXP/DS] [W] ↑ Windowsでのセキュリティ注意事項 9.2.7 Windowsでのセキュリティ注意事項 WRK-LOGキーワード 5.4.15 内部ログファイルサイズ(業務定義) [あ] ↑ 相手システム名オプション 5.4.7 相手システム名オプション アクセス制限 9.2.5 セキュリティレベル強化時の運用 一括ファイル転送 6.2.2 ポート番号の登録 6.5.5.7.6 arc_identオペランド(path定義命令) 6.5.5.7.46 recvtimeオペランド(comdef,path定義命令) [か] ↑ 書込権 9.2.3 利用者資源に対するアクセス権の設定 簡易導入機能 第4章 簡易導入(Linkexpressサーバ) 環境定義ユーティリティ E.1 環境定義ユーティリティとは 業務実行用通信パス 6.1.7 FTPサーバと接続する通信パスの定義方法 6.1.8 HTTPサーバと接続する通信パスの定義方法 業務定義 1.3.2 ファイル転送業務(業務定義)構築の流れ 1.3.4 データベース利用業務(業務定義)構築の流れ 業務ログ表示件数の上限値 5.4.3 業務ログ表示件数の上限値 クライアント・サーバ通信監視時間 5.4.9 クライアント・サーバ通信監視時間 公開鍵暗号方式 9.3.2 SSL通信によるセキュリティ保護 構築の流れ 1.3 運用業務パターンごとの構築の流れ コマンドの差異 1.1.3 コマンドの差異 [さ] ↑ サーバグループ定義 7.1 サーバグループ定義とは サーバ種別 5.4.1 サーバ種別 サンプル 1.1.5.3 定義サンプルのインストールディレクトリ A.5.9 サーバグループ定義のサンプル 資源見積もり 1.1.5.4 DBサービスに必要な資源 自サーバ名 5.4.2 自サーバ名 システムパラメタの設定 3.2.2 システムパラメタの設定 実行権 9.2.3 利用者資源に対するアクセス権の設定 実行資格 9.2.1 セキュリティチェックの実行契機 ジョブ起動 9.2.1 セキュリティチェックの実行契機 セキュリティ 1.1.6 スーパーユーザーの資格が必要な作業と機能 5.4.11 管理者の資格チェックの有無 9.1 運用に必要なセキュリティ情報の設定 セキュリティチェックの実行契機 9.2.1 セキュリティチェックの実行契機 接続システムごとのセキュリティ機能 9.2.6 接続システムごとに要求されるセキュリティ情報 相互待機モード 5.4.10 相互待機モード [た] ↑ ターミナルサービス 1.1.7 リモートデスクトップ上での動作 大規模ファイル転送 6.2.2 ポート番号の登録 多重度 3.4.1 回線の同時使用数の調整 多重度オーバ時の動作 3.4.8 多重度オーバ時の動作の指定方法 多重度制御機能の設計 3.4 多重度制御機能の設計 通信制御サービス 6.4.2 通信制御サービスの設定を行う[PCサーバ] 通信パス 6.1.6 制御サーバおよび業務サーバ用の通信パスの定義方法 通信パス名 6.5.4 通信パス名の一意性保証 通信プロトコル 6.5.3 プロトコルに影響を受けるオペランド 通信プロトコルの対応 1.1.1 通信プロトコルの対応 データ暗号化 9.3.1 データの暗号化によるデータの機密 データコネクション接続モード 3.3.1 通信プロトコルの選択 6.5.5.7.39 pasv_modeオペランド(comdef,node,path定義命令) データベース・システム 第8章 データベースの環境設定(Linkexpressサーバ) データベース・システム共通の留意点 8.7.1 データベース・システムに共通の留意点 データベース利用業務 1.3.4 データベース利用業務(業務定義)構築の流れ 1.3.5 データベース利用業務(分散型システム連携)構築の流れ 定義ファイルの設定場所 1.1.5.2 定義ファイルの設定場所 定義面の差異 1.1.2 定義面の差異 定義例 SAN連携業務 A.3.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のファイル集配信業務(SAN) A.3.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(SAN) A.3.3 UNIXサーバとUNIXサーバ間のファイル集配信業務(SAN) A.3.4 UNIXサーバとPCサーバ間のファイル集配信業務(SAN) A.3.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のファイル集配信業務(SAN) A.3.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(SAN) A.3.4 UNIXサーバとPCサーバ間のファイル集配信業務(SAN) F.3.2 個々の定義で注意すべき事項(FNA接続時) 定義例 データベース利用業務 A.2.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のデータベース利用業務(FTP+) A.2.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のデータベース利用業務(FTP+) A.2.3 分散型システム連携によるグローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のデータベース利用業務(FTP+) A.2.4 分散型システム連携によるグローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のデータベース利用業務(HICS) A.2.5 ダウンロード型システム連携による ASPとPCサーバ間のデータベース利用業務(FTP) 定義例 ファイル集配信業務 A.1.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(FTP+) A.1.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のファイル集配信業務(HICS) A.1.3 PCサーバ間のファイル集配信業務(FTP+) A.1.4 UNIXサーバ間のファイル集配信業務(HTTPS) A.1.5 他社機とPCサーバ間のファイル集配信業務(FTP) A.1.6 他社機とUNIXサーバ間のファイル集配信業務(HTTP) A.1.7 ASPとPCサーバ間のファイル集配信業務(HICS) 転送識別番号オプション 5.4.8 転送識別番号オプション 動作環境定義 5.1 動作環境定義とは 導入の流れ 1.2 Linkexpress導入の流れ 途中再送 6.5.5.7.10 ckrtnオペランド(comdef,node,path定義命令) ドメイン名 3.3.2 DNSを利用する場合 6.5.5.7.15 domainオペランド(node定義命令) [な] ↑ 認証プロキシ利用者情報 9.3.4 認証プロキシ利用者情報の設定 ネットワーク定義 6.1.1 ネットワーク定義とは ネットワーク定義で使用可能な文字 6.5.2 ネットワーク定義で使用可能な文字 ネットワーク定義の相互関係 6.1.5 ネットワークに関連する定義値の相互関係 ネットワーク定義命令 6.5 ネットワーク定義命令 [は] ↑ パーティション指定の格納 8.7.5 Oracleを使用する上での留意点 パーミッション 9.2.3 利用者資源に対するアクセス権の設定 ファイアウォール 9.3.5 パケットフィルタリングによる通信環境の対応 ファイル・ディレクトリ名の扱い 1.1.4 ファイル・ディレクトリ名の扱い ファイル転送業務 1.3.2 ファイル転送業務(業務定義)構築の流れ 1.3.3 ファイル転送業務(業務定義以外)構築の流れ ファイル転送コマンド 1.3.3 ファイル転送業務(業務定義以外)構築の流れ ファイルのアクセス権 9.2.1 セキュリティチェックの実行契機 プロキシサーバ 6.5.5.7.37 no_proxy_domainオペランド(comdef定義命令) 6.5.5.7.45 proxy_urlオペランド(comdef定義命令) 分散型システム連携 1.3.5 データベース利用業務(分散型システム連携)構築の流れ ポート番号 2.2.1 ポート番号の登録 [や] ↑ 優先モード 3.4.8 多重度オーバ時の動作の指定方法 読込権 9.2.3 利用者資源に対するアクセス権の設定 [ら] ↑ リアルタイム通知の有無 5.4.4 リアルタイム通知の有無 リアルタイム通知のリトライ間隔 5.4.5 リアルタイム通知のリトライ間隔 リセット区切り時刻 5.4.6 リセット区切り時刻 リバースプロキシ機能 9.3.5 パケットフィルタリングによる通信環境の対応 リモートデスクトップ 1.1.7 リモートデスクトップ上での動作 リモートデスクトップ上での動作 1.1.7 リモートデスクトップ上での動作 利用者認証 9.2.1 セキュリティチェックの実行契機 利用者プログラム 1.3.3 ファイル転送業務(業務定義以外)構築の流れ