ETERNUS SF XL-DATA/MV 使用手引書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 動作環境の設定 | > 2.4 XLデータムーバの初期化 |
UNIXサーバから初期化する場合には、初期化コマンドを使用します。
初期化コマンドには、UNIXサーバとUNIX/IAサーバ間で、データ転送するために使用する、共用ディスクをXLデータムーバのデータ転送用ボリュームに初期化する場合に使用します。
初期化コマンドで未初期化のボリュームでは、データの転送はできません。必ず実行してください。
また、Solaris OSサーバと異種UNIXサーバ間でデータ転送を実施する場合には、Solaris OS側で初期化コマンドを実施する事を推奨します。
初期化コマンドとして、以下のコマンドを提供しています。
コマンド名 概要 mftfdvini ボリュームをデータ転送用ボリュームに初期化します mftfdvadd データ転送用ボリュームに、クライアントやサーバ情報を追加します mftfdvalt データ転送用ボリュームに定義済のクライアントやサーバ情報の内容を変更します
グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとUNIX/IAサーバ間でデータ転送を実施する場合は、本初期化コマンドは使用せず、グローバルサーバまたはPRIMEFORCEで初期化ユーティリティを使用してください。
また、本初期化コマンドで初期化済のボリュームは使用しないでください。
データ転送用ボリュームを初期化する上で、クライアントシステム名やサーバシステム名の情報が必要です。
このシステム名は、データ転送する上で重要な情報です。システム名を誤って指定すると、データ転送用ボリュームとして初期化をしても、XLデータムーバのデーモンやサービスが正常に起動できません。また、データが正常に転送できません。
このシステム名は、対応するシステム種別によって、指定する値が異なります。
- UNIXサーバの場合には、unameコマンドの-nオプションを指定して表示される、ノード名を指定してください。
- Windows NTの場合には、「ネットワークコンピュータ」のプロパティで表示される「ネットワーク」ダイアログ内の、「識別」タグ内のコンピュータ名を指定してください。
- Windows 2000の場合には、「マイコンピュータ」のプロパティで表示される「システムのプロパティ」画面の、「ネットワークID」タグ内の[プロパティ]ボタンを押して表示される、「識別の変更」画面のコンピュータ名を指定してください。
- Windows Server 2003/Windows Server 2003 (Itanium) の場合には、「マイコンピュータ」のプロパティで表示される「システムのプロパティ」画面の、「コンピュータ名」タグ内の[変更]ボタンを押して表示される、「コンピュータ名の変更」画面のコンピュータ名を指定してください。
[V13]
ただし、クラスタリングシステム上でXLデータムーバを使用される場合、クラスタリングシステム側のシステム名には、以下のシステム名を指定してください。
- クラスタリングシステム側のデータ転送環境設定ファイルに指定した仮想ノード名(UNIXサーバ)または、仮想コンピュータ名(IAサーバ)を指定します。
クラスタリング運用については、付録G クラスタリング運用を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |