Interstage Job Workload Server オンライン・バッチ同一筐体の手引き |
目次
![]() ![]() |
第3章 運用 | > 3.3 保守 | > 3.3.1 システムの退避/復元 | > 3.3.1.2 退避の手順 |
アプリケーションサーバ環境資源の退避は、以下の手順で行ってください。
対象資源 |
必要なディスク容量 |
バッチサービス資源 |
“Interstage Job Workload Server 運用ガイド”の“バッチサーバ環境資源の容量見積もり”を参照してください。 ※)容量の見積もりを一括して実施するサンプルを使用することができます。 |
/opt/FJSVibs/etcディレクトリ配下 |
|
/opt/FJSVibs/varディレクトリ配下 |
|
Interstageのサービス資源 |
|
バッチワークユニットの配備元資源 |
|
配備したコマンドやシェルスクリプト |
|
rcプロシジャ |
|
サーバアプリケーション配備元資源 |
バッチワークユニットの配備元資源と同様の方法で求めてください。 |
アプリケーション連携実行基盤の管理コンソール資源 |
以下のコマンドで得たディスクの使用量 du -hs /opt/FJSVisgui/etc/mcadminenv.xml |
ユーザログ定義資源 |
業務処理実行アプリケーション単位のログ運用で、ログ定義ファイルを“/opt/FJSVibs/etc”配下に格納しない運用を行っている場合は、以下のコマンドで得たディスクの使用量の合計 du -hs ユーザログのログ定義ファイルのパス (*1) |
*1:ログ定義ファイルの格納ディレクトリについては、業務処理実行アプリケーションの初期化パラメタ“uji.logConf”に設定された値を確認してください。
初期化パラメタの詳細については、“Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド”の“初期化パラメタ”を参照してください。
対象資源 |
退避方法 |
---|---|
バッチサービス資源 |
“Interstage Job Workload Server 運用ガイド”の“バッチサーバ環境資源の退避”を参照してください。 ※)資源の退避を一括して実施するサンプルを使用することができます。 |
/opt/FJSVibs/etcディレクトリ配下 |
|
/opt/FJSVibs/varディレクトリ配下 |
|
Interstageのサービス資源 |
|
バッチワークユニットの配備元資源 |
|
配備したコマンドやシェルスクリプト |
|
rcプロシジャ |
|
サーバアプリケーション配備元資源 |
“Interstage Business Application Server 運用ガイド(アプリケーション連携実行基盤編)”の“サーバアプリケーション配備元ディレクトリのバックアップ”を参照してください。 |
アプリケーション連携実行基盤の管理コンソール資源 |
“Interstage Business Application Server 運用ガイド(アプリケーション連携実行基盤編)”の“Interstage Business Application Server用 Interstage管理コンソール資源のバックアップ”を参照してください。 |
ユーザログ定義資源 |
“Interstage Business Application Server 運用ガイド(アプリケーション連携実行基盤編)”の“ユーザログ定義資源のバックアップ”を参照してください。 |
目次
![]() ![]() |