Linkexpress Replication optionのバージョンレベルと提供されている機能を以下に示します。ご購入の製品のバージョンレベルをご確認のうえ、提供されていない機能の該当箇所は無視してください。
また、各機能を使用するにあたり、組み合わせるデータベース、Linkexpressのバージョンレベルについては、1.7.2 関連製品との組合せを参照してください。
機能名 | 機能概要と主な記述箇所 | 各機能をサポートしている | ||
---|---|---|---|---|
Windows | Solaris | Linux | ||
| V1.1L10 以降 | 1.0 以降 | V3.0L20 以降 | |
レプリケーション対象の複数の表をグループ化し、一括して複写先データベースに複写します。 [主な記述箇所] | V1.1L20 以降 | 1.1 以降 | V3.0L20 以降 | |
レプリケーショングループに指定できるメンバ抽出定義数が、最大512まで指定できます。 [主な記述箇所] | V5.0L13以降 | 4.0.2以降 | V5.0L11以降 | |
データベースの文字コード系UNICODEサポート | 文字コード系がUNICODEのSymfoware Serverからのレプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | V2.1L10以降 | 2.0以降 | V3.0L20以降 |
データベースの文字コード系EUC-S90サポート | 文字コード系がEUC-S90のSymfoware Serverからのレプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | V4.0L21以降 | 1.0以降 | V3.0L20以降 |
Oracle8および8iからSymfoware Serverにレプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | × | 2.0~4.0.2 | × | |
複写元データベースOracle9iに対し、Oracle抽出レプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | × | 3.2以降 | × | |
複写先データベースOracle9iに対し、Symfoware抽出レプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 3.2以降 | V3.0L20以降 | |
複写元データベースOracle10gに対し、Oracle抽出レプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | × | 4.0以降 | × | |
複写先データベースOracle10gに対し、Symfoware抽出レプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 4.0以降 | V4.0L10以降 | |
従来の差分データの形式である標準形式に加え、可変長ログ形式をサポートしました。これにより可変長型の列に対し、有効なデータ長で差分データを取得することが可能になりました。 [主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 3.2以降 | V3.0L20以降 | |
差分ログファイルの最大サイズ(2Gバイト)を拡張しました。 [主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 3.2 以降 | V3.0L20 以降 | |
複写元データベースから抽出定義およびDBサービス定義の定義ファイルを自動作成することができます。また、Linkexpressクライアントを使用したレプリケーション業務の定義ファイルを自動作成することができます。
[主な記述箇所] | V4.0L20 以降 | 3.2 以降 | V3.0L20 以降 | |
性能情報取得機能 | Symfoware抽出レプリケーションにおけるLinkexpress Replication option の性能情報を取得することができます。
[主な記述箇所] | V4.0L20 以降 | 4.0 以降 | V4.0L10 以降 |
調査情報収集機能 | Linkexpress Replication option の調査情報を収集することができます。
[主な記述箇所] | V4.0L20 以降 | 4.0 以降 | V4.0L10 以降 |
ロケールUNICODE | システムのロケールがUNICODEである場合のSymfoware抽出レプリケーションが可能になりました。 [主な記述箇所] | × | 4.0.1以降 | V4.0L10以降 |
レプリケーション抽出トレース機能 | Symfoware抽出レプリケーションにおいて、データベース抽出コマンドにおける抽出した差分ログの件数を取得することができます。 [主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 3.2以降 | V3.0L20以降 |
差分ログの破棄機能の拡張 | Symfoware抽出レプリケーションにおいて、トランザクションログファイルおよび差分ログファイルから不要となった差分ログを破棄し、これに連動して該当する抽出データ格納ファイルも破棄することができます。
[主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 3.2以降 | V3.0L20以降 |
レプリケーション内部トレース機能 | Symfoware抽出レプリケーションにおけるレプリケーション内部トレースが取得できます。 [主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 3.2以降 | V3.0L20以降 |
抽出定義削除機能の拡張 | Symfoware抽出レプリケーションにおいて、Symfoware/RDBが停止されている状態でも、抽出定義を削除することができます。
[主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 3.2以降 | V3.0L20以降 |
Symfoware抽出レプリケーションにおいて、抽出定義の削除に連動して、抽出データ格納ファイルも削除することができます。
[主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 3.2以降 | V3.0L20以降 | |
レプリケーション性能チューニング機能 | Symfoware抽出レプリケーションにおけるレプリケーションの性能チューニングが可能です。
[主な記述箇所] | V4.0L20以降 | 4.0以降 | V4.0L10以降 |
トランザクションログファイル異常による差分ログ取得の停止 | Symfoware抽出レプリケーションにおいて、差分ログの取得を自動で停止することができます。
[主な記述箇所] | V5.0L11以降 | 4.0.2以降 | V5.0L10以降 |
SQL Server 2005のサポート | 複写先データベースSQL Server 2005に対し、Symfoware抽出レプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | V5.0L10以降 | - | - |
JIS2004サポート | JIS2004のデータをレプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | V5.0L12以降 | × | × |
Windows 2008サポート | Windows 2008でのレプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | V5.0L12以降 | - | - |
リモートデスクトップのサポート | リモートデスクトップからの操作が可能です。 | V5.0L12以降 | - | - |
ロケールUNICODEでのデータベースの文字コード系SJIS | システムのロケールがUNICODE、かつデータベースの文字コード系がSJISの場合の、Symfoware抽出レプリケーションが可能になりました。 [主な記述箇所] | - | × | V5.0L10以降 |
データベース資源名半角英数字36文字 | 半角英数字36文字のデータベース資源名に対するSymfoware抽出レプリケーションが可能になりました。 [主な記述箇所] | V5.0L13以降 | 4.0.2以降 | V5.0L11以降 |
PRIMARY KEYで構成された表へのレプリケーション | PRIMARY KEYで構成された表へのSymfoware抽出レプリケーションが可能になりました。 [主な記述箇所] | V5.0L13以降 | 4.0.2以降 | V5.0L11以降 |
Symfoware Serverデータベース二重化機能との連携 | Symfoware Serverデータベース二重化機能およびMirroring Controllerと連携が可能になりました。 [主な記述箇所]
| V5.0L13以降 | 4.0.2以降 | V5.0L11以降 |
Symfoware Server V10サポート | Symfoware Server V10に対するレプリケーションをサポートしました。 [主な記述箇所] | V5.0L12以降 | 4.0.2以降 | V5.0L10以降 |
作成済み/削除済み抽出定義のスキップ | lxrepcreコマンド、lxrepdroコマンドに“-F”オプションを用意しました。 [主な記述箇所] | V5.0L13以降 | 4.0.2以降 | V5.0L11以降 |
non-global zoneサポート | non-global zoneをサポートしました。 | - | 4.0.2以降 | - |
Symfoware Server V11 サポート | Symfoware Server V11に対するレプリケーションをサポートしました。 [主な記述箇所] | - | V5.0L14 | V5.0L14 |
Oracle11gのサポート | 複写元データベースOracle11gに対し、Oracle抽出レプリケーションが可能です。 [主な記述箇所] | × | V5.0L14 | × |
複写先データベースOracle11gに対し、Symfoware抽出レプリケーションが可能になりました。 [主な記述箇所] | - | V5.0L14 | V5.0L14 |
×:サポートしていない機能です。
注1)lxrpomkdefコマンドは提供していません。
注2)複写先システムのOSが“Windows Server 2003 for Itanium-based Systems”の場合、SQL Server(SQL Server 2005を除く)またはOracleへのレプリケーションはサポートしていません。
注3)Intel64 Linux版またはx64 Windows版は、以下のバージョンレベルからサポートしています。
OS | バージョンレベル |
---|---|
Intel64 Linux | Linkexpress Replication option V5.0L10以降 |
x64 Windows | Linkexpress Replication option V5.0L12以降 |
注4) 未サポートのSymfoware Server V10の新機能は以下です。
未サポートSymfoware Server V10新機能 | 備考 |
---|---|
V9.2.x以降のロードシェア機能 | 9.1.x以前のロードシェア機能の範囲でご使用ください。 |
XAインタフェースの3階層モデル |
注5)本機能は、Intel64 Linux版またはx64 Windows版でサポートしています。