J2X1-3750-05Z2(00)
オンラインマニュアルをお使いになる前に まえがき マニュアル体系と読み方 第1章 環境作成の概要 1.1 バッチ実行基盤の構成 1.1.1 サーバの種類と機能構成 1.1.2 サーバの構成 1.1.3 サーバにインストールする製品 1.2 バッチ実行基盤環境の全体像 1.3 バッチシステムのセットアップ手順 1.3.1 バッチサーバのセットアップ手順 1.3.1.1 バッチサーバの移行手順 1.3.2 データベースサーバのセットアップ手順 1.4 環境作成の作業項目 1.4.1 バッチジョブ定義データベース環境の作業項目 1.4.2 バッチサーバ環境の作業項目 1.5 セットアップ資源 1.5.1 バッチジョブ定義データベース環境のセットアップ資源 1.5.1.1 Symfowareの動作環境 1.5.1.2 環境作成の作業項目とセットアップ資源 1.5.2 バッチサーバ環境のセットアップ資源 1.5.2.1 ジョブの実行環境に必要な資源 1.5.2.2 環境作成の作業項目とセットアップ資源 第2章 業務構成要素の設計 2.1 バッチシステム環境の設計 2.2 バッチシステム環境のセキュリティ設計 2.2.1 運用形態 2.2.1.1 バッチシステムの運用条件 2.2.1.2 バッチシステムのネットワーク構成 2.2.2 バッチシステム利用時の注意事項 2.2.2.1 本番環境での注意事項 2.2.2.2 テスト環境での注意事項 2.2.2.3 開発環境での注意事項 2.2.3 アプリケーションによるセキュリティ強化 2.3 バッチ実行基盤全体の設計 2.3.1 文字コードの設計 2.4 バッチジョブ定義データベース環境の設計 2.4.1 RDBシステム名の命名 2.4.2 データベース容量の見積もり 2.4.3 最大コネクション数の見積もり 2.4.4 システム規模の見積もり 2.4.5 Symfoware資源の配置先ディレクトリの決定 2.5 バッチサーバ環境の設計 2.5.1 バッチサーバ環境全体の設計 2.5.1.1 ファイルシステムの設計 2.5.2 ジョブの実行環境の設計 2.5.2.1 ジョブの実行環境全体の設計 2.5.2.2 ジョブキューの設計 2.5.2.3 イニシエータの設計 2.5.2.4 バッチワークユニットの設計 2.5.3 バッチ受付サービスの設計 2.5.3.1 ジョブスプールの設計 2.5.3.2 ジョブログスプールの設計 2.5.4 資源の見積もり 2.5.4.1 ジョブスプールのディスク容量見積もり 2.5.4.2 ジョブログスプールのディスク容量見積もり 2.5.4.3 ジョブログファイルのディスク容量見積もり 2.6 カーネル資源の見積もり 第3章 セットアップの準備 3.1 カーネル資源の設定 3.2 環境変数の設定 3.3 バッチジョブ定義データベース環境の作成準備 3.3.1 Symfoware資源の配置先ディレクトリの作成 3.3.2 ポート番号の設定 3.3.3 セットアップ情報ファイルの作成 3.3.4 RDB構成パラメタファイルの編集 3.3.5 データソースの登録 3.3.5.1 ネーミングサービスの起動 3.3.5.2 データソースの登録 3.3.5.3 ネーミングサービスの停止 3.4 バッチサーバ環境の作成準備 3.4.1 ファイルシステムの準備 3.4.2 ジョブスプール格納ディレクトリの準備 3.4.3 ジョブログスプール格納ディレクトリの準備 3.4.4 ジョブの実行環境で使用するディレクトリの準備 3.4.5 JMXサービスのrcプロシジャの編集 3.4.6 Interstageのrcプロシジャの編集 3.4.7 アプリケーション連携実行基盤のログ定義ファイルの編集 第4章 バッチジョブ定義データベース環境の作成 4.1 Symfowareシステムのセットアップ 4.1.1 システムファイルの作成 4.1.2 システム用の動作環境ファイルの編集 4.1.3 共用バッファプールの定義ファイルの編集 4.1.4 ログ管理ファイルの作成 4.1.5 テンポラリログファイルの作成 4.1.6 RDBディクショナリの作成 4.1.7 アーカイブログファイルの削除 4.1.8 Symfowareシステムの起動 4.1.9 データベース認証方法の設定 4.1.10 Symfowareシステムの停止 4.2 データベースセットアップ用スクリプトのカストマイズ 4.2.1 作成するデータベースの内容 4.2.2 提供するサンプルDDLファイル一覧 4.2.3 DDLファイルのカストマイズ 4.2.3.1 データベーススペース作成用SQLの変更 4.2.3.2 表作成用SQLの変更 4.3 バッチジョブ定義データベースの作成 4.3.1 Symfowareシステムの起動 4.3.2 データベースの作成 4.3.3 データベーススペースの作成 4.3.4 ユーザの作成 4.3.4.1 パスワードの変更 4.3.5 スキーマの作成 4.3.6 表の作成 4.3.7 表に対する権限の付与 4.3.8 DSIの初期化 4.3.9 Symfowareシステムの停止 4.4 環境作成チェックシートによる設定項目の確認 第5章 バッチサーバ環境の作成 5.1 バッチサーバ環境のセットアップ 5.1.1 バッチセットアップ情報ファイルの設定 5.1.1.1 バッチ受付サービスの情報 5.1.1.2 ジョブの実行環境の情報 5.1.2 Interstageの停止 5.1.3 セットアップコマンドの実行 5.1.3.1 JDBC環境の作成 5.1.3.2 セットアップコマンドで作成する各資源 5.1.3.3 ワークユニット定義ファイル 5.1.3.4 異常発生時の対処 5.1.3.5 セットアップコマンドを強制停止した場合 5.2 バッチサーバ環境の設定 5.2.1 ibsbtgrpグループの設定 5.2.2 ファイル管理機能の設定 5.2.2.1 ファイルシステム設定ファイルのコピー 5.2.2.2 ファイルシステム設定ファイルの編集 5.2.3 ジョブキューの環境設定 5.2.4 バッチワークユニットの環境設定 5.2.4.1 ワークユニット定義ファイルの編集 5.2.4.2 ワークユニット定義の再登録 5.2.4.3 コマンド/シェルスクリプト用のアプリケーション連携実行基盤定義ファイルの編集 5.2.5 バッチ実行基盤の動作確認 5.2.6 イニシエータの環境設定 5.2.6.1 イニシエータの停止 5.2.6.2 イニシエータの環境設定 5.3 バッチジョブ定義の登録 5.4 バッチアプリケーションの配備/配置 5.5 Systemwalker Operation Managerと連携する場合 5.5.1 ジョブネットへの登録 第6章 バッチ実行基盤の動作確認 6.1 Symfowareシステムの起動 6.2 ネーミングサービスの起動 6.3 JMXサービスの起動 6.4 Interstageの起動 6.5 バッチワークユニットの起動 6.6 バッチ実行サービスの開始 6.7 バッチ受付サービスの開始 6.8 バッチ実行基盤の稼働状態確認 第7章 COBOLのバッチアプリケーションの配備 7.1 配備する資材 7.2 配備先/配備単位 7.3 準備作業 7.4 配備手順 7.4.1 配備資材の配置 7.4.1.1 新規配備の場合 7.4.1.2 再配備の場合 7.4.2 COBOLアプリケーション用のアプリケーション連携実行基盤定義ファイルの編集 7.4.3 配備定義ファイルの作成 7.4.3.1 配備定義ファイル 7.4.4 アプリケーションの配備 (apfwdeployコマンド) 7.4.4.1 新規配備の場合 7.4.4.2 再配備の場合 7.4.4.3 配備の確認 7.4.5 バッチワークユニットの設定変更 第8章 コマンドやシェルスクリプトの配置と設定 第9章 バッチジョブ定義の登録/更新/削除 9.1 バッチジョブ定義の登録/更新 9.1.1 準備作業 9.1.2 バッチジョブ定義ファイルの配置 9.1.3 バッチジョブ定義ファイルの登録/更新 9.2 バッチジョブ定義の削除 第10章 バッチ実行基盤の削除 10.1 ジョブスプール/ジョブログスプールの削除 10.2 ジョブキューの削除 10.3 JMXサービスの起動 10.4 Interstageの起動 10.5 イニシエータの削除 10.6 バッチワークユニットの削除 10.6.1 バッチワークユニットのアプリケーションの配備解除 10.6.2 バッチワークユニットの削除 10.7 イベントチャネルの削除 10.7.1 各イベントチャネルのDestination定義の削除 10.7.2 各イベントチャネルの停止 10.7.3 各イベントチャネルの削除 10.8 JDBC環境の削除 10.9 QueueConnectionFactoryの削除 10.10 Interstageの停止 10.11 JMXサービスの停止 10.12 バッチ実行基盤の動作確認 10.13 Symfowareシステムの起動 10.14 ネーミングサービスの起動 10.15 スキーマ/表の削除 10.16 ユーザの削除 10.17 データベーススペースの削除 10.18 バッチジョブ定義データベースの削除 10.19 データソースの削除 10.20 ネーミングサービスの停止 10.21 Symfowareシステムの停止 10.22 ポート番号の設定削除 第11章 バッチ実行基盤の変更 11.1 バッチサーバ環境の設定変更 11.1.1 ibsbtgrpグループの設定変更 11.1.2 ファイル管理機能の設定変更 11.1.3 ジョブスプールの変更 11.1.4 ジョブログスプールの変更 11.1.5 ジョブキューの設定変更 11.1.6 バッチワークユニットの設定変更 11.1.6.1 ワークユニット定義ファイルの編集 11.1.6.2 ワークユニット定義の再登録 11.1.7 イニシエータの設定変更 11.2 スプールの容量拡張 11.2.1 ジョブスプールの容量拡張 11.2.2 ジョブログスプールの容量拡張 11.2.3 バッチ実行基盤の動作確認 11.3 バッチジョブ定義データベースの容量拡張 11.4 ジョブの多重度の変更 11.4.1 準備作業 11.4.2 ジョブの実行環境の削除 11.4.3 バッチセットアップ情報ファイルの編集 11.4.4 セットアップコマンドの実行 11.4.5 バッチサーバ環境の設定 11.4.6 COBOLのバッチアプリケーションの配備 11.4.7 バッチ実行基盤の動作確認 11.4.8 イニシエータの環境設定 11.4.9 ジョブキューのジョブの多重度を減らす場合 11.5 ジョブの実行環境の追加 11.5.1 準備作業 11.5.2 バッチセットアップ情報ファイルの編集 11.5.3 セットアップコマンドの実行 11.5.4 バッチサーバ環境の設定 11.5.5 バッチジョブ定義の登録/更新 11.5.6 バッチアプリケーションの配備/配置 11.5.7 バッチ実行基盤の動作確認 付録A 環境変数の設定指針 付録B バッチジョブ定義データベース容量の見積もり式 付録C rdbsetupコマンドが作成する資源と格納場所 C.1 rdbsetupコマンドが作成する資源 C.2 rdbsetupコマンドが作成する資源の配置場所 付録D バッチワークユニットの設定 D.1 ワークユニット定義の記述例 D.2 ワークユニット定義の制御文 D.2.1 WORK UNITセクション D.2.1.1 Name:ワークユニット名 D.2.1.2 Kind:ワークユニット種別 D.2.1.3 Batch Mode:バッチモード D.2.2 Control Optionセクション D.2.2.1 Current Directory:カレントディレクトリ D.2.2.2 Application Retry Count:プロセス再起動リトライカウント数 D.2.2.3 Path for Application:アプリケーション使用パス D.2.2.4 Library for Application:アプリケーション使用ライブラリパス D.2.2.5 Environment Variable:環境変数 D.2.2.6 Startup Time:ワークユニット起動待ち時間 D.2.2.7 Shutdown Time: プロセス強制停止時間 D.2.2.8 Start Log: プロセス起動ログ採取 D.2.2.9 Process Degeneracy: プロセス縮退運用 D.2.2.10 Number of Revision Directories: カレントディレクトリの退避世代数 D.2.3 Application Programセクション D.2.3.1 Destination:あて先名 D.2.3.2 Concurrency:プロセス多重度 D.2.3.3 CLASSPATH for Application:アプリケーション使用クラスパス D.2.3.4 Process Mode:プロセスモード