J2X1-3680-09Z2(00)
まえがき マニュアル体系と読み方 第1章 リリース情報 1.1 追加機能の概要 1.2 互換に関する情報 1.2.1 V9.0.0からの移行の場合 1.2.1.1 バッチジョブ定義の管理方法の変更 1.2.1.2 データベースセットアップ用スクリプトの変更 1.2.2 V8.1.1からの移行の場合 1.2.2.1 バッチジョブ定義の管理方法の変更 1.2.2.2 データベースセットアップ用スクリプトの変更 1.2.2.3 データソースの登録 1.2.3 V8.1.0からの移行の場合 1.2.3.1 バッチジョブ定義の管理方法の変更 1.2.3.2 データベースセットアップ用スクリプトの変更 1.2.3.3 データソースの登録 1.2.3.4 セットアップ/アンセットアップ 1.2.3.5 バッチジョブ定義エディタ 1.2.3.6 バッチジョブ定義/バッチアプリケーション 1.2.4 V8.0.0およびV8.0.1からの移行の場合 1.2.4.1 バッチジョブ定義の管理方法の変更 1.2.4.2 データベースセットアップ用スクリプトの変更 1.2.4.3 データソースの登録 1.2.4.4 セットアップ/アンセットアップ 1.2.4.5 バッチジョブ定義エディタ 1.2.4.6 バッチジョブ定義/バッチアプリケーション 1.2.4.7 バッチ実行基盤の出力情報(メッセージやログの内容) 1.3 プログラム修正一覧 第2章 概要 2.1 Interstage Job Workload Serverとは 2.2 Interstage Job Workload Serverの特徴 2.3 Interstage Job Workload Serverで扱うジョブ 2.4 機能構成 2.5 システム構成 2.5.1 バッチサーバの構成 2.5.2 バッチサーバに設定する資源 2.5.3 資源の運用単位 2.5.4 文字コード 第3章 機能 3.1 Interstage Job Workload Serverの機能構成 3.2 開発環境 3.2.1 バッチアプリケーションの開発 3.2.2 バッチジョブ定義の開発 3.2.2.1 バッチジョブ定義 3.2.2.2 バッチジョブ定義の管理 3.3 バッチ実行環境 3.3.1 バッチ受付機能 3.3.2 バッチ実行機能 3.3.3 マルチジョブコントローラ 3.3.4 ファイル管理機能 3.3.4.1 ファイルの排他機能 3.3.4.2 ファイルの割当て機能 3.3.4.3 ファイルパスの論理化機能 3.3.4.4 ファイルのNetCOBOL連携機能 3.3.4.5 ファイルの事前容量チェック機能 3.3.4.6 ファイルの世代管理機能 3.3.5 ログ機能 3.3.5.1 実行履歴ログ 3.3.5.2 ジョブログ 3.4 運用ユーティリティ 第4章 導入から運用まで 4.1 導入から運用までの流れ 4.1.1 システム設計 4.1.2 必要なソフトウェアのインストール 4.1.3 システム環境作成 4.1.4 バッチジョブ定義とバッチアプリケーションの開発 4.2 運用 4.3 保守