ページの先頭行へ戻る
Linkexpress Replication optionV5.0L25 スタートガイド

2.2.7 複数のレプリケーション業務を作成する場合

複数のレプリケーション業務を作成する手順について説明します。

2.2.7.1 レプリケーション業務を新たに構築する場合

データベース名“受注管理データベース”に定義されている表で新たにレプリケーション業務を構築する場合には、“2.2.1 事前準備”から再度実施することで可能です。ただし、レプリケーション業務間で作成済みの下表の資源名と重複しないように、手順の中で名前を変更する必要があります。

資源名

モデルでの使用名

変更箇所

業務名
(初期複写業務)

INIT0001

2.2.5.1 業務定義の作成”の“初期複写業務”の手順2.から3.

業務名
(一括差分複写業務)

DIFF0001

2.2.5.1 業務定義の作成”の“一括差分複写業務”の手順2.から3.

ディレクトリ

/lnkrep/repset1

2.2.1.1 ディレクトリの作成” などパス名の使用箇所

レプリケーショングループ名

GRP0001

2.2.3.1 抽出定義”の手順2.から6.
2.2.3.2 シェルスクリプトの作成” の手順3.

抽出定義名

REP0001
REP0002
REP0003

2.2.3.1 抽出定義” の手順3.

レプリケーショングループ名

GRP0001

2.2.4.1 DBサービス定義” の手順2.から5.および手順7.
2.2.4.2 シェルスクリプトの作成” の手順3.

DBサービスグループ名

SVC0001

2.2.4.1 DBサービス定義” の手順4.から6.
2.2.4.2 シェルスクリプトの作成” の手順3

2.2.7.2 異なるデータベースに新たなレプリケーション環境を構築する場合

データベース名“受注管理データベース”以外のデータベースでもレプリケーション業務を構築する場合の手順は以下です。

  1. レプリケーションオブジェクトスキーマの作成
    2.1.2.3 Linkexpress Replication optionのセットアップ”の手順3.

  2. レプリケーションオブジェクトスキーマの確認
    2.1.2.3 Linkexpress Replication optionのセットアップ”の手順4.

  3. レプリケーション業務の構築
    2.2.7.1 レプリケーション業務を新たに構築する場合”の手順