FUJITSU Software Linkexpress 導入ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第8章 データベースの環境設定(Linkexpressサーバ) |
DB連携機能を利用してSymfoware/RDBへ格納を行う場合は、以下の項目について確認してください。また、「運用ガイド」の「A.7.2 Symfoware/RDBを使用する上での留意点」も参照してください。
スキーマ名、表名および列名の設定は下表を参考にしてください。
[Symfoware/RDBを使用する場合のスキーマ名、表名および列名]
備考1. Linkexpressは、英字以外の文字については関知しません。Symfoware/RDBの命名規約に従ってください。
備考2. スキーマおよび表を自動生成する場合、スキーマ名および表名は8文字以内で指定してください。
マルチRDB運用を行うSymfoware/RDBと連携する場合は、環境変数RDBNAMEを設定してください。
Symfoware/RDBに対してバイナリオブジェクトを格納する場合、以下の点に注意してデータ作成および運用を行ってください。なお、fblob属性とvblob属性はSymfoware/RDBが31キロバイトを超えるSEQUENTIAL構造をサポートしている場合に使用できます。
注) バイナリオブジェクト以外の入力データ項目に対するデータ編集を指します。
UNIXサーバの場合、DBサービス定義の内容、およびDB連携コマンド文字列の文字コード系を設定する必要があります。Linkexpress V5.0L10相当以降では、Linkexpressインストール直後の状態は、OSのデフォルトロケールが設定されます。OSのデフォルトロケール以外のコード系で、DBサービス定義の内容、およびDB連携コマンド文字列を記述する場合、lxchcodeコマンドで文字コード系を設定しなおす必要があります。
lxchcodeコマンドは、「コマンドリファレンス」の「9.16 lxchcodeコマンド」を参照してください。
なお、Linkexpress V4.0L10相当以前の場合は、Linkexpressのインストール時に指定するコード系が有効となります。
目次
索引
![]() ![]() |