ページの先頭行へ戻る
Interstage Charset Manager Standard Edition V9 使用手引書 日本語資源管理編
FUJITSU Software

E.1.4 外字移行コマンド

日本語資源管理の外字の移行機能をコマンド形式で呼び出す方法について説明します。

外字の移行機能の詳細は、“4.5 別のフォントシステムに移行する”を参照してください。

コマンド

Charset Managerインストールディレクトリ\JPMAN\F5ATUJRM.EXE

呼出し形式

F5ATUJRM.EXE /C /GY "業務名" /SF "フォントシステム名" [/ST "書体名"]
            [/SS 横サイズ, 縦サイズ[,レターサイズ]]  
            [/CR 開始コード:終了コード] 
            /DF "フォントシステム名" [/DT "書体名"]
            [/DS 横サイズ, 縦サイズ[,レターサイズ][:...]]
            [/REP] [/P 移行先コード] [/NODELATTR]

パラメタの説明

/C

外字の移行処理を行う場合に指定します。

/GY "業務名"

移行処理を行う業務の業務名を指定します。

業務名は、ダブルクォーテーション(")で囲んで指定してください。

/SF "フォントシステム名"

移行元のフォントシステム名を指定します。

フォントシステム名は、ダブルクォーテーション(")で囲んで指定してください。指定できるフォントシステム名は、指定された業務名の業務に含まれるフォントシステムになります。

フォントシステム名については、“E.5.1 フォントシステム名、書体名について”を参照してください。

[/ST "書体名"]

移行元の書体名を指定します。

書体名はダブルクォーテーション(")で囲んで指定してください。指定できる書体名については、“E.5.1 フォントシステム名、書体名について”を参照してください。

移行元フォントシステムから書体名を一意に決定できる場合は、本パラメタの指定は省略可能です。

[/SS 横サイズ,縦サイズ[,レターサイズ]]

移行元の文字サイズを指定します。

移行元のフォントシステム名と書体名から文字サイズが一意に決定できる場合は、本パラメタは省略可能です。移行元フォントシステムがTrueTypeの場合、本パラメタの指定は無視されます。

  • 移行元文字サイズが横32ドット、縦32ドットの場合

    /SS 32,32

  • 移行元文字サイズが横24ドット、縦24ドット、レターサイズ22ドットの場合

    /SS 24,24,22

[/CR 開始コード:終了コード]

移行するコードの範囲を指定します。

本パラメタを省略した場合は、移行元フォントシステムの外字域のすべての範囲が指定されたものとみなされます。

  • 80a1から80a4までの文字を移行する場合

/CR 80a1:80a4

/DF "フォントシステム名"

移行先のフォントシステム名を指定します。

フォントシステム名は、ダブルクォーテーション(")で囲んで指定してください。指定できるフォントシステム名は、指定された業務名の業務に含まれるフォントシステムになります。フォントシステム名については、“E.5.1 フォントシステム名、書体名について”を参照してください。

[/DT "書体名" ]

移行先の書体名を指定します。

書体名はダブルクォーテーション(")で囲んで指定してください。指定できる書体名については、“E.5.1 フォントシステム名、書体名について”を参照してください。

移行先フォントシステムから書体名を一意に決定できる場合は、本パラメタの指定は省略可能です。

[/DS 横サイズ,縦サイズ[,レターサイズ][:...]]

移行先の文字サイズを指定します。

省略した場合は、移行先の書体に含まれるすべてのサイズが指定されたものとみなされます。

移行先フォントシステムがTrueTypeの場合、本パラメタの指定は無視されます。

文字サイズは、コロン(:)で区切ることによって複数指定できます。

  • 移行先文字サイズが横32ドット、縦32ドットと横64ドット、縦64ドットの場合

    /DS 32,32:64,64

  • 移行先文字サイズが横24ドット、縦24ドット、レターサイズ22ドットと横32ドット、縦32ドット、レターサイズ32ドットの場合

    /DS 24,24,22:32,32,32

[/REP]

移行先に文字が存在した場合、置き換えることを指定します。

本パラメタを省略した場合、文字は置き換えられません。

[/P 移行先コード]

移行先コードを指定します。移行先コードを指定した場合、コードの対応定義機能で対応付けられたコード定義は無視され、指定したコードを先頭にして順に文字が移行されます。

本パラメタを省略した場合、コードの対応定義機能で対応付けられたコード定義にしたがって文字が移行されます。

[/NODELATTR]

移行先のフォントシステム名に“辞書用外字”を指定し、置き換える文字の属性を削除しない場合に指定します。

本パラメタを省略した場合、置き換える文字の属性を削除します。

コマンド実行例

以下の条件で外字を移行する場合

  • 業務名が「総務」

  • 移行元フォントシステムが「UXP/DS VSPフォント」、書体が「ゴシック体」、サイズが横32ドット、縦32ドット

  • 移行するコード範囲が88a1から89a1

  • 移行元フォントシステムが「UXP/DS システムフォント(S90)」、書体が「明朝体」、サイズが横24ドット、縦24ドット、レター22ドットと横32ドット、縦32ドット、レター32ドット

  • 移行先に文字があったら置き換える

    "C:\Program Files\CharMGR\JPMAN\F5ATUJRM.EXE" /C /GY "総務" /SF "UXP/DS VSPフォント" /ST "ゴシック体" /SS 32,32 /CR 88a1:89a1 /DF "UXP/DS システムフォント(S90)" /DT "明朝体" /DS 24,24,22:32,32,32 /REP

復帰コード

正常終了すると、0が返却されます。それ以外の値はエラーです。

エラーの内容と対処法については、“E.5.2 復帰コード”の“表E.4 外字関連、配付機能、退避機能のコマンドで返却される復帰コード”を参照してください。