ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Disk Services  説明書 4.3
FUJITSU Software

B.1.7 sdxattr - オブジェクトの属性値変更

形式

sdxattr -C -c class -a attribute=value[,attribute=value,...]
sdxattr -D -c class -d disk -a attribute=value[,attribute=value]
sdxattr -G -c class -g group -a attribute=value[,attribute=value]
sdxattr -S -c class -s slice -a attribute=value[,attribute=value]
sdxattr -V -c class -v volume -a attribute=value[,attribute=value,...]

機能説明

sdxattr は、自ノードが共用しているオブジェクト (シャドウオブジェクトは除く) の属性値を変更するためのコマンドです。スーパユーザ権限を持つユーザだけが sdxattr コマンドを実行することができます。


基本オプション

基本オプションとして、以下のいずれかを選択して、属性値を変更するオブジェクトの種類を指定します。

-C

Class
class で指定されたクラスの属性を変更します。


-D

Disk
disk で指定されたディスクの属性を変更します。class には、disk が登録されているクラスのクラス名を指定します。

disk がグループに接続されている場合、あるいは disk 内にボリュームが存在する場合はエラーとなり属性の変更はできません。


-G

Group
group で指定されたグループの属性を変更します。class には、group が属しているクラスのクラス名を指定します。

group が他のグループに接続されている場合は、エラーとなり属性の変更はできません。また、group 内に起動中のボリュームが存在する場合はエラーとなるため、すべてのボリュームを停止した後で実行してください。


-S

Slice
slice で指定されたスライスの属性を変更します。class には、slice が属しているクラスのクラス名を指定します。


-V

Volume
volume で指定されたボリュームの属性を変更します。class には、volume が属しているクラスのクラス名を指定します。


サブオプション

以下のサブオプションが指定できます。

-a attribute=value[,attribute=value,...] (-C 指定時)

class の属性である attribute value に設定します。

attribute には属性名、value には属性値を指定します。attribute value の間には、必ずイコール (=) を入れます。複数の属性を設定する場合は、これらの指定子の組合せをカンマ (,) で区切って指定します。

attribute value には、以下の任意の組合せが指定できます。

複数の属性が指定された場合、一部の処理でエラーが発生すると一切処理を行いません。

type=local または type=shared

クラスのタイプ属性を変更します。

class 内に起動中のボリュームが存在する場合、ローカルから共用への変更はできますが、共用をローカルへ変更することはできません。共用からローカルに変更したい場合は、すべてのボリュームを停止した後で実行してください。

ルートからローカルまたは共用へ、ローカルまたは共用からルートへの変更はできません。また、物理スコープが 1 ノードのディスクが存在する共用クラス、および、スイッチグループが存在する共用クラスは、タイプを変更することはできません。

local

タイプ属性を「ローカル」に変更します。
ローカルタイプのクラス内のオブジェクトは自ノードでのみ使用可能です。
スコープ属性には自ノードのノード識別名が自動的に設定されます。

shared

タイプ属性を「共用」に変更します。
スコープ属性とあわせて指定することにより、自ノードを含む複数のノード間でクラス内のオブジェクトを共用して使用可能です。

scope=node:node:...

共用タイプのクラスにおいて、共用できるノード群を変更します。

class 内に起動中のボリュームが存在する場合、新しいノードを追加することはできますが、すでに定義されているノードを削除することはできません。ノードを削除したい場合は、すべてのボリュームを停止した後で実行してください。

すべての node 設定が完了しない限り、エラーとなります。

node には PRIMECLUSTER が規定するノード識別名を指定します。

scope には、自ノードを含む 2 ノード以上、4 ノード以下のノード群を指定することができます。

物理スコープが 1 ノードのディスクが存在する共用クラス、および、スイッチグループが存在する共用クラスは、スコープを変更することはできません。

hs=on または hs=off

ホットスペアの動作を変更します。

class 内に起動中のボリュームが存在するかどうかに関係なく変更できます。

on

ホットスペアを有効に変更します。

off

ホットスペアを無効に変更します。スペアディスクの自動接続が抑止されます。

hsmode=exbox または hsmode=bybox

ホットスペアで自動接続するスペアディスクの選択方式を変更します。

class 内に起動中のボリューム存在するかどうかに関係なく変更できます。

exbox

スペアディスクの選択方式を、筐体外優先方式に設定します。ディスクアレイ装置のディスクで I/O エラーが発生した場合、そのディスクとは別のディスク筐体に属しているスペアディスクを優先して選択します。ディスクアレイ装置以外のディスクで I/O エラーが発生した場合、そのディスクとは別のコントローラに接続されているスペアディスクを優先して選択します。条件を満たす未接続のスペアディスクが存在しない場合は、I/O エラーが発生したディスクと同じディスク筐体に属しているスペアディスク、または同じコントローラに接続されているスペアディスクを選択します。

bybox

スペアディスクの選択方式を、筐体内限定方式に設定します。ディスクアレイ装置のディスクで I/O エラーが発生した場合、そのディスクと同じディスク筐体に属しているスペアディスクを選択します。ディスクアレイ装置以外のディスクで I/O エラーが発生した場合、そのディスクと同じコントローラに接続されているスペアディスクを選択します。条件を満たす未接続のスペアディスクが存在しない場合は、スペアディスクは自動接続されません。


-a attribute=value [,attribute=value ] (-D指定時)

disk の属性である attribute value に設定します。

attribute には属性名、value には属性値を指定します。attribute value の間には、必ずイコール (=) を入れます。複数の属性を設定する場合は、これらの指定子の組合せをカンマ (,) で区切って指定します。

attribute value には、以下の任意の組合せが指定できます。

複数の属性が指定された場合、一部の処理でエラーが発生すると一切処理を行いません。

type=keep, type=single, type=spare または type=undef

SDX ディスクのタイプ属性を変更します。class のスコープに含まれている一部のノードに disk が接続されていない場合、および、class にスイッチグループが存在する場合は、disk のタイプ属性は変更できません。

keep【EFI】

タイプ属性を「キープ」に変更します。
以降、このディスクはキープディスクとして扱われ、グループへの接続の際にはフォーマットやデータが保存されます。
シングルディスクをキープディスクに変更することはできません。

single

タイプ属性を「シングル」に変更します。
以降、disk 内にシングルボリュームを作成することができます。
キープディスクをシングルディスクに変更することはできません。

spare

タイプ属性を「スペア」に変更します。
以降、この disk はスペアディスクとして使用されます。
disk の有効サイズが class 内で最小のミラーグループの有効サイズよりも小さい場合、ホットスペアが機能しない可能性があるという警告メッセージを標準エラー出力します。

undef

タイプ属性を「未定義」に変更します。
以降、この disk は用途が決まっていない未定義ディスクとして扱われます。

name=diskname

ディスク名を diskname に変更します。


-a attribute=value [,attribute=value] (-G 指定時)

group の属性である attribute value に設定します。

attribute には属性名、value には属性値を指定します。attribute value の間には、必ずイコール (=) を入れます。複数の属性を設定する場合は、これらの指定子の組合せをカンマ (,) で区切って指定します。

attribute value には、以下の任意の組合せが指定できます。

複数の属性が指定された場合、一部の処理でエラーが発生すると一切処理を行いません。

name=groupname

グループ名を groupname に変更します。

actdisk=disk

group で指定されたスイッチグループの運用ディスクを disk に変更します。


-a attribute=value[,attribute=value] (-S 指定時)

切離し中のスライスの属性である attributevalue に設定します。いずれの属性値も -R オプションによりスライスがボリュームに組み込まれた時点で無効になります。

attribute には属性名、value には属性値を指定します。attributevalue の間には、必ずイコール (=) を入れます。複数の属性を設定する場合は、これらの指定子の組合せをカンマ (,) で区切って指定します。

attribute value には、以下の任意の組合せが指定できます。

複数の属性が指定された場合、一部の処理でエラーが発生すると一切処理を行いません。

jrm=off

スライスの高速等価性回復モードをオフに変更します。

スライスの状態に関係なく変更することができます。

オンに変更することはできません。オンに変更するには、スライスをいったんボリュームに組み込んだ後に、再度スライスを切り離してください。

mode=rw または mode=ro

自ノードにおけるスライスのアクセスモードを変更します。

slice が起動中の場合はエラーとなるため、停止した後で実行してください。

rw

アクセスモードを読書き用に設定します。

ro

アクセスモードを読取り専用に設定します。読取り専用のスライスを書込みモードでオープンすると、エラーとなります。


-a attribute=value[,attribute=value,...] (-V 指定時)

volume の属性である attribute value に設定します。

attribute には属性名、value には属性値を指定します。attribute value の間には、必ずイコール (=) を入れます。複数の属性を設定する場合は、これらの指定子の組合せをカンマ (,) で区切って指定します。

attribute value には、以下の任意の組合せが指定できます。

複数の属性が指定された場合、一部の処理でエラーが発生すると一切処理を行いません。

jrm=on または jrm=off

ボリュームの高速等価性回復モードを変更します。

volume が起動中か停止中かどうかに関係なく変更することが可能です。

volume がミラーグループ以外のグループに属している場合は、エラーとなります。

on

高速等価性回復モードをオンにします。

off

高速等価性回復モードをオフにします。

lock=on または lock=off

volume の、自ノードにおける起動ロックモードを変更します。

volume が起動中か停止中かどうかに関係なく変更することが可能です。

class がルートクラスの場合は、エラーとなります。

on

以降のボリューム起動をロック (抑止) します。

off

以降のボリューム起動をロックしません。

mode=rw または mode=ro

volume の、自ノードにおけるアクセスモード属性を変更します。

volume が起動中の場合はエラーとなるため、volume を停止した後で実行してください。

rw

アクセスモードを読書き用に設定します。

ro

アクセスモードを読取り専用に設定します。読取り専用のボリュームを書込みモードでオープンすると、エラーとなります。

name=volumename

ボリューム名を volumename に変更します。

volume が起動中の場合はエラーとなるため、volume を停止した後で実行してください。

この操作によってボリューム名が変更されると、ボリュームの特殊ファイルパス名も変わるため、/etc/fstab などの定義内容もあわせて更新する必要があります。

/dev/sfdsk/クラス名/dsk/volumename
pjrm=off

分離状態のプロキシボリュームの再結合および復旧の際の高速等価性回復モードをオフに変更します。

volume が起動中か停止中かどうかに関係なく変更することができます。

この属性値は、sdxproxy コマンドの Rejoin オプションまたは RejoinRestore オプションにより volume がマスタボリュームに再結合された時点で無効になります。

オンに変更することはできません。オンにするには、volume をいったんマスタボリュームに再結合した後に、再度 volume をマスタボリュームから分離してください。

pslice=on または pslice=off

volume の物理スライス属性を変更します。

volume が起動中の場合はエラーとなるため、volume を停止してから実行してください。また、volume 内に切離し中のスライスが存在する場合もエラーとなるため、スライスを組み込んでから実行してください。

on

物理スライス属性をオンにします。volume を構成しているスライスとして、シングルディスク上に存在するスライス、またはミラーグループに直接接続されているディスク上に存在するスライスがあれば、そのすべてをディスクラベルに登録します。
volume が物理スライスを作成できないグループ (ストライプグループ、コンカチネーショングループおよび直接接続されているのが下位グループのみであるミラーグループ) に属している場合、および物理スライス属性がオンのボリュームが同じグループまたはシングルディスク内にすでに最大数 (4 個) 存在する場合は、on に変更することはできません。

off

物理スライス属性をオフにします。
class がルートタイプの場合は、off に変更することはできません。


-c class

class には、変更対象となるオブジェクトが属しているクラス、または変更対象となるクラスのクラス名を指定します。


-d disk

disk には、変更対象となるディスクのディスク名を指定します。


-g group

group には、変更対象となるグループのグループ名を指定します。


-s slice

slice には、変更対象となるスライスのスライス名を指定します。

スライス名は、disk.volume の形式で指定してください。


-v volume

volume には、変更対象となるボリュームのボリューム名を指定します。


戻り値

正常終了した場合には 0 を返し、そうでない場合には 0 以外の値を返します。