ここでは、NSアプライアンスおよびNSアプライアンスをNSアプライアンス専用サーバ上で制御する制御プログラムの修正適用作業について説明します。
本修正の適用を行う場合、NSアプライアンス専用サーバの再作成が必要です。
修正適用作業の流れを以下に示します。
特に記述がない場合、以下の作業はインフラ管理者が行います。
保守作業開始のアナウンス
保守モードの設定
環境定義情報の退避
NSアプライアンスの停止
NSアプライアンス専用サーバの削除
NSアプライアンス専用サーバの作成
NSアプライアンスの作成
環境定義情報の復元
保守モードの解除
保守作業終了のアナウンス
ポイント
二重化構成で使用しているNSアプライアンスに修正を適用する場合、以下の手順で行います。
修正を適用するNSアプライアンス専用サーバ上で動作する全てのNSアプライアンスを待機状態に変更します。
NSアプライアンスの二重化構成の状態を確認します。
対象のNSアプライアンスが現用状態の場合、待機状態に切替えます。
手順a.で作業対象としたNSアプライアンス専用サーバに修正を適用します。
修正適用手順の手順2.~9.を実施します。
なお、保守モードを解除する前に、以下を確認します。
修正を適用したNSアプライアンスの状態が正常であること。
NSアプライアンスの状態については、rcxnetworkservice listコマンドで確認できます。
二重化構成の状態が待機状態になっていること。
修正を適用したNSアプライアンス専用サーバ上で動作する全てのNSアプライアンスを現用状態に切替えます。
二重化構成を組む残りのNSアプライアンス専用サーバに修正を適用します。
作業内容は手順b.と同様です。
上記の作業が完了したあと、以下を確認します。
修正を適用した全てのNSアプライアンスの状態が正常であること。
NSアプライアンスの状態については、rcxnetworkservice listコマンドで確認できます。
二重化構成の状態が現用状態と待機状態になっていること。
NSアプライアンスの二重化構成の状態確認については、「5.5.1 二重化構成の状態確認」を参照してください。
NSアプライアンスの二重化状態の切替えについては、「5.5.2 二重化状態の切替え」を参照してください。
rcxnetworkserviceコマンドの詳細については、「A.1 rcxnetworkservice」を参照してください。
保守対象のNSアプライアンスが配備されているL-Platformを使用しているテナント管理者およびテナント利用者へ保守作業の開始をアナウンスします。
詳細については、「5.2.1.3 保守作業開始のアナウンス」を参照してください。
保守対象のNSアプライアンス専用サーバ上の、すべてのNSアプライアンスに対して"保守モード"を設定します。
詳細については、「5.2.1.4 保守モードの設定」を参照してください。
保守対象のNSアプライアンス専用サーバ上で動作している、すべてのNSアプライアンスの環境定義情報を退避します。
詳細については、「5.2.1.5 環境定義情報の退避」を参照してください。
保守対象のNSアプライアンス専用サーバ上で動作している、すべてのNSアプライアンスを停止します。
詳細については、「5.2.1.6 NSアプライアンスの停止」を参照してください。
保守対象のNSアプライアンス専用サーバを削除します。
NSアプライアンス専用サーバ上で動作している、すべてのNSアプライアンスとNSアプライアンス専用サーバ
以下の手順でNSアプライアンス専用サーバの削除を行います。
NSアプライアンスを削除します。
詳細は、「4.2.11 削除(NSアプライアンスの撤去)」を参照してください。
NSアプライアンス専用サーバを削除します。
保守対象のNSアプライアンス専用サーバ上にNSアプライアンスが存在しないことをrcxnetworkservice listコマンドで確認し、保守対象のNSアプライアンス専用サーバを削除します。
NSアプライアンス専用サーバが物理L-Serverの場合
詳細については、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「17.4 削除」を参照してください。
NSアプライアンス専用サーバが物理サーバの場合
詳細については、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「9.2 管理対象サーバの削除」を参照してください。
rcxnetworkserviceコマンドの詳細については、「A.1 rcxnetworkservice」を参照してください。
NSアプライアンス専用サーバを再作成します。
詳細については、「3.3 NSアプライアンス専用サーバの作成」を参照してください。
なお、NSアプライアンス専用サーバが物理サーバの場合、管理対象サーバをリソースとして登録する必要があります。
リソースの登録方法については、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「第5章 リソースの登録」を参照してください。
再作成したNSアプライアンス専用サーバ上に、修正適用前と同数のNSアプライアンスを作成します。
詳細については、「3.5 NSアプライアンスの作成」を参照してください。
保守対象のNSアプライアンス専用サーバで動作していた、すべてのNSアプライアンスの環境定義情報を復元します。
詳細については、「5.2.1.9 環境定義情報の復元」を参照してください。
再作成したNSアプライアンス専用サーバ上の、すべてのNSアプライアンスに設定されている"保守モード"を解除します。
詳細については、「5.2.1.10 保守モードの解除」を参照してください。
保守対象のNSアプライアンスが配備されているL-Platformを使用しているテナント管理者およびテナント利用者へ保守作業の終了をアナウンスします。
詳細については、「5.2.1.11 保守作業終了のアナウンス」を参照してください。