J2X1-5360-02Z2(00)
オンラインマニュアルをお使いになる前に まえがき マニュアル体系と読み方 第1章 バッチシステムのクラスタ構成 1.1 バッチシステムのクラスタの考え方 1.2 サポートするクラスタシステム 1.3 サポートするクラスタシステムの形態 1.3.1 1:1運用待機 1.4 サーバ構成 1.5 製品構成 第2章 インストール 2.1 前提条件 2.2 インストール作業 第3章 セットアップ 3.1 セットアップの全体像 3.1.1 バッチシステムの資源構成 3.2 セットアップ手順 3.2.1 クラスタシステムの事前準備 3.2.2 セットアップの準備 3.2.3 運用ノードのバッチ実行基盤のセットアップ 3.2.3.1 運用ノードのバッチジョブ定義データベース環境の作成 3.2.3.2 運用ノードのInterstageのセットアップ 3.2.3.3 運用ノードのバッチサーバ環境の作成 3.2.3.4 運用ノードの共用資源の再配置 3.2.3.5 運用ノードのバッチ実行基盤の動作確認 3.2.4 待機ノードのバッチ実行基盤のセットアップ 3.2.4.1 待機ノードのバッチジョブ定義データベース環境の作成 3.2.4.2 待機ノードのInterstageのセットアップ 3.2.4.3 待機ノードのバッチサーバ環境の作成 3.2.4.4 待機ノードの共用資源の再配置 3.2.4.5 待機ノードのバッチ実行基盤の動作確認 3.2.5 クラスタシステムへの登録 3.2.5.1 状態遷移プロシジャの修正 3.2.5.2 状態遷移プロシジャの登録 3.2.5.3 状態遷移プロシジャを利用するリソースの登録 3.2.5.4 クラスタアプリケーションおよびリソースの登録 3.2.6 バッチシステムの動作確認 3.2.6.1 バッチシステムの起動 3.2.6.2 運用ノードのバッチ実行基盤の稼働状態確認 3.2.6.3 待機ノードのバッチ実行基盤の稼働状態確認 3.2.7 Systemwalker Operation Managerと連携する場合 第4章 運用 4.1 バッチシステムの運用 4.1.1 バッチシステムの運用開始 4.1.1.1 クラスタシステムによる起動 4.1.1.2 バッチ実行基盤の稼働状態確認 4.1.2 バッチシステムの運用停止 4.1.2.1 ジョブの稼働状態確認 4.1.2.2 クラスタシステムによる停止 4.1.3 ジョブの実行環境の開始 4.1.4 ジョブの実行環境の停止 4.1.5 ジョブログの運用 4.2 バッチ業務の運用 4.3 バッチシステム異常時の対処 4.3.1 フェールオーバ 4.3.2 フェールオーバ時のジョブの扱い 4.3.3 フェールオーバ時のファイル資源の扱い 4.3.4 フェールオーバ後の運用ノードの対処 第5章 保守 5.1 バッチシステムの設定変更 5.1.1 バッチ業務の追加 5.1.2 バッチ業務の削除 5.1.3 バッチ業務の変更 5.1.3.1 ジョブの実行環境の多重度の変更 5.1.4 ジョブの実行環境の追加 5.1.5 ジョブの実行環境の削除 5.2 バッチシステムの退避/復元 5.2.1 退避の手順 5.2.1.1 バッチシステムの停止 5.2.1.2 運用ノードのバッチシステムの退避 5.2.1.3 バッチシステムの開始 5.2.2 復元の手順 5.2.2.1 運用ノードのバッチシステムの復元 5.3 ログの運用 5.3.1 実行履歴ログの運用 第6章 アンセットアップ 6.1 クラスタシステムからの削除 6.1.1 クラスタアプリケーションおよびリソースの削除 6.1.2 状態遷移プロシジャを利用するリソースの削除 6.1.3 状態遷移プロシジャの削除 6.2 運用ノードでの作業 6.2.1 ジョブスプール/ジョブログスプールの削除 6.2.2 バッチ実行基盤の動作確認 6.2.3 共用ディスクからの資源の複写 第7章 アンインストール 7.1 アンインストール作業