ETERNUS SF XL-DATA/MV 使用手引書
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 動作環境の設定> 2.4 XLデータムーバの初期化> 2.4.2 UNIXサーバからの初期化

2.4.2.4 初期化情報設定ファイル

■初期化情報設定ファイルとは・・・


参考

■構文規約

本ファイルの構文規約は次のとおりです。

行の先頭が "#"=注釈
<xxxx> =各情報ブロックの開始
</xxxx> =各情報ブロックの終了
name = value =各情報の設定
情報名(name)に値(value)を設定する。
値を省略した場合には各情報の省略値が使用されます。

上記の各情報を、1行に複数指定することはできません。
1行に複数の情報の指定をした場合、指定規約違反となります。
行の先頭から各情報の間や、各情報ごとの間には、空白(2バイト文字を除く)やタブで区切る事ができます。

■情報ブロック情報

ブロック関係図

本ファイルには、二つの情報ブロックが存在します。

※ 指定文字は大文字/小文字を区別しません。

クライアント情報ブロックおよび、サーバ情報ブロックの関係は右図のとおりです。
クライアント情報ブロックには、1クライアント分の情報を指定します。
サーバ情報ブロックには、対象クライアントとデータ転送する、相手サーバ一つ分の情報を指定します。

■初期化情報

各初期化情報について、各情報ブロックごとに説明します。

クライアント情報ブロック

CLNAME = クライアントシステム名   (必須)

サーバ情報ブロック

SVNAME = サーバシステム名   (必須)

[PATH = 絶対パスのデバイス名(UNIXサーバの場合)  |
DRIVE = 物理ドライブ名(IAサーバの場合)]

データ転送用ボリュームのサーバシステムでの装置情報を64文字以内で指定します。
UNIXサーバの場合には、絶対パスのデバイス名を「PATH」に指定します。
IAサーバの場合には、デバイスの物理ドライブ名を「DRIVE」に指定します。
PATH と DRIVE を両方指定することはできません。

Solaris OSの場合 ボリュームを全体を示すパーティション番号"s2"の特殊ファイル名(/dev/rdsk/c1t1d2s2など)を指定します。
AIXの場合 キャラクタ型デバイスファイル名(/dev/rhdisk3など)を指定します。
HP-UXの場合 キャラクタ型デバイスファイル名(/dev/rdsk/c1t1d2など)を指定します。
Linuxの場合 ブロック型デバイス名をrawコマンドでバインドした、キャラクタ型デバイスファイル名(/dev/raw/raw2など)を指定します。
IAサーバの場合 システムの物理ドライブ名(PHYSICALDRIVEn)を指定します。

■例

UNIXサーバ (ノード名 = sun01) とIAサーバ (コンピュータ名 = WIN01) の間でデータ転送を実施する場合の初期化情報設定ファイルの例を以下に記載します。

# UNIX -- Windows の定義
<Client System>
  CLNAME=sun01
  <Server System>
    SVNAME=WIN01
  </Server System>
</Client System>
# Windows -- UNIX の定義
<Client System>
  CLNAME=WIN01
  <Server System>
    SVNAME=sun01
    PATH=/dev/rdsk/c1t2d3s2
  </Server System>
</Client System>

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007