J2X1-5940-02Z2(00)
まえがき 第1章 概要 第2章 利用者プログラムの動作環境 2.1 通信パスの定義 2.2 環境定義 2.3 転送コントロールの登録 第3章 利用者プログラムの作成環境 3.1 転送APIの作成環境 3.1.1 インクルードファイル 3.1.2 ライブラリファイル 3.2 転送コントロールの作成環境 3.2.1 利用者プログラムの作成環境 3.2.2 プロパティエラーについて 第4章 利用者プログラムインタフェース 4.1 転送API 4.1.1 転送APIの提供機能 4.1.2 転送APIの処理シーケンス 4.1.2.1 転送APIの処理シーケンス 4.1.2.2 完了復帰型ファイル送信 4.1.2.3 突き放し型ファイル送信 4.1.2.4 完了復帰型ファイル受信 4.1.2.5 突き放し型ファイル受信 4.1.2.6 完了復帰型相手システムジョブ起動 4.1.2.7 突き放し型相手システムジョブ起動 4.1.2.8 完了復帰型メッセージ送信 4.1.2.9 突き放し型メッセージ送信 4.1.2.10 転送監視機能(相手システムからのファイル転送要求受け付け) 4.1.2.11 転送監視機能異常系(相手システムからのファイル転送要求の拒否) 4.1.2.12 転送処理で異常が発生したコネクションの切断 4.1.2.13 転送処理の強制中断 4.1.2.14 GETINFの回収 4.1.3 転送APIの関数インタフェース 4.1.3.1 SNDFILE 4.1.3.2 RCVFILE 4.1.3.3 EXEJOB 4.1.3.4 SNDMSG 4.1.3.5 INITJOB 4.1.3.6 ENDJOB 4.1.3.7 RSPJOB 4.1.3.8 GETINF 4.1.3.9 TRANCOMP 4.1.3.10 FTRNRSP 4.1.3.11 RELEASE 4.1.3.12 CANCEL 4.1.3.13 CANCELGIF 4.1.4 転送APIのパラメタパケット一覧 4.1.4.1 dts_sndfile_dcb_t 4.1.4.2 dts_rcvfile_dcb_t 4.1.4.3 dts_exejob_dcb_t 4.1.4.4 dts_sndmsg_dcb_t 4.1.4.5 dts_initjob_dcb_t 4.1.4.6 dts_endjob_dcb_t 4.1.4.7 dts_rspjob_dcb_t 4.1.4.8 dts_getinf_dcb_t 4.1.4.9 dts_trancomp_dcb_t 4.1.4.10 dts_ftrnrsp_dcb_t 4.1.4.11 dts_release_dcb_t 4.1.4.12 dts_cancel_dcb_t 4.1.4.13 dts_cancelgif_dcb_t 4.1.4.14 dts_diagnostic_t 4.1.4.15 dts_get_information_t 4.1.4.16 dts_inf_message_t 4.1.4.17 dts_inf_transfer_start_t 4.1.4.18 dts_inf_transfer_comp_t 4.1.4.19 dts_jobrsp_inf_t 4.1.4.20 file_attr_t 4.1.4.21 local_user_t 4.1.4.22 password_t 4.1.4.23 remote_user_t 4.1.4.24 protocol_msg_option_t 4.1.4.25 protocol_option_t 4.1.4.26 ret_id_t[UNIXサーバ] 4.1.4.27 cont_id_t[UNIXサーバ] 4.1.4.28 ssl_option_t 4.1.4.29 extend_option_t 4.2 転送コントロール[PCサーバ] 4.2.1 転送コントロールの提供機能 4.2.2 転送コントロールの処理シーケンス 4.2.2.1 ファイル送信 4.2.2.2 ファイル受信 4.2.2.3 連続ファイル転送 4.2.2.4 相手システムジョブ起動 4.2.2.5 ジョブの開始・完了通知 4.2.2.6 メッセージ送信 4.2.3 制御用コントロールインタフェース 4.2.3.1 Initializeメソッド 4.2.3.2 Terminateメソッド 4.2.3.3 TerminateCompleteイベント 4.2.3.4 AcceptFileTransferイベント 4.2.3.5 CompleteFileTransferイベント 4.2.3.6 ReceiveMessageイベント 4.2.3.7 InterruptResponseProcessイベント 4.2.4 要求発行用コントロールインタフェース 4.2.4.1 Sendメソッド 4.2.4.2 Receiveメソッド 4.2.4.3 ExecuteJobメソッド 4.2.4.4 Cancelメソッド 4.2.4.5 ResetPropertyメソッド 4.2.4.6 Completeイベント 4.2.5 ジョブ通知用コントロールインタフェース 4.2.5.1 InitializeJobメソッド 4.2.5.2 EndJobメソッド 4.2.5.3 ResponseJobメソッド 4.2.5.4 ResetPropertyメソッド 4.2.6 転送コントロールのプロパティ一覧 4.2.6.1 AccessPassword(ファイルアクセスパスワード) 4.2.6.2 ApplicationName(応用プログラム名) 4.2.6.3 AttestCode(認証結果) 4.2.6.4 CategoryCode(エラー分類コード) 4.2.6.5 ControlId(コントロール識別子) 4.2.6.6 DataCompress(データ圧縮モード) 4.2.6.7 DataSize(データサイズ) 4.2.6.8 DataSizeHigh(データサイズ) 4.2.6.9 DataSizeString(データサイズ) 4.2.6.10 DataType(データタイプ) 4.2.6.11 DestinationId(宛先識別子) 4.2.6.12 DetailCode(詳細エラーコード) 4.2.6.13 DetailInformation(ジョブ結果詳細情報) 4.2.6.14 DiagType(エラー診断タイプ) 4.2.6.15 EndTime(転送終了時間) 4.2.6.16 ErrorCode(エラー原因コード) 4.2.6.17 ErrorData(詳細エラーメッセージ) 4.2.6.18 ErrorMessage(詳細エラーメッセージ) 4.2.6.19 ErrorMessageLength(エラーメッセージ長) 4.2.6.20 ErrorMessageType(エラーメッセージタイプ) 4.2.6.21 EventName(イベント名) 4.2.6.22 EventNotifyTiming(イベント通知タイミング) 4.2.6.23 FileBlockingFactor(ファイルブロック化因数) 4.2.6.24 FileRecordFormat(ファイルレコード形式) 4.2.6.25 FileRecordLength(ファイルレコード長) 4.2.6.26 FlowKind(送受信種別) 4.2.6.27 JobName(ジョブ名) 4.2.6.28 JobParameter(ジョブパラメタ) 4.2.6.29 JobResultCode(ジョブ結果) 4.2.6.30 JobResultMessage(ジョブ結果詳細) 4.2.6.31 JobTime(ジョブ結果待ち時間) 4.2.6.32 LocalDomainName(ドメイン名) 4.2.6.33 LocalFileName(自側ファイル名) 4.2.6.34 LocalPassword(パスワード) 4.2.6.35 LocalStorageForm(ファイル置換モード) 4.2.6.36 LocalUserName(自側利用者名) 4.2.6.37 MessageData(メッセージ : バイナリデータ) 4.2.6.38 MessageLength(メッセージ長) 4.2.6.39 MessageText(メッセージ : テキストメッセージ) 4.2.6.40 RemoteAccessPassword(相手ファイルアクセスパスワード) 4.2.6.41 RemoteFileName(相手ファイル名) 4.2.6.42 RemoteFileVolume(相手ファイルボリューム通し番号) 4.2.6.43 RemoteGroupName(相手システムグループ名) 4.2.6.44 RemotePassword(相手システムパスワード) 4.2.6.45 RemoteStorageForm(相手ファイル格納形態) 4.2.6.46 RemoteSystemName(相手システム名) 4.2.6.47 RemoteUserName(相手システム利用者名) 4.2.6.48 ResultCode(ジョブ結果完了コード) 4.2.6.49 ServiceKind(サービス種別) 4.2.6.50 SourceId(送信元識別子) 4.2.6.51 Speed(転送速度) 4.2.6.52 StartTime(転送開始時間) 4.2.6.53 TransferId(転送識別子) 4.2.6.54 WorkName(業務名) 4.2.6.55 SSLOptionFlag(SSLオプションの指定) 4.2.6.56 SSLSCTLDirectoryName 4.2.6.57 SSLTokenLabel 4.2.6.58 SSLTokenPassword 4.2.6.59 SSLProtocolVersion 4.2.6.60 SSLCertificateDirectoryName 4.2.6.61 SSLCertificateNicknameList 第5章 補足情報 5.1 利用者プログラム作成の際の注意事項 5.2 利用者プログラム不当動作時のメッセージ 5.3 リトライ可能な診断コードの復帰情報 5.4 転送識別番号の設定方法 5.5 転送監視型(応答側)利用者プログラムの動作例 5.6 利用者プログラムでの途中再送機能 5.7 ジョブの入出力インタフェース 5.8 セキュリティ情報の指定方法 5.9 HICSプロトコルでのメッセージ転送 5.10 VisualBasicで通算秒から日付を求める 5.11 マルチスレッド動作の利用者プログラム連携方法(転送API) 5.11.1 構成例 5.11.2 マルチスレッドの連携方法(要求処理) 5.11.3 マルチスレッドの連携方法(応答側監視処理) 5.11.4 マルチスレッドの連携方法(切断・キャンセル) 付録A サンプル A.1 転送APIのサンプル A.1.1 起動側ファイル送信(完了復帰型)の例 A.1.2 起動側連続ファイル送信(完了復帰型)の例 A.1.3 起動側連続ファイル送信(突き放し型)の例 A.1.4 起動側メッセージ送信(完了復帰型)の例 A.1.5 ジョブ 起動(完了復帰型)の例 A.1.6 ジョブ結果通知の例 A.1.7 応答側ファイル受信の例 A.1.8 応答側連続ファイル受信の例 A.1.9 応答側メッセージ受信の例 A.1.10 発行済みgetinf()回収の例 A.1.11 常駐型応答側監視の例 A.1.12 ネットワーク定義簡易化機能を使用した起動側ファイル送信(完了復帰型)の例 A.1.13 起動側セション維持データ転送の例 A.2 転送コントロールのサンプル A.2.1 転送コントロールのサンプル