サーバの仕様(CPU性能とメモリ量、またはモデル名)や、ストレージ容量、OSのイメージ、接続するネットワークを指定することで、リソースプール内の適切なリソースを組み合わせてL-Serverを作成します。構成定義だけのL-Serverを作成し、初回の電源ON時にリソースを割り当てる運用と、すぐに使用できる状態でリソースを割り当てる運用を選択できます。
リソースの選択には、以下の2つの方法があります。
自動選択
利用者がリソースやリソースプールを個別に指定
L-Serverの仕様の指定方法には、以下の2つの方法があります。
L-Serverテンプレートから選択
L-Serverテンプレート(L-Serverの仕様を事前に定義したもの)を選択してL-Serverを作成する方法は、「第6章 L-Server」を参照してください。
L-Serverテンプレートを使用せず、L-Serverの仕様を個々に指定
L-Serverテンプレートを使用せず、L-Serverの仕様を個々に指定してL-Serverを作成する方法は、「付録D L-Serverのパラメーター詳細」を参照してください。
作成したL-Serverに対しては、通常のサーバと同じように、起動、停止、削除といった基本的な操作を行えます。操作の際には、L-Serverを構成するリソースの詳細を意識する必要はありません。
また、以下のような操作が行えます。
L-Serverの構成変更
L-Serverに割り当てるリソースの構成を変更できます。
詳細は、「6.3 変更」を参照してください。
サーバ間の移動(マイグレーション)(仮想L-Serverの場合)
仮想L-Serverを停止せずに、別のVMホストに移動する機能です。
詳細は、「6.8 サーバ間の移動(マイグレーション)」を参照してください。
スナップショット(仮想L-Serverの場合)
仮想L-Serverのシステムディスクおよびデータディスクのある時点のデータを保存する機能です。
詳細は、「6.7.1 スナップショット」を参照してください。
バックアップ(物理L-Serverの場合)
物理L-Serverのシステムディスクを保存する機能です。
詳細は、「6.7.2 バックアップ・リストア」を参照してください。
L-Serverの配備先を決定する際には、最初にVMプールを本製品が選択します。
L-Serverを配備するVMプールやVMホストの選択は、以下の2つの方法があります。
L-Serverが動作するVMホストを指定せずにL-Serverを配備する場合(VMホストを本製品が自動的に選択する場合)
アクセス可能なVMプールが複数存在する場合、どのVMプールからL-Serverを作成するかの優先順位を事前に指定できます。設定された優先順位に従って、優先順位の高い(1>10)VMプールから本製品が配備先を決定します。同じ優先順位のVMプールが複数存在した場合、ランダムに選択されます。
L-Serverが動作するVMホストを指定してL-Serverを配備する場合(指定されたVMホスト上に本製品がL-Serverを作成する場合)
指定されたVMプールまたはVMホストから配備先を選択します。
次に、配備先のVMホストを決定します。
配備先のVMホストは、以下の条件を満たす必要があります。
電源がON
監視状態が"normal"
保守モードが設定されていない
保守モードの詳細は、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「付録F 保守モード」を参照してください。
サーバ仮想化ソフトウェア製品のメンテナンスモードが設定されていない
"使用するVMホスト"にVMホストを指定した場合、そのVMホストの空き容量を確認し、L-Serverを作成します。
L-Serverテンプレートを使用する場合
同じL-Serverテンプレートで作成されたL-Serverが配備されているVMホストを検索してL-Serverを作成します。
検索したVMホストに空き容量が不足している場合、空き容量の多いVMホストを検索してL-Serverを作成します。
L-Serverテンプレートを使用しない場合
空き容量の多いVMホストを検索してL-Serverを作成します。
参考
L-Serverの構成定義だけ作成しておくこともできます。
図1.1 L-Serverの作成イメージ