[A] [B] [C] [D] [E] [G] [H] [I] [M] [N] [O] [P] [R] [S] [U]
[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [ら] [わ]
[A] ↑ ALTER DSI文 3.1.2 格納構造定義の変更 ALTER TABLE文 3.1.1 論理構造定義の変更 3.1.1 論理構造定義の変更 APPLY SCOPE文 2.8.1 スコープ定義の適用 3.1.2 格納構造定義の変更 [B] ↑ BLOB型の圧縮 4.4.1 見積り式 BTREE 2.7.2 インデックスのDSO定義 BTREE構造 1.2.3 格納構造 4.2.1 BTREE構造 用語集 BTREE構造のスペース量の見積り 4.4.2 見積り例 BTREE構造の特徴 4.2.1 BTREE構造 BTREE構造のページ長の指定 4.2.1 BTREE構造 [C] ↑ CASCADE 3.1.1 論理構造定義の変更 3.1.1 論理構造定義の変更 3.1.1 論理構造定義の変更 3.1.1 論理構造定義の変更 CASCADE指定 3.1.1 論理構造定義の変更 chmodコマンド 2.5 データベーススペースの作成 chownコマンド 2.5 データベーススペースの作成 CLUSTER 2.7.1 表のDSO定義 2.7.1 表のDSO定義 CLUSTERおよび列名リストに指定する列 2.7.1 表のDSO定義 CREATE DATABASE文 2.4 データベース名の登録 2.4 データベース名の登録 CREATE DBSPACE文 2.5 データベーススペースの作成 2.5 データベーススペースの作成 CREATE DSI文 2.7.3 表のDSI定義 2.7.4 インデックスのDSI定義 3.1.2 格納構造定義の変更 CREATE DSO文 2.7.1 表のDSO定義 3.1.2 格納構造定義の変更 3.1.2 格納構造定義の変更 CREATE INDEX文 2.9.2 インデックス定義 CREATE PROCEDURE文 2.6 論理構造の定義 3.1.1 論理構造定義の変更 CREATE SCHEMA文 2.6 論理構造の定義 2.6.1 スキーマ定義 3.1.1 論理構造定義の変更 CREATE SCOPE文 2.7.6 スコープ定義 3.1.2 格納構造定義の変更 CREATE TABLE文 2.6 論理構造の定義 2.6.2 表定義 3.1.1 論理構造定義の変更 CREATE VIEW文 2.6 論理構造の定義 2.6.3 ビュー定義 3.1.1 論理構造定義の変更 [D] ↑ DROP DATABASE文 3.2 データベースの削除 DROP DBSPACE文 3.2 データベースの削除 DROP DSI文 3.1.2 格納構造定義の変更 3.2 データベースの削除 DROP DSO文 3.1.2 格納構造定義の変更 3.1.2 格納構造定義の変更 3.2 データベースの削除 DROP INDEX文 3.2 データベースの削除 DROP PROCEDURE文 3.1.1 論理構造定義の変更 3.2 データベースの削除 DROP SCHEMA文 3.1.1 論理構造定義の変更 3.2 データベースの削除 DROP SCOPE文 3.1.2 格納構造定義の変更 3.2 データベースの削除 DROP TABLE文 3.1.1 論理構造定義の変更 3.2 データベースの削除 DROP VIEW文 3.1.1 論理構造定義の変更 3.2 データベースの削除 DSI 1.2.3 格納構造 2.7 格納構造の定義 用語集 DSI定義 2.7 格納構造の定義 2.7.3 表のDSI定義 2.7.4 インデックスのDSI定義 DSI定義の分割キー値の変更 3.1.2 格納構造定義の変更 DSIの格納範囲を変更する 3.1.2 格納構造定義の変更 DSIの初期化 2.7.5 DSIの初期化 DSI名 2.7.3 表のDSI定義 2.7.4 インデックスのDSI定義 DSIを統合する 3.1.2 格納構造定義の変更 DSO 1.2.3 格納構造 2.7 格納構造の定義 用語集 DSO定義 2.7 格納構造の定義 2.7.1 表のDSO定義 DSO名 2.7.1 表のDSO定義 2.7.2 インデックスのDSO定義 [E] ↑ EUCコード 1.2 Symfoware/RDBのデータベースの構成の概要 [G] ↑ GRANT文 2.6 論理構造の定義 2.6.4 権限情報定義 3.1.1 論理構造定義の変更 [H] ↑ HASH 2.7.2 インデックスのDSO定義 HASH構造 1.2.3 格納構造 4.2.2 HASH構造 用語集 HASH構造のスペース量の見積り 4.4.2 見積り例 HASH構造の特徴 4.2.2 HASH構造 HASH構造のページ長の指定 4.2.2 HASH構造 [I] ↑ INSERT文によるデータベース創成 2.10 データベースの創成 [M] ↑ manコマンド 付録E RDBコマンド一覧 [N] ↑ NOT NULL 2.6.2 表定義 NOT NULL制約 2.6.2 表定義 用語集 [O] ↑ ORDER(0) 2.7.1 表のDSO定義 ORDER(1) 2.7.1 表のDSO定義 [P] ↑ PAGESIZE1 2.7.1 表のDSO定義 PAGESIZE2 2.7.1 表のDSO定義 PRIMARY KEY 2.6.2 表定義 2.6.2 表定義 [R] ↑ RANDOM 2.7.1 表のDSO定義 用語集 RANDOM構造 1.2.3 格納構造 4.1.3 RANDOM構造 RANDOM構造でインデックスの付加が必要な場合 4.1.3 RANDOM構造 RANDOM構造のスペース量の見積り 4.4.2 見積り例 RANDOM構造のデータ格納位置の指定 4.1.3 RANDOM構造 RANDOM構造の特徴 4.1.3 RANDOM構造 RANDOM構造のページ長の指定 4.1.3 RANDOM構造 rdbadjrcvコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbaldicコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbalidxコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbcrdicコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbddlexコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbddlexコマンドで定義する方法 2.3.1 rdbddlexコマンドで定義する方法 rdbddlexコマンドの入力ファイルの記述形式 2.3.1 rdbddlexコマンドで定義する方法 rdbdmpdicコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbexspcコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbfmtコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbgcdicコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbgcdsiコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbprdicコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbprtコマンド 2.11.4 権限情報を出力する rdbprtコマンドが印刷する情報の種類 2.11.1 rdbprtコマンドが印刷する情報の種類 rdbprtコマンドの印刷形式 2.11.3 rdbprtコマンドの印刷形式 rdbprtコマンドの指定方法 2.11.2 rdbprtコマンドの指定方法 rdbrcvdicコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbrcvコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbsaloaderコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbsloaderコマンド 2.1 データベース設計から運用までの概要 2.10 データベースの創成 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbsloaderコマンドによるデータベース創成 2.10 データベースの創成 rdbsuloaderコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbudsiコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbunlsqlコマンド 2.7.6 スコープ定義 rdbunlコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbupsコマンド 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 rdbuptコマンド 2.7.6 スコープ定義 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 RDBコマンド一覧 付録E RDBコマンド一覧 RDBコマンド使用時の注意事項 付録E RDBコマンド一覧 RDBディクショナリ 1.2 Symfoware/RDBのデータベースの構成の概要 用語集 RDBディレクトリファイル 1.2 Symfoware/RDBのデータベースの構成の概要 RELEASE SCOPE文 3.1.2 格納構造定義の変更 REVOKE文 3.1.1 論理構造定義の変更 RULEを指定する 4.1.3 RANDOM構造 [S] ↑ SEQUENTIAL 2.7.1 表のDSO定義 用語集 SEQUENTIAL構造 1.2.3 格納構造 4.1.2 SEQUENTIAL構造 SEQUENTIAL構造でインデックスの付加が必要な場合 4.1.2 SEQUENTIAL構造 SEQUENTIAL構造の特徴 4.1.2 SEQUENTIAL構造 SEQUENTIAL構造のページ長の指定 4.1.2 SEQUENTIAL構造 SQL埋込みホストプログラム 用語集 STRIPE 2.7.1 表のDSO定義 用語集 STRIPE構造 1.2.3 格納構造 4.1.1 STRIPE構造 STRIPE構造およびSEQUENTIAL構造のスペース量の見積り 4.4.2 見積り例 STRIPE構造でインデックスの付加が必要な場合 4.1.1 STRIPE構造 STRIPE構造の特徴 4.1.1 STRIPE構造 STRIPE構造のページ長の指定 4.1.1 STRIPE構造 SWAP TABLE文 3.1.1 論理構造定義の変更 Symfoware/RDBの各機能ごとの占有資源と占有の強さ 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 Symfoware/RDBの概要 第1章 Symfoware/RDBの概要 Symfoware/RDBの機能の概要 1.1 Symfoware/RDBの機能の概要 Symfoware/RDBのデータベースの構成の概要 1.2 Symfoware/RDBのデータベースの構成の概要 [U] ↑ UNIQUE 2.6.2 表定義 [あ] ↑ 一意性制約 2.6.2 表定義 2.6.2 表定義 用語集 インデックス 1.2.2 論理構造 用語集 インデックス定義 1.2.2 論理構造 2.9 格納構造定義の簡略化 2.9.2 インデックス定義 用語集 インデックスのDSI 1.2.3 格納構造 インデックスのDSI定義 2.7 格納構造の定義 2.7.4 インデックスのDSI定義 インデックスのDSO 1.2.3 格納構造 インデックスのDSO定義 2.7 格納構造の定義 2.7.2 インデックスのDSO定義 インデックスのDSO定義の削除 3.1.2 格納構造定義の変更 インデックスのDSO定義の追加 3.1.2 格納構造定義の変更 インデックスのDSO名およびDSI名 2.9.2 インデックス定義 インデックスの格納構造 2.9.2 インデックス定義 インデックスの格納構造の削除 3.2 データベースの削除 インデックスの格納構造の特徴 4.2 インデックスの格納構造の特徴 インデックスの付加の際の考慮点 4.2.1 BTREE構造 インデックスの列名リストに指定可能な列のデータ型 2.7.2 インデックスのDSO定義 インデックス部 4.2.1 BTREE構造 4.2.2 HASH構造 用語集 インデックス名 2.9.2 インデックス定義 オーバフロー部 4.1.3 RANDOM構造 4.1.3 RANDOM構造 用語集 オーバフローポインタ 用語集 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 応用プログラムから定義する方法 2.3.2 応用プログラムから定義する方法 [か] ↑ 会社表 2.2 データベースの設計 概数型の圧縮 4.4.1 見積り式 格納構造 1.2.3 格納構造 第4章 格納構造 用語集 格納構造定義の簡略化 2.9 格納構造定義の簡略化 格納構造定義の変更 3.1.2 格納構造定義の変更 格納構造とデータベーススペースの対応形態 4.3.1 格納構造とデータベーススペースの対応形態 格納構造のスペース量の見積り例 4.4.2 見積り例 格納構造の定義 2.7 格納構造の定義 格納構造の定義の適用 2.8 格納構造の定義の適用 格納領域指定 2.9.1 表定義 2.9.2 インデックス定義 各国語文字列型の圧縮 4.4.1 見積り式 仮値リスト 2.7.1 表のDSO定義 環境変数 付録D 環境変数 環境変数と動作環境ファイルの実行パラメタの対応 付録D 環境変数 簡略化した格納構造の設計 2.2 データベースの設計 キー圧縮率の目安値 4.4.1 見積り式 キー指定 2.7.2 インデックスのDSO定義 2.9.2 インデックス定義 既定値 2.6.2 表定義 クラスタキー 4.1.3 RANDOM構造 用語集 権限情報定義 2.6 論理構造の定義 2.6.4 権限情報定義 権限情報の削除 3.1.1 論理構造定義の変更 権限情報の追加 3.1.1 論理構造定義の変更 権限情報を出力する 2.11.4 権限情報を出力する 項目名 用語集 [さ] ↑ 在庫表 2.2 データベースの設計 時間隔型の圧縮 4.4.1 見積り式 実表 1.2.2 論理構造 用語集 シフトJISコード 1.2 Symfoware/RDBのデータベースの構成の概要 主キー 2.7.1 表のDSO定義 用語集 状態変数 用語集 使用率の目安値 4.4.1 見積り式 真数型の圧縮 4.4.1 見積り式 スキーマ 1.2.2 論理構造 用語集 スキーマ定義 2.6 論理構造の定義 2.6.1 スキーマ定義 用語集 スキーマ定義の削除 3.1.1 論理構造定義の変更 スキーマ定義の追加 3.1.1 論理構造定義の変更 スキーマの構成要素 1.2.2 論理構造 スキーマの削除 3.2 データベースの削除 スキーマ名 2.6.1 スキーマ定義 スコープ定義 2.7.6 スコープ定義 スコープ定義の解除 3.1.2 格納構造定義の変更 スコープ定義の削除 3.1.2 格納構造定義の変更 スコープ定義の追加 3.1.2 格納構造定義の変更 スコープ定義の適用 2.8.1 スコープ定義の適用 3.1.2 格納構造定義の変更 スコープの削除 3.2 データベースの削除 スコープの定義 2.7 格納構造の定義 スコープ名 2.7.6 スコープ定義 スペース割付け 2.7.3 表のDSI定義 2.7.4 インデックスのDSI定義 4.3 スペース割付け スペース割付け時の考慮点 4.3.2 スペース割付け時の考慮点 占有の資源 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 占有の強さ 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 占有の強さの関係 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 [た] ↑ 注釈定義 2.6.1 スキーマ定義 2.6.2 表定義 2.6.2 表定義 2.6.3 ビュー定義 2.6.3 ビュー定義 2.6.5 プロシジャルーチン定義 2.9.2 インデックス定義 注釈定義の変更 3.1.1 論理構造定義の変更 データ圧縮 用語集 データ圧縮指定 2.7.3 表のDSI定義 2.7.3 表のDSI定義 データ圧縮指定への変更 3.1.2 格納構造定義の変更 データ圧縮の方式 4.4.1 見積り式 データ構造 2.7.1 表のDSO定義 データ部 4.2.1 BTREE構造 4.2.2 HASH構造 用語集 データベース作成作業の概要 1.3 データベース作成作業の概要 データベース資源の占有 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 データベーススペース 1.2.1 物理構造 2.5 データベーススペースの作成 用語集 データベーススペースの削除 3.2 データベースの削除 データベーススペースの作成 2.5 データベーススペースの作成 データベーススペースの所要量の見積り 4.4 データベーススペースの所要量の見積り データベーススペース名 2.5 データベーススペースの作成 データベース設計から運用までの概要 2.1 データベース設計から運用までの概要 データベースの管理 1.1 Symfoware/RDBの機能の概要 データベースの削除 3.2 データベースの削除 3.2 データベースの削除 データベースの作成 第2章 データベースの作成 データベースの作成方法 2.3 データベースの作成方法 データベースの出力対象と印刷結果の例 2.11.3 rdbprtコマンドの印刷形式 データベースの設計 2.2 データベースの設計 データベースの設計の例 2.2 データベースの設計 データベースの創成 2.10 データベースの創成 用語集 データベースの創成方法 2.10 データベースの創成 データベースの定義 1.1 Symfoware/RDBの機能の概要 データベースの定義情報の参照 2.11 データベースの定義情報の参照 データベースの定義変更 3.1 データベースの定義変更 データベースの定義変更時の注意事項 3.1.2 格納構造定義の変更 データベースの定義変更と削除 第3章 データベースの定義変更と削除 データベースの保守・管理機能 1.1 Symfoware/RDBの機能の概要 データベースの文字コード系 1.2 Symfoware/RDBのデータベースの構成の概要 データベース名 2.4 データベース名の登録 用語集 データベース名一覧情報の印刷結果の例 2.11.3 rdbprtコマンドの印刷形式 データベース名一覧情報を印刷する場合の指定例 2.11.2 rdbprtコマンドの指定方法 データベース名の登録 2.4 データベース名の登録 定義情報で印刷される項目 2.11.1 rdbprtコマンドが印刷する情報の種類 定義情報を印刷する場合の指定例 2.11.2 rdbprtコマンドの指定方法 定義変更の順序関係 付録B 定義変更の順序関係 ディクショナリ資源の占有 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 定量制限 付録A 定量制限 問合せ指定 2.6.3 ビュー定義 同一資源に対する各機能の同時実行時の振る舞い 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 動作環境のチューニングの優先順位 付録D 環境変数 動作環境ファイルのパラメタ一覧 付録C 動作環境ファイルのパラメタ一覧 [な] ↑ ナル値 2.6.2 表定義 2.6.2 表定義 日時型の圧縮 4.4.1 見積り式 認可識別子 2.8.1 スコープ定義の適用 [は] ↑ 排他する資源 付録F 応用プログラムおよびRDBコマンド間の排他 バケット 4.1.3 RANDOM構造 用語集 ハッシュ格納 用語集 ハッシュ関数 4.1.3 RANDOM構造 用語集 発注表 2.2 データベースの設計 パラレルデータベーススペース 1.2.1 物理構造 ビュー定義 2.6 論理構造の定義 2.6.3 ビュー定義 用語集 ビュー定義の削除 3.1.1 論理構造定義の変更 ビュー定義の追加 3.1.1 論理構造定義の変更 ビューの削除 3.2 データベースの削除 ビュー表 1.2.2 論理構造 ビュー列リスト 2.6.3 ビュー定義 表制約 2.6.2 表定義 表定義 2.6 論理構造の定義 2.6.2 表定義 2.9.1 表定義 表定義の削除 3.1.1 論理構造定義の変更 表定義の追加 3.1.1 論理構造定義の変更 表定義の変更 3.1.1 論理構造定義の変更 表のDSI 1.2.3 格納構造 表のDSI定義 2.7 格納構造の定義 2.7.3 表のDSI定義 表のDSI定義の削除 3.1.2 格納構造定義の変更 表のDSI定義の追加 3.1.2 格納構造定義の変更 表のDSO 1.2.3 格納構造 表のDSO定義 2.7 格納構造の定義 2.7.1 表のDSO定義 表のDSO定義の削除 3.1.2 格納構造定義の変更 表のDSO定義の追加 3.1.2 格納構造定義の変更 表のDSO名およびDSI名 2.9.1 表定義 表の格納構造 2.9.1 表定義 表の格納構造の削除 3.2 データベースの削除 表の格納構造の特徴 4.1 表の格納構造の特徴 表の形式を定義する機能 1.1 Symfoware/RDBの機能の概要 表の交換 3.1.1 論理構造定義の変更 表の削除 3.2 データベースの削除 表の制約 1.2.2 論理構造 表の操作 1.1 Symfoware/RDBの機能の概要 表の分割運用 1.2.1 物理構造 2.7.1 表のDSO定義 用語集 表名 1.2.2 論理構造 2.6.2 表定義 2.7.1 表のDSO定義 用語集 表名(ビュー表名) 2.6.3 ビュー定義 表を操作する機能 1.1 Symfoware/RDBの機能の概要 物理構造 1.2.1 物理構造 用語集 プライム部 4.1.3 RANDOM構造 4.1.3 RANDOM構造 用語集 プロシジャルーチン定義 2.6 論理構造の定義 2.6.5 プロシジャルーチン定義 用語集 プロシジャルーチン定義の削除 3.1.1 論理構造定義の変更 3.2 データベースの削除 プロシジャルーチン定義の追加 3.1.1 論理構造定義の変更 プロシジャルーチン定義を行う場合の記述形式 2.3.1 rdbddlexコマンドで定義する方法 分割キー 2.7.1 表のDSO定義 用語集 分割キー値 2.7.3 表のDSI定義 用語集 分割キー値に指定可能な定数の記述形式 2.7.3 表のDSI定義 分割条件 2.7.1 表のDSO定義 用語集 ベース表現 2.7.2 インデックスのDSO定義 [ま] ↑ 見積り 4.4 データベーススペースの所要量の見積り 見積り式 4.4.1 見積り式 見積り例 4.4.2 見積り例 文字列型の圧縮 4.4.1 見積り式 [ら] ↑ 列 1.2.2 論理構造 列定義の削除 3.1.1 論理構造定義の変更 列定義の追加 3.1.1 論理構造定義の変更 列の制約 2.6.2 表定義 用語集 列のデータ型 2.6.2 表定義 2.6.2 表定義 列の定義 2.6.2 表定義 列の長さの見積もり 4.4.1 見積り式 列名 2.6.2 表定義 2.6.3 ビュー定義 用語集 列名リスト 2.7.1 表のDSO定義 2.7.2 インデックスのDSO定義 ローデバイス 2.5 データベーススペースの作成 用語集 ローデバイス名 2.5 データベーススペースの作成 論理構造 1.2.2 論理構造 用語集 論理構造定義の変更 3.1.1 論理構造定義の変更 論理構造の定義 2.6 論理構造の定義 [わ] ↑ 割付け量 2.7.3 表のDSI定義 2.7.4 インデックスのDSI定義