J2X1-5371-01Z2(00)
マニュアル体系と読み方 まえがき 第1章 概要 1.1 Active DB Guardの概要 1.2 Active DB Guardの特長 1.3 Active DB Guardの位置づけ 1.4 Active DB Guardの機能概要 1.4.1 RERUNログの取得と反映 1.4.2 センタ切り替え 1.5 Active DB Guardの適用モデル 1.5.1 災害対策運用 1.5.2 その他の運用モデル 1.5.2.1 保守運用 1.5.2.2 待機センタでの参照系業務の運用 1.5.2.3 静態データベース作成運用 第2章 機能と運用 2.1 Active DB Guardの機能 2.1.1 RERUNログの取得 2.1.2 RLP連携 2.1.3 RLCの退避 2.1.4 RERUNログの抽出 2.1.5 RERUNログの反映 2.1.6 被災時の使用中RLCファイルからの抽出 2.1.7 状態表示機能 2.2 運用の環境 2.2.1 RLP(RERUN LOG PIPELINE) 2.2.2 RLPの環境構成 2.3 運用の概要 2.3.1 Active DB Guardの運用の種類 2.3.2 定常運用 2.3.2.1 起動 2.3.2.2 RERUNログの抽出 2.3.2.3 RERUNログの反映 2.3.2.4 RLCの退避 2.3.2.5 停止 2.3.3 被災時の運用 2.3.4 複写先システムを活用する運用 2.3.4.1 保守運用 2.3.4.2 参照系業務の運用 2.3.4.3 静態データベース作成運用 2.3.5 退避運用 付録A RERUNログとRLCの動作 A.1 RLCの構成 A.2 RLCの動作 A.3 RLC交替 A.4 複写元システムのRLCの状態 A.5 複写先システムのRLCの状態 A.6 RERUNログの書き込みと抽出 A.7 RLC交替とRLC通番 付録B リモートコピー機能の書き込みモードについて 用語集