J2X1-4900-03Z2(00)
オンラインマニュアルをお使いになる前に まえがき マニュアル体系と読み方 第1章 インストール 1.1 インストール概要 1.1.1 インストール方法 1.1.2 インストール条件 1.2 インストール作業 1.2.1 Interstage Business Application Serverのインストール 1.2.2 Systemwalker Operation Manager の停止 1.2.3 Interstage管理コンソールの停止 1.2.4 Interstage Job Workload Serverのインストール 1.2.5 システムのリブート 1.3 アンインストール概要 1.3.1 アンインストール方法 1.4 アンインストール作業 1.4.1 Interstage Job Workload ServerとInterstage Business Application Serverを同時にアンインストールする方法 1.4.1.1 システムの運用停止 1.4.1.2 Interstage Job Workload Serverのアンインストール 1.4.1.3 システムのリブート 1.4.2 Interstage Job Workload Serverだけをアンインストールする方法 1.4.2.1 システムの運用停止 1.4.2.2 Interstage Job Workload Serverだけアンインストール 1.4.2.3 システムのリブート 1.5 注意事項 第2章 セットアップ 2.1 セットアップ作業 2.1.1 システムの運用停止 2.1.2 Interstage Business Application Serverの同期アプリケーション連携実行基盤のセットアップ 2.1.3 Interstage Business Application Serverの非同期アプリケーション連携実行基盤のセットアップ 2.1.4 Interstage Job Workload Serverのバッチ実行基盤のセットアップ 2.2 アンセットアップ作業 2.2.1 システムの運用停止 2.2.2 Interstage Business Application Serverの同期アプリケーション連携実行基盤のアンセットアップ 2.2.3 Interstage Business Application Serverの非同期アプリケーション連携実行基盤のアンセットアップ 2.2.4 Interstage Job Workload Serverのバッチ実行基盤のアンセットアップ 2.3 注意事項 第3章 運用 3.1 通常運用 3.1.1 システムの運用 3.1.1.1 システムの運用開始 3.1.1.1.1 データベースの起動 3.1.1.1.2 JMXサービスの起動 3.1.1.1.3 Interstageの起動 3.1.1.1.4 バッチワークユニットの起動 3.1.1.1.5 バッチ実行サービスの開始 3.1.1.1.6 バッチ受付サービスの開始 3.1.1.1.7 バッチ実行基盤の稼働状態確認 3.1.1.1.8 ジョブスケジューラ製品の運用開始 3.1.1.1.9 業務処理実行アプリケーションの起動 3.1.1.1.10 業務処理開始アプリケーションの起動 3.1.1.1.11 サーバアプリケーションの起動 3.1.1.1.12 クライアントアプリケーションの起動 3.1.1.2 システムの運用停止 3.1.1.2.1 クライアントアプリケーションの停止 3.1.1.2.2 サーバアプリケーションの停止 3.1.1.2.3 処理中メッセージの確認 3.1.1.2.4 業務処理開始アプリケーションの停止 3.1.1.2.5 業務処理実行アプリケーションの停止 3.1.1.2.6 ジョブスケジューラ製品の運用停止 3.1.1.2.7 ジョブの稼働状態確認 3.1.1.2.8 バッチ受付サービスの停止 3.1.1.2.9 バッチ実行サービスの停止 3.1.1.2.10 バッチワークユニットの停止 3.1.1.2.11 Interstageの停止 3.1.1.2.12 JMXサービスの停止 3.1.1.2.13 データベースの停止 3.1.1.3 ジョブの実行環境単位の運用開始 3.1.1.4 ジョブの実行環境単位の運用停止 3.1.2 業務の運用 3.1.2.1 バッチ業務の運用 3.1.2.2 非同期アプリケーション連携実行基盤の運用 3.1.2.2.1 フロー閉塞、閉塞解除 3.1.2.2.2 業務の一時停止、停止解除 3.2 異常時の対処 3.2.1 システムの異常 3.2.2 ジョブの異常 3.2.3 非同期アプリケーション連携実行基盤のフロー実行中の異常 3.2.4 システムの強制停止 3.3 保守 3.3.1 システムの退避/復元 3.3.1.1 退避/復元資源の一覧 3.3.1.2 退避の手順 3.3.1.2.1 アプリケーションサーバ環境資源の退避 3.3.1.2.2 バッチジョブ定義データベース環境資源の退避 3.3.1.2.3 非同期アプリケーション連携実行基盤のデータベース環境資源の退避 3.3.1.3 復元の手順 3.3.1.3.1 非同期アプリケーション連携実行基盤のデータベース環境資源の復元 3.3.1.3.2 バッチジョブ定義データベース環境資源の復元 3.3.1.3.3 アプリケーションサーバ環境資源の復元 3.3.2 システム環境の変更 3.3.2.1 バッチサーバ環境の変更 3.3.2.1.1 バッチ業務の追加/削除 3.3.2.1.2 バッチ業務の変更 3.3.2.2 非同期アプリケーション連携実行基盤の実行環境の変更 3.3.2.2.1 システム環境の変更 3.3.2.2.2 フロー定義および業務処理実行アプリケーションの追加・変更 3.3.2.3 同期アプリケーション連携実行基盤の実行環境の変更 3.3.2.3.1 システム環境の変更 3.3.2.3.2 実行環境の変更 第4章 チューニング 4.1 必要資源 4.1.1 運用時に必要なディスク容量 4.1.2 メモリ容量 4.1.3 スワップ容量 4.1.4 IPC資源 第5章 トラブルシューティング 5.1 インストール時のトラブル 5.1.1 製品のインストール順番を確認 5.1.2 製品の組合せ可能なバージョンレベルかを確認 5.1.3 他のユーザがインストール作業していないかを確認 5.1.4 対処 5.2 セットアップ時のトラブル 5.2.1 Interstageが動作中でないことを確認 5.2.2 他のユーザがセットアップ中でないことを確認 5.2.3 既存の資源名と重複していないか確認 5.2.4 対処 5.3 運用時のトラブル 5.3.1 サービスが停止していないことを確認 5.3.2 資源を削除していないか確認 5.3.3 対処