索引

[記号] [A] [C] [D] [E] [F] [H] [I] [J] [L] [M] [N] [O] [P] [R] [S] [T] [U] [V] [W]
[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら]


[記号] 
[ ]演算子
   5.6.1 String_varクラス
   5.6.2 WString_varクラス
   5.6.4 ユーザ定義varクラス

[A] 
AdapterActivatorオブジェクト
   5.3.2.2 POAのアーキテクチャ
   5.3.2.11 AdapterActivatorオブジェクト
   6.10.2 POAのアーキテクチャ
   6.10.11 AdapterActivatorオブジェクト
allocbuf関数
   5.5.5 シーケンス型
any
   4.8.4 any型
   4.9 any型、sequence型のリリースフラグ
   5.5.4 any型
   5.5.13 any型、sequence型のリリースフラグ
   6.18.5 any型
   7.9.3 any型
   7.10 any型、sequence型のリリースフラグ
   9.4.3 any型
Any_varクラス
   5.6.3 Any_varクラス
Any*コンストラクタ
   5.6.3 Any_varクラス
Any*代入演算子
   5.6.3 Any_varクラス
AOM
   5.3.2.6 オブジェクトの活性化
   5.3.4.5 AOMへの登録(活性化)
   6.10.6 オブジェクトの活性化
   6.12.5 AOMへの登録(活性化)
attribute
   4.8.9 属性宣言(attribute)のマッピング
   5.5.10 属性宣言(attribute)のマッピング
   6.18.10 属性宣言(attribute)のマッピング
   7.9.9 属性宣言(attribute)のマッピング
   8.9.7 属性宣言(attribute)のマッピング

[C] 
cabarcコマンド
   6.1.2.4 Javaクラスファイルのアーカイブ
char*コンストラクタ
   5.6.1 String_varクラス
char *代入演算子
   5.6.1 String_varクラス
COBOL登録集
   7.12 COBOL用登録集について
COBOLとの整合性
   7.9.10 パラメタ受渡しで使用するデータ型
const
   6.18.11 定数宣言(const)のマッピング
Contextインタフェース
   13.3.2 Contextインタフェース
Contextオブジェクト
   13.3.1 Contextオブジェクトとは
corbaloc URLスキーマ
   10.5.2 corbaloc URLスキーマ
   14.4 corbaloc URLスキーマ
corbaname URLスキーマ
   10.5.3 corbaname URLスキーマ
CORBAアプリケーションの開発手順
   1.4 CORBAアプリケーションの開発手順
CORBAサービスのインクルードファイル
   B.1.1 インクルードファイル
CORBAサービスのサンプルプログラム
   D.1 CORBAサービスのサンプルプログラム
CORBAサービスのライブラリ
   B.1.2 ライブラリ

[D] 
Default Servantオブジェクト
   5.3.2.2 POAのアーキテクチャ
   6.10.2 POAのアーキテクチャ

[E] 
enum
   6.18.4 列挙型

[F] 
Factory
   5.3.1.1 アプリケーション形態の種別
   6.9.1 アプリケーション形態の種別
   12.1 Factory
Factory-1方式
   5.3.1.1 アプリケーション形態の種別
   5.3.1.2 各アプリケーション形態
   6.9.1 アプリケーション形態の種別
   6.9.2 各アプリケーション形態
Factory-2方式
   5.3.1.1 アプリケーション形態の種別
   5.3.1.2 各アプリケーション形態
   6.9.1 アプリケーション形態の種別
   6.9.2 各アプリケーション形態
fixed
   7.9.7 固定小数点型
   8.9.6 固定小数点型
freebuf関数
   5.5.5 シーケンス型

[H] 
helper関数
   5.5.4 any型

[I] 
IDL
   付録A IDL定義
implクラス方式
   5.2.1.3 インタフェース実装関数
InterfaceDef
   4.2.3 インタフェースリポジトリからサーバアプリケーション情報の獲得
   5.1.2.4 インタフェースリポジトリからサーバアプリケーション情報の獲得
   7.2.3 インタフェースリポジトリからサーバアプリケーション情報の獲得
IOR URLスキーマ
   10.5.1 IOR URLスキーマ

[J] 
jarコマンド
   6.1.1.4 Javaクラスファイルのアーカイブ
   6.1.2.4 Javaクラスファイルのアーカイブ
javakey
   6.3.3.1 JDK/JRE1.1系(javakeyを使用した場合)のデジタル署名
Javaアプレット
   6.1 Javaアプレットの開発
JVM
   6.3.3 デジタル署名手順

[L] 
lengthアクセス関数
   5.5.5 シーケンス型

[M] 
maximumアクセス関数
   5.5.5 シーケンス型
maximumコンストラクタ
   5.5.5 シーケンス型

[N] 
noinclude
   12.2.1 #include文
noincludeオプション
   12.2.2 -noincludeオプションの使用方法
NVListインタフェース
   13.2.2 NVListインタフェース
NVListオブジェクト
   13.2.1 NVListオブジェクトとは
NVList使用方法
   7.11 COBOLアプリケーション使用時の注意事項

[O] 
OD_impl_inst
   4.7.1 インプリメンテーションリポジトリへの登録
   5.4.1 インプリメンテーションリポジトリへの登録
   6.7.5 インプリメンテーションリポジトリの登録
   7.7.1 インプリメンテーションリポジトリへの登録
   8.7.1 インプリメンテーションリポジトリへの登録
OD_or_adm
   4.7.2 ネーミングサービスへの登録
   5.3.4.6 ネーミングサービスへの登録
   5.4.2 ネーミングサービスへの登録
   6.12.6 ネーミングサービスへの登録
   7.7.2 ネーミングサービスへの登録
   8.7.2 ネーミングサービスへの登録
odexportir
   C.3.1 インタフェース定義情報の移出
odimportir
   C.3.2 インタフェース定義情報の移入
OLEクライアント
   9.1 OLE-CORBAゲートウェイとは
OOCOBOL登録集
   8.11 OOCOBOL用登録集について
OperationDef
   4.2.3 インタフェースリポジトリからサーバアプリケーション情報の獲得
   5.1.2.4 インタフェースリポジトリからサーバアプリケーション情報の獲得
   7.2.3 インタフェースリポジトリからサーバアプリケーション情報の獲得

[P] 
POA
   5.3.2.1 POAとは
   6.10.1 POAとは
POA ID
   5.3.2.2 POAのアーキテクチャ
   6.10.2 POAのアーキテクチャ
POAManager
   5.3.4.8 POAManagerの活性化と終了待機
   6.12.8 POAManagerの活性化と終了待機
POAManagerオブジェクト
   5.3.2.2 POAのアーキテクチャ
   5.3.2.9 POAManagerオブジェクト
   6.10.2 POAのアーキテクチャ
   6.10.9 POAManagerオブジェクト
POAオブジェクト
   5.3.2.2 POAのアーキテクチャ
   5.3.2.3 POAオブジェクト
   6.10.2 POAのアーキテクチャ
   6.10.3 POAオブジェクト
POAポリシ
   5.3.2.1 POAとは
   5.3.2.3 POAオブジェクト
   6.10.1 POAとは
   6.10.3 POAオブジェクト
policytool
   6.3.3.2 JDK/JRE1.2系以降(keytool/jarsigner/policytoolを使用した場合)のデジタル署名
Portable-ORB
   1.2.1 クライアントの運用形態
Portable-ORBのサンプルプログラム
   D.2 Portable-ORBのサンプルプログラム
Portable-ORBの動作環境ファイル
   6.2.6 Portable-ORB動作環境ファイルの指定
Portable-ORBのライブラリ
   B.2 Portable-ORBの提供プログラム
private領域
   12.1.3 private領域の実装

[R] 
replace関数
   5.5.4 any型
RootPOAオブジェクト
   5.3.2.3 POAオブジェクト
   6.10.3 POAオブジェクト

[S] 
sequence
   4.8.5 シーケンス型
   4.9 any型、sequence型のリリースフラグ
   5.5.5 シーケンス型
   5.5.13 any型、sequence型のリリースフラグ
   6.18.6 シーケンス型
   7.9.4 シーケンス型
   7.10 any型、sequence型のリリースフラグ
   8.9.3 シーケンス型
   9.5.1 シーケンス型
ServantActivatorオブジェクト
   5.3.2.10 ServantManagerオブジェクト
   6.10.10 ServantManagerオブジェクト
ServantLocatorオブジェクト
   5.3.2.10 ServantManagerオブジェクト
   6.10.10 ServantManagerオブジェクト
ServantManagerオブジェクト
   5.3.2.2 POAのアーキテクチャ
   6.10.2 POAのアーキテクチャ
Servantオブジェクト
   5.3.2.2 POAのアーキテクチャ
   6.10.2 POAのアーキテクチャ
signcode
   6.3.3.4 Internet Explorer(signcodeを使用した場合)のデジタル署名
String
   9.4.1 文字列型
string
   4.8.2 文字列型
   5.5.2 文字列型
   6.18.2 文字列型
   7.9.1 文字列型
   8.9.1 文字列型
   8.9.2 ワイド文字列型
String_varクラス
   5.6.1 String_varクラス
struct
   4.8.6 構造体
   5.5.6 構造体
   6.18.7 構造体
   8.9.4 構造体
   9.5.2 構造体

[T] 
T*dataコンストラクタ
   5.5.5 シーケンス型
T*コンストラクタ
   5.6.4 ユーザ定義varクラス
T*代入演算子
   5.6.4 ユーザ定義varクラス
TIEクラス方式
   5.2.1.3 インタフェース実装関数
try−catch
   5.1.3 クライアントアプリケーションの例外処理
TypeCodeインタフェース
   13.1.2 TypeCodeインタフェース
TypeCodeオブジェクト
   13.1.1 TypeCodeオブジェクトとは
TypeCode関連
   7.12.2 登録集原文
type関数
   5.5.4 any型

[U] 
union
   4.8.7 共用体
   5.5.7 共用体
   6.18.8 共用体
   7.9.6 共用体
   8.9.5 共用体
   9.5.3 共用体
URLスキーマ
   10.5 URLスキーマ

[V] 
value関数
   5.5.4 any型
varクラス
   5.6 varクラス

[W] 
WChar *代入演算子
   5.6.2 WString_varクラス
WChar*コンストラクタ
   5.6.2 WString_varクラス
wstring
   4.8.3 ワイド文字列型
   5.5.3 ワイド文字列型
   6.18.3 ワイド文字列型
   7.9.2 ワイド文字列型
WString_varクラス
   5.6.2 WString_varクラス

[あ] 
アプレットのデジタル署名
   6.3 アプレットのデジタル署名
インスタンス管理
   5.3.2.1 POAとは
   6.10.1 POAとは
インスタンス管理とアプリケーション形態
   5.3.1 インスタンス管理とアプリケーション形態
   6.9 インスタンス管理とアプリケーション形態
インタフェース情報
   11.4.3 インタフェース情報の獲得
インタフェース宣言
   A.3 インタフェース宣言
インタフェース定義情報の移出
   C.3.1 インタフェース定義情報の移出
インタフェース定義情報の移入
   C.3.2 インタフェース定義情報の移入
インタフェース定義情報の登録
   付録C インタフェース定義情報の移出入
インタフェースリポジトリサービス
   11.1 インタフェースリポジトリサービスで管理するオブジェクトの種類
インタフェースリポジトリ用宣言
   7.12.2 登録集原文
エラー例外用宣言
   7.12.2 登録集原文
オブジェクトID
   5.3.2.2 POAのアーキテクチャ
   6.10.2 POAのアーキテクチャ
オブジェクトの検索
   10.8.1 コンテキスト配下のオブジェクトの検索
オブジェクトの登録
   10.8.2 コンテキスト配下のオブジェクトの登録
オブジェクトの呼び出し
   12.3.1 同一プログラム内の別オブジェクトの呼び出し
オブジェクトリファレンス
   A.7.7 オブジェクトリファレンス
オペレーション宣言
   A.4 オペレーション宣言

[か] 
環境設定
   12.6.4 環境設定
キーストア
   6.3.3.3 policytoolコマンドの設定(補足)
基本データ型
   4.8.1 基本データ型
   5.5.1 基本データ型
   6.18.1 基本データ型
   9.4 基本データ型の指定方法
   A.7.2 基本データ型
共用体
   A.7.5 共用体
クライアントアプリケーションの例外処理
   4.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   5.1.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   6.6 クライアントアプリケーションの例外処理
   7.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   8.3 クライアントアプリケーションの例外処理
継承方式
   5.3.6.1 継承方式と代理方式
   6.15.1 継承方式と代理方式
交換演算子
   5.6.3 Any_varクラス
   5.6.4 ユーザ定義varクラス
構造体
   A.7.4 構造体 
構造体型のバインディング名
   10.2.1 ネーミングコンテキストインタフェースで扱うデータ型
固定小数点型
   7.9.7 固定小数点型
   8.9.6 固定小数点型
   A.7.6 固定小数点型
コピーコンストラクタ
   5.5.4 any型
   5.5.5 シーケンス型
   5.5.7 共用体
   5.6.1 String_varクラス
   5.6.2 WString_varクラス
   5.6.3 Any_varクラス
   5.6.4 ユーザ定義varクラス
コンストラクタ
   5.5.4 any型

[さ] 
サーバアプリケーションの起動タイプ
   1.3.2 サーバアプリケーションの起動タイプ
シーケンス型
   A.7.3 シーケンス型
システム例外
   4.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   5.1.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   6.6 クライアントアプリケーションの例外処理
   7.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   8.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   9.8 例外
事前生成
   5.3.3.2 オブジェクトリファレンスの生成方法
   6.11.2 オブジェクトリファレンスの生成方法
子孫POAオブジェクト
   5.3.2.3 POAオブジェクト
   6.10.3 POAオブジェクト
終了処理
   12.1.5 終了処理のプログラミング
署名ツール
   6.3.3 デジタル署名手順
スレッド生成
   12.5.1 スレッドモード・プロセスモードのアプリケーションの作成
スレッドモード
   12.5.1 スレッドモード・プロセスモードのアプリケーションの作成
静的起動インタフェース
   1.3.5 クライアントアプリケーションのインタフェース
   4.1 クライアントアプリケーションのプログラミング(静的起動インタフェース)
   5.1.1 静的起動インタフェース
   6.4 クライアントアプリケーションのプログラミング(静的起動インタフェース)
   7.1 クライアントアプリケーションのプログラミング(静的起動インタフェース)
   8.1 クライアントアプリケーションのプログラミング(静的起動インタフェース)
静的スケルトンインタフェース
   1.3.6 サーバアプリケーションのインタフェース
   5.3.4 静的スケルトンインタフェース
   6.7 サーバアプリケーションの開発手順と環境設定
   6.12 サーバアプリケーションのプログラミング (静的スケルトンインタフェース)
属性
   9.7 属性の設定・参照
   A.5 属性宣言
属性宣言
   A.5 属性宣言

[た] 
代入演算子
   5.5.4 any型
   5.5.5 シーケンス型
   5.5.7 共用体
   5.6.1 String_varクラス
   5.6.2 WString_varクラス
   5.6.3 Any_varクラス
   5.6.4 ユーザ定義varクラス
タイプコード
   A.7.8 タイプコード
代理方式
   5.3.6.1 継承方式と代理方式
   6.15.1 継承方式と代理方式
多重制御
   1.3.3 多重制御
データ型宣言
   7.12.2 登録集原文
定数型宣言
   7.12.2 登録集原文
定数宣言
   A.6 定数宣言
デジタル署名手順
   6.3.3.1 JDK/JRE1.1系(javakeyを使用した場合)のデジタル署名
   6.3.3.2 JDK/JRE1.2系以降(keytool/jarsigner/policytoolを使用した場合)のデジタル署名
デストラクタ
   5.5.4 any型
   5.5.5 シーケンス型
   5.5.7 共用体
   5.6.1 String_varクラス
   5.6.2 WString_varクラス
   5.6.3 Any_varクラス
   5.6.4 ユーザ定義varクラス
デフォルトインスタンス方式
   5.3.1.1 アプリケーション形態の種別
   5.3.1.2 各アプリケーション形態
   6.9.1 アプリケーション形態の種別
   6.9.2 各アプリケーション形態
デフォルトコンストラクタ
   5.5.4 any型
   5.5.5 シーケンス型
   5.5.7 共用体
   5.6.1 String_varクラス
   5.6.2 WString_varクラス
   5.6.3 Any_varクラス
   5.6.4 ユーザ定義varクラス
添字演算子
   5.5.5 シーケンス型
同期送信
   4.2.6 リクエストの送信
   5.1.2.7 リクエストの送信
   6.5.7 リクエストの送信
   7.2.6 リクエストの送信
動的起動インタフェース
   1.3.5 クライアントアプリケーションのインタフェース
   4.2 クライアントアプリケーションのプログラミング(動的起動インタフェース)
   4.8.10 動的インタフェースでのパラメタの獲得/解放
   5.1.2 動的起動インタフェース
   5.5.11 動的インタフェースでのパラメタの獲得/解放
   6.5 クライアントアプリケーションのプログラミング(動的起動インタフェース)
   7.2 クライアントアプリケーションのプログラミング(動的起動インタフェース)
動的スケルトンインタフェース
   1.3.6 サーバアプリケーションのインタフェース
   4.5 サーバアプリケーションのプログラミング(動的スケルトンインタフェース:DSI)
   5.2.2 動的スケルトンインタフェース
   5.3.5 動的スケルトンインタフェース:DSI
   6.13 サーバアプリケーションのプログラミング (動的スケルトンインタフェース:DSI)
   7.5 サーバアプリケーションのプログラミング(動的スケルトンインタフェース:DSI)
動的生成
   5.3.3.2 オブジェクトリファレンスの生成方法
   6.11.2 オブジェクトリファレンスの生成方法

[な] 
日本語バインディング名
   10.7 日本語バインディング名の使用方法
ネーミングコンテキスト
   10.1 ネーミングサービスの概要
ネーミングサービス
   5.1.2.2 ネーミングサービスのオブジェクトリファレンスの獲得
   10.1 ネーミングサービスの概要
ネーミングサービス用宣言
   7.12.2 登録集原文
ネームコンポーネント
   10.2.1 ネーミングコンテキストインタフェースで扱うデータ型

[は] 
配列
   4.8.8 配列
   6.18.9 配列
   7.9.8 配列
   9.5.4 配列
   A.7.9 配列
バインディングリスト
   10.2.1 ネーミングコンテキストインタフェースで扱うデータ型
パラメタ受渡し
   4.8.11 パラメタ受渡しで使用するデータ型
   5.5.12 パラメタ受渡しで使用するデータ型
   6.18.12 パラメタ受渡しで使用するデータ型
   7.9.10 パラメタ受渡しで使用するデータ型
   8.9.8 パラメタ受渡しで使用するデータ型
左シフト代入演算子
   5.5.4 any型
非同期送信
   4.2.6 リクエストの送信
   5.1.2.7 リクエストの送信
   6.5.7 リクエストの送信
   7.2.6 リクエストの送信
プラグマ
   A.1.7 プリプロセス
フルスコープ
   A.1.5 名前とスコープ
プレインストール型
   1.2.1 クライアントの運用形態
プロセス生成
   12.5.1 スレッドモード・プロセスモードのアプリケーションの作成
プロセスモード
   12.5.1 スレッドモード・プロセスモードのアプリケーションの作成
プロパティ権限
   6.3.3.3 policytoolコマンドの設定(補足)
弁別子アクセス関数
   5.5.7 共用体
ポインタ演算子
   5.6.3 Any_varクラス
   5.6.4 ユーザ定義varクラス
包含関係
   11.2 インタフェースリポジトリオブジェクトの包含/継承関係

[ま] 
右シフト代入演算子
   5.5.4 any型
メンバアクセス関数
   5.5.7 共用体
モジュール宣言
   A.2 モジュール宣言

[や] 
ユーザインスタンス管理方式
   5.3.1.2 各アプリケーション形態
   6.9.2 各アプリケーション形態
   5.3.1.1 アプリケーション形態の種別
   6.9.1 アプリケーション形態の種別
ユーザ定義型データ
   5.6.4 ユーザ定義varクラス
ユーザ例外
   4.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   4.6 サーバアプリケーションの例外処理
   5.1.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   6.6 クライアントアプリケーションの例外処理
   7.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   7.6 サーバアプリケーションの例外処理
   8.3 クライアントアプリケーションの例外処理
   9.8 例外
要素名
   A.7.5 共用体
予約語の扱い
   7.11 COBOLアプリケーション使用時の注意事項

[ら] 
ライブラリ化
   12.4.4 サーバアプリケーションのライブラリ化の例
ランタイム権限
   6.3.3.3 policytoolコマンドの設定(補足)
リストの取得
   10.8.3 コンテキスト配下のオブジェクトのリストの取得
リリースフラグ
   4.9 any型、sequence型のリリースフラグ
   5.5.13 any型、sequence型のリリースフラグ
   7.10 any型、sequence型のリリースフラグ
ルートリポジトリ
   11.4.1 ルートリポジトリのオブジェクトリファレンスを獲得
例外情報
   8.6 サーバアプリケーションの例外処理
例外宣言
   A.8 例外宣言
列挙型
   9.4.2 列挙型
ロードバランスオブジェクトグループ
   F.2 ロードバランス機能インタフェース
ロードバランスオプション
   F.2 ロードバランス機能インタフェース
ロードバランスオプション用宣言
   7.12.2 登録集原文