運用中に正センタマスタノードにおいて、Symfoware Serverに異常が発生した場合の運用手順を説明します。
以下に、通常運用を行っている場合に、ノード切替え後に行うノード組込の手順を示します。
操作の手順
注1) 必要に応じて実施します。
注2) 4ノードで同期して操作を実施します。
正センタマスタノードの操作
システムログから、Symfoware ServerやDBミラーリングシステムの異常を通知するメッセージを確認し、異常原因の調査をします。
ノードダウン事象など、モニタデーモンの再起動が必要な場合に実施します。
dxstartコマンドを実行して、モニタデーモンを起動します。
$ dxstart
dxinfコマンドのsオプションを実行して、正常終了することを確認します。
$ dxinf -s
異常原因の調査結果から、Symfoware Serverのログ環境のリカバリが必要な場合に実施します。
Symfoware Serverのログ環境のリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。
dxinfコマンドを実行し、ノード切替えの完了およびDBミラーリングサービスの停止を確認します。
相手ノードのDBミラーリングサービスのノード切替えの完了の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.1 オプションなし”を参照してください。
dxrebuildコマンドを実行して、ノード組込みを行います。
$ dxrebuild
異常原因の調査結果から、Symfoware ServerのRDBディクショナリ、およびRDBディレクトリのリカバリが必要な場合に実施します。
Symfoware ServerのRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。
Symfoware Serverを起動します。
異常原因の調査結果から、Symfoware Serverのデータベースのリカバリが必要な場合に実施します。
Symfoware Serverのデータベースのリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。
Connection Managerの監視プロセスを起動します。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのActive DB GuardのDSI名については、“Active DB Guard 設計・セットアップガイド”の“BC管理DBの構成”を参照してください。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのDSI名については、“データベース二重化導入運用ガイド”の“DSIのメモリ常駐”または“Mirroring Controller 運用ガイド”の“DSIのメモリ常駐”を参照してください。
正センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写元システム)と副センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写先システム)がオンラインとなると、以下のメッセージが両システムに出力されます。
rdb: INFO: qdg20158i:コネクション状態を確立しました RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLPのコネクション状態を確認します。
コネクション状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
dxsvstartコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -r
dxinfコマンドのsオプションの実行により、副系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
副系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
退避処理を開始します。
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
正センタ アプリケーションサーバの操作
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
正センタミラーノードの操作
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
副センタマスタノードの操作
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
副センタミラーノードの操作
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
正センタマスタノードにて運用中に、Symfoware Serverのシステムダウンが発生した場合は、DBミラーリングサービスが停止します。なお、Mirroring Controllerを利用し、通常運用を行っている場合は正センタミラーノードへ自動ノード切替えが発生します。データベース二重化機能を利用している場合は、強制ノード切替えによるノード切替えを行った場合の手順を示します。
この場合、ノード切替えの後にノード組込みを行い、Symfoware Serverの再起動を行った後に、DBミラーリングサービスの再起動を行います。
リカバリ手順については、ノード組込みの手順を参照してください。
参照
・Symfoware Serverのシステムダウンが発生した場合のリカバリ手順については、“7.1.3.1 ノード切替え後のノード組込みの手順”を参照してください。
正センタマスタノードにて、データベースの異常が発生した場合について説明します。なお、Mirroring Controllerを利用し通常運用を行っている場合で、DB監視資源定義ファイルにDSI閉塞を設定している場合は、正センタミラーノードへ自動ノード切替えが発生します。
データベースに異常が発生した場合、以下のいずれかの方法でリカバリを行ってください。
ノード切替えを行ってからリカバリを行う場合
ノード切替えを行わずにリカバリを行う場合
Mirroring Controllerを利用しDB監視資源定義ファイルの設定でDSI閉塞を監視している場合は、自動ノード切替えが行われます。ノード切替えが発生した後に、ノード組込みを行い、Symfoware Serverを起動してから、Symfoware Serverのメディアリカバリを利用して資源をリカバリしてください。
注意
データベース資源監視を設定していない場合でも、正センタミラーノードでdxswitchコマンドを実行することで、強制的にノード切替えを行う事が可能です。なお、正センタマスタノードのリカバリ手順は、ノード切替えが発生した場合と同じ手順です。
ノード切替えを行った後のSymfoware Serverのメディアリカバリで、最新状態に復旧できない場合や、メディアリカバリに失敗した場合は、正センタミラーノードから正センタマスタノード、副センタマスタノード、および副センタミラーノードへの全件複写によるリカバリを行ってください。
参照
リカバリ手順については、“7.1.3.1 ノード切替え後のノード組込みの手順”を参照してください。
正センタミラーノードからの全件複写によるリカバリの手順については、“7.6.3 正センタマスタノードから正センタミラーノード、副センタマスタノード、および副センタミラーノードへの全件複写によるリカバリ”を参照してください。なお、正センタマスタノードを正センタミラーノードに、正センタミラーノードを正センタマスタノードにそれぞれ置き換えて、リカバリを行ってください。
ノード切替えを行わない場合のデータベースの異常のリカバリ方法は、以下のいずれかの方法で対応します。
メディアリカバリによる最新状態へのリカバリ
リカバリポイントを利用したリカバリ
その他のリカバリ(データベースを退避データ取得の時点にするリカバリなど)
メディアリカバリによる最新状態へのリカバリ
Symfoware Serverのメディアリカバリを利用して異常が発生した資源のリカバリを行ってください。
リカバリポイントを利用したリカバリ
業務と整合性の合う地点までデータベースの巻き戻しが必要な場合など、ある特定の時点までリカバリしたい場合は、リカバリポイントを指定したSymfoware Serverのメディアリカバリによりリカバリを行うことが可能です。正センタマスタノードのデータベースでリカバリポイントを指定してリカバリを行う場合、正センタミラーノード、副センタマスタノード、および副センタミラーノードのデータベースも同様にリカバリポイントを指定したリカバリを行います。業務の境目などで定常的にリカバリポイントを設定してください。
以下に、リカバリポイントを利用したリカバリ操作の手順を示します。
操作の手順
注1) サーバ間で同期をとりながら操作を行います。
注2) RLP管理オブジェクトもリカバリした場合に実施します。
注3) 資源識別子抽出ファイルを任意の方法で転送します。
注4) 利用者業務の再開後に、各ノード単位でまとめて作業を行う事も可能です。
正センタマスタノードの操作
dxsvstopコマンドを実行します。これにより、DBミラーリングシステムは、正センタマスタノードのDBミラーリングサービスと正センタミラーノードのDBミラーリングサービスを連動して通常停止します。
$ dxsvstop
dxinfコマンドのsオプションの実行により、DBミラーリングサービスが通常停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスの通常停止の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
Active DB GuardのRLPを指定してrdbbcswhコマンドを実行し、RLCファイルを強制交替します。
$ rdbbcswh -p 'Active DB GuardのRLP名'
Active DB GuardのRLPのRLCファイルが交替すると、以下のメッセージが出力されます。
rdb: INFO: qdg20150i:RLCを交替しました RLC通番='RLC通番' RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行します。
複写元システムでのRLCファイルの交替状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
交替したRLCファイルは、退避します。rdbbcrlcコマンドのBオプションを実行してRLCファイルを退避します。
このとき、RLC退避ファイル名には、複写先システムの抽出処理で指定するRLC退避ファイルを識別するために、出力ファイル名にRLC通番や日付などを付加してください。
$ rdbbcrlc -B -p 'Active DB GuardのRLP名' -f '出力先ファイル名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLCファイルの退避状態を確認します。
複写元システムでのRLCファイルの退避状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
交替したRLCファイルの抽出が完了すると、以下のメッセージが出力されます。
rdb: INFO: qdg20152i:複写先システムでRLCの抽出が完了しました RLC通番='RLC通番' RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLCの抽出状態を確認します。
複写元システムでのRLCファイルの抽出状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
セキュリティの運用ポリシーに応じて、Symfoware ServerのrdbclrfコマンドまたはOSの機能でRLC退避ファイルを削除します。
rdbbcofflineコマンドのmオプションにswitchを指定して実行し、Active DB GuardのRLPを切り替えオフラインにします。
$ rdbbcoffline -p 'Active DB GuardのRLP名' -m switch
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLPの切り替えオフライン状態を確認します。
切り替えオフラインの確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
リカバリポイントを指定したSymfoware Serverのメディアリカバリによりデータベースをリカバリします。
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPとデータベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。
rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。
複写元RLPおよび複写先RLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.2.1 Vオプションおよびbオプション”を参照してください。
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPについて、セットアップスクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプション、Mオプションを実行して、RLP管理オブジェクトを初期化します。
$ dxfmtmndb.sh -d 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPのRLP定義ファイル名' -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' -M
rdbbcmapコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行してデータベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPの資源識別子を抽出し、その資源識別子抽出ファイルを正センタマスタノードから正センタミラーノードに転送します。
$ rdbbcmap -E -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLP名' '正センタマスタノードのデータベース二重化/Mirroring Controllerの資源識別子抽出ファイル名'
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPについて、正センタミラーノードで抽出した資源識別子抽出ファイル名を指定して、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して資源識別子の登録および確認を行います。
$ rdbbcmap -R -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' '正センタミラーノードのデータベース二重化/Mirroring Controllerの資源識別子抽出ファイル名'
Active DB GuardのRLPについて、テンプレートシェルスクリプトqdgfmtmndb.shのpオプションおよびMオプションを実行してRLP管理オブジェクトを初期化します。
$ adgfmtmndb.sh -p 'Active DB GuardのRLP名' -M
rdbbcmapコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行してActive DB GuardのRLPの資源識別子を抽出し、その資源識別子抽出ファイルを正センタマスタノードから副センタマスタノードに転送します。
$ rdbbcmap -E -p 'Active DB GuardのRLP名' '正センタマスタノードのActive DB Guardの資源識別子抽出ファイル名'
Active DB Guardの複写先RLPについて、副センタマスタノードで抽出したActive DB Guardの資源識別子抽出ファイル名を指定して、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して資源識別子の登録および確認を行います。
$ rdbbcmap -R -p 'Active DB GuardのRLP名' '副センタマスタノードのActive DB Guardの資源識別子抽出ファイル名'
dxsvstartコマンドのcオプションを実行し、正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -c
【注】
正センタマスタノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始する際には、正センタミラーノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始していない事を確認してください。DBミラーリングシステムの管理用のLANに異常が発生している場合に、正センタマスタノードと正センタミラーノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始すると、DCUの再構築が必要となります。
dxinfコマンドのsオプションの実行により、正系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
正系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
rdbbconlineコマンドのmオプションにcaptureを指定して実行し、Active DB GuardのRLPをオンライン(複写元システム)にします。
$ rdbbconline -p 'Active DB GuardのRLP名' -m capture
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行して、RLPのオンライン状態を確認します。
複写元システムでのオンラインの確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
【注】
正センタマスタノードでActive DB GuardのRLPをオンライン(複写元システム)する際には、副センタマスタノードでActive DB GuardのRLPをオンライン(複写元システム)にしていない事を確認してください。正センタと副センタの間のリモートコピー環境に異常が発生している場合に、正センタマスタノードと副センタマスタノードでActive DB GuardのRLPをオンライン(複写元システム)すると、Active DB GuardのRLPの復旧が必要となります。
正センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写元システム)と副センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写先システム)がオンラインとなると、以下のメッセージが両システムに出力されます。
rdb: INFO: qdg20158i:コネクション状態を確立しました RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLPのコネクション状態を確認します。
コネクション状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
20.退避処理を開始します。
正センタ アプリケーションサーバの操作
DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。
利用者業務を再開します。
正センタミラーノードの操作
dxinfコマンドのsオプションの実行により、DBミラーリングサービスが通常停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスの通常停止の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
リカバリポイントを指定したSymfoware Serverのメディアリカバリによりデータベースをリカバリします。
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPとデータベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。
rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。
複写元RLPおよび複写先RLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.2.1 Vオプションおよびbオプション”を参照してください。
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPについて、セットアップスクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプション、Mオプションを実行して、RLP管理オブジェクトを初期化します。
$ dxfmtmndb.sh -d 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPのRLP定義ファイル名' -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' -M
rdbbcmapコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行してデータベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPの資源識別子を抽出し、その資源識別子抽出ファイルを正センタミラーノードから正センタマスタノードに転送します。
$ rdbbcmap -E -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLP名' '正センタミラーノードのデータベース二重化/Mirroring Controllerの資源識別子抽出ファイル名'
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPについて、正センタマスタノードで抽出した資源識別子抽出ファイル名を指定して、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して資源識別子の登録および確認を行います。
$ rdbbcmap -R -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' '正センタマスタノードのデータベース二重化/Mirroring Controllerの資源識別子抽出ファイル名'
dxsvstartコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -r
dxinfコマンドのsオプションの実行により、副系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
副系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
副センタマスタノードの操作
Active DB GuardのRLPのRLCファイルが交替すると、以下のメッセージが出力されます。
rdb: INFO: qdg20151i:複写元システムでRLCが交替しました RLC通番='RLC通番' RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行します。
複写先システムでのRLCファイルの交替状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
rdbbcextコマンドを実行して、RERUNログを抽出します。
$ rdbbcext -p 'Active DB GuardのRLP名'
RLC退避ファイルから抽出する場合は、抽出対象のRLC通番を確認後、該当のRLC通番のRLC退避ファイルから正センタマスタノードで退避した順序でRERUNログを抽出します。
$ rdbbcext -f 'RLC退避ファイル名' -p 'Active DB GuardのRLP名'
RERUNログ抽出完了のメッセージが出力されます。
rdb: INFO: qdg20033i:RERUNログの抽出が完了しました RLC通番='RLC通番' RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdb: INFO: qdg20210i:rdbbcextが正常終了しました 復帰コード 00
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLC退避ファイルからRERUNログが抽出された状態を確認します。
複写先システムでのRLCファイルの抽出状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
rdbbcrefコマンドのaオプションを実行して、データベースへRERUNログを反映します。
RERUNログを抽出したファイルをデータベースに反映します。
$ rdbbcref -p 'Active DB GuardのRLP名' -a
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行してActive DB GuardのRLPの運用情報を表示し、未抽出・未反映のRLCファイルがあるかどうかを確認します。
複写先システムでの未抽出・未反映のRLCファイルの確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
正センタマスタノードでRLPがオフラインになると、以下のメッセージが出力されます。
rdb: INFO: qdg20154i:ディスコネクション状態になりました RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcofflineコマンドのmオプションにswitchを指定して実行し、Active DB GuardのRLPを切り替えオフラインにします。
$ rdbbcoffline -p 'Active DB GuardのRLP名' -m switch
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLPの切り替えオフライン状態を確認します。
切り替えオフラインの確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
dxsvstopコマンドを実行します。これにより、DBミラーリングシステムは、正系ノードのDBミラーリングサービスと副系ノードのDBミラーリングサービスを連動して通常停止します。
$ dxsvstop
dxinfコマンドのsオプションの実行により、DBミラーリングサービスが通常停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスの通常停止の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
リカバリポイントを指定したSymfoware Serverのメディアリカバリによりデータベースをリカバリします。
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPとデータベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。
rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。
複写元RLPおよび複写先RLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.2.1 Vオプションおよびbオプション”を参照してください。
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPについて、セットアップスクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプション、Mオプションを実行して、RLP管理オブジェクトを初期化します。
$ dxfmtmndb.sh -d 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPのRLP定義ファイル名' -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' -M
rdbbcmapコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行してデータベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPの資源識別子を抽出し、その資源識別子抽出ファイルを副センタマスタノードから副センタミラーノードに転送します。
$ rdbbcmap -E -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLP名' '副センタマスタノードのデータベース二重化/Mirroring Controllerの資源識別子抽出ファイル名'
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPについて、副センタミラーノードで抽出した資源識別子抽出ファイル名を指定して、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して資源識別子の登録および確認を行います。
$ rdbbcmap -R -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' '副センタミラーノードのデータベース二重化/Mirroring Controllerの資源識別子抽出ファイル名'
Active DB GuardのRLPについて、テンプレートシェルスクリプトqdgfmtmndb.shのpオプションおよびMオプションを実行してRLP管理オブジェクトを初期化します。
$ adgfmtmndb.sh -p 'Active DB GuardのRLP名' -M
rdbbcmapコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行してActive DB GuardのRLPの資源識別子を抽出し、その資源識別子抽出ファイルを副センタマスタノードから正センタマスタノードに転送します。
$ rdbbcmap -E -p 'Active DB GuardのRLP名' '副センタマスタノードのActive DB Guardの資源識別子抽出ファイル名'
Active DB Guardの複写先RLPについて、正センタマスタノードで抽出したActive DB Guardの資源識別子抽出ファイル名を指定して、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して資源識別子の登録および確認を行います。
$ rdbbcmap -R -p 'Active DB GuardのRLP名' '正センタマスタノードのActive DB Guardの資源識別子抽出ファイル名'
dxsvstartコマンドのcオプションを実行し、正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -c
【注】
副センタマスタノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始する際には、副センタミラーノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始していない事を確認してください。DBミラーリングシステムの管理用のLANに異常が発生している場合に、副センタマスタノードと副センタミラーノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始すると、DCUの再構築が必要となります。
dxinfコマンドのsオプションの実行により、正系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
正系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
rdbbconlineコマンドのmオプションにreflectを指定して実行し、Active DB GuardのRLPをオンライン(複写先システム)にします。
$ rdbbconline -p 'Active DB GuardのRLP名' -m reflect
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行して、RLPのオンライン状態を確認します。
複写先システムでのオンラインの確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
正センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写元システム)と副センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写先システム)がオンラインとなると、以下のメッセージが両システムに出力されます。
rdb: INFO: qdg20158i:コネクション状態を確立しました RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLPのコネクション状態を確認します。
コネクション状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
抽出・反映処理を開始します。
副センタミラーノードの操作
dxinfコマンドのsオプションの実行により、DBミラーリングサービスが通常停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスの通常停止の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
リカバリポイントを指定したSymfoware Serverのメディアリカバリによりデータベースをリカバリします。
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPとデータベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。
rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。
複写元RLPおよび複写先RLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.2.1 Vオプションおよびbオプション”を参照してください。
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPについて、セットアップスクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプション、Mオプションを実行して、RLP管理オブジェクトを初期化します。
$ dxfmtmndb.sh -d 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPのRLP定義ファイル名' -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' -M
rdbbcmapコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行してデータベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPの資源識別子を抽出し、その資源識別子抽出ファイルを副センタミラーノードから副センタマスタノードに転送します。
$ rdbbcmap -E -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLP名' '副センタミラーノードのデータベース二重化/Mirroring Controllerの資源識別子抽出ファイル名'
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのうち、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPについて、副センタマスタノードで抽出した資源識別子抽出ファイル名を指定して、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して資源識別子の登録および確認を行います。
$ rdbbcmap -R -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' '副センタマスタノードのデータベース二重化/Mirroring Controllerの資源識別子抽出ファイル名'
dxsvstartコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -r
dxinfコマンドのsオプションの実行により、副系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
副系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
その他のリカバリ(データベースを退避データ取得の時点にするリカバリなど)
退避データの取得時点の状態へのリカバリや、ロールバック不可閉塞からのリカバリ、または障害発生の直前の状態に戻すことができないリカバリなどを正センタマスタノードのデータベースに実施した場合は、RERUNログの連続性が保証できなくなります。
その場合には、正センタマスタノードのリカバリを実施した後に、正センタミラーノード、副センタマスタノードおよび副センタミラーノードのデータベースに対して全件複写を利用したリカバリを行ってください。
参照
正センタマスタノードからの全件複写によるリカバリの手順については、“7.6 全件複写によるリカバリ”を参照してください。
運用中に正センタマスタノードにおいて、Symfoware/RDBの資源に異常が発生した場合のリカバリ方法を説明します。
通常運用時のSymfoware Serverの資源ごとのリカバリ方法に対応するActive DB Guard、およびDBミラーリングシステムのリカバリの必要性とリカバリ方法の関係を以下に示します。
Symfoware Serverの資源 | Symfoware Serverの状態 | ノード切替えの有無 | バックアップセンタ運用の資源のリカバリ | DBミラーリングシステムのリカバリ | データベースのリカバリ | 参照先 |
---|---|---|---|---|---|---|
RDBディクショナリおよび | 運用中 | なし | - | - | - | |
停止中 | あり | - | - | - | ||
監査ログデータベース | 運用中 | なし | - | - | - | |
停止中 | あり | - | - | - | ||
ロググループ管理ファイル | 運用中 | なし | - | - | - | |
停止中 | あり | - | - | - | ||
ログ管理ファイル | 運用中 | なし | - | - | - | |
停止中 | あり | ○ | ○ | - | ||
テンポラリログファイル | 運用中 | なし | - | - | ○(注) | |
正常停止後に切替えた場合 | あり | △ | △ | ○(注) | ||
強制停止後に切替えた場合 | ○(DCUの再構築、およびActive DB GuardのRLPの復旧) | |||||
アーカイブログファイル | 運用中 | なし | - | - | - | |
停止中 | なし | - | - | - |
○: 必要
△: 条件付き必要
-: 不要
注) ロールバック不可閉塞となったDSI
複数のSymfoware Serverの資源が破壊された場合は、以下の順番に従ってSymfoware Server、Active DB Guard、およびデータベース二重化の資源をリカバリします。
リカバリ順番 | 資源種別 | リカバリ方法の参照先 |
---|---|---|
1 | ロググループ管理ファイル | RDB運用ガイド“ロググループ管理ファイルのリカバリ” |
2 | ログ管理ファイル | RDB運用ガイド“ログ管理ファイルのリカバリ” |
3 | アーカイブログファイル | RDB運用ガイド“アーカイブログファイルのリカバリ” |
4 | テンポラリログファイル | RDB運用ガイド“テンポラリログファイルのリカバリ” |
5 | BCログ管理ファイル | |
6 | RDBディクショナリ、およびRDBディレクトリファイル | RDB運用ガイド“RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ” |
7 | 監査ログデータベース | RDB運用ガイド“監査ログデータベースのリカバリ” |
8 | データベース | RDB運用ガイド“媒体障害からのリカバリ”または“データベースのリカバリ” |
正センタマスタノードにて、Symfoware Server運用中にリカバリ可能な場合や、Symfoware Serverを停止してリカバリを行う場合に、Active DB Guard、およびデータベース二重化の資源に対するリカバリが不要な操作については、DBミラーリングサービスをリカバリ停止することで、リカバリが可能となります。
以下の資源の破壊によりリカバリが必要な場合は、Active DB Guard、およびデータベース二重化の資源に対するリカバリは不要です。この場合は、DBミラーリングサービスをリカバリ停止してから、リカバリ作業を開始します。
RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル
監査ログデータベース(運用中のリカバリ)
ロググループ管理ファイル(運用中のリカバリ)
ログ管理ファイル(運用中のリカバリ)
アーカイブログファイル(運用中のリカバリ)
以下に、リカバリ操作の手順を示します。
操作の手順
注) Symfoware Serverの停止が必要なリカバリの場合のみ実施してください。
正センタマスタノードの操作
dxsvstopコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。
$ dxsvstop -r
dxinfコマンドのsオプションの実行により、DBミラーリングサービスがリカバリ停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスのリカバリ停止の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
Symfoware Serverのrdbstopコマンドを実行して、Symfoware Serverを停止します。
Symfoware Serverの資源のリカバリを行います。
Symfoware Serverを起動します。
Connection Managerの監視プロセスを起動します。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのActive DB GuardのDSI名については、“Active DB Guard 設計・セットアップガイド”の“BC管理DBの構成”を参照してください。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのDSI名については、“データベース二重化導入運用ガイド”の“DSIのメモリ常駐”または“Mirroring Controller 運用ガイド"の“DSIのメモリ常駐”を参照してください。
dxsvstartコマンドのcオプションを実行し、正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -c
【注】
正センタマスタノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始する際には、正センタミラーノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始していない事を確認してください。DBミラーリングシステムの管理用のLANに異常が発生している場合に、正センタマスタノードと正センタミラーノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始すると、DCUの再構築が必要となります。
dxinfコマンドのsオプションの実行により、正系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
正系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
退避処理を開始します。
正センタ アプリケーションサーバの操作
DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。
利用者業務を再開します。
正センタマスタノードにて、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルに異常が発生した場合は、以下のいずれかの手順を行う事でノード切替えを行う事ができます。
利用者判断によるノードの切替え(強制ノード切替え)
Mirroring Controllerを利用している場合の、DBミラーリングシステムのデータベースの異常監視による自動ノード切替え
リカバリについては、ノード切替え後のノード組込みの手順に従って行います。ノード組込みを行った後に、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリを行ってください。
参照
リカバリ手順については、“7.1.3.1 ノード切替え後のノード組込みの手順”を参照してください。
RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。
正センタマスタノードにて、監査ログデータベースに異常が発生した場合は、以下のいずれかの手順を行う事でノード切替えを行う事ができます。
利用者判断によるノードの切替え(強制ノード切替え)
Mirroring Controllerを利用している場合の、DBミラーリングシステムのデータベースの異常監視による自動ノード切替え
リカバリについては、ノード切替え後のノード組込みの手順に従って行います。ノード組込みを行い、Symfoware Serverの再起動を行った後に、監査ログデータベースのリカバリを行ってください。
参照
リカバリ手順については、“7.1.3.1 ノード切替え後のノード組込みの手順”を参照してください。
監査ログデータベースのリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。
正センタマスタノードで、ロググループ管理ファイルに異常が発生した場合は、以下のいずれかの手順を行う事でノード切替えを行う事ができます。
利用者判断によるノードの切替え(強制ノード切替え)
Mirroring Controllerを利用している場合の、DBミラーリングシステムのデータベースの異常監視による自動ノード切替え
リカバリについては、ノード切替え後のノード組込みの手順に従って行います。ロググループ管理ファイルのリカバリを行ってから、ノード組込みを行ってください。
注意
ロググループ管理ファイルと同一ボリュームにログ管理ファイルを配置している場合は、ログ管理ファイルのリカバリが必要となります。
参照
リカバリ手順については、“7.1.3.1 ノード切替え後のノード組込みの手順”を参照してください。
正センタマスタノードのログ管理ファイルのリカバリ手順については、“7.1.3.4.7 ログ管理ファイルのリカバリ(ノードの切替えを行った場合)”を参照してください。
ロググループ管理ファイルのリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。
正センタマスタノードで、ログ管理ファイルに異常が発生した場合は、以下のいずれかの手順を行う事でノード切替えを行う事ができます。
利用者判断によるノードの切替え(強制ノード切替え)
Mirroring Controllerを利用している場合の、DBミラーリングシステムのデータベースの異常監視による自動ノード切替え
なお、ログ管理ファイルのリカバリを行った後に、Active DB GuardのRLP、およびDCUを構成するデータベース二重化/Mirroring Controllerの2つのRLPをログ管理ファイルに再登録する必要があります
以下に、ノード切替えを行った場合のログ管理ファイルのリカバリ手順を示します。
操作の手順
注1) 強制ノード切替え(dxswitch)を行う場合に実施してください。
注2) 4ノードで同期して操作を実施します。
正センタマスタノードの操作
利用者業務中にログ管理ファイルのアクセスエラーが発生した場合、メッセージを出力して、ログ管理ファイルを閉塞します。
ログ管理ファイルのアクセスエラーが発生した障害ボリュームの交換を行います。
Symfoware Serverの資源のリカバリを行います。
ログ管理ファイルの再作成
アーカイブログファイルの再登録
テンポラリログファイルの再登録
rdbbclogコマンドのVオプションを実行して、BCログ管理ファイルの状態を確認します。
BCログ管理ファイルが異常である事の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.3.1 Vオプション”を参照してください。
ログ管理ファイルとBCログ管理ファイルを同一ディスクに配置している場合は、rdbbclogコマンドを実行して、BCログ管理ファイルを作成します。
$ rdbbclog -M
rdbbcrlpコマンドのAオプション、Sオプション、およびpオプションを実行して、BCログ管理ファイルにActive DB GuardのRLPを再登録します。
$ rdbbcrlp -A -p 'Active DB GuardのRLP名' -S 'Active DB GuardのRLPの自側送信用RLMのローデバイス名'
rdbbcrlpコマンドのAオプション、Sオプション、およびpオプションを実行して、BCログ管理ファイルにデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPを再登録します。
$ rdbbcrlp -A -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLP名' -S 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPの送信用RLMのファイル名'
$ rdbbcrlp -A -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' -S 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPの送信用RLMのファイル名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Dオプション、およびeオプションを実行してRLPの一覧情報を表示し、Active DB GuardのRLPとデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPがすべて正常に登録されたことを確認します。
Active DB GuardのRLPおよび“データベース二重化/Mirroring ControllerのRLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.1 Vオプション、Dオプション、およびeオプション”を参照してください。
dxinfコマンドを実行し、ノード切替えの完了およびDBミラーリングサービスの停止を確認します。
相手ノードのDBミラーリングサービスのノード切替えの完了の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.1 オプションなし”を参照してください。
dxrebuildコマンドを実行して、ノード組込みを行います。
$ dxrebuild
Symfoware Serverを起動します。
Connection Managerの監視プロセスを起動します。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのActive DB GuardのDSI名については、“Active DB Guard 設計・セットアップガイド”の“BC管理DBの構成”を参照してください。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのDSI名については、“データベース二重化導入運用ガイド”の“DSIのメモリ常駐”または“Mirroring Controller 運用ガイド”の“DSIのメモリ常駐”を参照してください。
dxsvstartコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -r
dxinfコマンドのsオプションの実行により、副系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
副系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
正センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写元システム)と副センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写先システム)がオンラインとなると、以下のメッセージが両システムに出力されます。
rdb: INFO: qdg20158i:コネクション状態を確立しました RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLPのコネクション状態を確認します。
コネクション状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
退避処理を開始します。
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
正センタ アプリケーションサーバの操作
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
正センタミラーノードの操作
強制ノード切替えを行う場合は、dxswitchコマンドを実行します。
$ dxswitch
ノード切替えが完了すると、以下のメッセージが出力されます。
SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12132: The switch from the secondary node to the primary node has completed.
dxinfコマンドを実行し、ノード切替えの完了を確認します。
自ノードのDBミラーリングサービスのノード切替えの完了の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.1 オプションなし”を参照してください。
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
副センタマスタノードの操作
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
副センタミラーノードの操作
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
通常運用時に、正センタマスタノードのテンポラリログファイルに入出力障害が発生した場合のバックアップセンタ運用の資源、およびDBミラーリングシステムの資源のリカバリ方法について説明します。
テンポラリログファイルとバックアップセンタ運用の資源、およびDBミラーリングシステムのリカバリの関係
テンポラリログファイルのリカバリ方法によっては、バックアップセンタ運用の資源、およびDBミラーリングシステムのリカバリが必要です。以下に、テンポラリログファイルのリカバリ方法とバックアップセンタ運用の資源、DBミラーリングシステムのリカバリとの関係を示します。
テンポラリログファイルのリカバリ方法 | 正センタのDBミラーリングシステムのリカバリ | バックアップセンタ運用の資源のリカバリ | 副センタのDBミラーリングシステムのリカバリ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
正センタマスタノード | 正センタミラーノード | 正センタマスタノード | 副センタマスタノード | 副センタマスタノード | 副センタミラーノード | ||
ノードの切替えを行わない場合 | Symfoware/RDB運用中のリカバリ | - | - | - | - | - | - |
ノードの切替えを行う場合 | Symfoware/RDBを正常停止してからdxswitchコマンドでノードを切替えた場合のリカバリ | データベース二重化/Mirroring ControllerのRLPの再登録(注) | - | Active DB GuardのRLPの再登録(注) | 正センタマスタノードにてロールバック不可閉塞が発生した場合、その資源に対してデータベースのリカバリ(全件複写)が必要 | 正センタマスタノードにてロールバック不可閉塞が発生した場合、その資源に対してデータベースのリカバリ(全件複写)が必要 | 正センタマスタノードにてロールバック不可閉塞が発生した場合、その資源に対してデータベースのリカバリ(全件複写)が必要 |
Symfoware/RDBを強制停止して切替えた場合のリカバリ(dxswitchコマンドの実行、またはMirroring Controllerを利用している場合はSymfoware/RDBの強制停止によるノード切替え、DBミラーリングシステムによる自動ノード切替え) | DCUの再構築 | Active DB GuardのRLPの復旧(RLP環境の初期化、またはRLPの再作成) | サービスの通常停止後に、データベースのリカバリ(全件複写)が必要 |
注) ログ管理ファイルをリカバリ対象のボリュームに配置している場合
通常運用時のノード切替えを行わない場合のリカバリ(運用中のリカバリ)
正センタミラーノードへのノードの切替えを行わずに、Symfoware Serverの運用中にテンポラリログファイルをリカバリする方法について示します。
なお、テンポラリログファイルの異常では、正センタマスタノードのデータベースの資源がロールバック不可閉塞となる場合があります。ロールバック不可閉塞となった場合は、正センタミラーノード、副センタマスタノード、および副センタミラーノードのデータベースに対してログ破棄を使用した全件複写によるリカバリが必要となります。
以下に、ノード切替えを行わない場合のテンポラリログファイルのリカバリ手順を示します。
操作の手順
正センタマスタノードの操作
利用者業務の運用中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システムメッセージを出力して、テンポラリログファイルを閉塞します。
正センタマスタノードでテンポラリログファイルをリカバリするため、dxsvstopコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスをリカバリ停止します。
$ dxsvstop -r
dxinfコマンドのsオプションの実行により、DBミラーリングサービスがリカバリ停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスのリカバリ停止の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
Symfoware Serverの運用中に行うテンポラリログファイルのリカバリを行います。
テンポラリログファイルのリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。
ロールバック不可閉塞が発生した場合には、データベースのリカバリを行います。
データベースのリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。
dxsvstartコマンドのcオプションを実行し、正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -c
【注】
正センタマスタノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始する際には、正センタミラーノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始していない事を確認してください。DBミラーリングシステムの管理用のLANに異常が発生している場合に、正センタマスタノードと正センタミラーノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始すると、DCUの再構築が必要となります。
dxinfコマンドのsオプションの実行により、正系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
正系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
退避処理を開始します。
通常運用時のSymfoware Serverを正常停止してからノード切替えを行った場合のリカバリ
テンポラリログファイルの閉塞状態から、Symfoware Serverを正常停止し、正センタミラーノードへノードの切替えを行ってからリカバリする方法について示します。
なお、テンポラリログファイルの異常では、正センタマスタノードのデータベースがロールバック不可閉塞となる場合があります。その状態で、正センタミラーノードへノードの切替えを行った場合、正センタマスタノードにおいて、以下のリカバリが必要となります。
ロールバック不可閉塞となった資源のリカバリ(ログ破棄を利用した全件複写によるリカバリ)
以下に、Symfoware Serverを正常停止してからノード切替えを行った場合のテンポラリログファイルのリカバリ手順を示します。
操作の手順
注1) テンポラリログファイルのリカバリでログ管理ファイルを再作成した場合に必要です。
注2) 4ノードで同期して操作を実施します。
正センタマスタノードの操作
利用者業務の運用中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システムメッセージを出力して、テンポラリログファイルを閉塞します。
Symfoware Serverのrdbcninfコマンドを実行し、トランザクションの状態(Tran)の“TINH”が無くなるまで待ちます。
dxsvstopコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。
$ dxsvstop -r
dxinfコマンドのsオプションの実行により、DBミラーリングサービスがリカバリ停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスのリカバリ停止の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
Symfoware Serverのrdbstopコマンドを実行して、Symfoware Serverを停止します。
Symfoware Serverの資源のリカバリとして、以下の操作を行います。
障害ボリュームの交換
ログ管理ファイルの再作成
アーカイブログファイルの再登録
テンポラリログファイルの再作成
ログ管理ファイルを再作成しなかった場合→ 手順11へ
注)Symfoware Serverの資源のディスク配置によりリカバリ対象の資源が異なります。
rdbbclogコマンドのVオプションを実行して、BCログ管理ファイルの状態を確認します。
BCログ管理ファイルが異常である事の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.3.1 Vオプション”を参照してください。
ログ管理ファイルとBCログ管理ファイルを同一ディスクに配置している場合は、rdbbclogコマンドを実行して、BCログ管理ファイルを作成します。
$ rdbbclog -M
rdbbcrlpコマンドのAオプション、Sオプション、およびpオプションを実行して、BCログ管理ファイルにActive DB GuardのRLPを再登録します。
$ rdbbcrlp -A -p 'Active DB GuardのRLP名' -S 'Active DB GuardのRLPの自側送信用RLMのローデバイス名'
rdbbcrlpコマンドのAオプション、Sオプション、およびpオプションを実行して、BCログ管理ファイルにデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPを再登録します。
$ rdbbcrlp -A -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLP名' -S 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPの送信用RLMのファイル名'
$ rdbbcrlp -A -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' -S 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPの送信用RLMのファイル名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Dオプション、およびeオプションを実行してRLPの一覧情報を表示し、Active DB GuardのRLPとデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPがすべて正常に登録されたことを確認します。
Active DB GuardのRLPおよび“データベース二重化/Mirroring ControllerのRLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.1 Vオプション、Dオプション、およびeオプション”を参照してください。
dxinfコマンドを実行し、ノード切替えの完了およびDBミラーリングサービスの停止を確認します。
相手ノードのDBミラーリングサービスのノード切替えの完了の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.1 オプションなし”を参照してください。
dxrebuildコマンドを実行して、ノード組込みを行います。
$ dxrebuild
Symfoware Serverを起動します。
Connection Managerの監視プロセスを起動します。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのActive DB GuardのDSI名については、“Active DB Guard 設計・セットアップガイド”の“BC管理DBの構成”を参照してください。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのDSI名については、“データベース二重化導入運用ガイド”の“DSIのメモリ常駐”または“Mirroring Controller 運用ガイド”の“DSIのメモリ常駐”を参照してください。
dxsvstartコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -r
dxinfコマンドのsオプションの実行により、副系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
副系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
正センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写元システム)と副センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写先システム)がオンラインとなると、以下のメッセージが両システムに出力されます。
rdb: INFO: qdg20158i:コネクション状態を確立しました RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLPのコネクション状態を確認します。
コネクション状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
退避処理を開始します。
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
正センタ アプリケーションサーバの操作
DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。
利用者業務を再開します。
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
正センタミラーノードの操作
dxswitchコマンドを実行して、強制ノード切替えします。
$ dxswitch -n
ノード切替えが完了すると、以下のメッセージが出力されます。
SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12132: The switch from the secondary node to the primary node has completed.
dxinfコマンドを実行し、ノード切替えの完了を確認します。
自ノードのDBミラーリングサービスのノード切替えの完了の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.1 オプションなし”を参照してください。
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
副センタマスタノードの操作
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
副センタミラーノードの操作
切替え運用の停止を行います。手順については、“B.1 切替え運用の停止”を参照してください。
通常運用の起動を行います。手順については、“5.2.2 通常運用の起動”を参照してください。
通常運用時のSymfoware Serverを強制停止してからノード切替えを行った場合のリカバリ
テンポラリログファイルの閉塞状態から、Symfoware Serverを強制停止して、以下のいずれかの方法で、ノード切替えを行った場合のリカバリ方法について説明します。
dxswitch
正系ノードでeオプションを指定したrdbstopコマンドの実行
Mirroring Controllerを利用している場合の、DBミラーリングシステムによる自動ノード切替えの実施
Symfoware Serverを強制停止した場合には、正センタミラーノードで利用者業務を継続することができますが、異常が発生した正センタマスタノード、副センタマスタノード、および副センタミラーノードは使用不可能となります。そのため、DBミラーリングサービスを緊急停止してから、利用者業務が停止可能な時間帯にActive DB GuardのRLPの復旧(RLP環境の初期化、またはRLPの再作成)、およびDCUの再構築を行う必要があります。
以下に、Symfoware Serverを強制停止してからノード切替えを行った場合のテンポラリログファイルのリカバリ手順を示します。
操作の手順
注1) 利用者業務は、業務の都合で停止可能な契機まで継続可能です。
注2) 4ノードで同期して操作を実施します。
正センタマスタノードの操作
利用者業務の運用中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システムメッセージを出力して、テンポラリログファイルを閉塞します。
Symfoware Serverのrdbstopコマンドのeオプションを実行して、Symfoware Serverを強制停止します。
dxstopコマンドを実行して、モニタデーモンを停止します。
$ dxstop
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Dオプション、およびeオプションを実行して、Active DB GuardのRLP名、データベース二重化/Mirroring ControllerのRLP名およびデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのIDを取得します。
Active DB GuardのRLPおよび“データベース二重化/Mirroring ControllerのRLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.1 Vオプション、Dオプション、およびeオプション”を参照してください。
Symfoware Serverを強制停止した場合に行うテンポラリログファイルのリカバリとして、以下の操作を行います。
障害ボリュームの交換
ログ管理ファイルの再作成
アーカイブログファイルの再登録
テンポラリログファイルの再作成
データベース二重化/Mirroring ControllerのRLPの削除
Symfoware Serverの資源のディスク配置によるログ管理ファイルの再作成の有無によって、リカバリ手順が異なります。以降で、運用毎のリカバリ手順を示します。
障害ボリュームを交換
rdbbcrlpコマンドのEオプション、およびpオプションを実行して、DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのすべてのRLPを削除
$ rdbbcrlp -E -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPのRLP名'
$ rdbbcrlp -E -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPのRLP名'
テンポラリログファイルの再作成
rdblogコマンドのGオプション、tオプションおよび、rオプションを実行して、テンポラリログファイルを再作成します。
障害ボリュームを交換
ログ管理ファイルの作成
rdblogコマンドのIオプションを実行して、ログ管理ファイルを作成します。
アーカイブログファイルの再登録
rdblogコマンドのAオプションおよび、aオプションを実行して、アーカイブログファイルを再登録します。
テンポラリログファイルの再作成
rdblogコマンドのGオプション、tオプションおよび、rオプションを実行して、テンポラリログファイルを再作成します。
BCログ管理ファイルの再作成
rdbbclogコマンドのMオプションおよび、rオプションを実行して、BCログ管理ファイルを再作成します。
Active DB GuardのRLPの再登録
rdbbcrlpコマンドのAオプション、Sオプション、およびpオプションを実行して、Active DB GuardのRLPを再登録します。
$ rdbbcrlp -A -p 'Active DB GuardのRLP名' -S '自側送信用RLMのローデバイス名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Dオプション、およびeオプションを実行して、Active DB GuardのRLPだけ存在することを確認します。
Active DB GuardのRLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.1 Vオプション、Dオプション、およびeオプション”を参照してください。
Symfoware Serverのrdbstartコマンドを実行して、Symfoware Serverを起動します。
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行して、Active DB GuardのRLPの運用状態を表示します。
$ rdbbcrlp -V -O -p 'Active DB GuardのRLP名'
以下のメッセージが表示される場合は、RLP環境の初期化は実行できません。RLPの再作成を行ってください。
rdb: ERROR: qdg20230u:RLP'Active DB GuardのRLP名'が閉塞されています
rdbbcofflineコマンドを実行して、Active DB GuardのRLPを終了オフラインにします。
$ rdbbcoffline -p 'Active DB GuardのRLP名' -m term
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLPの終了オフライン状態を確認します。
終了オフラインの確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
運用中に作成されたActive DB GuardのすべてのRLC退避ファイルを削除します。
標準運用の場合:OSのコマンドを使用します。
標準セキュリティ運用の場合:Symfoware Serverのrdbclrfコマンドを使用します。
テンプレートシェルスクリプトadgdelrlpenv.shを実行して、Active DB GuardのRERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルを削除します。
$ adgdelrlpenv.sh -p 'Active DB GuardのRLP名'
DCUを構成するデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPに対応するRLP管理オブジェクトを削除します。
ただし、手順4でのログ管理ファイルの再作成やデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPの削除によって、RLPの管理情報が失われるため、以下の手順により、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元および複写先RLPに対応するRLP管理オブジェクトのDSI名およびデータベーススペース名を特定して削除します。
BC管理スキーマのデータベース名を特定
BC構成パラメタファイル内のBCMNDBパラメタに指定したBC管理スキーマのデータベース名を特定します。
BC管理オブジェクトのDSI名を特定
手順3により取得したデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのIDにより、RLP管理オブジェクトのDSI名を特定します。DSI名の特定方法については、“データベース二重化導入運用ガイド”または“Mirroring Controller 運用ガイド”の“ BC管理DBの構成”を参照してください。
RLP管理オブジェクトのDSIを削除
手順aおよび手順bで特定したデータベース名およびDSI名より、rdbddlexコマンドを利用して、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元および複写先RLPのRLP管理オブジェクトのDSIを削除します。
BC管理DBのデータベーススペース名を特定
手順3により取得したデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPのIDにより、RLP管理オブジェクトのデータベーススペース名を特定します。
RLP管理オブジェクトのデータベーススペースを削除
手順aおよび手順dで特定したデータベース名およびデータベーススペース名より、rdbddlexコマンドを利用して、データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元および複写先RLPのRLP管理オブジェクトのデータベーススペースを削除します。
テンプレートシェルスクリプトadgdelmnobj.shを実行して、再作成対象のActive DB GuardのRLPに対応するRLP管理オブジェクトを削除します。
$ adgdelmnobj.sh -p 'Active DB GuardのRLP名'
Symfoware Serverのrdbstopコマンドを実行して、Symfoware Serverを停止します。
モニタ管理ファイルの削除を行います。DBミラーリング動作環境ファイルのDX_MANAGE_PATHパラメタに指定したディレクトリ配下のモニタ管理ファイルをすべて削除するか、またはセットアップスクリプトdxdelmonenv.shを実行して削除します。
$ dxdelmonenv.sh [-t '作業用ディレクトリ']
Active DB GuardのRLPの復旧とDCUの再構築を行います。
手順については、“7.5.4 Active DB GuardのRLPの復旧と正センタのDCUの再構築”を参照してください。
DCUの再構築については、RERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎファイルの削除以降を実施します。
Active DB GuardのRLPの再作成については、Symfoware Serverの停止以降を実施します。
正センタ アプリケーションサーバの操作
Active DB GuardのRLPの復旧とDCUの再構築を行う前に、利用者業務を停止します。
Active DB GuardのRLPの復旧とDCUの再構築を行います。
手順については、“7.5.4 Active DB GuardのRLPの復旧と正センタのDCUの再構築”を参照してください。
DCUの再構築については、RERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎファイルの削除以降を実施します。
Active DB GuardのRLPの再作成については、Symfoware Serverの停止以降を実施します。
正センタミラーノードの操作
dxsvstopコマンドのtermオプションを実行して、DBミラーリングサービスを緊急停止します。
$ dxsvstop -term
dxinfコマンドのsオプションの実行により、DBミラーリングサービスが緊急停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスの緊急停止の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
DCUの再構築を行います。
手順については、“7.5.4 Active DB GuardのRLPの復旧と正センタのDCUの再構築”を参照してください。
副センタマスタノードの操作
DCUの再構築を行います。
手順については、“7.5.4 Active DB GuardのRLPの復旧と正センタのDCUの再構築”を参照してください。
副センタミラーノードの操作
DCUの再構築を行います。
手順については、“7.5.4 Active DB GuardのRLPの復旧と正センタのDCUの再構築”を参照してください。
正センタマスタノードで、アーカイブログファイルに異常が発生し、Symfoware Serverを停止した場合は、アーカイブログファイルのリカバリを行う前に、BCログ管理ファイルを再作成する必要があります。BCログ管理ファイルを再作成した後、アーカイブログファイルのリカバリを行い、Active DB GuardのRLP、およびDCUを構成するデータベース二重化/Mirroring Controllerの2つのRLPをログ管理ファイルに再登録します。
以下に、アーカイブログファイルのリカバリ手順を示します。
操作の手順
注) すべてのアーカイブログファイルを削除している場合に必要です。
正センタマスタノードの操作
Symfoware ServerのRDBシステムファイルの異常が発生したことを、メッセージにより確認します。
正センタマスタノードでアーカイブログファイルをリカバリするため、dxsvstopコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスをリカバリ停止します。
$ dxsvstop -r
dxinfコマンドのsオプションの実行により、DBミラーリングサービスがリカバリ停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスのリカバリ停止の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Dオプション、およびeオプションを実行して、Active DB GuardのRLP名およびデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP名を取得します。
Active DB GuardのRLPおよび“データベース二重化/Mirroring ControllerのRLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.1 Vオプション、Dオプション、およびeオプション”を参照してください。
Symfoware Serverのrdbstopコマンドを実行して、Symfoware Serverを停止します。
rdbbclogコマンドを実行して、BCログ管理ファイルを再作成します。
$ rdbbclog -M -r
Symfoware Serverの資源のリカバリを行います。
障害ボリュームの交換
アーカイブログファイルの再作成
rdbbcrlpコマンドのAオプション、Sオプション、およびpオプションを実行して、BCログ管理ファイルにActive DB GuardのRLPを再登録します。
$ rdbbcrlp -A -p 'Active DB GuardのRLP名' -S 'Active DB GuardのRLPの自側送信用RLMのローデバイス名'
rdbbcrlpコマンドのAオプション、Sオプション、およびpオプションを実行して、BCログ管理ファイルにデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPを再登録します。
$ rdbbcrlp -A -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLP名' -S 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPの送信用RLMのファイル名'
$ rdbbcrlp -A -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' -S 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPの送信用RLMのファイル名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Dオプション、およびeオプションを実行してRLPの一覧情報を表示し、Active DB GuardのRLPとデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPがすべて正常に登録されたことを確認します。
Active DB GuardのRLPおよび“データベース二重化/Mirroring ControllerのRLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.1 Vオプション、Dオプション、およびeオプション”を参照してください。
Symfoware Serverを起動します。
Connection Managerの監視プロセスを起動します。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのActive DB GuardのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのActive DB GuardのDSI名については、“Active DB Guard 設計・セットアップガイド”の“BC管理DBの構成”を参照してください。
処理性能を向上させるために、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリに常駐させることを推奨します。
Symfoware Serverのrdbresidentコマンドを使用して、BC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP環境に対応するDSIをメモリ常駐化します。
【参照】
メモリ常駐化を行うBC管理DBのデータベース二重化/Mirroring ControllerのDSI名については、“データベース二重化導入運用ガイド”の“DSIのメモリ常駐”または“Mirroring Controller 運用ガイド”の“DSIのメモリ常駐”を参照してください。
dxsvstartコマンドのcオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。
$ dxsvstart -c
dxinfコマンドのsオプションの実行により、正系ノードのDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。
正系ノードのDBミラーリングサービスの開始の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.1.2 sオプション”を参照してください。
正センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写元システム)と副センタマスタノードのActive DB GuardのRLP(複写先システム)がオンラインとなると、以下のメッセージが両システムに出力されます。
rdb: INFO: qdg20158i:コネクション状態を確立しました RLP名='Active DB GuardのRLP名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行し、RLPのコネクション状態を確認します。
コネクション状態の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.2 Vオプション、Oオプション、およびpオプション”を参照してください。
退避処理を開始します。
正センタ アプリケーションサーバの操作
DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。
.利用者業務を再開します。
正センタマスタノードにて、Symfoware Server起動時にログ管理ファイルに入出力障害が発生した場合は、Symfoware Serverの起動に失敗します。そのため、ログ管理ファイルのリカバリを行いますが、同一ディスクにBCログ管理ファイルを配置している場合は、BCログ管理ファイルを同時にリカバリする必要があります。
ログ管理ファイルのリカバリと、BCログ管理ファイルの再作成を行います。
以下に、正センタマスタノードでのSymfoware Serverの起動時のログ管理ファイルの障害からのリカバリ手順を示します。
操作の手順
注) 両方とも正センタマスタノードで実施する手順です。手順2の障害原因によって実施する操作が変わります。
正センタマスタノードの操作
ログ管理ファイルのアクセスエラーが発生した場合、メッセージを出力して、ログ管理ファイルを閉塞します。
ログ管理ファイルとBCログ管理ファイルを配置する共有ディスクのGDSリソースの非活性が原因の場合は、(3)(11)を実施します。
それ以外は、(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)を実施します。
BCログ管理ファイルを配置する共有ディスクのGDSリソースを起動します。
障害ボリュームを交換します。
Symfoware/RDBの資源のリカバリを行います。
ログ管理ファイルの再作成
アーカイブログファイルの再登録
テンポラリログファイルの再登録
rdbbclogコマンドのVオプションを実行して、BCログ管理ファイルの状態を確認します。
BCログ管理ファイルの作成済みである事の確認については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.3.1 Vオプション”を参照してください。
手順6のBCログ管理ファイルの確認(rdbbclog -V)で、BCログ管理ファイルが正しくない、存在しない場合に、rdbbclogコマンドを実行して、BCログ管理ファイルを再作成します。
$ rdbbclog -M -r
rdbbcrlpコマンドのAオプション、Sオプション、およびpオプションを実行して、BC ログ管理ファイルにActive DB GuardのRLP を再登録します。
$ rdbbcrlp -A -p 'Active DB GuardのRLP名' -S 'Active DB GuardのRLPの自側送信用RLMのローデバイス名'
rdbbcrlpコマンドのAオプション、Sオプション、およびpオプションを実行して、BC ログ管理ファイルにデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLP を再登録します。
$ rdbbcrlp -A -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLP名' -S 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写元RLPの送信用RLMのファイル名'
$ rdbbcrlp -A -p 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLP名' -S 'データベース二重化/Mirroring Controllerの複写先RLPの送信用RLMのファイル名'
rdbbcrlpコマンドのVオプション、Dオプション、およびeオプションを実行してRLPの一覧情報を表示し、Active DB GuardのRLPとデータベース二重化/Mirroring ControllerのRLPがすべて正常に登録されたことを確認します。
Active DB GuardのRLPおよび“データベース二重化/Mirroring ControllerのRLPの特定については、“付録C コマンド表示内容の確認”の“C.4.1 Vオプション、Dオプション、およびeオプション”を参照してください。
Symfoware Serverを起動します。