目次の展開や折りたたみを行うには、JavaScriptを有効にしてください。
(目次をすべて閉じる)
表紙
まえがき
第1章 ユーザログ機能の概要
1.1 ユーザログ機能とは
1.2 デーモンの振る舞い
1.3 抽出ファイル
1.4 レプリケーションとの関係
1.5 抽出が失敗したときの振る舞い
1.6 サポートしない機能
第2章 セットアップ
2.1 メモリ
2.2 プライマリの正常停止
2.3 postgresql.confの設定
2.4 抽出制御ファイルの初期化
2.5 インスタンスの起動
2.6 ユーザログ拡張の導入
第3章 運用
3.1 アーカイブファイルの削除
3.2 インスタンスを停止するとき
3.3 スタンバイを組み込むとき
3.4 Point In Time Recoveryを使用するとき
3.5 shared_preload_librariesにuserlogを追加したとき
3.6 注意事項
第4章 アンセットアップ
4.1 ユーザログの確認
4.2 拡張の削除
4.3 抽出の停止
第5章 ユーザログの挿入方法(pgx_emit_userlog関数)
第6章 メッセージ一覧
6.1 40000番台のメッセージ
6.1.1 40000
6.1.2 40001
6.1.3 40002
6.1.4 40003
6.1.5 40004
6.1.6 40005
6.1.7 40006
6.1.8 40007
6.1.9 40008
6.1.10 40009
6.1.11 40010
6.1.12 40011
6.1.13 40012
6.1.14 40013
6.1.15 40014
6.1.16 40015
6.1.17 40016
6.1.18 40017
6.1.19 40018
6.1.20 40019
6.1.21 40020
6.1.22 40021
6.1.23 40022
6.1.24 40023
6.1.25 40024
6.1.26 40025
6.1.27 40026
6.1.28 40027
6.1.29 40028
6.1.30 40029
6.1.31 40030
6.1.32 40031
6.1.33 40032
6.1.34 40033
6.1.35 40034
6.1.36 40035
6.1.37 40036
6.1.38 40037
6.1.39 40038
6.1.40 40039
6.1.41 40040
6.1.42 40041
6.1.43 40042
6.1.44 40043
6.1.45 40044
6.1.46 40045
6.1.47 40046
6.1.48 40047
6.1.49 40048
6.1.50 40049
6.1.51 40050
6.1.52 40051
6.1.53 40052
6.1.54 40053
6.1.55 40054
6.1.56 40055
6.1.57 40056
6.1.58 40057
6.1.59 40058
6.1.60 40059
6.1.61 40060
6.1.62 40061
6.1.63 40062
6.1.64 40063
6.1.65 40064
6.1.66 40065
6.1.67 40066
6.1.68 40067
6.1.69 40068
6.1.70 40069
6.1.71 40070
6.1.72 40071
6.1.73 40072
付録A ユーザログファイルのフォーマット
A.1 ユーザログレコードヘッダのフォーマット
A.2 フィールドの意味
付録B pgx_stat_userlogビュー
付録C pgx_userlog_controlコマンド
メニューの先頭へ