ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Disk Services  説明書 4.3
FUJITSU Software

7.4.5 リストア手順 (システムがブートできる場合)【EFI】

ここでは、システムがブートできる状態のときに、GDS でミラーリングしているシステムディスクのデータをテープからリストアする方法を説明します。

1) 動作中のアプリケーションプログラムを停止します。高い安全性が求められる場合は、システムディスクのバックアップを事前に採取してください。バックアップ手順については、「7.4.2 バックアップ手順【EFI】」を参照してください。


2) 後でリストア先として使用するディスク以外をグループから切断して、グループに 1 つのディスクのみが接続されている状態にします。

例として、ディスク Root1 とディスク Root2 がグループ Group1 に接続されてミラーリングされていて、リストア先として Root1 を使用するために、Group1 から Root2 を切断する場合のコマンド行を示します。

# sdxdisk -D -c System -g Group1 -d Root2

グループ Group1 に接続されているディスク (GROUP フィールドに Group1 と表示されるディスク) が 1 つだけであることを確認します。

# sdxinfo -D -c System
OBJ NAME TYPE CLASS GROUP DEVNAM DEVBLKS DEVCONNECT STATUS ------ ------- ------ ------- ------- ------- -------- --------------- ------- disk Root1 mirror System Group1 sda 35368272 node1 ENABLE disk Root2 undef System * sdb 35368272 node1 ENABLE

参考

ディスク Root1 上に INVALID 状態のスライスがある場合は、Root1 の方を切断してください。keep タイプのディスクを切断した場合 (sdxinfo -D コマンドの出力のうち、切断したディスクの TYPE フィールドの値が keep の場合) は、後でグループに接続できるように、タイプ属性を undef に変更してください (または、いったんクラスから削除してから、undef タイプのディスクとして登録しなおしてください)。ディスクのタイプ属性の変更方法は、「8.2.1.2 クラス構成」の「ディスク属性の変更」または「B.1.7 sdxattr - オブジェクトの属性値変更」を参照してください。

例) keep タイプのディスク Root1 を Group1 から切断した場合に、Root1 のタイプ属性を undef に変更する方法

# sdxattr -D -c System -d Root1 -a type=undef

参照

GDS 運用管理ビューを使用する場合は、「8.2.1.3 グループ構成」を参照してください。


3) サーバ間ミラーリング機能を使用している場合、「7.4.4 リストア前の設定【4.3A40以降】【RHEL6】」 に従って設定を行います。


4) システムをシャットダウンします。

# shutdown -h now

5) ノードの電源を投入し、OS のインストール CD を CD-ROM ドライブに挿入します。


6) EFI ブートマネージャのブートオプション選択画面に表示されるブートデバイスの中から、CD-ROM 装置を選択し、レスキューモードで起動します。

RHEL-AS4(IPF) の場合、以下の手順で起動します。
詳細は、OS のマニュアルを参照してください。

EFI Boot Manager ver 1.10

Please select a boot option

  Root1
  Root2
  DVD/Acpi(PNP0A03,0)/Pci(1D|1)/Usb(0,0)選択
  ...

Use ↑ and ↓ to change option(s). Use Enter to select an option

7) リストア先の物理スライス名を確認します。

リストア先の物理ディスク名を確認します。

grep コマンドの引数には、リストア先となるディスク (この例では Root1) の、「6.5.5 物理ディスク情報とスライス番号の確認」で確認した物理ディスク情報を指定します。

この例では、物理ディスク名は、sda です。

物理ディスク名と、「6.5.5 物理ディスク情報とスライス番号の確認」で確認したスライス番号を組み合わせることで、物理スライス名が分かります。

この例では、リストア先の物理スライス名は、下記のとおりです。

用途

物理スライス名

/

sda1

/var

sda2

/usr

sda3

/boot

sda4

/boot/efi

sda5


8) テープ媒体に採取されているバックアップデータを用いて、ファイルシステムをリストアします。

以下に、dump(8) コマンドで採取したバックアップデータを用いて、ルートファイルシステムをリストアする場合の例を示します。この例では、ファイルシステムタイプは ext3 です。また、一時的なマウントポイントとして、/work ディレクトリを使用します。

# mkdir /work
# mkfs.ext3 /dev/sda1
# mount -t ext3 /dev/sda1 /work
# cd /work
# restore rf /dev/st0 .
# cd /
# umount /work

mkfs.ext3(8) コマンドおよび mount(8) コマンドの引数では、手順 7) で確認した物理スライスを指定します。

注意

システムディスクをミラーリングする前に採取したバックアップデータを用いてリストアしないでください。

参照

リストア方法の詳細については、リストアするファイルシステムや使用するコマンドのマニュアルを参照してください。


9) レスキューモードを終了します。

RHEL-AS4(IPF) の場合、以下のコマンドでレスキューモードを終了します。
詳細は、OS のマニュアルを参照してください。

# exit

10) 共用クラスまたはローカルクラスを使用している場合、「7.4.7 リストア後の設定」に従って設定を行います。


11) システムをマルチユーザモードで起動します。


12) 手順 2) で切断したディスクをグループに再接続します。

# sdxdisk -C -c System -g Group1 -d Root2

ディスク Root2 がグループ Group1 に接続されたこと (Root2 の行の GROUP フィールドに Group1 と表示されること) を確認します。

# sdxinfo -D -c System
OBJ NAME TYPE CLASS GROUP DEVNAM DEVBLKS DEVCONNECT STATUS ----- ------- ------ ------- ------- ------- -------- ---------------- ------- disk Root1 mirror System Group1 sda 35368272 node1 ENABLE disk Root2 mirror System Group1 sdb 35368272 node1 ENABLE

等価性コピーが自動的に行われ、等価性コピーが完了するとミラーリング状態が復旧されます。

参照

GDS 運用管理ビューを使用する場合は、「8.2.1.3 グループ構成」を参照してください。

参考

手順 2) で keep タイプのディスクをグループから切断し、タイプ属性を undef に変更しなかった場合、手順 12) がエラーとなり、エラーメッセージ "keep disk cannot be connected to existing group" が出力されます。この場合、ディスクのタイプ属性を undef に変更してから、手順 12) を再実行してください。

ディスクのタイプ属性の変更方法は、手順 2) の「参考」を参照してください。