本節では、プロトコルメッセージについて説明します。
プロトコルメッセージはオプション製品ごとにメッセージIDの範囲が分かれています。
以下にメッセージIDとオプション製品の関係を示します。
メッセージID | オプション製品 |
---|---|
51000~54999 | オプション共通 |
55000~55099 | NETSTAGE/FIC CAFIS接続オプション |
55100~55199 | NETSTAGE/FIC ANSER接続オプション |
55200~55299 | NETSTAGE/FIC 全銀RC接続接続オプション |
55300~55399 | NETSTAGE/FIC 統合ATM接続オプション |
55400~55499 | NETSTAGE/FIC 全銀TCP/IPオプション |
ERROR: 52011: [%s] The request for connecting is refused by the destination system or the communication function. lu Name(%s) enrsc Name(%s) shost Name(%s) dhost Name(%s) procgr Name(%s) Reason Code(0x%08x) Sense Code 1(0x%04x) Sense Code 2(0x%04x)
ERROR: 52011: [%s] FNAセションの確立を拒否します。資源名(%s) enrsc名(%s) shost名(%s) dhost名(%s) プロセスグループ名(%s) 理由コード(0x%08x) センスコード1(0x%04x) センスコード2(0x%04x)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手通信資源名
%s(4):自ホストシステム名
%s(5):相手ホストシステム名
%s(6):プロセスグループ名
%08x:理由コード
%04x(1):センスコード1
%04x(2):センスコード2
意味
富士通メインフレームからのFNAセションの確立を拒否しました。
システムの処置
FNAセションの確立を拒否します。
ユーザの対処
理由コードと、センスコードを参考にエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.1 EONF通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 52012: [%s] The request for connecting is refused by the EONF communication function. lu Name(%s) enrsc Name(%s) shost Name(%s) dhost Name(%s) procgr Name(%s) Reason Code(0x%08x) Internal Information(%s)
ERROR: 52012: [%s] FNAセションの確立を拒否します。資源名(%s) enrsc名(%s) shost名(%s) dhost名(%s) プロセスグループ名(%s) 理由コード(0x%08x) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手通信資源名
%s(4):自ホストシステム名
%s(5):相手ホストシステム名
%s(6):プロセスグループ名
%08x:理由コード
%s(7):内部情報
意味
FNAセションの確立を拒否しました。
システムの処置
FNAセションの確立を拒否します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.1 EONF通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 52013: [%s] The time-out was detected at Connect or Disconnect the connection. lu Name(%s) enrsc Name(%s) shost Name(%s) dhost Name(%s) Procgr Name(%s) Reason Code(0x%08x)
ERROR: 52013: [%s] FNAセションの確立または解放がタイムアウトしました。資源名(%s) enrsc名(%s) shost名(%s) dhost名(%s) プロセスグループ名(%s) 理由コード(0x%08x)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手通信資源名
%s(4):自ホストシステム名
%s(5):相手ホストシステム名
%s(6):プロセスグループ名
%08x:理由コード
意味
FNAセションの確立または解放がタイムアウトしました。
システムの処置
FNAセションを解放します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.1 EONF通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 52014: [%s] A protocol error is detected. lu Name(%s) enrsc Name(%s) shost Name(%s) dhost Name(%s) procgr Name(%s) Reason Code(0x%08x)
ERROR: 52014: [%s] 受信したデータでプロトコル異常が発生しました。資源名(%s) enrsc名(%s) shost名(%s) dhost名(%s) プロセスグループ名(%s) 理由コード(0x%08x)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手通信資源名
%s(4):自ホストシステム名
%s(5):相手ホストシステム名
%s(6):プロセスグループ名
%08x:理由コード
意味
プロトコル異常が発生しました。
システムの処置
FNAセションを解放します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.1 EONF通信機能の理由コード”を参照してください。
INFO: 52015: [%s] A suspended connection is disconnected. lu Name(%s) enrsc Name(%s) shost Name(%s) dhost Name(%s) procgr Name(%s)
INFO: 52015: [%s] 保留中のFNAセションの確立を拒否しました。資源名(%s) enrsc名(%s) shost名(%s) dhost名(%s) プロセスグループ名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手通信資源名
%s(4):自ホストシステム名
%s(5):相手ホストシステム名
%s(6):プロセスグループ名
意味
通信資源が非活性化されたため、保留中のFNAセションの確立を拒否しました。
システムの処置
FNAセションを解放します。
ERROR: 52016: [%s] The request for connecting is refused by the EONF communication function. lu Name(%s) apcrsc Name(%s) enrsc Name(%s) shost Name(%s) dhost Name(%s) procgr Name(%s) Reason Code(0x%08x) Internal Information(%s)
ERROR: 52016: [%s] FNAセションの確立を拒否します。資源名(%s) apcrsc名(%s) enrsc名(%s) shost名(%s) dhost名(%s) プロセスグループ名(%s) 理由コード(0x%08x) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):AIMプロシジャ資源名
%s(4):相手通信資源名
%s(5):自ホストシステム名
%s(6):相手ホストシステム名
%s(7):プロセスグループ名
%08x:理由コード
%s(8):内部情報
意味
AIMプロシジャ資源とのFNAセションの確立を拒否しました。
システムの処置
FNAセションの確立を拒否します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.1 EONF通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 52110: [%s] An error of ISO transport connection on the TCP occurred. lu Name(%s) enrsc Name(%s) shost Name(%s) dhost Name(%s) procgr Name(%s) TCP/IP Function Name(%s) Error Number(%d)
ERROR: 52110: [%s] FNAセションで異常が発生しました。資源名(%s) enrsc名(%s) shost名(%s) dhost名(%s) プロセスグループ名(%s) 機能名(%s) エラー番号(%d)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手通信資源名
%s(4):自ホストシステム名
%s(5):相手ホストシステム名
%s(6):プロセスグループ名
%s(7):機能名
%d:エラー番号(errno)
意味
FNAセションで異常が発生しました。
システムの処置
FNAセションを解放します。
ユーザの対処
Linuxのマニュアルを参照して、機能名とエラー番号(errno)で原因を取り除き、再確立してください。
ERROR: 52111: [%s] The resource shortage occurred. lu Name(%s) enrsc Name(%s) shost Name(%s) dhost Name(%s) procgr Name(%s) Reason Code(0x%08x)
ERROR: 52111: [%s] リソース不足が発生しました。資源名(%s) enrsc名(%s) shost名(%s) dhost名(%s) プロセスグループ名(%s) 理由コード(0x%08x)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手通信資源名
%s(4):自ホストシステム名
%s(5):相手ホストシステム名
%s(6):プロセスグループ名
%08x:理由コード
意味
リソース不足が発生しました。
システムの処置
FNAセションを解放します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.1 EONF通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 52112: [%s] An error occurred in call-in process. lu Name(%s) enrsc Name(%s) shost Name(%s) dhost Name(%s) procgr Name(%s) Error Number(%d)
ERROR: 52112: [%s] 論理矛盾を検出しました。資源名(%s) enrsc名(%s) shost名(%s) dhost名(%s) プロセスグループ名(%s) エラー番号(%d)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手通信資源名
%s(4):自ホストシステム名
%s(5):相手ホストシステム名
%s(6):プロセスグループ名
%d:エラー番号(errno)
意味
論理矛盾を検出しました。
システムの処置
FNAセションの確立を拒否します。
ユーザの対処
富士通技術員に連絡してください。
WARNING: 53001: [%s] The loss of the telegram occurred. Resource Name(%s)
WARNING: 53001: [%s] 電文紛失が発生しました。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
電文が紛失しました。
システムの処置
処理を継続します。
ユーザの対処
同一事象が繰り返す場合は、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 53002: [%s] The loss of the telegram occurred. Destination Name(%s) Resource Name(%s) Reason Code(0x%s) Internal Code(%s)
ERROR: 53002: [%s] FNAセションの確立が失敗しました。通信あて先名(%s) 資源名(%s) 理由コード(0x%s) 内部コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):通信あて先名
%s(3):資源名
%s(4):理由コード
%s(5):内部コード
意味
FNAセションの確立が失敗しました。
システムの処置
FNAセションを解放します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.2 FNA通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 53003: [%s] The FNA session was disconnected. Destination Name(%s) Resource Name(%s) Reason Code(0x%s) Internal Code(%s)
ERROR: 53003: [%s] FNAセションが切断されました。通信あて先名(%s) 資源名(%s) 理由コード(0x%s) 内部コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):通信あて先名
%s(3):資源名
%s(4):理由コード
%s(5):内部コード
意味
FNAセションが解放されました。
システムの処置
FNAセションを解放します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.2 FNA通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 53004: [%s] The time-out occurred. Resource Name(%s) Data kind(%s)
ERROR: 53004: [%s] タイムアウトが発生しました。資源名(%s) 詳細情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):詳細情報
意味
タイムアウトが発生しました。
システムの処置
異常応答を通知、またはFNAセションを解放します。
ユーザの対処
富士通メインフレームが応答電文を送信しているか確認してください。
問題が解決しない場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 53005: [%s] The FNA session is not established. Resource Name(%s)
ERROR: 53005: [%s] FNAセションが確立していません。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
FNAセションが確立していません。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
FNAセションを確立してください。
ERROR: 53006: [%s] The state of the resource is not available. Resource Name(%s:%s)
ERROR: 53006: [%s] 資源が使用可能な状態ではありません。資源名(%s:%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名1
%s(3):資源名2
意味
資源か使用可能ではありません。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
資源の状態を確認し、活性化してください。
ERROR: 53007: [%s] The resource is not active state. Resource Name(%s)
ERROR: 53007: [%s] 資源が活性状態ではありません。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
資源か活性状態ではありません。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
資源を活性化してください。
ERROR: 53008: [%s] The telegram that exceeded the internal communication buffer maximum length from the Global Server was received. Resource Name(%s)
ERROR: 53008: [%s] グローバルサーバから通信バッファ最大長を超える電文を受信しました。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
富士通メインフレームから通信バッファ最大長を超える電文を受信しました。
システムの処置
電文を破棄し、否定応答を通知します。
ユーザの対処
sys定義文と富士通メインフレームの設定を見直してください。
ERROR: 53009: [%s] The telegram received from the remote system was canceled. Resource Name(%s) Reason Code(0x%s)
ERROR: 53009: [%s] 接続先から受信した電文を破棄しました。資源名(%s) 理由コード(0x%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
接続先から受信した電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.2 FNA通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 53010: [%s] The telegram received from the Global Server was canceled. Resource Name(%s) Reason Code(0x%s)
ERROR: 53010: [%s] グローバルサーバから受信した電文を破棄しました。資源名(%s) 理由コード(0x%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
富士通メインフレームから受信した電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.2 FNA通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 53011: [%s] An error was detected in reception processing the response telegram from the Global Server. Resource Name(%s) Reason Code(0x%s)
ERROR: 53011: [%s] グローバルサーバから受信した応答電文で異常が発生しました。資源名(%s) 理由コード(0x%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
富士通メインフレームから受信した応答電文で異常を検出しました。または、応答待ち時にFNAセションが解放されました。
システムの処置
異常を検出した電文の応答待ち処理を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、FNAセションを再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.2 FNA通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 53012: [%s] An error was detected in reception processing the response telegram from the remote system. Resource Name(%s) Reason Code(0x%s)
ERROR: 53012: [%s] 接続先から受信した応答電文で異常が発生しました。資源名(%s) 理由コード(0x%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
接続先から受信した電文を破棄しました。または、応答待ち時にFNAセションが解放されました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除き、FNAセションを再確立してください。
理由コードの対処と意味については、“7.8.2 FNA通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 53013: [%s] The buffer overflow occurred. Resource Name(%s) Buffer size(%s)
ERROR: 53013: [%s] 通信バッファオーバーフローが発生しました。資源名(%s) バッファサイズ(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):バッファサイズ
意味
通信バッファ最大長を超える領域を獲得しようとしたため、電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
sys定義文のmaxdtlenオペランドを見直してください。
ERROR: 53014: [%s] A protocol internal error was occurred. Resource Name(%s) Reason Code(0x%s)
ERROR: 53014: [%s] プロトコル内部異常が発生しました。資源名(%s) 理由コード(0x%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
プロトコル内部の異常を検出しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
富士通技術員に連絡してください。
理由コードの意味については、“7.8.2 FNA通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 53015: [%s] The telegram received from the remote system was canceled. Resource Name(%s) Reason Code(0x%s)
ERROR: 53015: [%s] 接続先から受信データを破棄しました。資源名(%s) 理由コード(0x%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
接続先から電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
富士通技術員に連絡してください。
理由コードの意味については、“7.8.2 FNA通信機能の理由コード”を参照してください。
ERROR: 53016: [%s] Failed to request the FNA session disconnecting. Resource Name(%s)
ERROR: 53016: [%s] FNAセションの解放が失敗しました。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
FNAセションの解放が失敗しました。
システムの処置
FNAセションの解放処理を中止します。
ユーザの対処
他に異常が発生していないか確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 53017: [%s] Failed to send the control telegram to the remote system. Resource Name(%s) Telegram type(%s)
ERROR: 53017: [%s] 接続先への制御データの送信が失敗しました。資源名(%s) 電文種別(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):電文種別
意味
接続先への制御データの送信が失敗しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
NETSTAGE/FIC資源を確認してください。
問題が解決しない場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 53018: [%s] Failed to send the business telegram to the remote system. Resource Name(%s) Telegram type(%s)
ERROR: 53018: [%s] 接続先へのデータの送信が失敗しました。資源名(%s) 電文種別(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):電文種別
意味
接続先へのデータの送信が失敗しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
NETSTAGE/FIC資源を確認してください。
問題が解決しない場合には、富士通技術員に連絡してください。
WARNING: 54001: [%s] The time-out of the FNA protocol was detected. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
WARNING: 54001: [%s] FNAプロトコルのタイムアウトが発生しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
接続先から確立応答または解放応答を受信できません。
システムの処置
処理を継続します。
ユーザの対処
接続先の状態を確認してください。
理由コードの意味については、“7.8.3.1 プロトコルタイムアウトの理由コード”を参照してください。
ERROR: 54016: [%s] Failed to request the FNA session disconnecting. Resource Name(%s)
ERROR: 54016: [%s] FNAセションの解放が失敗しました。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
FNAセションの解放が失敗しました。
システムの処置
FNAセションの解放処理を中止します。
ユーザの対処
他に異常が発生していないか確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 54101: [%s] Failed to establish the TCP connection. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54101: [%s] TCPコネクションの確立処理が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
TCPコネクションの確立処理が失敗しました。
システムの処置
着呼監視を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.2 TCPコネクション異常の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54102: [%s] Abnormality was disconnected in the communication route. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54102: [%s] 通信経路に異常を検出しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
着呼監視が理由コードに示す原因により失敗しました。
システムの処置
着呼監視を中止します。非連動方式(pathcntl=none-no、none-rlsまたはnone-comp)の場合、該当のtcpg資源を非活性状態にします。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。非連動方式(pathcntl=none-no、none-rlsまたはnone-comp)の場合、該当のtcpg資源を再活性化してください。
理由コードの意味については、“7.8.3.2 TCPコネクション異常の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54111: [%s] The state of the resource is not available. Own IP Address(%s) Own Port Number(%s)
ERROR: 54111: [%s] 資源が使用可能な状態ではありません。自IPアドレス(%s) 自ポート番号(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):自IPアドレス
%s(3):自ポート番号
意味
対象のポート資源が見つからないか、または存在しないため着呼によるTCPコネクションの確立が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立処理を中止します。
ユーザの対処
対象のポート資源を確認してください。
ERROR: 54112: [%s] The state of the resource is not available. Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s) Resource Name(%s)
ERROR: 54112: [%s] 資源が使用可能な状態ではありません。相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s) 資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):相手IPアドレス
%s(3):相手ポート番号
%s(4):資源名
意味
対象のポート資源が見つからないか、または存在しないため着呼によるTCPコネクションの確立が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立処理を中止します。
ユーザの対処
対象のポート資源を確認してください。
ERROR: 54113: [%s] The state of the resource is not available. Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s) Resource Name(%s)
ERROR: 54113: [%s] 資源が使用可能な状態ではありません。相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s) 資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):相手IPアドレス
%s(3):相手ポート番号
%s(4):資源名
意味
対象のポート資源が見つからないか、または存在しないため着呼によるTCPコネクションの確立が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立処理を中止します。
ユーザの対処
対象のポート資源を確認してください。
ERROR: 54114: [%s] The state of the resource is not available. Resource Name(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 54114: [%s] 資源が使用可能な状態ではありません。資源名(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):内部情報
意味
対象のポート資源が見つからないか、または存在しないため着呼によるTCPコネクションの確立が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立処理を中止します。
ユーザの対処
対象のポート資源を確認してください。
ERROR: 54115: [%s] Abnormality occurred in the resource. Resource Name(%s)
ERROR: 54115: [%s] 資源に異常が発生しました。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
資源に異常が発生しました。
システムの処置
資源の閉塞処理を行います。
ユーザの対処
統合ATMセンタやネットワークが正しく動作していることを確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 54121: [%s] Failed to connect the call in. Resource Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 54121: [%s] 着呼接続が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
着呼接続が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立処理を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.3 着呼接続異常の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54122: [%s] Failed to connect the call in. Resource Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 54122: [%s] 着呼接続が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
着呼接続が失敗しました。
なお、NETSTAGE/FICの起動直後に本メッセージが出力され、理由コードに"0501"が設定されている場合、接続対象資源の活性化処理が完了していないことが考えられます。
システムの処置
TCPコネクションの確立処理を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.3 着呼接続異常の理由コード”を参照してください。
接続対象資源の活性化処理が完了していない場合、しばらく待ってから再接続してください。
ERROR: 54123: [%s] Exceeded the number of the call in possible TCP connection(%s). Procgr Name(%s)
ERROR: 54123: [%s] 着呼可能なTCPコネクション数(%s)を超えました。プロセスグループ名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPコネクション数
%s(3):プロセスグループ名
意味
TCPコネクションの確立が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立処理を中止します。
ユーザの対処
TCPコネクション数を確認してください。
ERROR: 54124: [%s] Failed to certify by destination ip address. Destination IP Address(%s)
ERROR: 54124: [%s] 相手IPアドレスによる認証が失敗しました。相手IPアドレス(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):相手IPアドレス
意味
相手IPアドレスによる認証が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立処理を中止します。
ユーザの対処
相手IPアドレスを確認してください。
ERROR: 54131: [%s] The TCP connection was disconnected. Resource Name(%s:%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54131: [%s] TCPコネクションが切断されました。資源名(%s:%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名1
%s(3):資源名2
%s(4):理由コード
意味
TCPコネクションが切断されました。
sys定義文のprtctypeオペランドに"zengin"を指定している場合、資源名1および資源名2にはいずれもhost資源名が設定されます。
sys定義文のprtctypeオペランドに"cafisまたはanser"を指定している場合、資源名1にはtcpg資源名、資源名2にはコネクション番号が設定されます。
システムの処置
TCPコネクションを切断します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.2 TCPコネクション異常の理由コード”または“7.8.3.4 TCPコネクション切断の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54132: [%s] The TCP connection was disconnected. Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s) Own IP Address(%s) Own Port Number(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54132: [%s] TCPコネクションが切断されました。相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s) 自IPアドレス(%s) 自ポート番号(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):相手IPアドレス
%s(3):相手ポート番号
%s(4):自IPアドレス
%s(5):自ポート番号
%s(6):理由コード
意味
TCPコネクションが切断されました。
システムの処置
TCPコネクションを切断します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.2 TCPコネクション異常の理由コード”または“7.8.3.4 TCPコネクション切断の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54133: [%s] Failed to request the TCP connection establishment. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54133: [%s] TCPコネクションの確立が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
TCPコネクションの確立が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.5 資源操作の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54134: [%s] Failed to request the TCP connection disconnecting. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54134: [%s] TCPコネクションの解放が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
TCPコネクションの解放が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの解放を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.5 資源操作の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54142: [%s] Failed to establish the FNA session. Resource Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 54142: [%s] FNAセションの確立が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
FNAセションの確立が失敗しました。
システムの処置
FNAセションの確立を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.7 FNAセション異常の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54143: [%s] The FNA session was disconnected. Resource Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 54143: [%s] FNAセションが切断されました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
FNAセションが解放されました。
システムの処置
FNAセションを解放します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.7 FNAセション異常の理由コード”を参照してください。
なお、nficcntlコマンドによる通信資源の強制非活性化や、FNAセションの一括切断を実行した場合に本メッセージが出力される場合、対処は不要です。
ERROR: 54151: [%s] Failed to establish the TCP connection. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54151: [%s] TCPコネクションの確立が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
TCPコネクションの確立が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.2 TCPコネクション異常の理由コード”または“7.8.3.8 TICFコネクション異常の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54152: [%s] Failed to establish the SSCP-PU session. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54152: [%s] SSCP-PUセションの確立処理が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
セションの確立が失敗しました。
システムの処置
セションの確立を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.8 TICFコネクション異常の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54153: [%s] Failed to establish the SSCP-LU session. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54153: [%s] SSCP-LUセションの確立が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
セションの確立が失敗しました。
システムの処置
セションの確立を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.8 TICFコネクション異常の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54154: [%s] TCP connection was disconnected. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54154: [%s] TCPコネクションが切断されました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
TCPコネクションが切断されました。
システムの処置
TCPコネクションを切断します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.2 TCPコネクション異常の理由コード”または“7.8.3.8 TICFコネクション異常の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54155: [%s] The data that exceeded the maximum data length from a remote system was received. Pu name(%s)
ERROR: 54155: [%s] 接続先システムから最大データ長を超えるデータを受信しました。端末制御装置名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):端末制御装置名
意味
接続先システムからsys定義文のmaxdtlenオペランドで指定した最大データ長を超えるデータを受信しました。
システムの処置
受信データを破棄し、TCPコネクションの切断処理を行います。
ユーザの対処
接続先システムが富士通メインフレームとの接続で設定した最大データ長を確認し、sys定義文のmaxdtlenオペランドで指定した最大データ長を修正してください。
ERROR: 54201: [%s] Failed to get the internal region. Process Name(%s) Procgr Name(%s) Function Name(%s) Return Value(%s) Internal Information(%s) Error Type(%s) Detail Information 1(%s) Detail Information 2(%s) Detail Information 3(%s) Detail Message(%s)
ERROR: 54201: [%s] メモリの獲得が失敗しました。プロセス名(%s) プロセスグループ名(%s) 関数名(%s) 復帰値(%s) 内部情報(%s) エラー種別(%s) 詳細情報1(%s) 詳細情報2(%s) 詳細情報3(%s) 詳細メッセージ(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):プロセス名
%s(3):プロセスグループ名
%s(4):関数名
%s(5):復帰値
%s(5):内部情報
%s(7):エラー種別
%s(8):詳細情報1
%s(9):詳細情報2
%s(10):詳細情報3
%s(11):詳細メッセージ
意味
メモリ不足が発生しました。
システムの処置
NETSTAGE/FICを停止します。
ユーザの対処
NETSTAGE/FICを再起動してください。
ERROR: 54202: [%s] The data received from a remote system was canceled. Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s) Own IP Address(%s) Own Port Number(%s) Data ID(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 54202: [%s] 接続先システムから受信した電文を破棄しました。相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s) 自IPアドレス(%s) 自ポート番号(%s) 処理ID(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):相手IPアドレス
%s(3):相手ポート番号
%s(4):自IPアドレス
%s(5):自ポート番号
%s(6):処理ID
%s(7):理由コード
意味
通信できない接続先から電文を受け付けました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.3.6 電文破棄の理由コード”を参照してください。
ERROR: 54203: [%s] The telegram that exceeded the internal communication buffer maximum length from a remote system was received. Resource Name(%s)
ERROR: 54203: [%s] 接続先システムから内部通信バッファ最大長を超える電文を受信しました。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
バッファ最大長を超える電文を受信しました。
システムの処置
電文を破棄し、接続先システムに対し否定応答を送信します。
ユーザの対処
sys定義文を見直してください。
WARNING: 54211: [%s] Failed to send the response data from the Global Server. Resource Name(%s)
WARNING: 54211: [%s] グローバルサーバからの受信応答電文を送信することができませんでした。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
富士通メインフレームからの受信応答電文を一定時間内に送信することができませんでした。
システムの処置
論理ACKまたは論理NAKの送信を行わず、通信を継続します。
ユーザの対処
富士通メインフレームが応答電文を送信しているか確認してください。
フロー制御を使用している場合は、sys定義文のフロー制御に関する指定値を見直してください。
INFO: 55000: [%s] The TCP path for the CAFIS center was established. TCP Group Name(%s)
INFO: 55000: [%s] CAFISセンタとの通信経路を開設しました。TCPグループ名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
意味
CAFISセンタとの通信経路を開設しました。
INFO: 55001: [%s] The TCP path for the CAFIS center was disconnected. TCP Group Name(%s)
INFO: 55001: [%s] CAFISセンタとの通信経路を閉塞しました。TCPグループ名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
意味
CAFISセンタとの通信経路を閉塞しました。
INFO: 55002: [%s] The TCP connection for the CAFIS center was established. TCP Group Name(%s) Connection Number(%s) Number of Established Connection(%s) Max Number of Connection(%s)
INFO: 55002: [%s] CAFISセンタとのTCPコネクションが確立されました。TCPグループ名(%s) コネクション番号(%s) 確立済コネクション数(%s) 最大コネクション数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):コネクション番号
%s(4):確立済コネクション数
%s(5):最大コネクション数
意味
CAFISセンタとのTCPコネクションを確立しました。
INFO: 55003: [%s] The TCP connection for the CAFIS center was disconnected. TCP Group Name(%s) Connection Number(%s) Number of Established Connection(%s)
INFO: 55003: [%s] CAFISセンタとのTCPコネクションが解放されました。TCPグループ名(%s) コネクション番号(%s) 確立済コネクション数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):コネクション番号
%s(4):確立済コネクション数
意味
CAFISセンタとのTCPコネクションを解放しました。
ERROR: 55004: [%s] The number of TCP connection for the CAFIS center is max number of connection. TCP Group Name(%s) Max Number of Connection(%s)
ERROR: 55004: [%s] 接続可能な最大コネクション数を超過しました。TCPグループ名(%s) 最大コネクション数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):最大コネクション数
意味
CAFISセンタとのTCPコネクション数が最大コネクション数を超過しました。
システムの処置
TCPグループ配下のTCPコネクションをすべて解放します。
ユーザの対処
TCPグループ定義のTCPコネクション数を見直してください。
ERROR: 55005: [%s] The data from the CAFIS center was canceled. TCP Group Name(%s) Connection Number(%s) Route Number(%s) Number of the Shimuke Process(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 55005: [%s] CAFISセンタからの受信電文を破棄しました。TCPグループ名(%s) コネクション番号(%s) 経路番号(%s) 仕向処理通番(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):コネクション番号
%s(4):経路番号
%s(5):仕向処理通番
%s(6):理由コード
意味
CAFISセンタからの電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 55006: [%s] The data for the CAFIS center was canceled. TCP Group Name(%s) Connection Number(%s) Route Number(%s) Number of the Shimuke Process(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 55006: [%s] CAFISセンタへの送信電文を破棄しました。TCPグループ名(%s) コネクション番号(%s) 経路番号(%s) 仕向処理通番(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):コネクション番号
%s(4):経路番号
%s(5):仕向処理通番
%s(6):理由コード
意味
CAFISセンタへの電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
INFO: 55100: [%s] The TCP path for the ANSER center was established. TCP Group Name(%s)
INFO: 55100: [%s] ANSERセンタとの通信経路を開設しました。TCPグループ名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
意味
ANSERセンタとの通信経路を開設しました。
INFO: 55101: [%s] The TCP path for the ANSER center was disconnected. TCP Group Name(%s)
INFO: 55101: [%s] ANSERセンタとの通信経路を閉塞しました。TCPグループ名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
意味
ANSERセンタとの通信経路を閉塞しました。
INFO: 55102: [%s] The TCP connection for the ANSER center was established. TCP Group Name(%s) Connection Number(%s) Number of Established Connection(%s) Max Number of Connection(%s)
INFO: 55102: [%s] ANSERセンタとのTCPコネクションが確立されました。TCPグループ名(%s) コネクション番号(%s) 確立済コネクション数(%s) 最大コネクション数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):コネクション番号
%s(4):確立済コネクション数
%s(5):最大コネクション数
意味
ANSERセンタとのTCPコネクションを確立しました。
INFO: 55103: [%s] The TCP connection for the ANSER center was disconnected. TCP Group Name(%s) Connection Number(%s) Number of Established Connection(%s)
INFO: 55103: [%s] ANSERセンタとのTCPコネクションが解放されました。TCPグループ名(%s) コネクション番号(%s) 確立済コネクション数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):コネクション番号
%s(4):確立済コネクション数
意味
ANSERセンタとのTCPコネクションを解放しました。
ERROR: 55104: [%s] The number of TCP connection for the ANSER center is max number of connection. TCP Group Name(%s) Max Number of Connection(%s)
ERROR: 55104: [%s] 接続可能な最大コネクション数を超過しました。TCPグループ名(%s) 最大コネクション数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):最大コネクション数
意味
ANSERセンタとのTCPコネクション数が最大コネクション数を超過しました。
システムの処置
TCPグループ配下のTCPコネクションをすべて解放します。
ユーザの対処
TCPグループ定義のTCPコネクション数を見直してください。
ERROR: 55105: [%s] The data from the ANSER center was canceled. TCP Group Name(%s) Connection Number(%s) Route Number(%s) Number of the Process(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 55105: [%s] ANSERセンタからの受信電文を破棄しました。TCPグループ名(%s) コネクション番号(%s) 経路番号(%s) 処理通番(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):コネクション番号
%s(4):経路番号
%s(5):処理通番
%s(6):理由コード
意味
ANSERセンタからの電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 55106: [%s] The data for the ANSER center was canceled. TCP Group Name(%s) Connection Number(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 55106: [%s] ANSERセンタへの送信電文を破棄しました。TCPグループ名(%s) コネクション番号(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):コネクション番号
%s(4):理由コード
意味
ANSERセンタへの電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
INFO: 55200: [%s] The TCP path for the ZENGIN RC was established. Host Name(%s)
INFO: 55200: [%s] 全銀RCとの通信経路を開設しました。ホスト名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):ホスト名
意味
全銀RCとの通信経路を開設しました。
INFO: 55201: [%s] The TCP path for the ZENGIN RC was disconnected. Host Name(%s)
INFO: 55201: [%s] 全銀RCとの通信経路を閉塞しました。ホスト名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):ホスト名
意味
全銀RCとの通信経路を閉塞しました。
INFO: 55202: [%s] The TCP connection for the ZENGIN RC was established. Host Name(%s)
INFO: 55202: [%s] 全銀RCとのTCPコネクションが確立されました。ホスト名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):ホスト名
意味
全銀RCとのTCPコネクションを確立しました。
INFO: 55203: [%s] The TCP connection for the ZENGIN RC was disconnected. Host Name(%s)
INFO: 55203: [%s] 全銀RCとのTCPコネクションが解放されました。ホスト名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):ホスト名
意味
全銀RCとのTCPコネクションを解放しました。
ERROR: 55205: [%s] The data from the ZENGIN RC was canceled. Process group name(%s) Resource name(%s) Reason code(%s) Internal information(%s)
ERROR: 55205: [%s] 全銀RCからの受信電文を破棄しました。プロセスグループ名(%s) 通信資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):プロセスグループ名
%s(3):通信資源名
%s(4):理由コード
%s(5):内部情報
意味
全銀RCからの電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 55206: [%s] The data for the ZENGIN RC was canceled. Process group name(%s) Resource name(%s) Reason code(%s) Internal information(%s)
ERROR: 55206: [%s] 全銀RCへの送信電文を破棄しました。プロセスグループ名(%s) 通信資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):プロセスグループ名
%s(3):通信資源名
%s(4):理由コード
%s(5):内部情報
意味
全銀RCへの電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
INFO: 55301: [%s] The connection of PVC was completed. PVC name(%s) Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s)
INFO: 55301: [%s] PVCの接続が完了しました。PVC名(%s) 相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):相手IPアドレス
%s(4):相手ポート番号
意味
PVCの接続が完了しました。
INFO: 55302: [%s] The disconnection of PVC was completed. PVC name(%s) Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s)
INFO: 55302: [%s] PVCの切断が完了しました。PVC名(%s) 相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):相手IPアドレス
%s(4):相手ポート番号
意味
PVCの切断が完了しました。
INFO: 55303: [%s] The connection of the line was completed. PVC name(%s) Line number(%s)
INFO: 55303: [%s] 回線の接続が完了しました。PVC名(%s) 回線番号(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):回線番号
意味
回線の接続が完了しました。
INFO: 55304: [%s] The disconnection of the line was completed. PVC name(%s) Line number(%s)
INFO: 55304: [%s] 回線の切断が完了しました。PVC名(%s) 回線番号(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):回線番号
意味
回線の切断が完了しました。
WARNING: 55311: [%s] The sequence number in a telegram received from ATM center is inaccurate. PVC name(%s) Line number(%s) UA number(%s) Received sequence number(%s) Expected sequence number(%s) telegram kind(%s)
WARNING: 55311: [%s] 統合ATMセンタから受信した電文内のシーケンス番号が不正です。PVC名(%s) 回線番号(%s) UA番号(%s) 受信シーケンス番号(%s) 期待シーケンス番号(%s) 電文種(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):回線番号
%s(4):UA番号
%s(5):受信シーケンス番号
%s(6):期待シーケンス番号
%s(7):電文種(統合ATMセンタから受信した電文の種類: 統合ATMスイッチングサービスオンライン仕様書<NCS-UDPプロトコル編>で示す電文区分)
意味
統合ATMセンタから受信した電文内のシーケンス番号が期待シーケンス番号と一致していません。
システムの処置
処理を続行します。
ユーザの対処
統合ATMセンタやネットワークが正しく動作していることを確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
WARNING: 55314: [%s] A correction regulations value over counter of time was exceeded by the acquisition processing of the PVC time. PVC name(%s) regulation count(%s)
WARNING: 55314: [%s] PVC時刻取得処理で時刻補正規定値オーバカウンタを超過しました。PVC名(%s) 規定回数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):規定回数
意味
PVC時刻取得処理で時刻補正規定値オーバカウンタを超過しました。
システムの処置
処理を続行します。
ユーザの対処
統合ATMセンタやネットワークが正しく動作していることを確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
WARNING: 55315: [%s] The acquisition result waiting PVC time time-out was generated and a regulated frequency was generated. PVC name(%s) timer value(%s) regulation count(%s)
WARNING: 55315: [%s] PVC時刻取得結果待ちタイムアウトが規定回数発生しました。PVC名(%s) タイマ値(%s) 規定回数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):タイマ値
%s(4):規定回数
意味
PVC時刻取得結果待ちタイムアウトが規定回数発生しました。
システムの処置
処理を続行します。
ユーザの対処
統合ATMセンタやネットワークが正しく動作していることを確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 55322: [%s] Abnormality occurred in the process. Error type(%s) Error function name(%s) Error code(%s) Detail code1(%s) Detail code2(%s) Detail code3(%s) Error message(%s) Internal information(%s)
ERROR: 55322: [%s] プロセス内部で異常が発生しました。エラー種別(%s) エラー関数名(%s) エラーコード(%s) 詳細コード1(%s) 詳細コード2(%s) 詳細コード3(%s) エラーメッセージ(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):エラー種別
%s(3):エラー関数名
%s(4):エラーコード
%s(5):詳細コード1
%s(6):詳細コード2
%s(7):詳細コード3
%s(8):エラーメッセージ
%s(9):内部情報
意味
プロセス内部で異常が発生しました。
システムの処置
電文を破棄し、電文送信処理を中止します。
ユーザの対処
富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 55323: [%s] An abnormal telegram was received from the ATM center. PVC name(%s) Line number(%s) UA number(%s) Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s) Reason Code(%s) telegram kind(%s)
ERROR: 55323: [%s] 統合ATMセンタから異常な電文を受信しました。PVC名(%s) 回線番号(%s) UA番号(%s) 相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s) 理由コード(%s) 電文種(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):回線番号
%s(4):UA番号
%s(5):相手IPアドレス
%s(6):相手ポート番号
%s(7):理由コード
%s(8):電文種(統合ATMセンタから受信した電文の種類: 統合ATMスイッチングサービスオンライン仕様書<NCS-UDPプロトコル編>で示す電文区分)
意味
統合ATMセンタから異常な電文を受信しました。
システムの処置
理由コードによりシステムの処置が異なります。
ユーザの対処
pvc定義文を見直してください。
統合ATMセンタやネットワークが正しく動作していることを確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
理由コードの意味については、“7.8.5 統合ATM接続オプションの理由コード”を参照してください。
ERROR: 55325: [%s] The PVC state watch request transmission interval time-out was generated and a regulated frequency was generated. PVC name(%s) timer value(%s) regulation count(%s)
ERROR: 55325: [%s] PVC状態監視依頼送信間隔タイムアウトが規定回数発生しました。PVC名(%s) タイマ値(%s) 規定回数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):タイマ値
%s(4):規定回数
意味
PVC状態監視依頼送信間隔タイムアウトが規定回数発生しました。
システムの処置
通信経路を閉塞します。
ユーザの対処
sys定義文を見直してください。
統合ATMセンタやネットワークが正しく動作していることを確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 55330: [%s] The PVC disconnecting result waiting time-out was generated and a regulated frequency was generated. PVC name(%s) timer value(%s) regulation count(%s)
ERROR: 55330: [%s] PVC切断結果待ちタイムアウトが規定回数発生しました。PVC名(%s) タイマ値(%s) 規定回数(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
%s(3):タイマ値
%s(4):規定回数
意味
PVC切断結果待ちタイムアウトが規定回数発生しました。
システムの処置
通信経路を閉塞します。
ユーザの対処
sys定義文を見直してください。
統合ATMセンタやネットワークが正しく動作していることを確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 55422: [%s] Abnormality occurred in the process. Error type(%s) Error function name(%s) Error code(%s) Detail code1(%s) Detail code2(%s) Detail code3(%s) Error message(%s) Internal information(%s)
ERROR: 55422: [%s] プロセス内部で異常が発生しました。エラー種別(%s) エラー関数名(%s) エラーコード(%s) 詳細コード1(%s) 詳細コード2(%s) 詳細コード3(%s) エラーメッセージ(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):エラー種別
%s(3):エラー関数名
%s(4):エラーコード
%s(5):詳細コード1
%s(6):詳細コード2
%s(7):詳細コード3
%s(8):エラーメッセージ
%s(9):内部情報
意味
プロセス内部で異常が発生しました。
システムの処置
処理を中止します。
ユーザの対処
富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 55431: [%s] Failed to request the TCP connection establishment. Resource Name(%s) Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s) Own IP Address(%s) Own Port Number(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 55431: [%s] TCPコネクションの接続が失敗しました。資源名(%s) 相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s) 自IPアドレス(%s) 自ポート番号(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手IPアドレス
%s(4):相手ポート番号
%s(5):自IPアドレス
%s(6):自ポート番号
%s(7):理由コード
意味
TCPコネクションの確立が失敗しました。
システムの処置
TCPコネクションの確立を中止します。
ユーザの対処
再度、TCPコネクションを確立してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
理由コードの意味については、“7.8.6 全銀TCP/IPオプションの理由コード”を参照してください。
ERROR: 55441: [%s] TCP connection was disconnected by the no communications executive time-out. Resource Name(%s) Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s) Own IP Address(%s) Own Port Number(%s)
ERROR: 55441: [%s] 無通信監視タイムアウトによりTCPコネクションを切断しました。資源名(%s) 相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s) 自IPアドレス(%s) 自ポート番号(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手IPアドレス
%s(4):相手ポート番号
%s(5):自IPアドレス
%s(6):自ポート番号
意味
無通信監視タイムアウトによりTCPコネクションを切断しました。
システムの処置
TCPコネクションを切断します。
ユーザの対処
ztinf定義文を見直してください。
接続先システム、富士通メインフレームおよびネットワークが正しく動作していることを確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 55442: [%s] TCP connection was disconnected by the protocol violation detection. Resource Name(%s) Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s) Own IP Address(%s) Own Port Number(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 55442: [%s] プロトコル違反検出によりTCPコネクションを切断しました。資源名(%s) 相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s) 自IPアドレス(%s) 自ポート番号(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):相手IPアドレス
%s(4):相手ポート番号
%s(5):自IPアドレス
%s(6):自ポート番号
%s(7):理由コード
意味
全銀協標準通信プロトコル-TCP/IP手順-に準拠していないため、TCPコネクションを切断しました。
システムの処置
TCPコネクションを切断します。
ユーザの対処
接続先システムおよび富士通メインフレームが正しく動作していることを確認してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
理由コードの意味については、“7.8.6 全銀TCP/IPオプションの理由コード”を参照してください。
WARNING: 56001: [%s] The data loss occurred in the pass through function. Resource Name(%s)
WARNING: 56001: [%s] 電文の紛失が発生しました。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
電文が紛失しました。
システムの処置
処理を継続します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56002: [%s] The data for the internal communication was canceled in the pass through function. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 56002: [%s] 受信した電文を破棄しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
電文を破棄しました。
システムの処置
処理を継続します。
ユーザの対処
富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56003: [%s] Failed to disconnect the FNA session in the pass through function. Resource Name(%s)
ERROR: 56003: [%s] FNAセションの解放処理が失敗しました。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
FNAセションの解放が失敗しました。FNA通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
FNAセションの解放を中止します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56004: [%s] Failed to communicate the control telegram for the internal communication in the pass through function. Resource Name(%s) Telegram Type(%s)
ERROR: 56004: [%s] 制御電文の送信が失敗しました。資源名(%s) 電文種別(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):電文種別
意味
制御電文の送信が失敗しました。FNA通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56005: [%s] Failed to communicate the datagram for the internal communication in the pass through function. Resource Name(%s) Telegram type(%s)
ERROR: 56005: [%s] 業務電文の送信が失敗しました。資源名(%s) 電文種別(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):電文種別
意味
業務電文の送信が失敗しました。FNA通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56031: [%s] Failed to connect the path for TCP group(%s). Reason Code(%s)
ERROR: 56031: [%s] TCPグループ(%s)の通信経路の確立が失敗しました。理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):理由コード
意味
TCPグループの通信経路の確立が失敗しました。接続先プロトコル通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
TCPグループの通信経路の確立を中断します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56032: [%s] Failed to disconnect the path for TCP group(%s). Reason Code(%s)
ERROR: 56032: [%s] TCPグループ(%s)の通信経路の解放が失敗しました。理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
%s(3):理由コード
意味
TCPグループの通信経路の解放が失敗しました。接続先プロトコルプロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
TCPグループの通信経路の解放を中断します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
INFO: 56051: [%s] All FNA session for the group(%s) was connected.
INFO: 56051: [%s] TCPグループ(%s)配下のすべてのFNAセションが確立されました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
意味
TCPグループ配下のすべてのFNAセションが確立されました。
INFO: 56052: [%s] All FNA session for the group(%s) was disconnected.
INFO: 56052: [%s] TCPグループ(%s)配下のすべてのFNAセションが切断されました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
意味
TCPグループ配下のすべてのFNAセションが解放されました。
WARNING: 56053: [%s] The communication became possible though the FNA session of the TCP group(%s) unestablishment existed.
WARNING: 56053: [%s] 未確立のFNAセションが存在しますが、TCPグループ(%s)との通信が可能となりました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
意味
未確立のFNAセションがありますが、通信可能となりました。
システムの処置
通信を可能にします。
ユーザの対処
すべてのFNAセションの確立は、メッセージで確認してください。
WARNING: 56055: [%s] The linkage time exceeded it in the disconnecting processing of the FNA session of the TCP group(%s).
WARNING: 56055: [%s] FNAセションの解放でTCPグループ(%s)のFNAセション連動監視時間が超過しました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):TCPグループ名
意味
sys定義文のpathwttmオペランド値内で、すべてのFNAセションが解放されていません。
システムの処置
TCPグループ配下の確立済みFNAセションを解放します。
ユーザの対処
sys定義文のpathwttmオペランド値の見直しを行ってください。また、必要ならば、富士通メインフレーム上の業務アプリケーションを見直してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56062: [%s] The illegal telegram was received in the pass through function. Function Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 56062: [%s] 接続先から不正な電文を受信しました。関数名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):関数名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
不正な電文を受信しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56063: [%s] The illegal telegram was received. Function Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information 1(%s) Internal Information 2(%s)
ERROR: 56063: [%s] 不正な電文を受信しました。関数名(%s) 理由コード(%s) 内部情報1(%s) 内部情報2(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):関数名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報1
%s(5):内部情報2
意味
不正な電文を受信しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56065: [%s] The data received from a remote system was canceled. Resource Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 56065: [%s] 接続先から受信した電文を破棄しました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
電文を破棄しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.4.3 電文破棄の理由コード”を参照してください。
ERROR: 56066: [%s] Failed to send the datagram to the external center in the internal communication. Resource Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 56066: [%s] 接続先への送信が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
接続先への送信が失敗しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
接続先の状態を確認してください。
ERROR: 56067: [%s] Failed to send the datagram of the response to the external center in the internal communication. Resource Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 56067: [%s] 接続先への応答の送信に失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
接続先への応答の送信が失敗しました。
システムの処置
応答を破棄します。
ユーザの対処
接続先の状態を確認してください。
ERROR: 56068: [%s] Failed to send the datagram of the data to the external center in the internal communication. Resource Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 56068: [%s] 接続先への電文の送信に失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
接続先への電文の送信が失敗しました。
システムの処置
電文を破棄します。
ユーザの対処
接続先の状態を確認してください。
ERROR: 56071: [%s] Failed to establish the FNA session. lu Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 56071: [%s] FNAセションの確立処理が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
FNAセションの確立処理が失敗しました。
システムの処置
FNAセションの確立処理を中止します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.4.1 FNAセション確立失敗の理由コード”を参照してください。
ERROR: 56072: [%s] The FNA session was disconnected. lu Name(%s) Reason Code(%s) Internal Information(%s)
ERROR: 56072: [%s] FNAセションを解放しました。資源名(%s) 理由コード(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
%s(4):内部情報
意味
FNAセションを解放しました。
システムの処置
FNAセションを解放します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.4.2 FNAセション解放の理由コード”を参照してください。
ERROR: 56073: [%s] The response to the cable reception was not able to be received. lu Name(%s)
ERROR: 56073: [%s] 電文受信に対する応答を受信できませんでした。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
富士通メインフレームからの電文応答がありません。
システムの処置
処理を継続します。
ユーザの対処
富士通メインフレームの状態を確認してください。
ERROR: 56074: [%s] The reserved reception cable was not able to be notified. lu Name(%s)
ERROR: 56074: [%s] 保留している受信電文を通知できませんでした。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
保留している受信電文を通知できません。
システムの処置
接続先に否定応答を通知します。
ユーザの対処
富士通メインフレームの状態を確認してください。
ERROR: 56075: [%s] The response to the cable transmission was not able to be received. lu Name(%s)
ERROR: 56075: [%s] 電文送信に対する応答を受信できませんでした。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
接続先からの電文応答がありません。
システムの処置
富士通メインフレームに否定応答を通知します。
ユーザの対処
接続先の状態を確認してください。
ERROR: 56131: [%s] Failed to establishment of communication route(%s). Reason Code(%s)
ERROR: 56131: [%s] 通信経路(%s)の開設が失敗しました。理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
通信経路の開設が失敗しました。
システムの処置
通信経路の開設を中断します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.4.4 通信経路異常の理由コード”を参照してください。
資源の状態を確認してください。
連動方式の場合、FNAセションの確立から実行してください。非連動方式の場合は資源を再度活性化してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56132: [%s] Failed to close of communication route(%s). Reason Code(%s)
ERROR: 56132: [%s] 通信経路(%s)の閉塞が失敗しました。理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
通信経路の閉塞が失敗しました。接続先プロトコル通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
通信経路の閉塞を中断します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56133: [%s] The communication route was closed(%s).
ERROR: 56133: [%s] 通信経路(%s)が閉塞されました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
通信経路が閉塞されました。
システムの処置
確立済みセションを解放します。
ユーザの対処
資源の状態を確認してください。
連動方式の場合、FNAセションの確立から実行してください。非連動方式の場合は資源を再度活性化してください。同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56134: [%s] Failed to disconnect of TCP connection(%s). Reason Code(%s)
ERROR: 56134: [%s] TCPコネクション(%s)の切断が失敗しました。理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
TCPコネクションの切断が失敗しました。接続先プロトコル通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
TCPコネクションの切断を中断します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56135: [%s] Failed to establish the TCP connection. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 56135: [%s] TCPコネクションの接続が失敗しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
TCPコネクションの接続を拒否しました。
システムの処置
TCPコネクションを解放します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.4.5 TCPコネクション接続失敗の理由コード”を参照してください。
ERROR: 56136: [%s] Failed to disconnect the TCP connection. Resource Name(%s) Internal Information (%s)
ERROR: 56136: [%s] TCPコネクションの切断が失敗しました。資源名(%s) 内部情報(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):内部情報
意味
TCPコネクションの切断が失敗しました。接続先プロトコル通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
TCPコネクションの切断を中断します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
INFO: 56151: [%s] All FNA session for Host(%s) was connected.
INFO: 56151: [%s] ホスト(%s)配下のすべてのFNAセションが確立されました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
資源配下のすべてのFNAセションが確立されました。
INFO: 56152: [%s] All FNA session for Host(%s) was disconnected.
INFO: 56152: [%s] ホスト(%s)配下のすべてのFNAセションが切断されました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
資源配下のすべてのFNAセションが解放されました。
WARNING: 56153: [%s] The communication became possible though the FNA session of the Host(%s) unestablishment existed.
WARNING: 56153: [%s] 未確立のFNAセションが存在しますが、ホスト(%s)との通信が可能となりました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
未確立のFNAセションがありますが通信可能となりました。
システムの処置
通信を可能にします。
ユーザの対処
すべてのFNAセションの確立は、メッセージで確認してください。
WARNING: 56155: [%s] The linkage time exceeded it in the disconnecting processing of the FNA session of the Host(%s).
WARNING: 56155: [%s] FNAセションの解放でホスト(%s)のFNAセション連動監視時間が超過しました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
sys定義文のpathwttmオペランド値内で、すべてのFNAセションが解放されていません。
システムの処置
資源配下の確立済みFNAセションを解放します。
ユーザの対処
sys定義文のpathwttmオペランド値の見直しを行ってください。また、必要ならば、富士通メインフレーム上の業務アプリケーションを見直してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
WARNING: 56201: [%s] After PVC(%s) had been reconnected, the establishment waiting time of the FNA session exceeded it.
WARNING: 56201: [%s] PVC(%s)が再接続されてからFNAセションの確立待ち時間が超過しました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
意味
PVCが再接続後、FNAセションが確立されていません。
システムの処置
PVCを切断します。
ユーザの対処
FNAセションの確立から実行してください。
ERROR: 56234: [%s] Failed to disconnect of line(%s). Reason Code(%s)
ERROR: 56234: [%s] 回線(%s)の切断が失敗しました。理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
回線の切断が失敗しました。接続先プロトコル通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
回線の切断を中断します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56235: [%s] Abnormality was detected by the disconnection process of PVC. Resource Name(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 56235: [%s] PVCの切断処理で異常を検出しました。資源名(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
%s(3):理由コード
意味
PVCの切断が失敗しました。接続先プロトコル通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
PVCの切断を中断します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56236: [%s] Abnormality was detected by the disconnection process of PVC. Resource Name(%s)
ERROR: 56236: [%s] PVCの切断処理で異常を検出しました。資源名(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):資源名
意味
PVCの切断が失敗しました。接続先プロトコル通信プロセスが終了していることが考えられます。
システムの処置
PVCの切断を中断します。
ユーザの対処
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
INFO: 56251: [%s] All FNA session for PVC(%s) was connected.
INFO: 56251: [%s] PVC(%s)配下のすべてのFNAセションが確立されました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
意味
PVC配下のすべてのFNAセションが確立されました。
INFO: 56252: [%s] All FNA session for PVC(%s) was disconnected.
INFO: 56252: [%s] PVC(%s)配下のすべてのFNAセションが切断されました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
意味
PVC配下のすべてのFNAセションが解放されました。
WARNING: 56253: [%s] The communication became possible though the FNA session of the PVC(%s) unestablishment existed.
WARNING: 56253: [%s] 未確立のFNAセションが存在しますが、PVC(%s)との通信が可能となりました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
意味
未接続のFNAセションがありますが通信可能となりました。
システムの処置
通信を可能にします。
ユーザの対処
すべてのFNAセションの確立は、メッセージで確認してください。
WARNING: 56255: [%s] The linkage time exceeded it in the disconnecting processing of the FNA session of the PVC(%s).
WARNING: 56255: [%s] FNAセションの解放でPVC(%s)のFNAセション連動監視時間が超過しました。
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):PVC名
意味
sys定義文のpathwttmオペランド値内で、すべてのFNAセションが解放されていません。
システムの処置
PVC配下の確立済みFNAセションを解放します。
ユーザの対処
sys定義文のpathwttmオペランド値の見直しを行ってください。また、必要ならば、富士通メインフレーム上の業務アプリケーションを見直してください。
同一の異常を繰り返す場合には、富士通技術員に連絡してください。
ERROR: 56301: [%s] Failed to establish the TCP connection from the remote system. Destination IP Address(%s) Destination Port Number(%s) Own IP Address(%s) Own Port Number(%s) Reason Code(%s)
ERROR: 56301: [%s] 接続先システムからのTCPコネクションの接続が失敗しました。相手IPアドレス(%s) 相手ポート番号(%s) 自IPアドレス(%s) 自ポート番号(%s) 理由コード(%s)
可変情報
%s(1):NFICxx(FIC識別子)
%s(2):相手IPアドレス
%s(3):相手ポート番号
%s(4):自IPアドレス
%s(5):自ポート番号
%s(6):理由コード
意味
TCPコネクションの接続を拒否しました。
システムの処置
TCPコネクションを解放します。
ユーザの対処
理由コードでエラー原因を取り除いてください。
理由コードの意味については、“7.8.4.5 TCPコネクション接続失敗の理由コード”を参照してください。