PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.2 (Linux版) |
目次
![]() ![]() |
付録A 留意事項 | > A.2 注意事項 |
物理ディスクを交換する手順については、GDS運用管理ビューを使用する場合は 「ディスク交換」、コマンドを使用する場合は「sdxswap − ディスクの交換」を参照してください。
ここでは、物理ディスク交換に関する注意事項を説明します。
交換前の物理ディスクよりも容量の小さい物理ディスクに交換することはできません。
ボリューム内で唯一有効な(ACTIVE または STOP 状態の)スライスが存在するディスクは、物理ディスク交換ができません。
たとえば、以下の場合が該当します。
ディスク1つだけが接続されているグループにボリュームが作成されている場合
グループに接続されていないシングルディスクにボリュームが作成されている場合
この場合、以下のいずれかの構成変更を行うことにより、物理ディスク交換が可能になります。
交換するディスクがミラーグループに接続されている場合、ミラーグループに新しいディスクを追加し、ボリュームの等価性コピーが正常に完了すると、物理ディスク交換が可能になります。
シングルディスクを交換する場合、シングルディスクと使用していない他のディスクを新しいミラーグループに追加し、ボリュームの等価性コピーが正常に完了すると、物理ディスク交換が可能になります。
交換するディスクに存在するボリュームを削除すると、物理ディスク交換が可能になります。
ボリュームを削除する前に、必要に応じてボリュームのデータをバックアップしてください。
予防保守の場合など、交換するディスクのデータが正当な場合は、a)およびb)を推奨します。この場合、活性交換可能なディスク装置であれば、ボリュームを使用しているアプリケーションを停止せずにディスクを交換することができます。
GDS Snapshotのシャドウクラスに登録されているシャドウディスクの物理ディスクを交換する場合は、まず、GDS Snapshotのコマンドを使用してシャドウディスクを削除する必要があります。GDS Snapshotのコマンドの詳細については、「コマンドリファレンス」を参照してください。
交換する物理ディスクがディスククラスに登録されているかどうかによって、交換手順は異なります。
交換する物理ディスクがディスククラスに登録されている場合
シャドウディスクを削除した後、ディスククラスを管理しているドメインにおいて、物理ディスク交換を行ってください。
ディスク装置に異常が発生した場合、関連するSDXオブジェクトとシャドウオブジェクトの両方が異常な状態になるとは限りません。一方のオブジェクト状態だけが異常になった場合でも、シャドウディスクの削除と、物理ディスクの交換の両方の作業が必要です。
交換する物理ディスクはディスククラスに登録されていない場合
この場合、交換するディスク装置はディスク装置のコピー機能のコピー先となっています。
「ディスク交換」および「sdxswap −ディスクの交換」で説明されているGDSの操作を実施する必要はありません。シャドウディスクを削除した後、ディスク装置のコピー機能のマニュアルにしたがってディスク交換作業を行ってください。
目次
![]() ![]() |