PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.2 (Linux版)
目次 前ページ次ページ

付録A 留意事項

A.2 注意事項


下へA.2.1 システムディスクの管理
下へA.2.2 物理特殊ファイルへのアクセス抑止
下へA.2.3 CD-ROM装置からのブート
下へA.2.4 ディスクの初期化
下へA.2.5 ディスクサイズ
下へA.2.6 ボリュームサイズ
下へA.2.7 ホットスペア
下へA.2.8 システムディスクのミラーリング【Itanium】
下へA.2.9 キープディスク【Itanium】
下へA.2.10 スライス切離しによるスナップショット
下へA.2.11 ミラーリング中のスライスと等価性維持状態のプロキシボリュームとの違い
下へA.2.12 高速等価性回復機構 (JRM)
下へA.2.13 オンラインボリューム拡張
下へA.2.14 物理ディスクの交換
下へA.2.15 プロキシ利用中のオブジェクト操作
下へA.2.16 プロキシ構成におけるアドバンスト・コピー機能の利用
下へA.2.17 OPC方式による瞬間スナップショット
下へA.2.18 EMC Symmetrixを使用する場合
下へA.2.19 プロキシ構成におけるEMC TimeFinderおよびEMC SRDFの利用【Linux2.6】
下へA.2.20 スナップショットデータの整合性
下へA.2.21 同時アクセス時のデータ一貫性
下へA.2.22 ボリュームのアクセスモード
下へA.2.23 クラスタシステムでの操作
下へA.2.24 シングルノードからクラスタシステムへの移行【Linux2.6】
下へA.2.25 ディスクスイッチ
下へA.2.26 シャドウボリューム
下へA.2.27 構成テーブル【Linux2.6】
下へA.2.28 GDS運用管理ビュー
下へA.2.29 ファイルシステムの自動マウント
下へA.2.30 rawデバイスのバインド
下へA.2.31 旧バージョンから移行する場合の注意事項

目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006