[記号] [B] [F] [G] [I] [L] [P] [R] [S] [T]
[あ] [か] [さ] [た] [は] [ま]
[記号] ↑ -RESP受信 4.1.7.3 -RESP受信 -RESP制御 4.1.8.3 -RESP制御有り [B] ↑ BIND受信監視タイムアウト 4.1.5.6 BIND受信監視タイムアウト [F] ↑ FMHの設定 4.3.5 lu0writeマクロ命令 FNA-BASE環境設定 3.4.2 FNA-BASE環境設定 fnaparmファイル 3.4.2 FNA-BASE環境設定 [G] ↑ getovcpコマンド 5.5 トラブル時の資料採取 [I] ↑ INIT-SELFの否定応答受信 4.1.5.4 INIT-SELFの否定応答受信 [L] ↑ liblu0api_r.so 3.3 LU0ライブラリの動的リンク lu0canマクロ命令 4.1.10 lu0readマクロ命令のキャンセル 4.3.8 lu0canマクロ命令 lu0checkマクロ命令 4.3.7 lu0checkマクロ命令 lu0closeマクロ命令 4.1.4 アプリケーションプログラムの登録抹消 4.3.2 lu0closeマクロ命令 lu0cnctマクロ命令 4.1.5 ホストとのセション確立 4.1.13 同期型マクロ命令のタイマ監視 4.3.3 lu0cnctマクロ命令 4.3.5 lu0writeマクロ命令 4.3.5 lu0writeマクロ命令 4.3.14 lu0rcvマクロ命令記述形式 lu0discマクロ命令 4.1.6 ホストとのセション解放 4.3.4 lu0discマクロ命令 4.3.14 lu0rcvマクロ命令記述形式 lu0frebマクロ命令 4.1.12 送受信バッファの解放 4.2.3 送受信バッファの形式 4.3.10 lu0frebマクロ命令 lu0getbマクロ命令 4.1.11 送受信バッファの獲得 4.2.3 送受信バッファの形式 4.3.9 lu0getbマクロ命令 lu0open1マクロ命令 4.1.3 アプリケーションプログラムの登録 4.3.1 lu0open1マクロ命令 lu0rcvマクロ命令 4.3.14 lu0rcvマクロ命令記述形式 lu0readマクロ命令 4.1.8 データ受信 4.1.13 同期型マクロ命令のタイマ監視 4.3.6 lu0readマクロ命令 4.3.8 lu0canマクロ命令 4.3.14 lu0rcvマクロ命令記述形式 lu0readマクロ命令のキャンセル 4.1.10 lu0readマクロ命令のキャンセル lu0sigマクロ命令 4.1.15 シグナル受信の通知 4.3.13 lu0sigマクロ命令記述形式 lu0termマクロ命令 4.1.14 セションの一括解放 4.3.12 lu0termマクロ命令記述形式 lu0timeマクロ命令 4.3.11 lu0timeマクロ命令 4.1.13 同期型マクロ命令のタイマ監視 lu0writeマクロ命令 4.1.7 データ送信 4.3.5 lu0writeマクロ命令 4.3.14 lu0rcvマクロ命令記述形式 LU0会話サービス 第1章 概要 LU0動的リンクライブラリ 1.2 接続形態 LU数 3.4.1 システム環境設定 LUタイプ0 1.1 LU0会話サービスとは [P] ↑ PROC-ERROR受信 4.1.5.5 PROC-ERROR受信 [R] ↑ rcb 4.2.1 rcbの形式 [S] ↑ SSCPデータ受信 4.1.5.3 SSCPデータ受信 stplu0コマンド 5.2 停止 strlu0コマンド 5.1 起動 [T] ↑ trclu0コマンド 5.3 トレース [あ] ↑ アプリケーション会話サービス 第1章 概要 アプリケーションプログラムの登録 4.1.3 アプリケーションプログラムの登録 アプリケーションプログラムの登録抹消 4.1.4 アプリケーションプログラムの登録抹消 インクワイアリ 5.6.3 インクワイアリ 応答要求スルー制御 4.1.7.6 応答要求スルー制御なし 4.1.7.7 応答要求スルー制御有り [か] ↑ 緩終了指示の受信要求 4.1.8.5 緩終了指示の受信要求 起動 5.1 起動 共有メモリ識別子 3.4.1 システム環境設定 共有メモリセグメントの最小サイズ 3.4.1 システム環境設定 共有メモリセグメントの最大サイズ 3.4.1 システム環境設定 [さ] ↑ 最大ファイル数 3.4.1 システム環境設定 3.4.1 システム環境設定 シグナル受信のタイミング 4.5 シグナル受信のタイミング シグナル受信の通知 4.1.15 シグナル受信の通知 システムパラメタ 3.4.1 システム環境設定 システムメッセージのヘッダ数 3.4.1 システム環境設定 集信 5.6.1 集信 受信データの問い合わせ 4.1.9 受信データの問い合わせ セション解放 4.1.6 ホストとのセション解放 セション確立 4.1.5 ホストとのセション確立 セション確立拒否 4.1.5.7 セション確立拒否 セションの一括解放 4.1.14 セションの一括解放 セションパラメタエラー 4.1.5.8 セションパラメタエラー 接続形態 1.2 接続形態 送信権獲得制御 4.1.7.4 送信権獲得制御なし 4.1.7.5 送信権獲得制御有り 送受信バッファの解放 4.1.12 送受信バッファの解放 送受信バッファの獲得 4.1.11 送受信バッファの獲得 送受信バッファの形式 4.2.3 送受信バッファの形式 [た] ↑ 端末主導型 4.1.5.1 端末主導型 4.1.6.1 端末主導型(セション確立後) チェーンデータスルー制御 4.1.7.1 チェーンデータスルー制御なし 4.1.7.2 チェーンデータスルー制御有り 4.1.8.1 チェーンデータスルー制御なし 4.1.8.2 チェーンデータスルー制御有り チェーンの種別 4.3.5 lu0writeマクロ命令 停止 5.2 停止 データ受信 4.1.8 データ受信 データ送信 4.1.7 データ送信 出口関数 4.1.13 同期型マクロ命令のタイマ監視 4.1.14 セションの一括解放 4.1.15 シグナル受信の通知 トラブル時の資料採取 5.5 トラブル時の資料採取 トレース 5.3 トレース 同期型 4.1.1 同期型マクロ命令のシーケンス 同期型マクロ命令のタイマ監視 4.1.13 同期型マクロ命令のタイマ監視 [は] ↑ 配信 5.6.2 配信 パニック 5.4 パニック 非同期型 4.1.2 非同期型マクロ命令のシーケンス 非同期型マクロ命令の完了受け取り 4.1.16 非同期型マクロ命令の完了受け取り ブラケットプロトコル制御 4.1.7.8 ブラケットプロトコル制御有り 4.1.8.4 ブラケットプロトコル制御有り プロセス毎のセグメント数 3.4.1 システム環境設定 ホスト主導型 4.1.5.2 ホスト主導型 4.1.6.7 ホスト主導型(データ受信中) ホスト接続手順 2.1 ホスト接続手順 [ま] ↑ マクロ命令発行マトリックス 4.4 マクロ命令発行マトリックス マクロ命令別設定パラメタ 4.2.2 マクロ命令別設定パラメタ 待ち行列上の最大バイト数 3.4.1 システム環境設定 マルチスレッド 4.7 マルチスレッド メッセージの最大サイズ 3.4.1 システム環境設定 メッセージ待ち行列識別子 3.4.1 システム環境設定