ここでは、Disaster Recoveryの切替えを行うために、運用中に実施する作業について説明します。
リソース作成時の注意事項
各種リソースの作成時、リソース名の命名などに制約があります。
詳細は、以下を参照してください。
切替えのための情報採取
L-Platformの配備などのリソース構成情報が更新される操作を行った場合や、RORマネージャーに障害修正パッチを適用した場合、下記の手順でDisaster Recoveryの切替えを行うための情報採取を行ってください。この情報採取は定期的に実行して最新の情報を採取するようにしてください。
運用サイトの各種情報のエクスポート
各種情報のエクスポート
運用サイトに障害が発生した場合に備え、システム環境が構築できた場合、以下に説明する各種情報をエクスポートします。この情報は、設定を行うことで自動的に採取できます。自動採取する設定については、「3.7 切替え情報を自動採取する設定」を参照ください。
L-Platformテンプレート
L-Platform構成情報
各種リソース情報
サンプルスクリプトの実行情報
課金情報
メータリングログ
利用料金
以下のどちらかの運用とすることをお勧めします。
管理対象サーバの構成を変更したときにエクスポートし、最新のシステム情報を維持する
定期的にエクスポートし、最新化する
以下のコマンドを実行することで、採取できます。
【Windowsマネージャー】
>インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxmgrexport <RETURN> |
【Linuxマネージャー】
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxmgrexport <RETURN> |
rcxmgrexportコマンドについては、「B.1 rcxmgrexport」を参照してください。
ネットワーク構成情報のエクスポート
管理対象ネットワークデバイスの構成を変更したときにエクスポートし、最新のシステム情報を保管してください。
以下のコマンドを実行することで、採取できます。
【Windowsマネージャー】
>インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxadm netconfig export -file 切替え情報格納フォルダー\OtherBackupfiles\networkconfiginfo.xml <RETURN> |
【Linuxマネージャー】
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxadm netconfig export -file 切替え情報格納フォルダー/OtherBackupfiles/networkconfiginfo.xml <RETURN> |
-fileオプションの引数に指定する出力先のXMLファイルは、切替え情報格納フォルダー\OtherBackupFiles配下に配置されるよう指定してください。
rcxadm netconfigコマンドについては、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「3.7 rcxadm netconfig」を参照してください。
注意
各種情報のエクスポートは、L-Platformの配備、解約、構成変更などの、各種情報が変更される操作と同時に実行した場合、再度実行して情報を取り直してください。
利用料金計算を実施する設定で運用している場合、1日に1回切替え情報を採取する運用をお勧めします。
これにより、運用サイトの最新の利用料金情報を採取できます。
サーバ仮想化ソフトウェアとしてVMwareを使用している場合、rcxmgrexportの実行に関して以下の注意事項があります。
仮想マシンのファイルを移動させる操作(例: データストアの変更を伴うVMの移行、storage vMotion)の直後にrcxmgrexportを実行しないでください。定期更新によりRORに情報が反映されたあと、必ずrcxmgrexportを実行してください。
仮想マシンがVMホストを移動する操作(例:vMotion)の実行中にrcxmgrexportを実行しないでください。実行完了後、rcxmgrexportを実行してください。
切替え範囲の確認
本手順は、切替え範囲の限定を設定している場合に行ってください。
rcxmgrexport実行後、以下のコマンドを実行して切替え対象範囲が適切であることを確認します。
rcxmgrexport -drlist : 切替え対象リソースの一覧を表示します。 rcxmgrexport -drlist -error : DR対象のストレージと、DR対象外のストレージを両方使用しているため、切替えが出来ないリソースの一覧を表示します。 |
例
> rcxmgrexport -drlist TYPE NAME ---- ---- L-Server /tenant_1/l-server_1 Image /image_1 Image /image_2 > rcxmgrexport -drlist -error TYPE NAME ---- ---- L-Server /tenant_1/l-server_1 |
rcxmgrexportコマンドについては「B.1 rcxmgrexport」を参照してください。
表示された切替え対象が適切でない場合、切替え範囲限定の設定が適切に実施されていることを確認してください。切替え範囲限定の設定については、「3.5 切替え範囲を限定するための設定」を参照ください。
運用サイトの設定ファイルのバックアップ
サイト間で同一の設定ファイルの内容となっていない場合に備えて、運用サイトの設定ファイルをバックアップサイトに複製します。「2.6 運用サイトとバックアップサイトの構成」の「運用サイトとバックアップサイトで内容を一致させる設定ファイル」に記載されたファイルを、切替え情報格納フォルダー内の"OtherBackupFiles"フォルダーにコピーしてください。
ストレージのレプリケーション情報の取得
ストレージ装置のレプリケーションにおける、運用サイトとバックアップサイトのLUNの対応関係が記載されたレプリケーション定義ファイルを作成します。
「3.7 切替え情報を自動採取する設定」を実施した場合、自動的に情報が採取されるため、本操作は不要です。
LUNの対応関係を記載するレプリケーション定義ファイルを作成します。
ETERNUSのダイナミックLUNミラーリングを使用する場合、L-Platformの配備/解約、ディスクの増設/削減でレプリケーションを行うLUNが変化するので、rcxrepdefコマンドでレプリケーション定義ファイルを作成します。
また、事前に作成されたLUNを使用する場合、ストレージ管理製品によりレプリケ―ション定義を作成/変更/削除した際にrcxrepdefコマンドでレプリケーション定義ファイルを作成します。
なお、L-Serverに接続されているLUNそのものがレプリケーションされない構成(例: L-Serverに接続されているLUNがOPC(One Point Copy)などで別のLUNにコピーされ、そのLUNがレプリケーションされる構成)の場合、rcxrepdefコマンドは使用できません。レプリケーション定義ファイルは手動で作成してください。
レプリケーション定義ファイルについては、「運用ガイド CE」の「18.1.3 ストレージ筺体の高可用性」の「レプリケーション定義ファイル」を参照してください。
例
【Windowsマネージャー】
>インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxrepdef ccm -local 192.168.0.X -remote 192.168.0.Y -file file1 <RETURN> |
【Linuxマネージャー】
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxrepdef ccm -local 192.168.0.X -remote 192.168.0.Y -file file1 <RETURN> |
レプリケーション定義ファイルを作成後、このファイルを指定して、インポートの際にバックアップサイトの資源にLUNをマッピングするためのファイルを作成します。
このファイルの作成には、rcxstorageコマンドの-recoveryオプションと-modeオプション、および-outfileオプションを指定して実行します。-modeオプションにはprepareを、-outfileオプションには、切替え情報格納フォルダー\storage_fileを指定してください。
切替え情報格納フォルダーについては、「3.2 切替え情報格納フォルダーの作成」を参照してください。
例
【Windowsマネージャー】
>インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxstorage -recovery -mode prepare -file file1 -outfile D:\Export\storage_file <RETURN> |
【Linuxマネージャー】
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxstorage -recovery -mode prepare -file file1 -outfile /DRExport/Export/storage_file <RETURN> |
レプリケーション定義ファイルについては、「運用ガイド CE」の「18.1.3 ストレージ筺体の高可用性」の「レプリケーション定義ファイル」を参照してください。
rcxrepdefコマンドについては、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「5.22 rcxrepdef」を参照してください。
rcxstorageコマンドについては、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「5.23 rcxstorage」を参照してください。
ディレクトリサービス情報の退避
ディレクトリサービスの情報を退避します。ユーザーの登録、変更および削除などの操作を実施した場合、最新の状態を退避してください。退避手順は、ディレクトリサービス製品のマニュアルを参照ください。
VM管理製品情報の退避
物理/仮想L-Server切替え(VMホスト/VMゲスト)方式でVM管理製品を物理L-Server上に構築しない場合、切替え時にVM管理製品の情報を復旧する必要があります。このため、VM管理製品の情報をバックアップしてください。VM管理製品の情報のバックアップ・リストア方法は、各VM管理製品のマニュアルを参照ください。なお、このVM管理製品の情報は、仮想L-Serverを搭載するL-Platformの作成、変更および削除などの契機で採取する必要があります。
ファイアーウォールのコンフィグのバックアップ
ネットワークデバイスヘの自動設定機能を使用してファイアーウォールの自動設定をしている場合、ネットワーク機器のコンフィグバックアップコマンドや管理ソフトウェアのコンフィグバックアップ機能を利用し、以下のように運用することをお勧めします。
ファイアーウォールの自動設定を行ったあとに自動的にコンフィグをバックアップし、最新コンフィグを採取する。
本機能を有効にするには、「設計ガイド CE」の「9.4.8.2 ネットワーク機器設定ファイル管理機能を使用する場合」を参照し、必要な設定を行ってください。
また、ネットワークデバイスヘの自動設定機能については、「設計ガイド CE」の「2.2.7.4 ネットワークデバイスへの自動設定」を参照してください。
定期的にファイアーウォールのコンフィグをバックアップする。
定期的にファイアーウォールのコンフィグをバックアップする場合、rcxmgrexportコマンドにおける-eventオプションがoffであることが前提です。
rcxmgrexportコマンドによる各種情報のエクスポートを実施した直後に採取し、ネットワーク機器コンフィグファイルをバックアップするタイミングを合わせてください。
この操作は、NSアプライアンスに対しては必要ありません。
ネットワーク機器コンフィグファイルのバックアップは、rcxadm netdevice cfbackupコマンドで行います。
rcxadm netdeviceコマンドについては、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「3.8 rcxadm netdevice」を参照してください。
なお、ネットワークデバイスヘの自動設定機能を使用しない場合、手順b.での運用をお勧めします。
設定変更の反映および設定ファイルの退避
Disaster Recovery環境の構築以降、運用サイトで「運用ガイド CE」の「第8章 設定変更」にしたがって設定変更を行っていた場合、以下の設定変更は、切替え前にバックアップサイトに反映する必要があります。
「8.2 メール送信に関する設定」
「8.4 ホームのお知らせの編集」
「8.5.1 L-Platformテンプレートの変更許可の設定」
「8.5.2 セグメント編集時のサブネット設定」
「8.5.3 構成変更の簡易化機能の設定」
「8.5.4 配分比の設定」
「8.5.5 申請プロセスの設定」
「8.5.7 許諾の編集」
「8.5.9 送信メール内の初期パスワード設定」
「8.5.10 L-Platformテンプレートの最大接続数の設定」
「8.6.1 テナント管理・アカウント管理の設定」
「8.6.2 利用者登録時の規約の編集」
「8.7 課金の設定」
「8.8 稼動状況のサーバ一覧の設定」
「8.9 CMDBエージェントのイベントログ出力の設定」
編集した以下のファイルは退避しておいてください。
【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\RCXCFMG\config\mail_config.xml
インストールフォルダー\RCXCFMG\config\vsys_config.xml
インストールフォルダー\RCXCTMG\Charging\conf\accounting.properties
インストールフォルダー\RCXCTMG\Charging\conf\metering_log.properties
インストールフォルダー\RCXCTMG\MyPortal\config\application_process.properties
インストールフォルダー\RCXCTMG\MyPortal\config\custom_config.xml
インストールフォルダー\RCXCTMG\MyPortal\config\managerview_config.xml
インストールフォルダー\RCXCTMG\SecurityManagement\conf\portal.properties
インストールフォルダー\SWRBAM\CMDB\FJSVcmdbm\axis2\WEB-INF\services\mdr_cfmg\cmdb.properties
インストールフォルダー\SWRBAM\CMDB\FJSVcmdbm\axis2\WEB-INF\services\mdr_ror\cmdb.properties
インストールフォルダー\SWRBAM\CMDB\FJSVcmdbm\CMDBConsole\WEB-INF\classes\viewlist_ja.xml
インストールフォルダー\RCXCTMG\MyPortal\config\license\create\default
インストールフォルダー\RCXCTMG\MyPortal\config\license\reconfigure\default
インストールフォルダー\RCXCTMG\MyPortal\config\license\return\default
インストールフォルダー\IAPS\F3FMihs\servers\FJapache\htdocs\sopdocs\pub\html\ja\cRegApply_agreement.forUse_ja.html
【Linuxマネージャー】
/etc/opt/FJSVcfmg/config/mail_config.xml
/etc/opt/FJSVcfmg/config/vsys_config.xml
/etc/opt/FJSVctchg/conf/accounting.properties
/etc/opt/FJSVctchg/conf/metering_log.properties
/etc/opt/FJSVctmyp/config/application_process.properties
/etc/opt/FJSVctmyp/config/managerview_config.xml
/etc/opt/FJSVctmyp/config/license/create/default
/etc/opt/FJSVctsec/conf/portal.properties
/opt/FJSVcmdbm/axis2/WEB-INF/services/mdr_cfmg/cmdb.properties
/opt/FJSVcmdbm/axis2/WEB-INF/services/mdr_ror/cmdb.properties
/opt/FJSVcmdbm/CMDBConsole/WEB-INF/classes/viewlist_ja.xml
/etc/opt/FJSVctmyp/config/license/create/default
/etc/opt/FJSVctmyp/config/license/reconfigure/default
/etc/opt/FJSVctmyp/config/license/return/default
/var/opt/FJSVihs/servers/FJapache/htdocs/sopdocs/pub/html/ja/cRegApply_agreement.forUse_ja.html
また、運用サイトでロールのカスタマイズを行った場合、バックアップサイトでも同じ変更を行ってください。
ロールのカスタマイズについては、「設計ガイド CE」の「5.1.3 ロールのカスタマイズ」を参照してください。
DR設定チェックツールによるチェック
構築されたDisaster Recovery環境に設定漏れがないかを確認するために、以下の手順でDR設定チェックツールによるチェックを行ってください。
参考
DR環境構築後、またはネットワークリソースの追加やL-Platformの配備などでリソースの構成に変更が発生した場合、DR設定チェックツールの再実行をお勧めします。
以下のコマンドを切替え先サイトで実行し、切替え先サイトのDR設定チェックツール用の情報を収集します。
【Windowsマネージャー】
>インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxdrcheck -mode prepare <RETURN> |
【Linuxマネージャー】
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxdrcheck -mode prepare <RETURN> |
コマンドを実行した結果が、DR設定チェックツールの定義ファイルの"rcxdrcheck_prepare_define"で指定されたフォルダーに格納されます。
詳細については、「B.6 rcxdrcheck」を参照してください。
注意
DR設定チェックツール用の情報を収集するコマンドを実行する前に、DR設定チェックツールの定義ファイルの"rcxdrcheck_prepare_define"に指定されたフォルダーが空であることを確認してください。
収集された切替先サイトのDR設定チェックツール用の情報を、切替え元サイトにコピーしてください。コピーした内容をDR設定チェックツールの定義ファイルの"rcxdrcheck_check_define"で指定されたフォルダーに格納してください。
詳細については、「B.6 rcxdrcheck」を参照してください。
以下のコマンドを切替え元サイトで実行し、DR設定チェックツールを実行します。
【Windowsマネージャー】
>インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxdrcheck -mode check <RETURN> |
【Linuxマネージャー】
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxdrcheck -mode check <RETURN> |
詳細については、「B.6 rcxdrcheck」を参照してください。
DR設定チェックツールの定義ファイルにDR_switchover_methodの設定が行われていない場合、以下の問合せのメッセージが出力されます。
Please select the DR switchover method. |
使用する切替え方式に対応する数字を入力して、コマンドを継続させてください。
DR設定チェックツールの定義ファイルにDR_operation_methodの設定が行われていない場合、以下の問合せのメッセージが出力されます。
Please select the type of DR operation method. |
使用するDR切替え運用方式に対応する数字を入力して、コマンドを継続させてください。
DR設定チェックツールの実行が完了すると、結果が以下に出力されます。
【Windowsマネージャー】
%temp%drcheckresult-YYYY-MM-DD-hhmmss.txtに格納されます。YYYY-MM-DD-hhmmssは全チェック項目の完了日時を表します。
確認結果は、自動的にテキストエディターで表示されます。
【Linuxマネージャー】
確認結果は標準出力に出力されます。
確認結果に"WARNING"または"ERROR"が含まれないことを確認します。
"ERROR"と判定されたチェック項目が存在する場合、エラーの原因を取り除いてください。そのあと、DR設定チェックツールを再度実行し、チェック結果の"ERROR"項目がなくなるまで、その手順を繰り返してください。
"WARNING"と判定されたチェック項目が存在する場合、内容を確認し、必要に応じて"WARNING"の原因を取り除いてください。
詳細は、「C.3 rcxdrcheckのメッセージ」を参照してください。
追加復旧のための情報採取
追加復旧が予定されている場合、切替え情報格納フォルダー配下のすべての情報を、追加復旧情報格納フォルダーにコピーしてください。ただし、切替え情報格納フォルダー配下のImageフォルダー、およびImageフォルダーに格納された物理サーバのイメージについては、追加復旧情報格納フォルダーにコピーする必要はありません。
追加復旧情報格納フォルダー配下には、追加復旧対象となるリソース(切替え範囲限定機能により縮退するリソース)を含んだ構成情報を配置してください。
切替え情報格納フォルダーについては、「3.2 切替え情報格納フォルダーの作成」を参照してください。
追加復旧については、「2.4 切替え範囲の限定と追加復旧」を参照してください。
追加復旧情報格納フォルダーの指定方法については、「3.3 マネージャーのインストールおよび設定」を参照してください。