Interstage Job Workload Server オンライン・バッチ同一筐体の手引き |
目次
![]() ![]() |
第3章 運用 | > 3.3 保守 | > 3.3.1 システムの退避/復元 |
退避/復元を実施する場合、アプリケーションサーバ環境資源、バッチジョブ定義データベース環境資源、および非同期アプリケーション連携実行基盤のデータベース環境資源単位で必ず同期をとってください。
なお、アプリケーションサーバ環境資源を退避する場合は、同期をとってバッチジョブ定義データベース環境資源、および非同期アプリケーション連携実行基盤のデータベース環境資源も退避し、復元も同期をとって実施してください。
また、バッチ実行基盤の環境資源だけの退避/復元や、アプリケーション連携実行基盤の環境資源だけの退避/復元はできません。
退避/復元はバッチ実行基盤とアプリケーション連携実行基盤の環境資源の両方を同時に実施してください。
対象資源 |
使用機能 |
||
---|---|---|---|
バッチ実行基盤 |
非同期アプリケーション連携 |
同期アプリケーション連携 |
|
バッチサービス資源 |
○ |
× |
× |
/opt/FJSVibs/etcディレクトリ配下 |
○ |
○ |
○ |
/opt/FJSVibs/varディレクトリ配下 |
○ |
○ |
○ |
Interstageのサービス資源 |
○ |
○ |
○ |
バッチワークユニットの配備元資源 |
○ |
× |
× |
配備したコマンドやシェルスクリプト |
○ |
× |
× |
rcプロシジャ |
○ |
○ |
○ |
サーバアプリケーション配備元資源 |
× |
○ |
○ |
アプリケーション連携実行基盤の管理コンソール資源 |
× |
○ |
○ |
ユーザログ定義資源 |
× |
○ |
○ |
○:退避/復元が必須です。
×:退避/復元が不要です。
バッチジョブ定義データベースのアンロード資源
対象資源 |
運用形態 |
|||
---|---|---|---|---|
メッセージとデータベースの整合性保証機能を使用する |
メッセージとデータベースの整合性保証機能を使用しない |
|||
メッセージトラッキング機能を使用する |
メッセージトラッキング機能を使用しない |
メッセージトラッキング機能を使用する |
メッセージトラッキング機能を使用しない |
|
フロー定義データベース資源 |
○ |
○ |
○ |
○ |
メッセージトラッキングデータベース資源 |
△ (*1) |
― |
△ (*1) |
― |
メッセージ格納データベース |
○ |
○ |
− |
− |
業務用データベース |
○ |
○ |
△ (*2) |
△ (*2) |
○:退避/復元が必須です。
△:退避/復元を任意で行ってください。
−:退避/復元が不要です。
*1: 業務としてリストア後にメッセージトラッキングの運用を引き継ぐ場合は、バックアップ・リストア資源の対象としてください。
*2: 業務内容に合わせてバックアップ・リストア資源の対象としてください。
目次
![]() ![]() |