C120-B012-10Z2(A)
オンラインマニュアルをお使いになる前に まえがき 第1章 マシン管理の概要 1.1 マシン管理とは 1.2 マシン管理の機能概要 1.3 マシン管理メニュー 第2章 マシン管理の各機能 2.1 ハードウェア監視機能 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.3 監視情報のリセット 2.2 ログ情報機能 2.3 保守作業ガイド機能 2.4 自動電源制御機能 2.5 ハードウェア運用設定機能 2.5.1 XSCF設定機能 2.5.2 RCI関連設定機能 2.5.3 システム関連設定機能 2.5.4 AP-Netの設定/テスト機能 2.6 ファームウェア管理機能 2.7 保守用プログラム起動機能 2.8 その他の機能 第3章 モデル別情報 3.1 PRIMEPOWER1/100/200/400/600、GP7000F モデル200/200R/400/400R/400A/600/600R、富士通S Series、GP-Sファミリー 3.1.1 マシン管理メニューの起動・終了 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.1.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.1.1.3 CUIメニューの見方 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.3 設定情報の設定時期 3.1.4 状態変化発生時の対処手順例 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.1.6 ハードウェア監視情報 3.1.6.1 バッテリ寿命監視 3.1.6.2 ファン監視 3.1.6.3 ディスク監視 3.1.6.4 テープ系装置監視 3.1.6.5 CPU監視 3.1.6.6 メモリ監視 3.1.6.7 電源装置監視 3.1.6.8 UPS監視 3.1.6.9 縮退監視 3.1.6.10 監視通知情報の設定 3.1.6.11 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.1.7 ログ情報 3.1.7.1 メッセージログ 3.1.7.2 ディスクエラー情報 3.1.7.3 ディスク異常統計情報 3.1.7.4 メモリエラー情報 3.1.7.5 マシン管理監視ログ 3.1.7.6 SCFエラーログ 3.1.7.7 温度異常ログ 3.1.7.8 ファン異常ログ 3.1.7.9 電源異常ログ 3.1.7.10 停電・復電ログ 3.1.7.11 パワーログ 3.1.7.12 ログ情報の退避 3.1.7.13 システム情報の採取 3.1.8 活性交換ガイド 3.1.8.1 磁気ディスク活性交換/磁気ディスク活性予防交換/磁気ディスク停止交換後の組み込み 3.1.8.2 基本筐体の電源 3.1.8.3 基本筐体のファン 3.1.8.4 拡張筐体の電源 3.1.8.5 拡張筐体のファン 3.1.9 自動電源制御 3.1.9.1 自動電源制御関連の表示 3.1.9.2 スケジュールの設定 3.1.9.3 スケジュールの削除 3.1.9.4 復電投入モードの設定 3.1.9.5 クラスタシステムの一致化 3.1.10 RCI関連設定 3.1.10.1 RCI装置の一覧表示 3.1.10.2 RCI接続装置確認 3.1.10.3 RCIネットワークの再構築(RCI装置の増設) 3.1.10.4 RCIホストアドレスの設定 3.1.10.5 外部設備待ち時間の設定 3.1.10.6 RCI装置の交換 3.1.11 AP-Netの設定とテスト 3.1.12 ファームウェア管理 3.1.12.1 ディスクファームウェアの管理 3.1.13 診断プログラム 3.1.14 REMCSエージェント 3.1.15 管理サーバログ設定 3.1.16 ハードウェア情報表示画面の設定 3.1.17 バージョン情報 3.2 PRIMEPOWER250/450 3.2.1 マシン管理メニューの起動・終了 3.2.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.2.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.2.1.3 CUIメニューの見方 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.3 設定情報の設定時期 3.2.4 状態変化発生時の対処手順例 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.2.6 ハードウェア監視情報 3.2.6.1 ハードウェア異常イベント管理 3.2.6.2 バッテリ寿命監視 3.2.6.3 ファン監視 3.2.6.4 ディスク監視 3.2.6.5 テープ系装置監視 3.2.6.6 監視通知情報の設定 3.2.6.7 通報確認 3.2.7 ログ情報 3.2.7.1 メッセージログ 3.2.7.2 ハードウェアエラーログ 3.2.7.3 パワーログ 3.2.7.4 ディスク異常統計情報 3.2.7.5 ログ情報の退避 3.2.7.6 システム情報の採取 3.2.8 活性交換ガイド 3.2.8.1 磁気ディスク活性交換/磁気ディスク活性予防交換/磁気ディスク停止交換後の組み込み 3.2.8.2 基本筐体の電源 3.2.8.3 基本筐体のファン 3.2.8.4 拡張筐体の電源 3.2.8.5 拡張筐体のファン 3.2.9 自動電源制御 3.2.9.1 スケジュール運用開始 3.2.9.2 スケジュール運用停止 3.2.9.3 スケジュール追加 3.2.9.4 休日スケジュール追加 3.2.9.5 スケジュール、休日スケジュールの選択削除 3.2.9.6 全スケジュール、休日スケジュールの削除 3.2.9.7 スケジュール表示 3.2.9.8 スケジュールステータス表示 3.2.10 XSCF設定 3.2.10.1 ネットワーク設定 3.2.10.2 ユーザ設定 3.2.10.3 コンソール設定 3.2.10.4 http設定 3.2.10.5 SNMP設定 3.2.10.6 メール設定 3.2.11 RCI関連設定 3.2.11.1 RCI装置の一覧表示 3.2.11.2 RCI接続装置確認 3.2.11.3 RCIネットワークの再構築(RCI装置の増設) 3.2.11.4 RCI装置の交換 3.2.12 システム関連設定 3.2.12.1 外部設備待ち時間設定 3.2.12.2 UPS停電時シャットダウン待ち時間設定 3.2.12.3 本体装置CHECK-LED点灯 3.2.13 AP-Netの設定とテスト 3.2.14 ファームウェア管理 3.2.14.1 ファームウェアファイル操作 3.2.14.2 本体装置ファームウェアの管理 3.2.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.2.15 診断プログラム 3.2.16 REMCSエージェント 3.2.17 バージョン情報 3.3 PRIMEPOWER650/850/900/1500/2500/HPC2500 3.3.1 マシン管理メニューの起動・終了 3.3.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.3.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.3.1.3 CUIメニューの見方 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.3 設定情報の設定時期 3.3.4 状態変化発生時の対処手順例 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.3.6 ハードウェア監視情報 3.3.6.1 バッテリ寿命監視 3.3.6.2 ディスク監視 3.3.6.3 テープ系装置監視 3.3.6.4 監視通知情報の設定 3.3.6.5 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.3.6.6 ハードウェア異常イベント管理 3.3.6.7 メモリ監視情報表示/設定 3.3.6.8 CPU監視情報表示/設定 3.3.7 ログ情報 3.3.7.1 OSメッセージログ 3.3.7.2 ハードウェアエラーログ 3.3.7.3 パワーログ 3.3.7.4 レポートログ 3.3.7.5 ディスク異常統計情報 3.3.7.6 ログ情報の退避 3.3.7.7 システム情報の採取 3.3.8 活性交換ガイド 3.3.8.1 磁気ディスク活性交換/磁気ディスク活性予防交換/磁気ディスク停止交換後の組み込み 3.3.8.2 RCI接続ファイルユニットの電源 3.3.8.3 RCI接続ファイルユニットのファン 3.3.9 自動電源制御 3.3.9.1 スケジュール運用開始 3.3.9.2 スケジュール運用停止 3.3.9.3 スケジュール追加 3.3.9.4 休日スケジュール追加 3.3.9.5 スケジュール、休日スケジュールの選択削除 3.3.9.6 全スケジュール、休日スケジュールの削除 3.3.9.7 スケジュール表示 3.3.9.8 スケジュールステータス表示 3.3.10 RCI関連設定 3.3.10.1 RCI装置の一覧表示 3.3.10.2 RCI接続装置確認 3.3.10.3 RCIネットワークの再構築(RCI装置の増設) 3.3.10.4 RCIネットワークの初期構築 3.3.10.5 外部設備待ち時間の設定 3.3.10.6 RCI装置の交換 3.3.11 UPS関連設定 3.3.11.1 UPS停電時シャットダウン待ち時間設定 3.3.12 システム関連設定 3.3.12.1 暖気運転時間設定 3.3.12.2 拡張メモリインターリーブモード 3.3.13 AP-Netの設定とテスト 3.3.14 ファームウェア管理 3.3.14.1 ファームウェアファイル操作 3.3.14.2 本体装置ファームウェアの管理 3.3.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.3.15 診断プログラム 3.3.16 REMCSエージェント 3.3.17 FSTファイル転送 3.3.18 バージョン情報 3.4 PRIMEPOWER800/1000/2000、GP7000F モデル1000/2000 3.4.1 マシン管理メニューの起動・終了 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.4.1.3 CUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.3 設定情報の設定時期 3.4.4 状態変化発生時の対処手順例 3.4.5 ハードウェア構成表示 3.4.6 ハードウェア監視情報 3.4.6.1 ディスク監視 3.4.6.2 テープ系装置監視 3.4.6.3 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.4.7 ログ情報 3.4.7.1 メッセージログ 3.4.7.2 ディスクエラー情報 3.4.7.3 ディスク異常統計情報 3.4.7.4 マシン管理監視ログ 3.4.7.5 ログ情報の退避 3.4.7.6 システム情報の採取 3.4.8 活性交換ガイド 3.4.8.1 磁気ディスク活性交換/磁気ディスク活性予防交換/磁気ディスク停止交換後の組み込み 3.4.9 UPS関連設定 3.4.9.1 UPS停電時シャットダウン待ち時間設定 3.4.10 AP-Netの設定とテスト 3.4.11 ファームウェア管理 3.4.11.1 ディスクファームウェアの管理 3.4.12 診断プログラム 3.4.13 REMCSエージェント 3.4.14 管理サーバログ設定 3.4.15 ハードウェア情報表示画面の設定 3.4.16 バージョン情報 第4章 コマンドリファレンス 4.1 addevhost (1M) 4.2 apcscancel (1M) 4.3 apcschmod (1M) 4.4 apcsflush (1M) 4.5 apcsset (1M) 4.6 cmdevsnd (1M) 4.7 diskswap (1M) 4.8 hcpversion (1M) 4.9 hrdconf (1M) 4.10 inst2comp (1M) 4.11 madmin (1M) 4.12 nocheckdev (1M) 4.13 postphp (1M) 4.14 prephp (1M) 4.15 prterrlog (1M) 4.16 prtmadmlog (1M) 4.17 prtmsglog (1M) 4.18 prtpwrlog (1M) 4.19 remcsmain (1M) 4.20 resethardstat (1M) 4.21 savelogs (1M) 4.22 scfconsole (1M) 4.23 scfhttp (1M) 4.24 scfmail (1M) 4.25 scfreset (1M) 4.26 scfshkey (1M) 4.27 scfsnmp (1M) 4.28 scfstat (1M) 4.29 scfuser (1M) 4.30 scslset (1M) 4.31 scslspareset (1M) 4.32 setbattlife (1M) 4.33 setexrdy (1M) 4.34 setexwait (1M) 4.35 setfandly (1M) 4.36 setfanlife (1M) 4.37 setpwrmode (1M) 4.38 setrci (1M) 4.39 setups (1M) 4.40 updateunitinfo (1M) 第5章 メッセージ一覧 付録A 全体構成図 付録B 磁気ディスク交換 B.1 磁気ディスク交換の概要 B.2 故障交換作業の流れ B.2.1 ディスクの切離し方法 B.2.1.1 SafeDISK/GDSを使用している場合 B.2.1.2 SafeDISK/GDS以外のボリューム管理ソフトウェアを使用している場合 B.2.2 ディスクの交換方法 B.2.2.1 活性交換 B.2.2.2 停止交換 B.2.3 ディスクの組込み方法 B.2.3.1 自動切離しで活性交換後の組込み B.2.3.2 自動切離しで停止交換後の組込み B.2.3.3 その他の切離しで活性交換後の組込み B.2.3.4 その他の切離しで停止交換後の組込み B.3 予防交換作業の流れ B.3.1 ディスクのエラー情報の確認 B.3.2 ディスクの切離し方法 B.3.2.1 GDS4.1A30以降を使用している場合 B.3.2.2 SafeDISK/GDS4.1A20以前を使用している場合 B.3.2.3 SafeDISK/GDS以外のボリューム管理ソフトウェアを使用している場合 B.3.3 ディスクの交換方法 B.3.3.1 GDS4.1A30以降を使用している場合 B.3.3.2 SafeDISK/GDS4.1A20以前を使用している場合 B.3.4 ディスクの組込み方法 B.3.4.1 GDS4.1A30以降を使用している場合 B.3.4.2 GDS4.1A30以降以外を使用している場合 B.4 GDSにおける自動切離し機能設定方法 B.5 注意事項 B.5.1 クラスタ共用ディスクの場合の注意事項 B.6 メッセージ B.6.1 メニューで表示されるエラーメッセージ B.6.2 交換処理に異常が発生した場合に表示されるメッセージ B.6.3 /var/adm/messagesに出力されるメッセージ 付録C トラブルシューティング C.1 SafeCLUSTER/PRIMECLUSTER関連のトラブル 付録D 用語集