J2X1-4830-05Z2(00)
オンラインマニュアルをお使いになる前に まえがき マニュアル体系と読み方 第1章 前提 1.1 ハードウェア 1.1.1 バッチサーバで使用したハードウェア 1.1.2 開発環境で使用したハードウェア 1.2 ソフトウェア 1.2.1 バッチサーバで使用したソフトウェア 1.2.2 開発環境で使用したソフトウェア 1.3 カーネルの設定 1.4 ソフトウェアインストール 1.4.1 バッチサーバへのインストール 1.4.2 開発環境へのインストール 1.5 そのほかの前提 1.5.1 サンプルの文字コード 1.5.2 作業者 1.5.3 バッチサーバで必要な作業 1.5.4 開発環境で必要な作業 第2章 セットアップ 2.1 環境変数の設定 2.2 バッチジョブ定義データベース環境作成のための事前準備 2.2.1 Symfoware/RDBのセットアップ情報ファイルの作成 2.2.2 バッチジョブ定義データベースの格納ディレクトリの作成 2.2.3 Symfoware/RDBのネーミングサービスの起動 2.2.4 Symfoware/RDBのネーミングサービスへのデータソース登録 2.3 バッチジョブ定義データベースの作成 2.3.1 ポート番号の定義 2.3.2 Symfoware/RDBシステムファイルの作成 2.3.3 アーカイブログファイルの削除 2.3.4 Symfoware/RDBシステムの起動 2.3.5 バッチジョブ定義データベース認証方法の設定 2.3.6 データベースセットアップ用スクリプトのカストマイズ 2.3.7 バッチジョブ定義データベースの作成 2.4 バッチサーバの環境作成の事前準備 2.4.1 ユーザの設定 2.4.2 ジョブスプール格納ディレクトリの準備 2.4.3 ジョブログスプール格納ディレクトリの準備 2.4.4 JMXサービスのrcプロシジャの編集 2.4.5 Interstageのrcプロシジャの編集 2.4.6 アプリケーション連携実行基盤のログ定義ファイルの編集 2.5 バッチサーバの環境作成 2.5.1 バッチセットアップ情報ファイルの作成 2.5.2 Interstageの強制停止 2.5.3 セットアップコマンドの実行 2.5.4 Interstageの起動 2.5.5 ワークユニット定義の再登録 2.5.6 コマンド/シェルスクリプト用アプリケーション連携実行基盤定義ファイルの編集 2.5.7 JMXサービスの停止 2.5.8 JMXサービスの起動 第3章 サンプルを動作させるための準備作業 3.1 COBOLのバッチアプリケーションの作成 3.2 バッチジョブ定義の作成 3.3 COBOLのバッチアプリケーションの配備 3.3.1 アプリケーション情報入力ファイルの作成 3.3.2 Interstageの起動 3.3.3 COBOL実行基盤インタフェース生成ツールの実行 3.3.4 COBOL実行基盤インタフェースの転送 3.3.5 COBOLアプリケーションのライブラリの作成 3.3.6 バッチアプリケーションの配備 3.4 バッチジョブ定義の登録 3.5 バッチアプリケーションで操作するファイルの準備 3.5.1 バッチアプリケーションで読み込む入力ファイルの作成 3.5.2 バッチアプリケーションのファイル出力格納先ディレクトリの作成 第4章 サンプル実行のための準備 4.1 Systemwalker Operation Managerの起動 4.2 Symfoware/RDBのネーミングサービスの起動 4.3 Symfoware/RDBの起動 4.4 JMXサービスの起動 4.5 Interstageの起動 4.6 バッチワークユニットの起動 4.7 バッチ実行サービスの開始 4.8 バッチ受付サービスの開始 第5章 サンプル実行 5.1 コマンドを使用したジョブの実行 5.1.1 ジョブの実行 5.1.2 ジョブログと出力ファイルの確認 5.1.2.1 ジョブログの確認 5.1.2.2 出力ファイルの確認 5.2 Systemwalker Operation Managerを使用したジョブの実行 5.2.1 Systemwalker Operation Managerクライアントへジョブを登録 5.2.1.1 接続先ホストの指定 5.2.1.2 プロジェクトの作成 5.2.1.3 プロジェクトの登録 5.2.2 ジョブの作成 5.2.2.1 ジョブネットの新規作成 5.2.2.2 バッチフレームワークジョブアイコンの登録 5.2.2.3 ジョブの基本情報設定 5.2.2.4 ジョブの接続 5.2.2.5 新規作成したジョブネットの保存 5.2.3 ジョブの実行 5.2.4 ジョブログの確認 5.2.4.1 ジョブネットの監視画面の表示 5.2.4.2 ジョブの出力情報の表示 5.2.4.3 ジョブログの参照 付録A サンプル概要 付録B サンプル一覧 付録C バッチジョブ定義のサポート範囲とサンプルサポート範囲の関係 付録D ジョブの多重度の変更 D.1 ジョブの多重度の変更 D.1.1 サービスの停止 D.1.1.1 ジョブの実行環境の稼動状態の確認 D.1.1.2 バッチ受付サービスの停止 D.1.1.3 バッチ実行サービスの停止 D.1.1.4 バッチワークユニットの停止 D.1.1.5 Interstageの強制停止 D.1.2 ジョブの実行環境の削除 D.1.2.1 ジョブキューの削除 D.1.2.2 Interstageの起動 D.1.2.3 イニシエータの削除 D.1.2.4 バッチワークユニットの削除 D.1.2.4.1 バッチワークユニットのバッチアプリケーションの配備解除 D.1.2.4.2 バッチワークユニットの削除 D.1.2.5 イベントチャネルの削除 D.1.2.5.1 イベントチャネルのDestination定義の削除 D.1.2.5.2 イベントチャネルの停止 D.1.2.5.3 イベントチャネルの削除 D.1.2.6 Interstageの強制停止 D.1.3 バッチセットアップ情報ファイルの編集 D.1.4 セットアップコマンドの実行 D.1.5 ワークユニット定義の再登録 D.1.5.1 ワークユニット定義の退避 D.1.5.2 ワークユニット定義の作成 D.1.5.3 Interstageの起動 D.1.5.4 ワークユニット定義の再登録 D.1.6 バッチアプリケーションの配備 D.2 サンプル実行のための準備 D.2.1 バッチジョブ定義の変更 D.2.1.1 バッチジョブ定義の編集 D.2.1.1.1 Interstage Studioの起動 D.2.1.1.2 バッチジョブ定義プロジェクトの作成 D.2.1.1.3 開発環境へのジョブ定義の転送 D.2.1.1.4 バッチジョブ定義の編集 D.2.1.2 バッチジョブ定義の登録 D.2.2 バッチアプリケーションで操作するファイルの準備 D.2.2.1 バッチアプリケーションで読み込む入力ファイルの格納ディレクトリの作成 D.2.2.2 バッチアプリケーションで読み込む入力ファイルの作成 D.2.2.3 バッチアプリケーションのファイル出力格納先ディレクトリの作成 D.2.3 バッチサービスの開始 D.2.3.1 バッチワークユニットの起動 D.2.3.2 バッチ実行サービスの開始 D.2.3.3 バッチ受付サービスの開始 D.3 サンプルの実行 D.3.1 コマンドを使用したジョブの実行 D.3.1.1 ジョブの実行 D.3.1.2 ジョブログと出力ファイルの確認 D.3.2 Systemwalker Operation Managerを使用したジョブの実行 D.3.2.1 バッチフレームワークジョブアイコンの登録 D.3.2.2 ジョブの基本情報設定 D.3.2.3 新規作成したジョブネットの保存 D.3.2.4 ジョブの実行 D.3.2.5 ジョブログの確認 付録E バッチアプリケーションの変更 E.1 バッチアプリケーションの変更 E.1.1 COBOLのバッチアプリケーションの編集 E.1.2 バッチジョブ定義の編集 E.1.2.1 Interstage Studioの起動 E.1.2.2 バッチジョブ定義プロジェクトの作成 E.1.2.3 開発環境へのバッチジョブ定義の転送 E.1.2.4 バッチジョブ定義の編集 E.1.3 COBOL実行基盤インタフェースの生成 E.1.3.1 アプリケーション情報入力ファイルとCOBOL登録集の編集 E.1.3.2 Interstageの起動 E.1.3.3 COBOL実行基盤インタフェース生成ツールの実行 E.1.3.4 COBOL実行基盤インタフェースの転送 E.2 バッチアプリケーションの配備 E.2.1 サービスの停止 E.2.1.1 バッチ受付サービスの停止 E.2.1.2 バッチ実行サービスの停止 E.2.1.3 バッチワークユニットの停止 E.2.2 COBOLアプリケーションのライブラリの作成 E.2.3 バッチアプリケーションの配備 E.3 バッチジョブ定義の登録 E.4 変更バッチアプリケーション実行のための準備 E.4.1 バッチアプリケーションで読み込む入力ファイルの作成 E.4.2 バッチアプリケーションで作成された出力ファイルの削除 E.4.3 Systemwalker Operation Managerの起動 E.4.4 Symfoware/RDBのネーミングサービスの起動 E.4.5 Symfoware/RDBの起動 E.4.6 JMXサービスの起動 E.4.7 Interstageの起動 E.4.8 バッチワークユニットの起動 E.4.9 バッチ実行サービスの開始 E.4.10 バッチ受付サービスの開始 E.5 変更バッチアプリケーションの実行 E.5.1 コマンドを使用したジョブの実行 E.5.1.1 ジョブの実行 E.5.1.2 ジョブログと出力ファイルの確認 E.5.2 Systemwalker Operation Managerを使用したジョブの実行 付録F ジョブキューの追加 F.1 ジョブキューの追加 F.1.1 バッチセットアップ情報ファイルの編集 F.1.2 サービスの停止 F.1.2.1 ジョブの稼動状態確認 F.1.2.2 バッチ受付サービスの停止 F.1.2.3 バッチ実行サービスの停止 F.1.2.4 バッチワークユニットの停止 F.1.2.5 Interstageの停止 F.1.2.6 JMXサービスの停止 F.1.2.7 Symfoware/RDBのネーミングサービスの停止 F.1.2.8 Symfoware/RDBの停止 F.1.3 セットアップコマンドの実行 F.1.4 ワークユニット定義の再登録 F.1.4.1 ワークユニット定義の作成 F.1.4.2 Interstageの起動 F.1.4.3 ワークユニット定義の再登録 F.2 追加したキューでバッチアプリケーションを動作させる準備 F.2.1 バッチジョブ定義の作成 F.2.1.1 Interstage Studioの起動 F.2.1.2 バッチジョブ定義プロジェクトの作成 F.2.1.3 開発環境へのバッチジョブ定義の転送 F.2.1.4 バッチジョブ定義の編集 F.2.2 Symfoware/RDBのネーミングサービスの起動 F.2.3 Symfoware/RDBの起動 F.2.4 JMXサービスの起動 F.2.5 バッチジョブ定義の登録 F.2.6 バッチアプリケーションの配備 F.2.6.1 配備定義ファイルの作成 F.2.6.2 バッチアプリケーションの配備 F.2.7 バッチアプリケーションで操作するファイルの準備 F.2.7.1 バッチアプリケーションで読み込む入力ファイルの格納ディレクトリの作成 F.2.7.2 バッチアプリケーションで読み込む入力ファイルの作成 F.2.7.3 バッチアプリケーションのファイル出力格納先ディレクトリの作成 F.3 サンプル実行のための準備 F.3.1 Systemwalker Operation Managerの起動 F.3.2 Symfoware/RDBのネーミングサービスの起動 F.3.3 Symfoware/RDBの起動 F.3.4 JMXサービスの起動 F.3.5 Interstageの起動 F.3.6 バッチワークユニットの起動 F.3.7 バッチ実行サービスの起動 F.3.8 バッチ受付サービスの起動 F.4 サンプルの実行 F.4.1 コマンドを使用したジョブの実行 F.4.1.1 ジョブの実行 F.4.1.2 ジョブログと出力ファイルの確認 F.4.2 Systemwalker Operation Managerを使用したジョブの実行 付録G サンプルの再実行 G.1 バッチアプリケーションで操作するファイルの準備 G.1.1 バッチアプリケーションで作成された出力ファイルの削除 G.1.2 バッチアプリケーションで読み込む入力ファイルの作成 G.2 サンプルの実行 G.2.1 コマンドを使用したジョブの実行 G.2.1.1 ジョブの実行 G.2.1.2 ジョブログと出力ファイルの確認 G.2.2 Systemwalker Operation Managerを使用したジョブの実行 付録H ジョブ投入中のバッチアプリケーション入替 H.1 ジョブ投入中のバッチアプリケーション入替 H.1.1 ジョブの実行環境単位の運用停止 H.1.1.1 ジョブの実行環境の稼動状態の確認 H.1.1.2 ジョブキューを実行禁止状態にする H.1.1.3 イニシエータの停止 H.1.1.4 バッチワークユニットの停止 H.1.2 COBOLのバッチアプリケーションの編集 H.1.3 バッチアプリケーションの配備 H.1.3.1 COBOLアプリケーションのライブラリの作成 H.1.3.2 バッチアプリケーションの配備 H.1.4 ジョブの実行環境単位の運用再開 H.1.4.1 バッチワークユニットの起動 H.1.4.2 イニシエータの開始 H.1.4.3 ジョブキューを実行可能状態にする H.1.4.4 ジョブの実行環境の稼動状態の確認 H.2 バッチアプリケーションで操作するファイルの準備 H.2.1 バッチアプリケーションで作成された出力ファイルの削除 H.2.2 バッチアプリケーションで読み込む入力ファイルの作成 H.3 サンプルの実行 H.3.1 コマンドを使用したジョブの実行 H.3.1.1 ジョブの実行 H.3.1.2 ジョブログと出力ファイルの確認 H.3.2 Systemwalker Operation Managerを使用したジョブの実行 付録I 単体でのCOBOLのバッチアプリケーションの動作確認 I.1 単体動作用主プログラムの作成 I.1.1 主プログラムの作成 I.1.2 主プログラムの格納 I.2 バッチサーバ上での単体テストの実施 I.2.1 テスト環境作成 I.2.1.1 ディレクトリの作成 I.2.1.2 ファイルの格納 I.2.2 COBOLのバッチアプリケーションのコンパイルとリンク I.2.2.1 シェルスクリプトの作成 I.2.2.2 シェルスクリプトの格納 I.2.2.3 COBOLのバッチアプリケーションのコンパイル I.2.3 COBOLのバッチアプリケーションの実行と実行結果確認 I.2.3.1 COBOLのバッチアプリケーションの実行(KAKUNIN) I.2.3.2 COBOLのバッチアプリケーションの実行(TYUUMON) I.2.3.3 COBOLのバッチアプリケーションの実行(SYOHIN) I.2.3.4 COBOLのバッチアプリケーションの実行(HATYUU) I.3 Windows(R)上での単体テストの実施 I.3.1 テスト環境作成 I.3.1.1 ディレクトリの作成 I.3.1.2 ファイルの格納(Solarisの場合) I.3.1.3 ファイルの格納(Linuxの場合) I.3.2 COBOLのバッチアプリケーションのコンパイルとリンク I.3.2.1 バッチファイルの作成 I.3.2.2 バッチファイルの格納 I.3.2.3 COBOLのバッチアプリケーションのコンパイル I.3.3 COBOLのバッチアプリケーションの実行と実行結果確認 I.3.3.1 COBOLのバッチアプリケーションの実行(KAKUNIN) I.3.3.2 COBOLのバッチアプリケーションの実行(TYUUMON) I.3.3.3 COBOLのバッチアプリケーションの実行(SYOHIN) I.3.3.4 COBOLのバッチアプリケーションの実行(HATYUU) I.4 単体テストの確認可能項目